説明

イオン交換体およびその製造方法

【課題】製造時の寸法変化が抑えられ、イオン交換容量が高く、強度、親水性・導電性に優れたイオン交換体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】イオン交換体は、ポリビニルアルコール系樹脂をコートした基材を気体状無水硫酸で処理することによって製造される。ポリビニルアルコール系樹脂はポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。また、基材はポリエステル系繊維、または少なくとも一部が該繊維から構成される布昂であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスルホン酸基を官能基として有するイオン交換体およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
イオン交換繊維は、一般に粒状であるイオン交換樹脂と比較して、活性表面積が大きいため交換速度、巨大分子に対する交換容量、交換基の利用率に優れている。また、イオン交換繊維を長繊維として紐、織布、不織布等の各種形態に加工することができるほか、イオン交換繊維を短繊維として抄紙して、紙もしくは湿式不織布とした形態に加工することも可能である。したがって、製品形態の自由度が高く、液相や気相で不純物吸着・濾過、金属イオン分離、アミノ酸分離、分析用濾紙、反応用触媒等に応用されている。
【0003】
スルホン酸基を有するイオン交換繊維、すなわち強酸性陽イオン交換繊維に求められている要件としては、高イオン交換容量、高強度、適度な親水性等が挙げられる。イオン交換容量が高い方が、小さい表面積であっても高性能なものとなる。高強度であれば、各種形態への加工が容易となり、またモジュール化も可能となるし、場合によってはリサイクルも可能となる。また、イオン交換繊維を上記応用用途で使用する場合に、イオン交換繊維は水に対して不溶でなければいけないが、適度な水濡れ性をもっていないと、イオン交換基周囲にイオン性物質が存在しない状態となってしまい、イオン交換基の利用率が低下してしまうという問題が発生する。気相中においても、浮遊しているイオン性不純物が水と共に吸着しやすくなるので、適度な親水性があった方が交換基の利用率を高める。
【0004】
スルホン酸基を有するイオン交換繊維の製造方法としては、例えば、繊維状ポリエチレンを気体状無水硫酸で処理してカチオン交換繊維を製造する方法が提案されている(特許文献1)。この方法では、ポリエチレンを用いているためにスルホン化度つまりイオン交換容量を上げようとすると、繊維がもろくなるという欠点がある。また、ポリエチレンは耐熱性が不足しているため、高温環境下では使用できないという欠点もある。
【0005】
ポリ(モノビニル芳香族化合物)を主成分とした繊維状成型物を、気体状無水硫酸で処理する基材とした強酸性カチオン交換繊維等が提案されている(特許文献2)。芳香族化合物はスルホン酸基の導入が容易であるが、繊維の強伸度特性が低く、得られた繊維の加工性が不足していた。したがって、ポリオレフィン系繊維等の加工性の優れた樹脂と複合紡糸しなければならないといった課題があった。また、ポリ(モノビニル芳香族化合物)を主成分とした繊維状成型物は、自己接着性に劣るため、布帛状のイオン交換繊維を製造使用とした場合には、接着剤や融着性繊維を添加しなければならず、イオン交換容量の低下や不純物の混入といった問題が生じた。さらに、ポリ(モノビニル芳香族化合物)を主成分とした繊維状成型物は親水性に乏しいという問題もあった。
【0006】
高イオン交換容量、高強度、親水性を併せ持ったイオン交換繊維として、ポリビニルアルコール系繊維を主成分としたイオン交換繊維があり、例えば、カチオン交換体微粒子含有ポリビニルアルコール繊維、スルホン酸の塩を有するビニル系重合体とポリビニルアルコールとからなる繊維を水不溶化したカチオン交換性繊維等が開示されている(特許文献3〜5)。しかし、カチオン交換体微粒子含有ポリビニルアルコール系繊維では微粒子落下による汚染が問題となっている。また、スルホン酸の塩を有するビニル系重合体とポリビニルアルコールとからなる繊維では、複合紡糸をしているため、繊維表面全体にスルホン酸基が存在しないため、イオン交換能が低くなるという課題がある。
【0007】
粒子落下や低イオン交換能といった問題のないポリビニルアルコール系繊維からなるイオン交換繊維としては、ポリビニルアルコール系繊維を80〜220℃で加熱することにより得られる部分ポリエン化ポリビニルアルコール繊維に対して、残留している水酸基との硫酸エステル化反応により硫酸エステル基を導入する繊維が開示されている。しかしながら、硫酸エステル化反応は発煙硫酸と飽和濃度の塩を用いた水浴中で行われるため、洗浄にコストがかかる、反応を複雑に制御しないとポリビニルアルコール繊維が劣化するという問題や、ポリエン化と硫酸エステル化の2段工程が必要といった工程上の問題があった。
【0008】
さらに、ポリビニルアルコール系繊維を気体状無水硫酸で処理する気相反応によって、スルホン酸基の導入、硫酸エステル架橋、共役結合の生成を同時に行うことによって、ポリビニルアルコール系繊維の繊維形状を保持したまま、イオン交換繊維を得る方法が提案されている。しかしながら、繊維形状は維持できるものの、繊維が大幅に収縮してしまい、寸法変化が大きいという問題があった。
【特許文献1】特公昭53−35876号公報
【特許文献2】特公平7−116307号公報
【特許文献3】特開平4−178435号公報
【特許文献4】特開昭62−164734号公報
【特許文献5】特開平8−12774号公報
【特許文献6】特公昭56−10932号公報
【特許文献7】特開2007−107119号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の課題は、製造時の寸法変化が抑えられ、イオン交換容量が高く、高強度のイオン交換体を製造する方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、
(1)ポリビニルアルコール系樹脂でコートされた基材を気体状無水硫酸で処理することを特徴とするイオン交換体の製造方法、
(2)基材が繊維である上記(1)記載のイオン交換繊維の製造方法、
(3)基材がポリエステル系繊維及び該繊維から構成される布帛である上記(1)記載のイオン交換繊維の製造方法、
(4)基材がポリエステル系繊維または少なくとも一部が該繊維から構成される布帛である上記(1)のイオン交換体の製造方法、
(5)基材と、基材の表面を少なくとも部分的に被覆しているポリビニルアルコール系樹脂層とからなり、該ポリビニルアルコール樹脂層が気体状無水硫酸との化学反応によって導入されたスルホン酸基を保持していることを特徴とするイオン交換体、
(6)ポリビニルアルコール系樹脂がポリビニルアセタール樹脂である上記(5)のイオン交換体、
(7)基材が繊維である上記(5)のイオン交換体、
(8)基材がポリエステル系繊維または少なくとも一部が該繊維から構成される布帛である上記(5)のイオン交換体、
を見出した。
【発明の効果】
【0011】
本発明のイオン交換体の製造方法では、ポリビニルアルコール系樹脂でコートした基材を気体状無水硫酸で処理することを特徴としている。ポリビニルアルコール系樹脂に気体状無水硫酸が接触すると、樹脂に存在する水酸基にイオン交換基として、スルホン酸基が導入され、次いでスルホン酸基の一部が硫酸エステル架橋となる。その一方、脱水反応も同時に始まり炭素炭素間の共役結合が生じる。硫酸エステル架橋と共役結合の生成で、硫酸を用いた液相処理のように可溶化せず、基材の表面にコートしたポリビニルアルコール系樹脂の強度が向上する。また、気体状無水硫酸はポリビニルアルコール系樹脂でコートされている基材自体には影響を与えないので、基材の寸法変化が抑制される。その結果、イオン交換基の導入と基材の表面にコートしたポリビニルアルコール系樹脂の強度向上、寸法変化の抑制を同時に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明に使用できるポリビニルアルコール系樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば水に可溶なポリビニルアルコール樹脂やアルコールなどの溶剤に可溶なポリビニルアルコール樹脂をアルデヒドで反応させたポリビニルアセタール樹脂などが挙げられる。すなわち溶解させる溶剤の種類によって、アセタール化度の異なる樹脂を選定することができる。
【0013】
本発明に使用できる基材は、有機基材、ガラス、セラミック、金属等の無機基材、有機材料と無機材料の複合材料等を用いることができる。基材の形状は、織物、編み物、不織布、植毛シート、ネット状物等の布帛、繊維、紙、板、棒、フィルム、シート、多孔性フィルム並びにシート、成形体等のいずれであっても良い。基材としては、特に、繊維であることが好ましい。繊維の紡糸方法に特に限定はない。例えば、湿式紡糸方式、乾湿式紡糸方式、乾式紡糸方式、エレクトロスピニング方式等が挙げられる。また、繊維は、長繊維、短繊維、繊維束、紐状物の他、フェルト、織物、不織布、編物、紙、植毛シート、ネット状物等といった布帛形態としたものであっても良い。
【0014】
有機基材の材質としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びこれらのコポリマー等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアクリロニトリル、モダクリル等のアクリル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、アラミド、半芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ウレタン系樹脂等の合成樹脂、トリアセテート、ジアセテート等の半合成樹脂、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、ポリノジックレーヨン、リヨセル等の再生セルロース系樹脂、コラーゲン、アルギン酸、キチン質、木材パルプ、非木材パルプを使用することができる。
【0015】
例えば、ポリエステル系樹脂は、気体状無水硫酸で処理すると、ポリエステル系樹脂が酸化され分解し、基材の原形をとどめないほどになってしまっていたが、本発明では、ポリビニルアルコール系樹脂をコートすることによって基材の形状変化が抑制でき、スルホン酸基を導入したイオン交換体を製造することができる。
【0016】
本発明において、基材をポリビニルアルコール系樹脂でコートする方法としては、ディップコーティング、ロッドコーティング、ナイフコーティング、リバースロールコーティング、スクリーンコーティング、グラビアロールコーティング、スクリーン印刷コーティング、スプレーコーティング等を挙げることができる。コートした後、乾燥させ、溶剤を除去する。
【0017】
ポリビニルアルコール系樹脂のコートに用いることができる溶剤としては、水、各種有機溶剤が挙げられる。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−へキサン、シクロヘキサン、へプタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、ザイレンなどの芳香族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロホルム、4塩化炭素、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロへキサノンなどのケトン類、エチルアセテート、メチルアセテートなどのエステル類、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶剤は、単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
【0018】
本発明に使用できる基材には、ポリビニルアルコール系樹脂が基材自体の微細な隙間に含浸されるか、基材表面の凹凸によりポリビニルアルコール系樹脂膜として簡単に剥離しないようにコートすることが望ましい。基材表面の凹凸の極めて少ないものに関しては、物理的もしくは化学的に凹凸を付けた後にポリビニルアルコール系樹脂をコートさせることもできる。ポリビニルアルコール系樹脂で基材表面を完全にコートせずにパターニングさせる場合には、基材自体が気体状無水硫酸に接触しても強度を維持するものであることが好ましい。
【0019】
本発明において、ポリビニルアルコール系樹脂へのスルホン酸基導入は、樹脂を気体状無水硫酸と接触させることにより行う。均一に反応させるためには、例えば該樹脂をコートした基材を容器の中に入れ回転させながら気体状無水硫酸を導入させる回転法、あるいはカラムに充填し上記ガスを導入するカラム法、基材がフェルト、編物、織物などの布帛である場合には、反応容器中に連続して送りながら気体状無水硫酸を該布帛の進行方向に対して、向流または並流などにより導入する連続反応法、さらには該布帛を攪拌棒に均一に巻いてこれを回転させながら気体状無水硫酸を導入する方法などがあげられる。
【0020】
本発明に用いられる気体状無水硫酸の濃度は、0.1〜50容量%、より好ましくは、0.5〜30容量%、さらに好ましくは1〜10容量%である。気体状無水硫酸によるスルホン酸基の導入反応は、発熱反応であるので、気体状無水硫酸を空気や窒素、アルゴン等で希釈して用いることが好ましい。また、反応温度は、10〜95℃、より好ましくは20〜45℃である。反応温度が10℃より低くなると、コスト的に問題がある上に、結露等が問題となり反応が進みにくくなる。反応温度が95℃を超えると、装置上のコスト的な問題がる上に、急激に反応が進み均一性に欠ける。
【0021】
本発明の製造方法において、イオン交換容量・強度・親水性は、ポリビニルアルコール系樹脂の付着量、気体状無水硫酸の濃度、反応温度、導入速度、導入量あるいは反応時間等の条件を変えることで、調整することができる。
【実施例】
【0022】
実施例1
ポリビニルアルコール樹脂(商品名「デンカポールB−05」、電気化学工業製)9gを水291gに溶解し、3質量%ポリビニルアルコール水溶液を調整した。この水溶液を1リットルのビーカーに入れ、用意した5cm×10cm×厚み160μmの湿式不織布(ポリプロピレン/ポリエチレン芯鞘繊維(0.8dtex×5mm)50質量%、ポリプロピレン/ポリエチレン芯鞘繊維(0.8dtex×10mm)20質量%、ポリプロピレン繊維(0.08dtex×3mm)20質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体繊維(0.6dtex×5mm)10質量%;坪量47g/m)を含浸させ、1cm/秒の速さで引き上げた。その後、60℃の乾燥機中で吊された状態で10分間乾燥を行った。該湿式不織布を5リットルのガラス容器に入れ、8容量%に窒素で希釈した気体状無水硫酸を流速3000ml/minを導入して、容器を10℃に保持しながら、5分間処理した後、容器内を窒素で置換した。茶褐色に変色した該湿式不織布をイオン交換水で洗浄し、乾燥して実施例1のイオン交換体(イオン交換容量 2.0meq/g)を得た。得られたイオン交換体は、5cm×10cm×厚み160μmであり、繊維の分解や寸法変化は見られなかった。
【0023】
実施例2
ポリビニルアルコール樹脂(商品名「デンカポールB−05」、電気化学工業製)の7%ポリビニルアルコール水溶液をコーティング液としたこと以外、実施例1と同様の操作で実施例2の茶褐色に変色した湿式不織布であるイオン交換体(イオン交換容量 2.7meq/g)を得た。得られたイオン交換体は、 5cm×10cm×厚み160μmであり、繊維の分解や寸法変化は見られなかった。
【0024】
実施例3
ポリビニルアセタール樹脂溶液(商品名:「エスレックKX−5」、積水化学工業製)100gをイソプロピルアルコール80gと蒸留水120gで希釈して得たポリビニルアセタール溶液をポリビニルアルコール水溶液の代わりに用いたこと以外、実施例1と同条件で処理を行い、実施例3の茶褐色に変色した湿式不織布であるイオン交換体(イオン交換容量 2.5meq/g)を得た。得られたイオン交換体は、 5cm×10cm×厚み160μmであり、繊維の分解や寸法変化は見られなかった。
【0025】
実施例4
ポリエチレンテレフタレート繊維を緯糸及び経糸に使用し、10cm×300cm×厚み250μmの織物を製造した。実施例2で使用したポリビニルアルコール水溶液に該織物を含浸させ、1cm/秒の速さで引き上げた。その後、ドライヤーで予備乾燥を行い、さらに60℃の乾燥機中で10分間乾燥を行った。該織物を1m/minの速度で幅30cm、長さ200cmの反応装置に送り込み、5容量%に窒素で希釈した気体状無水硫酸を流速3000ml/minを導入して、装置内温度を40℃に保持しながら処理をした。茶褐色に変色した該織物をイオン交換水で洗浄し、乾燥して、実施例4のイオン交換体(イオン交換容量2.3meq/g)を得た。得られたイオン交換体は、10cm×300cm×厚み250μmであり、繊維の分解や寸法変化は見られなかった。
【0026】
実施例5
30容量%に窒素で希釈した気体状無水硫酸を使用した以外はすべて実施例4と同条件で処理を行った。黒色に変色した織物であるイオン交換体(イオン交換容量3.0meq/g)を得た。得られたイオン交換体は、 10cm×300cm×厚み250μmであり、繊維の分解や寸法変化は見られなかった。
【0027】
実施例6
ポリビニルアルコール水溶液をコートして得られた実施例4の織物を装置内温度60℃の気体状無水硫酸で処理する以外はすべて実施例4と同条件で処理を行った。黒色に変色した該織物(イオン交換容量3.3meq/g)を得た。得られたイオン交換体は、10cm×300cm×厚み250μmであり、繊維の分解や寸法変化は見られなかった。
【0028】
(比較例1)
実施例4で得られたポリエチレンテレフタレート繊維からなる織物をポリビニルアルコール系樹脂のコートなしで気体状無水硫酸ガスに接触させた。反応が起こらずに、1分後には織物自体の強度が弱くなり、一部分解した。
【0029】
(比較例2)
ポリビニルアルコール水溶液をコートして得られた実施例4の織物を40℃の10%希硫酸水溶液に含浸し、10分間スルホン化処理を行った。コートしたポリビニルアルコールは希硫酸水溶液中に可溶化してしまい、織物も反応しなかった。
【0030】
(比較例3)
ポリビニルアルコール繊維を緯糸及び経糸に使用し、10cm×300cm×厚み250μmの織物を製造した。該織物を1m/minの速度で幅30cm、長さ200cmの反応装置に送り込み、5容量%に窒素で希釈した気体状無水硫酸を流速3000ml/minを導入して、装置内温度を40℃に保持しながら処理をした。黒色に変色した該織物をイオン交換水で洗浄し、乾燥して、比較例3のイオン交換体(イオン交換容量2.3meq/g)を得た。得られたイオン交換体は、7cm×260cm×厚み220μmであり、寸法変化が見られた。
【0031】
以上のように、本発明で得られたイオン交換体は、イオン交換容量が高く、寸法変化の問題も無く、基材自体の強度低下もないことが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明のイオン交換体およびその製造方法は、不純物吸着・濾過、金属イオン分離、アミノ酸分離、分析用濾紙、反応用触媒、電子機器の部品等に使用できる基材を提供できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリビニルアルコール系樹脂でコートされた基材を気体状無水硫酸で処理することを特徴とするイオン交換体の製造方法。
【請求項2】
ポリビニルアルコール系樹脂がポリビニルアセタール樹脂である請求項1記載のイオン交換体の製造方法。
【請求項3】
基材が繊維である請求項1のイオン交換体の製造方法。
【請求項4】
基材がポリエステル系繊維または少なくとも一部が該繊維から構成される布帛である請求項1のイオン交換体の製造方法。
【請求項5】
基材と、基材の表面を少なくとも部分的に被覆しているポリビニルアルコール系樹脂層とからなり、該ポリビニルアルコール樹脂層が気体状無水硫酸との化学反応によって導入されたスルホン酸基を保持していることを特徴とするイオン交換体。
【請求項6】
ポリビニルアルコール系樹脂がポリビニルアセタール樹脂である請求項5のイオン交換体。
【請求項7】
基材が繊維である請求項5のイオン交換体。
【請求項8】
基材がポリエステル系繊維または少なくとも一部が該繊維から構成される布帛である請求項5のイオン交換体。

【公開番号】特開2009−203393(P2009−203393A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−49043(P2008−49043)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(000215800)テイカ株式会社 (108)
【出願人】(000005980)三菱製紙株式会社 (1,550)
【Fターム(参考)】