説明

インスタント麺カップの蓋おさえ

【課題】インスタント麺カップに湯を注いだ後蓋を押さえるためのものを提供する。
【解決手段】プラスチックや紙で出来た板体と、該板体にインスタント麺カップの直径方向に配置した状態で蓋を押さえる突起を設けることを特徴とするインスタント麺カップの蓋おさえである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカップに入ったインスタント麺などにおいて、湯を注いだ後何分間か食べ頃になるまで蓋を閉じて保持するための蓋おさえに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、インスタント麺で湯を注いだ後蓋を押さえるためのものとして、シールを用いるか、使い捨てではなくカップに被せるキャップ方式のものがあった。
【特許文献】実用公開昭62−179952
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のものには、次のような問題があった。
(イ)シールにより蓋を押さえる場合、汁のこぼれや熱によってシールが剥がれやすいという不確実性があった。
(ロ)使い捨てでないものは食べようとする場所に常備する必要があり、インスタン麺の何処でもお湯さえあれば食べられる簡便さにマッチしないという難があった。
本発明はこれらの問題を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
プラスチックや紙で出来た板体と、該板体にインスタント麺カップの直径方向に配置した状態で蓋を押さえる突起を設けることを特徴とするインスタント麺カップの蓋おさえである。
【発明の効果】
【0005】
インスタント麺カップからの汁のこぼれや熱によって外れることもなく、蓋を確実に押さえることが出来る。
また、板体に折りたたみまたは伸縮機構等の長さ調整手段を設ける場合はインスタント麺包装体の蓋の上、カップの底、カップの中、カップの側面など取り付ける場所を自由に選ぶことが出来、カップへの取り付け方法が容易になる。
蓋おさえにスプーン又はフォーク等の食器具を兼ね備えている場合はお湯さえあれば何処でも蓋をして出来あがった後インスタント麺を食べることが出来、一石二鳥の効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明は図1に示すようにプラスチックまたは紙で出来た板体バー(1)と、切り込みにより形成された該バーの両端に設けられた主突起(2a),(2b)と、捕助突起(3a),(3b)と、バーの長さを短く折りたたむための折り曲げ線(4)より構成されており、図1(a)に示すようにインスタント麺カップに取り付けられている状態では主突起側のバーが折り曲げ線(4)の所で折り曲げられていて、使用時には図1(b)に示すようにバーは広げられる。
主突起(2)は図2に示すようにバー(1)の左右両辺に対称的にリブ(5a),(5b)と、引っ掛けアーム(6a),(6b)と、はずれ留め(7a),(7b)と、連結ヒンジ(8a),(8b),(8c),(8d)と、弾力切り込み(9a),(9b)とが設けられていて、バー(1)とは板厚を薄くし曲げることが容易な状態に作られた長さの短い4つの連結ヒンジ(8)により連結されている。前述のリブ(5)は引っ掛けアーム(6)とはずれ留め(7)をバーに直角に起こすためのもので、図3に示すようにリブ(5)を上に起こすと引っ掛けアーム(6)とはずれ留め(7)は下に起こされる機構になっていて、該引っ掛けアーム(6)はバー(1)をインスタント麺カップの直角方向に配置した状態でカップの縁に引っ掛けた時ヒンジ(8)の戻ろうとする力によりはずれ留め(7)と共にカップの縁を挟みつけるような力となって蓋を押さえつける効果がある。その時内側に凸になったはずれ留め(7)は引っ掛けアーム(6)が縁からはずれない役目をはたしている。また、弾力切り込み(9)はリブ(5)と引っ掛けアーム(6)の境に切り込みを入れたもので引っ掛けアーム(6)をカップの縁に引っ掛けた時引っ掛けアームに弾力を持たせるためのものである。
補助突起(3)は主突起(2)とほぼ同じような機構を持ち、バー(1)の主突起と反対の端に設けられており、図4に示すようにバー(1)の左右両辺に対称的に小リブ(10a),(10b)と、引っ掛け補助アーム(11a),(11b)と、連結補助ヒンジ(12a),(12b),と、弾力小切り込み(13a),(13b)を有していて、バー(1)とは板厚を薄くし曲げることが容易な状態に作られた長さの短い2つの連結補助ヒンジ(12)により連結されている。使用時に小リブ(10)を上に起こすように立てると、アンダーカット形状を持つ引っ掛け補助アーム(11)が下にバーと直角に起こされ、バー(1)をインスタント麺カップの直角方向に配置した状態で主突起(2)と反対側のカップの縁に引っ掛けられるようになっている。また、弾力小切り込み(13)は小リブ(10)と引っ掛け補助アーム(11)の境に切り込みを入れたもので引っ掛け補助アーム(12)をカップの縁に引っ掛けた時引っ掛け補助アームに弾力を持たせるためのものである。
本発明は以上のような構成であり、使用する時はまず図5(a)に示すように折りたたまれたバー(1)を広げ、図5(b)に示すように両端の主突起(2)、補助突起(3)のそれぞれのリブ(5)、小リブ(10)を上に起こすように立て、引っ掛けアーム(6)、はずれ留め(7)、引っ掛け補助アーム(11)をそれぞれ下に直角に起こした状態にする。その状態で図5(c)に示すようにカップに湯を注いだ後、バー(1)をインスタント麺カップの直角方向に配置し蓋の上から開け口側のカップの縁に引っ掛けアーム(6)を、反対側の縁に引っ掛け補助アーム(11)を引っ掛けて蓋を押さえて使用する。
【0007】
以下、本発明の第2の実施形態例につき説明する。
図6に示すのは本発明の実施の形態のほぼそのままの形状の補助突起側に、カップの中の細かい具をすくって食べるために湯きりの出来る組立式の具とりスプーンを兼ね備えた例であって、バー(1)、主突起(2)、補助突起(3)、折り曲げ線(4)は本発明の実施の形態と同じ機能を備えており、その他に具をすくうためのすくい部(14)と、具とりスプーンを組み立てる組立機構より構成されている。
すくい部(14)はバー(1)の板の延長にあって幅はバーより大きく、湯きりが出来るように貫通した複数の細かい四角形の穴(15)と、すくい部(14)を具がすくい易いような角度に起こし固定するための差込穴(16)とを有し、すくい部(14)の両辺には補助突起(3)が設けられていて、本発明の実施形態と同じようにリブ(10a)、(10b)を上に起こすように立てると補助アーム(11a)、(11b)が下に起こされる機構となっている。
折り曲げ線(4)は補助突起側に設けられていて、その線の部分は固定バーの厚みが薄く、曲げやすいようになっており、カップに取り付けられている時はこの折り曲げ線で折りたたまれている。
具とりスプーンの組立機構は図7に示すようにバー(1)に片持ち構造の差込バンド(17)を設け、該差込バンドの先端にはすくい部(14)を使用角度に起こして差込穴(16)に挿入固定するためのストッパー(18)が設けられている。該ストッパーは挿入した時、はめ殺しになるように差込穴(16)より少し寸法の大きくなるテーパーを持つ傘形状をしている。
この第2の実施形態は以上のような構成であり、使用する時は図8(a)に示すように折りたたまれた補助突起や具とりスプーンのすくい部を広げ、それぞれのリブ(5)、小リブ(10)を上に起こして図8(b)に示すように主突起(2)、補助突起(3)をカップの縁に引っ掛けてカップの蓋おさえに使用した後、図8(c)に示すように差込バンド(17)を差込穴(16)につよく差し込んで具とりスプーンとして組み立て、細かい具をすくって食べるのに使用する。
尚、具とりスプーンの代わりにフォークやスプーンを兼ね備えても良い。
またすくい部(14)は四角形の貫通した複数の穴ではなく、湯きり出来るように円または多角形の貫通した複数の細かい穴であっても良い。
【0008】
以下、本発明の第3の実施形態につき説明する。
図9に示す本発明の別の実施形態はインスタント麺カップの蓋をバーの側面で押さえる例であり、該蓋おさえに、第2の実施形態のようにカップの中の細かい具をすくって食べるために湯きりの出来る組立式の具とりスプーンを兼ね備えた実施形態であって、本発明の実施形態とは異なる固定バー(19)と、該固定バーの一方の端に固定引っ掛けアーム(20)と、固定はずれ留め(21)を有し、他方の端に固定補助アーム(22)を備え、それぞれのアームには本発明の実施の形態と同様の固定弾力切り込み機構(23)も有している。また、バーの長さを短くするために折りたたむための固定バー折り曲げ線(24)と、具をすくうための固定すくい部(25)と、具とりスプーンを組み立てる組立機構より構成されていて、図9(a)に示すようにインスタント麺カップに取り付けられている状態では主突起側のバーが折り曲げ線(24)で折りたたまれ、固定すくい部(25)と固定バー(19)は飛散しないように手で簡単に切り離し出来る程度に互いに適当な場所で連結されている。使用時には図9(b)に示すように固定バー(19)は広げられ、固定すくい部(25)と固定バー(19)は切り離される。
固定すくい部(25)は図9(a)に示すように固定バー(19)の延長にはなく別部品として作られてはいるが第2の実施形態と同様に板状で、湯きりが出来るように貫通した複数の細かい四角形の湯きり穴(26)と、固定バー(19)を固定すくい部(25)に挿入固定するための固定差込穴(27)が設けられている。
具とりスプーンの組立機構は図10(a)に示すように固定バー(19)の固定補助アーム側の先端には固定差込穴に挿入固定するための固定ストッパー(28)が設けられていて、該固定バー(19)を固定差込穴に挿入した時、はめ殺しになるように固定差込穴より少し寸法の大きいテーパーを持つ傘形状を有している。固定ストッパー(28)の固定バー(19)に対する取り付け角度は組み立てた時に固定すくい部の面より20〜30度外に傾くように設定されていて、図10(b)に示すように固定ストッパー(28)をその先端辺と固定すくい部(25)の面が平行になるよう固定バーを外に傾けた状態で固定差込穴(27)に強く差し込んで具とりスプーンを組み立てる。
固定バー折り曲げ線(24)は図9に示すように固定引っ掛けアーム(20)の近くにあり、折りたたまれた固定バー(19)がカップの直径より小さくなる位置に設けられおり、その線の部分は固定バーの厚みが薄く、曲げやすいようになっていて、カップへ取り付けられている時にはこの線で折りたたまれている。
この第3の実施形態は以上のような構成であり、使用する時は図11(a)に示すように折りたたんだ固定バー(19)を広げ、固定すくい部(25)を切り離し、図11(b)に示すように固定バーの側面が蓋に接するように固定引っ掛けアーム(20)と固定補助アーム(22)をカップの縁に引っ掛けて蓋おさえに使用した後、図11(c)に示すように固定バー(19)を固定すくい部(25)の固定差込穴につよく差し込んで具とりスプーンとして組立、細かい具をすくって食べるのに使用する。
尚、具とりスプーンの代わりにフォークやスプーンを兼ね備えても良い。
またすくい部(14)は四角形の貫通した複数の穴ではなく、湯きり出来るように円または多角形の貫通した複数の細かい穴であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】 本発明の初期状態と使用時に広げられた上体の斜視図
【図2】 本発明の部分説明拡大図1
【図3】 本発明の部分の使用状態説明拡大図
【図4】 本発明の部分説明拡大図2
【図5】 本発明の使用手順および使用状態を示した説明図
【図6】 本発明の第2の実施形態の斜視図
【図7】 本発明の第2の実施形態の部分拡大図
【図8】 本発明の第2の実施形態の使用手順および使用状態説明図
【図9】 本発明の第3の実施形態の斜視図
【図10】 本発明の第3の実施形態の組立手順説明図
【図11】 本発明の第3の実施形態の使用手順および使用状態説明図
【符号の説明】
【0010】
1 バー
2;2a,2b 主突起
3;3a,3b 補助突起
4 折り曲げ線
5;5a,5b,リブ
6;6a,6b 引っ掛けアーム
7;7a,7b,7c,7d 連結ヒンジ
8;8a,8b はずれ留め
9;9a,9b 弾力切り込み
10;10a,10b 小リブ
11;11a,11b 引っ掛け補助アーム
12;12a,12b 連結補助アーム
13;13a,13b 弾力小切り込み
14 すくい部
15 穴
16 差込穴
17 差込バンド
18 ストッパー
19 固定バー
20 固定引っ掛けアーム
21 固定はずれ留め
22 固定補助アーム
23 固定弾力切り込み
24 固定バー折り曲げ線
25 固定すくい部
26 湯きり穴
27 固定差込穴
28 固定ストッパー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチックや紙で出来た板体と、該板体にインスタント麺カップの直径方向に配置した状態で蓋を押さえる突起を設けることを特徴とするインスタント麺カップの蓋おさえ。
【請求項2】
板体が折りたたみまたは伸縮機構等の長さ調整手段を備えたものであることを特徴とする請求項1記載のインスタント麺カップの蓋おさえ。
【請求項3】
板体が折りたたみや勘合等の組立機構によりスプーンやフォーク等の食器具を形成する食器具組立機構を備えたものであることを特徴とする請求項1又は2記載のインスタント麺カップの蓋おさえ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−327687(P2006−327687A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−182548(P2005−182548)
【出願日】平成17年5月27日(2005.5.27)
【出願人】(304020719)
【Fターム(参考)】