説明

エレベータのロープ伸び調整装置

【課題】ロープの伸びに応じてカウンタークリアランスの寸法を調整する際に、無駄な部材が生じることなく経済的に調整でき、またその調整幅を細かく微調整してカウンタークリアランスの管理精度を高めることができるエレベータのロープ伸び調整装置を提供する。
【解決手段】つり合い重り1とバッファ12との間に確保するカウンタークリアランスaをロープ4の伸びに応じて調整するエレベータのロープ伸び調整装置において、つり合い重り1の下面に取り付けられた一対のボルト20と、これらボルト20に螺着されたナット23と、これらナット23で支持されてボルト20間にバッファ12と対向するように水平に架設された調整プレート21とを具備し、ナット23をボルト20に対して螺進退させることにより調整プレート21を上下方向に移動してカウンタークリアランスaを所定の寸法に調整することが可能となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、昇降路内にロープで吊り下げられたつり合い重りと、昇降路のピット部のバッファとの間に確保するカウンタークリアランスを前記ロープの伸びに応じて調整するために操作されるエレベータのロープ伸び調整装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ロープ式のエレベータは、巻上機に巻き掛けられたロープを介して乗りかご及びつり合い重りが昇降路内に吊り下げられ、その巻上機によりロープが駆動されて乗りかご及びつり合い重りが昇降路内で昇降する。
【0003】
昇降路のピット部には、つり合い重りの異常落下時にそのつり合い重りと衝突して衝撃を緩和する緩衝装置が設けられている。この緩衝装置の構成を図7に示してある。つり合い重り1は、重り枠2と、この重り枠2の内側に上下に重ねて搭載された複数枚のウエイト3とで構成され、重り枠2の上部に複数本のロープ4が連結され、これらロープ4を介して釣合い重り1が昇降路5内に吊り下げられている。そしてこのつり合い重り1が一対のガイドレール6に沿って上下に移動する。
【0004】
昇降路の最下部のピット部10の床面にはバッファ台11が据え付けられ、このバッファ台11の上につり合い重り1の異常落下時の衝撃を緩和するためのコイルばねからなるバッファ12が設置されている。
通常の運転時には、つり合い重り1とバッファ12との間には所定寸法のカウンタークリアランスaが確保され、この状態でつり合い重り1が昇降する。
【0005】
ところで、つり合い重り1を吊り下げたロープ4には経年変化で伸びが生じる。そしてこの伸びでカウンタークリアランスaが徐々に小さくなる。このためつり合い重り1にはロープ4の伸びに応じてカウンタークリアランスaを調整するための調整装置が設けられている。
【0006】
従来の調整装置は、図7に示すように、つり合い重り1の下面に複数のスペーサ13を上下に重なるようにそれぞれボルト14を介して脱着可能に取り付けてなる。スペーサ13はバッファ12と対向するようにつり合い重り1に取り付けられており、つり合い重り1の異常落下時にこのスペーサ13を介してつり合い重り1がバッファ12に衝突する。 通常の運転時には、つり合い重り1のスペーサ13とバッファ12との間に所定寸法のカウンタークリアランスaが確保され、この状態でつり合い重り1が昇降する。
【0007】
経年変化でロープ4に伸びが生じ、カウンタークリアランスaが所定寸法より小さくなったときには、つり合い重り1に取り付けられているスペーサ13の幾つかを取り外し、カウンタークリアランスaが所定の寸法となるように調整される。
【0008】
このようなスペーサ13を用いる調整装置は、特開平8−40664号公報に開示されている。また、この特開平8−40664号公報にはスペーサ13をバッファ12に取り付けることも開示されている。
【特許文献1】特開平8−40664号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところが、スペーサ13を用いる従来の調整装置においては、ロープ4の伸びに応じてカウンタークリアランスaを調整する際にスペーサ13を取り外さなければならない。そして、その取り外したスペーサ13はその後不要な部材となる。したがって部材の無駄が生じ、経済的な損失を招いてしまう。また、スペーサの1個当りの高さ寸法を下回る範囲での微調整ができず、大まかな調整しかできない。
【0010】
ところで、ロープ4の伸びに対応する手段として、ロープ4の端末を所要長さだけ切断して切詰める方法がある。しかし、ロープ4の両端末に据え込み式金具が取り付けられ、ロープ4の切詰めができないタイプの場合があり、このような場合にはロープ4の伸びに対するカウンタークリアランスaの調整可能範囲を増すために前記スペーサ13の個数を増やさなければならず、その分コストがより増大してしまう。
【0011】
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、ロープの伸びに応じてカウンタークリアランスの寸法を調整する際に、無駄な部材が生じることなく経済的に調整でき、またその調整幅を細かく微調整してカウンタークリアランスの管理精度を高めることができるエレベータのロープ伸び調整装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1の発明は、昇降路内にロープで吊り下げらるたつり合い重りと、昇降路のピット部の床面側に設置されるバッファとの間に確保されるカウンタークリアランスを前記ロープの伸びに応じて調整するエレベータのロープ伸び調整装置において、上下方向に移動調整が可能な調整プレートを有する調整機構を備え、この調整機構の調整プレートを上下方向に移動して前記カウンタークリアランスを前記ロープの伸びに応じる所定の寸法に調整することが可能となっていることを特徴としている。
【0013】
請求項2の発明は、前記調整機構が、前記つり合い重りの下面にその下方に突出するように取り付けられた一対のボルトと、これらボルトに螺着されたナットと、これらナットで支持されて前記ボルト間に前記バッファと対向するように水平に架設された調整プレートとを具備し、前記ナットを前記ボルトに対して螺進退させることにより前記調整プレートを上下方向に移動して前記カウンタークリアランスを所定の寸法に調整することが可能となっていることを特徴としている。
【0014】
請求項3の発明は、前記ボルトとバッファが、これらを平面の投影面で見たときに互いに重ならない位置に配置されていることを特徴としている。
【0015】
請求項4の発明は、前記調整機構が、前記つり合い重りの下面にその下方に突出するように相対向して設けられた一対のブラケットと、これらブラケットに上下方向に並んで形成された複数の貫通孔と、前記一対のブラケット間に前記バッファと対向するように水平に配置され、前記貫通孔を通して差し込まれた止めねじを介してそのブラケットに支持された調整プレートとを具備し、前記止めねじを差し込む貫通孔を選ぶことにより前記調整プレートの上下方向の位置を変えて前記カウンタークリアランスを所定の寸法に調整することが可能となっていることを特徴としている。
【0016】
請求項5の発明は、前記ブラケットとバッファが、これらを平面の投影面で見たときに互いに重ならない位置に配置されていることを特徴としている。
【0017】
請求項6の発明は、前記調整機構が、前記ピット部の床面にその上方に起立するように取り付けられた一対のボルトと、これらボルトに螺着されたナットと、これらナットで支持されて前記ボルト間に水平に架設された調整プレートとを具備し、前記調整プレートの上に前記つり合い重りの下面と対向してバッファが設けられ、前記ナットを前記ボルトに対して螺進退させることにより前記調整プレートを上下方向に移動して前記カウンタークリアランスを所定の寸法に調整することが可能となっていることを特徴としている。
【0018】
請求項7の発明は、前記ボルトとつり合い重りが、これらを平面の投影面で見たときに互いに重ならない位置に配置されていることを特徴としている。
【0019】
請求項8の発明は、前記調整機構が、前記ピット部の床面にその上方に突出するように相対向して設けられた一対のブラケットと、これらブラケットに上下方向に並んで形成された複数の貫通孔と、前記一対のブラケット間に水平に配置され、前記貫通孔を通して差し込まれた止めねじを介してそのブラケットに支持された調整プレートとを具備し、前記調整プレートの上に前記つり合い重りの下面と対向してバッファが設けられ、前記止めねじを差し込む貫通孔を選ぶことにより前記調整プレートの上下方向の位置を変えることで前記カウンタークリアランスを所定の寸法に調整することが可能となっていることを特徴としている。
【0020】
請求項9の発明は、前記ブラケットとつり合い重りが、これらを平面の投影面で見たときに互いに重ならない位置に配置されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0021】
この発明によれば、ロープの伸びに応じてカウンタークリアランスの寸法を調整する際に、無駄な部材が生じることなく経済的に調整でき、またその調整幅を細かく微調整してカウンタークリアランスの管理精度を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、この発明の実施形態について図1乃至図6を参照して説明する。なお、図7に示す従来の構成と対応する部分には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0023】
図1及び図2にはこの発明の第1の実施形態を示してある。図1はロープ伸び調整装置の全体の正面図で、図2は図1中のA−A線に沿う断面図である。この実施形態では、つり合い重り1における重り枠2の下面に調整機構を構成する一対のボルト20が取り付けられている。これらボルト20はその全長区間にねじが形成されたいわゆる全ねじボルトであり、重り枠2の下面からその下方に垂直に突出するように取り付けられている。
【0024】
これらボルト20間には調整プレート21がバッファ12と対向するように水平に架設されている。すなわち、図2に示すように、各ボルト20が調整プレート21に形成された貫通孔22を貫通し、また各ボルト20の調整プレート21の上下面側においてそれぞれ締付け用のナット23が螺着され、これらナット23により調整プレート21が締付けられて所定の位置に水平に支持されている。各ナット23は、その緩みを防止するためにそれぞれいわゆるダブルナットとなっている。
【0025】
各ボルト20とバッファ12はこれらを平面の投影面で見たときに、各ボルト20がバッファ12と重ならない位置に配置されている。また、調整プレート21の初期位置としては、重り枠2の下面から大きく離れるボルト20の下端部の位置とすることが好ましい。
【0026】
このような構成において、つり合い重り1が異常落下したときには調整プレート21がバッファ12に衝突する。この衝突でバッファ12が弾性的に変形してその衝撃が吸収される。調整プレート21がバッファ12に衝突する際には、ボルト20の下端がバッファ12の上面の位置より下方に突出するが、ボルト20とバッファ12は平面的にその位置がずれているからボルト20がバッファ12と干渉することはない。
一方、経年変化によりロープ4が伸び、カウンタークリアランスaが規定の寸法より小さくなったときには、まず各ボルト20に螺着されているナット23を緩める。これにより調整プレート21の上下方向に移動が可能となる。
次に、調整プレート21をボルト20に沿ってカウンタークリアランスaが所定の寸法となる位置にまで上昇させるとともにナット23を螺進退させ、そのナット23で調整プレート21を締め付けて固定する。
【0027】
このような操作をロープ4に所定以上の伸びが生じるごとに行なう。これにより、調整プレート21とバッファ12との間のカウンタークリアランスaをロープ4の伸びに拘わらず、所定の寸法範囲に保つことができる。
【0028】
カウンタークリアランスaの寸法調整は、ボルト20に螺着されたナット23を螺進退させて行なうものであるから、ほぼ無段階に微調整することができる。したがって、カウンタークリアランスaを管理する精度を高めることができる。また、ナット23を螺進させるだけでその寸法調整を行なえ、調整後に不要となる無駄な部材がなく、このためコストを軽減できる。
【0029】
図3及び図4にはこの発明の第2の実施形態を示してある。図3はロープ伸び調整装置の全体の正面図で、図4は図3中のB−B線に沿う断面図である。この実施形態では、つり合い重り1における重り枠2の下面に一対のブラケット25が取り付けられている。これらブラケット25は互いに離間して対向し、その対向する側面には左右及び上下に渡って複数の貫通孔26が形成されている。上下に並ぶ貫通孔26はごく短いピッチ間隔で形成されている。
【0030】
そして、これらブラケット25間に調整プレート21がバッファ12と対向するように止めねじ27を介して水平に取り付けられている。すなわち、調整プレート21の両端側の端面にはそれぞれ前記貫通孔26に対応するねじ孔28が形成されている。そして調整プレート21がブラケット25間に配置され、この状態で左右に並ぶ一対の貫通孔26からねじ孔28に向けて止めねじ27が挿入され、これら止めねじ27の締め付けにより調整プレート21が両ブラケット25に固定され、所定の位置に水平に支持されている。
【0031】
各ブラケット25は平面の投影面で見たときにバッファ12と重ならない位置に配置されている。また、調整プレート21の初期位置としては、重り枠2の下面から最も大きく離れるブラケット25の下端部の位置とすることが好ましい。
【0032】
このような構成において、つり合い重り1が異常落下したときには、調整プレート21がバッファ12に衝突する。この衝突でバッファ12が弾性的に変形してその衝撃が吸収される。調整プレート21がバッファ12に衝突する際には、ブラケット25の下端がそのバッファ12の上面の位置より下方に突出するが、ブラケット25とバッファ12は平面的にその位置がずれているからブラケット25がバッファ12と干渉することはない。
一方、経年変化によりロープ4が伸び、カウンタークリアランスaが規定の寸法より小さくなったときには、まず各止めねじ27を抜き取り、調整プレート21を最下部の貫通孔26の上側に配列する貫通孔26の位置にまで押し上げる。そして、この状態で各ブラケット25の外側から前記調整プレート21に対応する位置の貫通孔26に止めねじ27を挿入し、これら止めねじ27の先端部を調整プレート21のねじ孔28にねじ込み、かつ締め付けて調整プレート21を両ブラケット25に固定し、所定の位置に水平に架設する。これにより、調整プレート21とバッファ12との間隔が拡がり、カウンタークリアランスaが所定の寸法の範囲内となる。
【0033】
このような操作をロープ4に所定以上の伸びが生じるごとに行なう。これにより、調整プレート21とバッファ12との間のカウンタークリアランスaをロープ4の伸びに拘わらず、所定の寸法範囲に保つことができる。
【0034】
調整プレート21の位置はブラケット25に形成された貫通孔26の位置により定まるが、ブラケット25には複数の貫通孔26が上下にごく短いピッチ間隔で形成されているから、カウンタークリアランスaの寸法をロープ4の伸びに応じた的確な範囲で微調整することができる。したがって、カウンタークリアランスaを管理する精度を高めることができる。また、止めねじ27を抜き差しするだけでその寸法調整を行なえ、調整後に不要となる無駄な部材がなく、このためコストを軽減できる。
【0035】
前記第1及び第2の実施形態では、調整機構の調整プレート21をつり合い重り1側に設けるようにしたが、図5及び図6に示す第3及び第4の実施形態のようにバッファ12側に設けることも可能である。
【0036】
すなわち、図5に示す第3の実施形態では、第1の実施形態の場合とは逆にピット部10の床面上に一対のボルト20が垂直に起立するように取り付けられている。図5はつり合い重り1を側面側から見た図であり、ボルト20はつり合い重り1との干渉を避けるために、つり合い重り1の表裏面の外側となる位置、すなわち平面の投影面で見たときにつり合い重り1と重ならない位置に配置されている。
【0037】
そしてこれらボルト20間に第1の実施形態の場合と同様にナット23を介して調整プレート21が水平に支持され、ナット23をボルト20に沿って螺進退させることにより調整プレート21を上下方向に移動させることができるようになっている。そしてこの調整プレート21の上に、つり合い重り1の下面と対向するようにバッファ12が設置されている。
【0038】
この実施形態の場合には、つり合い重り1が異常落下したときにつり合い重り1がバッファ12に直接衝突する。この衝突でバッファ12が弾性的に変形してその衝撃が吸収される。
【0039】
一方、経年変化によりつり合い重り1を支持したロープが伸び、つり合い重り1とバッファ12との間のカウンタークリアランスaが規定の寸法より小さくなったときには、各ナット23を操作して調整プレート21と共にバッファ12をボルト20に沿ってカウンタークリアランスaが所定の寸法となる位置にまで下降させる。そして、この位置において、ナット23を締め付けて調整プレート21を固定する。
【0040】
このような操作をロープに所定以上の伸びが生じるごとに行なう。これにより、つり合い重り1とバッファ12との間のカウンタークリアランスaをロープの伸びに拘わらず、所定の寸法範囲に保つことができる。
【0041】
カウンタークリアランスaの寸法調整は、ボルト20に螺着されたナット23を螺進退させる操作で行なうものであるから、ほぼ無段階に微調整することができる。したがって、カウンタークリアランスaを管理する精度を高めることができる。また、ナット23を螺進退させるだけでその寸法調整を行なえ、調整後に不要となる無駄な部材がなく、このためコストを軽減できる。
【0042】
図6に示す第4の実施形態では、第2の実施形態の場合とは逆にピット部10の床面上に一対のブラケット25が垂直に起立するように取り付けられている。図6はつり合い重り1を側面側から見た図であり、ブラケット25はつり合い重り1との干渉を避けるために、つり合い重り1の表裏面の外側となる位置、すなわち平面の投影面で見たときにつり合い重り1と重ならない位置に配置されている。
【0043】
ブラケット25には、第2の実施形態の場合と同様に、左右及び上下に渡って複数の貫通孔26が形成されている。上下に並ぶ貫通孔26はごく短いピッチ間隔で形成されている。そしてブラケット25間に調整プレート21が配置され、この調整プレート21が貫通孔26に挿入された止めねじ27を介して水平に支持され、その止めねじ27の位置を変えることにより調整プレート21を上下方向に変位させることができるようになっている。そしてこの調整プレート21の上に、つり合い重り1の下面と対向するようにバッファ12が設置されている。
【0044】
この実施形態の場合には、つり合い重り1が異常落下したときにつり合い重り1がバッファ12に直接衝突する。この衝突でバッファ12が弾性的に変形してその衝撃が吸収される。
【0045】
一方、経年変化によりつり合い重り1を支持したロープが伸び、つり合い重り1とバッファ12との間のカウンタークリアランスaが規定の寸法より小さくなったときには、各止めねじ27を抜き取り、調整プレート21をカウンタークリアランスaが所定の寸法となる位置にまで下降させる。そして、この位置において、止めねじ27を調整プレート21が配置する位置の貫通孔26に差し込み、かつ締め付けて調整プレート21を固定する。
【0046】
このような操作をロープに所定以上の伸びが生じるごとに行なう。これにより、つり合い重り1とバッファ12との間のカウンタークリアランスaをロープの伸びに拘わらず、所定の寸法範囲に保つことができる。
【0047】
バッファ12の位置つまり調整プレート21の位置はブラケット25に形成された貫通孔26の位置により定まるが、ブラケット25には複数の貫通孔26が上下にごく短いピッチ間隔で形成されているから、カウンタークリアランスaの寸法をロープ4の伸びに応じた的確な範囲で微調整することができる。したがって、カウンタークリアランスaを管理する精度を高めることができる。また、止めねじ27を抜き差しするだけでその寸法調整を行なえ、調整後に不要となる無駄な部材がなく、このためコストを軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】この発明の第1の実施形態に係るロープ伸び調整装置の構成を示す正面図。
【図2】図1中のA−A線に沿う断面図。
【図3】この発明の第2の実施形態に係るロープ伸び調整装置の構成を示す正面図。
【図4】図3中のB−B線に沿う断面図。
【図5】この発明の第3の実施形態に係るロープ伸び調整装置の構成を示す側面図。
【図6】この発明の第4の実施形態に係るロープ伸び調整装置の構成を示す側面図。
【図7】従来のロープ伸び調整装置の構成を示す正面図。
【符号の説明】
【0049】
1…つり合い重り
4…ロープ
5…昇降路
6…ガイドレール
10…ピット部
20…ボルト
21…調整プレート
22…貫通孔
23…ナット
25…ブラケット
26…貫通孔
28…ねじ孔
a…カウンタークリアランス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路内にロープで吊り下げられるつり合い重りと、昇降路のピット部の床面側に設置されるバッファとの間に確保されるカウンタークリアランスを前記ロープの伸びに応じて調整するエレベータのロープ伸び調整装置において、
上下方向に移動調整が可能な調整プレートを有する調整機構を備え、この調整機構の調整プレートを上下方向に移動して前記カウンタークリアランスを前記ロープの伸びに応じる所定の寸法に調整することが可能となっていることを特徴とするエレベータのロープ伸び調整装置。
【請求項2】
前記調整機構は、前記つり合い重りの下面にその下方に突出するように取り付けられた一対のボルトと、これらボルトに螺着されたナットと、これらナットで支持されて前記ボルト間に前記バッファと対向するように水平に架設された調整プレートとを具備し、前記ナットを前記ボルトに対して螺進退させることにより前記調整プレートを上下方向に移動して前記カウンタークリアランスを所定の寸法に調整することが可能なことを特徴とする請求項1に記載のエレベータのロープ伸び調整装置。
【請求項3】
前記ボルトとバッファは、これらを平面の投影面で見たときに互いに重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のエレベータのロープ伸び調整装置。
【請求項4】
前記調整機構は、前記つり合い重りの下面にその下方に突出するように相対向して設けられた一対のブラケットと、これらブラケットに上下方向に並んで形成された複数の貫通孔と、前記一対のブラケット間に前記バッファと対向するように水平に配置され、前記貫通孔を通して差し込まれた止めねじを介してそのブラケットに支持された調整プレートとを具備し、前記止めねじを差し込む貫通孔を選ぶことにより前記調整プレートの上下方向の位置を変えて前記カウンタークリアランスを所定の寸法に調整することが可能なことを特徴とする請求項1に記載のエレベータのロープ伸び調整装置。
【請求項5】
前記ブラケットとバッファは、これらを平面の投影面で見たときに互いに重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載のエレベータのロープ伸び調整装置。
【請求項6】
前記調整機構は、前記ピット部の床面にその上方に起立するように取り付けられた一対のボルトと、これらボルトに螺着されたナットと、これらナットで支持されて前記ボルト間に水平に架設された調整プレートとを具備し、前記調整プレートの上に前記つり合い重りの下面と対向してバッファが設けられ、前記ナットを前記ボルトに対して螺進退させることにより前記調整プレートを上下方向に移動して前記カウンタークリアランスを所定の寸法に調整することが可能なことを特徴とする請求項1に記載のエレベータのロープ伸び調整装置。
【請求項7】
前記ボルトとつり合い重りは、これらを平面の投影面で見たときに互いに重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項6に記載のエレベータのロープ伸び調整装置。
【請求項8】
前記調整機構は、前記ピット部の床面にその上方に突出するように相対向して設けられた一対のブラケットと、これらブラケットに上下方向に並んで形成された複数の貫通孔と、前記一対のブラケット間に水平に配置され、前記貫通孔を通して差し込まれた止めねじを介してそのブラケットに支持された調整プレートとを具備し、前記調整プレートの上に前記つり合い重りの下面と対向してバッファが設けられ、前記止めねじを差し込む貫通孔を選ぶことにより前記調整プレートの上下方向の位置を変えることで前記カウンタークリアランスを所定の寸法に調整することが可能なことを特徴とする請求項1に記載のエレベータのロープ伸び調整装置。
【請求項9】
前記ブラケットとつり合い重りは、これらを平面の投影面で見たときに互いに重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項8に記載のエレベータのロープ伸び調整装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−44723(P2008−44723A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−222010(P2006−222010)
【出願日】平成18年8月16日(2006.8.16)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】