説明

エレベータの乗りかご

【課題】乗りかごの輸送能力を減らすことなく、乗りかごに乗り込む利用者に対して利便性が高く、かつ誤作動を効果的に防止することができるエレベータ操作盤を備えるエレベータの乗りかごを提供する。
【解決手段】乗客が乗る乗りかご本体2と、乗りかご本体2内部において、乗りかご側のエレベータドア3近傍に設けられたエレベータ操作盤本体4と、エレベータ操作盤本体4とは別に乗りかご側エレベータドア3の開閉方向と交わる向きに形成された乗りかご本体2内部の壁面に設けられた行先階を指示するかご呼びボタン6とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータの乗りかごに関する。
【背景技術】
【0002】
乗りかご内に設置される、いわゆるかご呼びボタンが設けられたエレベータ操作盤は、乗りかご内において乗りかご側のエレベータドアと対向する面(以下、この面を「リターンパネル面」という。)に設置されている。エレベータに乗り込んでエレベータを利用する者(以下、このような者を「利用者」という。)は、エレベータ操作盤のかご呼びボタンを押し行先階を指定して所望の階床までエレベータを利用する。ところが、既に多数の乗客が乗りかごに乗っていると、エレベータ操作盤の前に乗客が立っている場合もある。この場合、エレベータ操作盤のかご呼びボタンを押すために、例えば立っている乗客の顔の前に手を伸ばしてかご呼びボタンを押さなればならないといったことも生じ、かご呼びボタンを押すのは容易ではない。また、混雑していると乗りかご内の乗客も同様にかご呼びボタンを押すのは容易ではない。
【0003】
このような弊害を解消するために、以下に示す特許文献1では、乗りかご内部のほぼ中央部に立設された柱に副エレベータ操作盤を設けたエレベータを提案している。
【0004】
この特許文献1に開示されている考案によれば、この副エレベータ操作盤は主エレベータ操作盤と同一機能を有する。そのため、たとえ乗りかご内に多数の乗客が乗っていても乗りかご内の特に奥に乗っている乗客はリターンパネル面に設けられている主エレベータ制御板まで行かずとも副エレベータ操作盤に設けられたかご呼びボタンを押すことができ、上述した弊害を解消できるとされる。
【特許文献1】実開平2−37173号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された考案によれば、確かに既に乗りかご内にいる乗客にとっては利便性が高くなるが、これから乗りかごに乗り込もうとしている利用者にとってはかご呼びボタンが押しにくいことには変わりない。その意味で、乗客にとっての副エレベータ操作盤であり、この副エレベータ操作盤によってこれから乗りかごに乗り込もうとしている利用者に対する利便性が高まるわけではない。
【0006】
また、このような位置にエレベータ操作盤が設けられていると、多くの乗客が乗りかごに乗り込み混雑すると、誤ってかご呼びボタンを押下げてしまうような誤作動も起こりうる。
【0007】
さらに、副エレベータ操作盤が乗りかご内のほぼ中央部に立設されているので、その分乗客がのるための乗りかごの床面積が少なくなり、乗客の輸送能力に欠けることになる。
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、乗りかごの輸送能力を減らすことなく、乗りかごに乗り込む利用者に対して利便性が高く、かつ誤作動を効果的に防止することができるエレベータ操作盤を備えるエレベータの乗りかごを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の実施の形態に係る特徴は、エレベータの乗りかごにおいて、乗客が乗る乗りかご本体と、乗りかご本体内部において、乗りかご側のエレベータドア近傍に設けられたエレベータ操作盤本体と、エレベータ操作盤本体とは別に乗りかご側エレベータドアの開閉方向と交わる向きに形成された乗りかご本体内部の壁面に設けられた行先階を指示するかご呼びボタンとを備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、乗りかごの輸送能力を減らすことなく、乗りかごに乗り込む利用者に対して利便性が高く、かつ誤作動を効果的に防止することができるエレベータ操作盤を備えるエレベータの乗りかごを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施の形態におけるエレベータの乗りかご1を上から見た状態を示す平面図である。この乗りかご本体2内部には既に多くの乗客が乗り込んでいる。図1では乗客を内部を斜線で表わした丸印で示している。さらに、図1では乗りかご側エレベータドア3が開き、利用者が乗りかご本体2に乗り込む状態を示している。ここで利用者は、内部を乗客とは異なる向きの斜線で表わした丸印で示す。
【0013】
なお、以下では既に乗りかごに乗り込んでいる者を「乗客」と表わし、上述したように、これから乗りかごに乗り込む者を「利用者」と区別して表わす。
【0014】
乗りかご1は、乗りかご本体2内部において、乗りかご側のエレベータドア3近傍に設けられたエレベータ操作盤本体4と、エレベータ操作盤本体4とは別に乗りかご側エレベータドア3の開閉方向と交わる向きに形成された乗りかご本体2内部の壁面に設けられた行先階を指示するかご呼びボタン6とを備える。このかご呼びボタン6は、エレベータ操作盤本体4と接続され、かご呼びボタン6が押し下げられて登録された階床に乗りかご1が昇降するように制御される。
【0015】
エレベータ操作盤本体4は、乗りかご側エレベータドア3の近傍であればどの位置に設けられていても良いが、本発明の実施の形態においては乗りかご側エレベータドア3と対向する面(リターンパネル面)2aに設けられている。また、このリターンパネル面2aと乗りかご側エレベータドア3とをつなぐ壁面の向きは、乗りかご側エレベータドア3の開閉方向と交わる向きに形成されている。すなわち、この壁面は乗りかご側エレベータドア3と平行とはならず、例えば、図1に示すように直交する向きや或いは傾きを備える向きに形成されている。なお、以下においては、この壁面を便宜上「出入り口柱5」と表わす。
【0016】
図2は、乗りかご1内部から乗りかご側エレベータドア3へと向かって見た場合を示した模式図である。図2では、乗りかご側エレベータドア3は閉まっている。右側のリターンパネル面2aにはエレベータ操作盤本体4が設けられている。このエレベータ操作盤本体4は、図示しない制御手段に接続されており乗りかご1を制御するとともに、上述したかご呼びボタン6からの指示等を表示等する。例えば、エレベータ操作盤本体4には、上から位置灯4aと、方向灯4bと、管制表示灯4cと、定格銘板4dと、インターホン4eと、非常呼びボタン4fと、エレベータドアの開閉ボタン4gと、スイッチボックス4hとが設けられている。なお、後述するようにかご呼びボタン6はエレベータ操作盤本体4とは別途設けられているので、このエレベータ操作盤本体4には設けられていない。
【0017】
図3は、図1に示すエレベータの乗りかごをA−A線において切断して示す断面図である。図3では、左側から乗りかご側エレベータドア3、出入り口柱5、乗りかご本体2を表わし、乗りかご側エレベータドア3の左方が各乗場の階床である。この図3に明らかなように、本発明の実施の形態におけるかご呼びボタン6は、出入り口柱5に設けられている。
【0018】
なお、図1や図2に表わされているように、本発明の実施の形態におけるかご呼びボタン6は、乗りかご本体2に向かって左側にのみ設けられているが、出入り口柱5は互いに対向して一対設けられているので、いずれか一方の出入り口柱5、或いは両方の出入り口柱5に設けられていても良い。図3に示されているかご呼びボタン6は、各階床を数字で示した行先階ボタン6aであり、利用者は自らが行きたい階床を示す行先階ボタン6aを押すことで行先階を登録する。
【0019】
但し、このかご呼びボタン6はこのように行先階を示す行先階ボタン6aに限定されることはなく、図4に示すように、乗りかご1の上昇方向、或いは、下降方向を表わす進行方向ボタン6bとしても良い。図4も図3と同様、図1に示すエレベータの乗りかごをA−A線において切断して示す断面図であり、かご呼びボタンの別の形態を示す。この進行方向ボタン6bは、エレベータが運行する方向しか示していないため、利用者が行先階を登録する際には、自身がいる階床を基準に何階離れた階床に行きたいのかを進行方向ボタン6bを用いて入力し登録する。例えば、利用者が2階にいて、5階に行きたい場合には、上昇方向を示す進行方向ボタン6bを3回押す。また、利用者が7階にいて3階に下がりたい場合には、下降方向を示す進行方向ボタン6bを4回押す。
【0020】
また、かご呼びボタン6の構造は特に限定されず、どのような構造を持つボタンであっても構わない。但し、後述するように誤作動を防止する観点から静電式のボタンが好適に採用される。この静電式のボタンは、利用者の指がボタンを押したときに静電容量を感知してかご呼びボタン6が押されたことを検知する(行先階を登録する)ボタンである。
【0021】
或いは、通常の構造を採用するボタンでも例えば、長い付勢部材を採用してボタンのストローク量を大きくしたボタンを採用することも可能である。ボタンのストローク量を大きくすることによって、かご呼びボタン6から行先階を登録するためにはかご呼びボタン6を奥まで押し込まなければならない。そのため、かご呼びボタン6に軽く触れた程度では行先階を登録することはできないので、誤作動防止に寄与する。
【0022】
さらに、図4に示すように出入り口柱5には、乗りかご1の昇降方向を示す光源7を備えても良い。図4では、上から下に向けて光源が小さくなる列(乗りかご1の上昇を示す列)と上から下に向けて光源が大きくなる列(乗りかご1の下降を示す列)とが設けられている。ここでは上から下に向けて光源が大きくなる列(乗りかご1の下降を示す列)が点灯していることから、かご呼びボタン6を押す利用者がこの乗りかご1は下降することがわかるようにされている。
【0023】
図5は、乗場からエレベータを見た状態を示す正面図である。この図では乗場側エレベータドア8は閉まっている。また、向かって右側には乗場呼びボタン9が設けられており、この乗場呼びボタン9の上方には銘板10が取り付けられている。
【0024】
乗場呼びボタン9は、利用者がエレベータを呼ぶ際に使用するボタンであり、利用者は自分が行きたい方向のボタンを押す。銘板10は、利用者に注意を喚起するために取り付けられているものであり、例えば、「行先階ボタンは、ドアが開いた左側にあります。」といった文字が示されている。また、上述したこの進行方向ボタン6bを採用した場合には、利用者に注意を喚起するため、銘板10に図5で示す文言に加えて、例えば、「行きたい方向のボタンを階床数分押してください。」といった文言を加えると良い。
【0025】
次に、この乗りかご1の運行制御方法の一例について、図6に示すフローチャートを利用しつつ説明する。
【0026】
上述したように、本発明の実施の形態においてはかご呼びボタン6が出入り口柱5に設けられている。そのため、例えば、乗りかご1に乗っている乗客が所望の階床に着いたためエレベータを降りる際に、誤ってかご呼びボタン6に接触してしまうことも考えられる。かご呼びボタン6に接触すると、その接触にかご呼びボタン6が反応して乗客、利用者ともに所望しない階床に止まる運行制御が行われてしまう不都合が生ずることになる。そこで、このような不都合を防止するために、本発明の実施の形態においけるエレベータ(乗りかご1)は以下のように運行制御される。
【0027】
まず、利用者がエレベータ(乗りかご1)を利用する場合には、自身がいるある階床において乗場呼びボタン9を押して乗りかご1を呼ぶ。図示しない制御手段は、乗場呼びボタン9が押し下げられるまで待機しており(ST1)、乗場呼びボタン9が押し下げられた場合には(ST1のYes)、この信号に基づいて制御手段が乗りかご1を指定(登録)された階床まで乗りかご1を昇降させる。その上で、制御手段は乗りかご1が停止した階床が登録された階床であるかを確認する(ST2)。到着した階床が利用者が乗場呼びボタン9を押して乗りかご1を呼んだ登録階であった場合には(ST2のYes)、制御手段は乗りかご側エレベータドア及び乗場側エレベータドアを同期させてエレベータドアを開く(ST3)。
【0028】
エレベータドアが開くと、利用者が乗りかご1に乗り込むために階床から乗りかご本体2に向けて移動する。この際、本発明の実施の形態においては、かご呼びボタン6が出入り口柱5に設けられていることから、利用者は出入り口柱5のかご呼びボタン6を押し下げて所望する階床(行先階)を指定する。制御手段は、かご呼びボタン6からの信号を受け付けて(ST4)、指定された階床を登録し(ST5)、エレベータドアを閉めて乗りかご1を昇降させる(ST6)。
【0029】
但し、利用者が乗りかご1に乗り込む際に、乗りかご1からは乗客が降りてくることもあり、出入り口柱5の付近において乗客と利用者とがすれ違う等して、かご呼びボタン6を誤って押してしまうことも考えられる。そこで、静電式のボタン或いは、通常の構造を採用するボタンでも例えば、長い付勢部材を採用してボタンのストローク量を大きくしたボタンを採用することによって、上述したような誤動作が生ずる不都合を防止することができる。
【0030】
一方、乗りかご1が到着した階床が乗場呼びボタン9によって登録された階床ではない場合(ST2のNo)は、既に乗りかご1に乗っている乗客が自らが降りるために登録した階床でありその階床に到着した、と判断できる。そこで、制御手段は乗客が降りることのできるようにエレベータドアを開く(ST7)。
【0031】
但し、乗客が乗りかご1から降りる場合も乗りかご本体2から乗りかご側エレベータドア3に至るまでの間に出入り口柱5を通過する。従って、出入り口柱5を通過する際にかご呼びボタン6に接触し、乗りかご1が誰も望まない階床へ停止するきっかけを作ってしまう可能性がある。そこで、この場合には制御手段がかご呼びボタン6からの信号の受け付けを拒否する(登録無効とする)制御を行う(ST8)。すなわち、乗客がエレベータから降りるに際してかご呼びボタン6に接触してもかご呼びボタン6は機能しない。
【0032】
このように、かご呼びボタンを乗りかご側エレベータドアが開いてすぐの出入り口柱に設けることによって、乗りかごを利用する利用者は混雑する乗りかご本体に乗り込む前にまずかご呼びボタンを操作することができるため、多数乗り込んでいる乗客に迷惑を掛けることなく、また見にくかったり、或いは、十分に手が届かないといった原因によるかご呼びボタンの押し間違い等を防止することができる。従って、乗りかごの輸送能力を減らすことなく、乗りかごに乗り込む利用者に対して利便性が高く、かつ誤作動を効果的に防止することができるエレベータ操作盤を備えるエレベータの乗りかごを提供することができる。
【0033】
さらに、上述したような運行制御を行うことによって、乗客、利用者の乗り降りに際して接触する可能性が高い出入り口柱に設けられたかご呼びボタンに接触して生ずる誤作動を的確に防止することができる。
【0034】
なお、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施の形態におけるエレベータの乗りかごを上から見た状態を示す平面図である。
【図2】乗りかご内部から乗りかご側エレベータドアへと向かって見た場合を示した模式図である。
【図3】図1に示すエレベータの乗りかごをA−A線において切断した断面図である。
【図4】図1に示すエレベータの乗りかごをA−A線において切断して別の形態のかご呼びボタンを示す断面図である。
【図5】乗場からエレベータを見た状態を示す正面図である。
【図6】本発明の実施の形態における乗りかごの運行制御方法の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0036】
1 乗りかご
2 乗りかご本体
2a リターンパネル面
3 乗りかご側エレベータドア
4 エレベータ操作盤
5 出入り口柱
6 かご呼びボタン
7 光源
8 乗場側エレベータドア
9 乗場呼びボタン
10 銘板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗客が乗る乗りかご本体と、
前記乗りかご本体内部において、乗りかご側のエレベータドア近傍に設けられたエレベータ操作盤本体と、
前記エレベータ操作盤本体とは別に前記乗りかご側エレベータドアの開閉方向と交わる向きに形成された前記乗りかご本体内部の壁面に設けられた行先階を指示するかご呼びボタンと、
を備えることを特徴とするエレベータの乗りかご。
【請求項2】
前記かご呼びボタンは、前記乗りかごの上昇方向、或いは、下降方向を表わす進行方向ボタンであることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの乗りかご。
【請求項3】
前記かご呼びボタンは、静電式ボタンであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエレベータの乗りかご。
【請求項4】
前記出入り口柱には、前記乗りかごの昇降方向を示す光源を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のエレベータの乗りかご。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate