説明

エレベータの据付方法、並びにそれに用いるカム装置及びリミットスイッチ

【課題】エレベータの据付時に、作業床の昇降を所定の範囲に確実に規制することができ、そのための作業を大幅に簡素化できるようにする。
【解決手段】昇降路1内を昇降する作業床5上でエレベータの据付作業を行う際に、据付作業者は、先ず、リミットスイッチ7を動作させる下カム6を、作業床5の昇降範囲の下限高さに合わせてガイドレール4に固定し、リミットスイッチ7を作業床5に固定する。また、リミットスイッチ7を動作させる上カム8を、作業床5の昇降範囲の上限高さに合わせて、レバー操作のみによってガイドレール4に固定する。そして、下カム6及びリミットスイッチ7、上カム8の固定後、ガイドレール4の芯出し作業を行う。作業床5の昇降範囲の上限高さが変化した場合には、レバー操作によって上カム8をガイドレール4から取り外し、新規上限高さに合わせて、上カム8を再度レバー操作のみによってガイドレール4に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータの据付作業者が、昇降路内を昇降する作業床上で据付作業を行うエレベータの据付方法、並びに、その据付方法において使用されるカム装置及びリミットスイッチに関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータの据付に際しては、昇降路内を昇降する作業床上で作業者が据付作業を行う方法が一般に採用されている。この据付方法では、先ず、エレベータ昇降路の上下部に型板を設定して所定の位置決めをした後、昇降路内にガイドレールを仮設し、最下段のガイドレールに作業床を組み立てる。なお、作業床として本設かごを用いる場合もある。そして、本設巻上機や仮設電動ウインチ等の揚重装置を使用してこの作業床を昇降させ、据付に必要な作業を昇降路の下部から順次実施する。
【0003】
この据付方法では、ガイドレールの芯出し作業も、作業床上の据付作業者によって昇降路の下部から順次行われる。このため、芯出し作業が完了していないガイドレールの高さに作業床が達してしまうと、作業床がガイドレールから外れてしまう恐れがある。このような事態を防止するため、上記方法によってエレベータの据付を行う場合、作業床の位置(高さ)を検出する安全装置を設置して作業床の昇降を所定の範囲に規制している。
【0004】
また、上記作業床の昇降範囲を規制するための従来技術として、作業床を構成するかごにリミットスイッチを設置するとともに、ガイドレールに固定するカムをかごの上限位置に相当する高さに配置して、かごがその上限位置に達した際に、上記カムによって上記リミットスイッチを動作させるように構成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開平11−92051号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1記載のものでは、かごが上限位置に達した際にリミットスイッチから出力される信号によって、かごを確実に停止させることができ、据付作業時における安全を確実なものにすることができる。しかし、上記リミットスイッチ及びカムは、適切な位置に配置しないと動作しないため、その取付や位置合わせに手間が掛かり、作業性が著しく悪化するといった問題があった。
【0007】
例えば、上記リミットスイッチは、一般に、かごの縦柱に形成された取付孔を利用して、この縦柱にボルトによって締結固定される。しかし、エレベータは、その機種毎にガイドレールとかごとの距離やガイドレールサイズが異なるため、リミットスイッチを縦柱に、また、カムをガイドレールに直接固定すると、エレベータの機種によってはリミットスイッチとカムとを適切な位置に配置できなくなることがあった。かかる場合には、位置合わせ用の調整板等を使用してリミットスイッチ或いはカムの位置を調整し直さなければならず、その作業に多大な時間と手間とを要することとなっていた。
【0008】
また、ガイドレールの芯出し作業は、昇降路の下部から順次行われるため、芯出し作業を実施するガイドレールの高さに合わせて、かごの上限位置を規制するためのカムを順次上方に移動させなければならない。しかし、カムは、一般に、ガイドレール固定用に用いられるレールクリップを使用して、ガイドレールにボルトによって締結固定されるため、カムの移動の度に複数のボルトの弛緩作業と締付作業とが必要になり、多大な手間を要することとなっていた。
【0009】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、エレベータの据付時に、作業床の昇降を所定の範囲に確実に規制することができ、且つ、そのための作業を大幅に簡素化できるエレベータの据付方法、並びにそれに用いるカム装置及びリミットスイッチを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明に係るエレベータの据付方法は、エレベータの据付作業者が、昇降路内を昇降する作業床上で据付作業を行うエレベータの据付方法であって、リミットスイッチを動作させるための下カムを、作業床の昇降範囲の下限高さに合わせてガイドレールに固定するステップと、リミットスイッチを作業床に固定するステップと、リミットスイッチを動作させるための上カムを、作業床の昇降範囲の上限高さに合わせて、レバー操作のみによってガイドレールに固定するステップと、下カム及びリミットスイッチ、上カムの固定後、ガイドレールの芯出し作業を行うステップと、ガイドレールの芯出し作業によって作業床の昇降範囲の上限高さが変化した場合に、レバー操作によって上カムをガイドレールから取り外すとともに、新規上限高さに合わせて、上カムを再度レバー操作のみによってガイドレールに固定するステップと、を備えたものである。
【0011】
また、この発明に係るエレベータの据付方法は、エレベータの据付作業者が、昇降路内を昇降する作業床上で据付作業を行うエレベータの据付方法であって、リミットスイッチを動作させるための下側動作部を有する下カムを、下側動作部が、平面視作業床に接近及び離隔可能なように、作業床の昇降範囲の下限高さに合わせてガイドレールに固定するステップと、ガイドレールに固定された下カムの下側動作部に検出子が平面視対向するように、リミットスイッチを作業床に固定するステップと、下カムの下側動作部を、作業床に固定された検出子に合わせて固定するステップと、リミットスイッチを動作させるための上側動作部を有する上カムを、上側動作部が、平面視作業床に接近及び離隔可能なように、作業床の昇降範囲の上限高さに合わせて、レバー操作によってガイドレールに固定するステップと、上カムの上側動作部を、作業床に固定された検出子に合わせて固定するステップと、下側動作部及び上側動作部の固定後、ガイドレールの芯出し作業を行うステップと、ガイドレールの芯出し作業によって作業床の昇降範囲の上限高さが変化した場合に、レバー操作によって上カムをガイドレールから取り外すとともに、上側動作部の固定を保持したまま、新規上限高さに合わせて、上カムを再度レバー操作によってガイドレールに固定するステップと、を備えたものである。
【0012】
この発明に係るカム装置は、エレベータの据付時、作業床の昇降範囲を規制するためのカム装置であって、作業床に固定されたリミットスイッチを動作させるための動作手段と、動作手段を支持する支持体と、レバー操作により支持体をガイドレールに着脱する固定手段と、を備えたものである。
【0013】
この発明に係るリミットスイッチは、エレベータの据付時、昇降路内を昇降する作業床に設けられるリミットスイッチであって、ガイドレールに固定されたカム装置によって付勢されることにより、作業床に対する非常停止信号を出力させる検出子と、作業床に立設された手摺装置を構成する部材のうち、カム装置が固定されたガイドレールに隣接する部分の、水平に配置された棒状部材の任意の位置に固定可能な取付部と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0014】
この発明によれば、エレベータの据付時に、作業床の昇降を所定の範囲に確実に規制することができ、且つ、そのための作業を大幅に簡素化できるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0016】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの据付方法を説明するための図である。図1において、1はエレベータ昇降路、2は昇降路1のピット床面、3はピット床面2の適正位置に設けられたレール支持台、4はこのレール支持台3に立設されたガイドレールである。5は本設かごであるとともに、エレベータの据付時に据付作業者が乗って作業を行うための作業床を構成する。即ち、図1に示すエレベータでは、本設かご5をエレベータ据付時の作業床として利用する据付方法が採用されている。
【0017】
上記据付方法においては、例えば、以下の手順によって各作業が行われる。
先ず、作業者は、昇降路1の上下部に型板(図示せず)を設定して所定の位置決めを行った後、昇降路1内にガイドレール4を仮設し、最下段のガイドレール4にかご5を組み立てる。そして、本設巻上機等の揚重装置(図示せず)を使用してかご5を上昇させながら、据付に必要な種々の作業を昇降路1の下部から順次実施していく。この時、ガイドレール4の芯出し作業及び固定作業も、下方に配置されたガイドレール4から順次行う。
【0018】
エレベータの据付作業時、芯出し作業が完了していないガイドレール4の高さにかご5が達してしまうと、かご5がガイドレール4から外れてしまう恐れがある。このため、昇降路1内には、かご5の位置(高さ)を検出してかご5の昇降を所定の範囲に規制する安全装置が設置されている。
【0019】
上記安全装置は、エレベータの据付作業時のみ備えられるものであり、エレベータの通常サービスが開始されるまでには取り外され、昇降路1の外部に搬出される。この安全装置は、例えば、下カム6、リミットスイッチ7、上カム8によって構成される。下カム6及び上カム8は、下限及び上限を設定してかご5の昇降範囲を規制するためのものであり、かご5が所定の位置(上記上限位置、下限位置)に達した際にリミットスイッチ7を動作させることにより、かご5を非常停止させるための信号をリミットスイッチ7から出力させる。例えば、下カム6及び上カム8は芯出し作業が完了したガイドレール4に、リミットスイッチ7はかご5の天井面に立設された手摺装置9に固定される。
【0020】
次に、図2乃至図10に基づいて、上記安全装置の具体的な構成を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における下カムを説明するための平面図、図3はその背面図、図4はその側面図である。図2乃至図4において、下カム6は、かご5に固定されたリミットスイッチ7を動作させるためのロータリーバー10(動作手段)、ロータリーバー10を支持する支持体11、支持体11をガイドレール4の所定位置に固定するための固定手段12を備えている。上記支持体11は、例えば、図2及び図3に示すようにL字形状を呈する板状部材からなり、その一側面をガイドレール4の背面に接触させた状態でガイドレール4に固定される。
【0021】
固定手段12は、支持体11の一側面中央部に溶接固定された受け部13と、ボルト14及びナット15によって、支持体11の一端部一側面に着脱自在に固定されるレールクリップ16とから構成されている。上記受け部13には、支持体11の一側面に所定の角度を有して対向する傾斜面13aが形成されている。そして、ガイドレール4の一側部を受け部13の傾斜面13aに突き当てた状態でボルト14が締め付けられることにより、レールクリップ16と支持板11とによってガイドレール4の他側部を狭持して、支持板11をガイドレール4に強固に固定する。この時、支持体11は、その一側面が平面視対向するかご5の側壁(図示せず)に対して平行で、ほぼ水平に配置され、他端部がガイドレール4の背面側から側方に突出するように配置される。
【0022】
ロータリーバー10は、例えば、支持体11の他端部に設けられたL字状を呈する棒状部材からなり、リミットスイッチ7を動作させる部分(動作部)10aと支持体11の一側面との平面視距離Lが、所定の範囲で調整自在となるように構成されている。具体的には、上記ロータリーバー10は、動作部10aを支持する支持部10bが、軸17を介して支持体11の他端部に回動自在に固定される。ここで、上記軸17は、その軸方向が、ガイドレール4の側方に突出する支持体11の長手方向に配置されている。したがって、ロータリーバー10は、支持部10bが軸17を中心に回動することにより、動作部10aが、水平な状態を保持したまま、軸17を中心とした円を描くように回転する。即ち、支持部10bの角度を調整することにより、上記距離Lを任意の値に調整することができる。
【0023】
上記支持部10bの固定は、蝶ボルト18を使用して、支持部10bの一端部を支持体11の他端部に締結固定することによって行う。なお、支持体11の他端部には、蝶ボルト18を締め付けるための複数の取付孔11aが形成され、上記距離Lを調整可能にするために、上記取付孔11aが、軸17を中心とした円弧状に配置されている。(或いは、支持体11の他端部に、軸17を中心とした円弧状の取付孔が形成されている。)ここで、ロータリーバー10の支持部10bは、その回動中心(軸17の位置)が、動作部10aが設けられた他端部側よりも上記一端部側に寄って配置されており、支持部10bを水平に配置した場合(上記距離Lを最大にした場合)であっても、ガイドレール4の背面側への突出量が最小となるように配慮されている。
【0024】
図5はこの発明の実施の形態1におけるリミットスイッチを説明するための側面図、図6はこの発明の実施の形態1におけるリミットスイッチと下カムとの配置を示す側面図である。図5及び図6において、リミットスイッチ7は、リミットスイッチ本体19、上方或いは下方に付勢されることによりリミットスイッチ本体19にかご5に対する非常停止信号を出力させる検出子20、リミットスイッチ本体19を手摺装置9に取り付けるための取付部21とから構成される。
【0025】
なお、上記手摺装置9は、作業床を構成するかご5の天井面を取り囲むように、平面視四角環状を呈しており、リミットスイッチ7は、手摺装置9を構成する部材のうち、下カム6(及び上カム8)が固定されたガイドレール4に隣接する部分の、水平に配置された棒状部材9aに固定される。即ち、上記取付部21は、パイプ状を呈する棒状部材9aの任意の位置に取付可能な構成を有しており、例えば、棒状部材9aを上下から挟持することにより、リミットスイッチ本体19及び検出子20を所望の位置に配置する。
【0026】
図7及び図8はこの発明の実施の形態1における上カムの取付方法を説明するための図、図9はこの発明の実施の形態1における上カムを説明するための平面図、図10はその側面図である。図7乃至図10において、上カム8は、かご5に固定されたリミットスイッチ7を動作させるためのロータリーバー22(動作手段)、ロータリーバー22を支持する支持体23、レバー操作により支持体23をガイドレール4の任意の位置に着脱する固定手段24を備えている。なお、上記ロータリーバー22及び支持体23は、下カム6のロータリーバー10及び支持体11とほぼ同様の構成及び機能を有するため、その詳細な説明は省略する。
【0027】
固定手段24は、下カム6の受け部13と同様の構成及び機能を有する受け部25と、支持体11に設けられたクランプ部26とから構成される。クランプ部26は、支持体23(上カム8)のガイドレール4への着脱をレバー操作によって行うためのものである。具体的に、上記クランプ部26は、下端部が支持体23に回動自在に設けられたレバー27、一端部がレバー27の中間部に回動自在に設けられ、他端部が所定の鉤状を呈するフック28、レバー27を拘束するためのロック機構29を備えている。
【0028】
そして、上カム8をガイドレール4に固定する場合には、図7及び図8に示すように、ガイドレール4の一側部を受け部25に突き当て、且つフック28の鉤状を呈する先端部をガイドレール4の他側部に合わせた状態でレバー27を傾倒させる。そして、レバー27を、図7のA方向に傾倒させることにより、フック28を受け部25側に移動させ、受け部25とフック28の先端部とによってガイドレール4のフランジ部を狭持する。また、レバー27が完全に傾倒されることにより、鉤状を呈するロック機構29の先端部がレバー27に引っ掛かり、フック28が移動しないようにレバー27を拘束する。
【0029】
なお、図6及び図7からも分かるように、フック28は、レバー27の操作により、鉤状を呈する先端部とこの先端部に対向する受け部25との距離が広狭自在となるように移動する。このため、上記動作を反対に順次実施することにより、レバー27の操作によって上カム8をガイドレール4から簡単に取り外すことができる。また、フック28の長さ(突出量)はネジ等によって微調整が可能であり、上カム8を固定するガイドレール4の幅に合わせて、受け部25及びフック28間距離を適宜調整することができる。
【0030】
次に、上記安全装置を使用してガイドレール4の芯出し作業を行う場合の動作について説明する。据付作業者は、先ず、下カム6を、かご5の昇降範囲の下限高さに合わせて、レールクリップ16を用いてガイドレール4のフランジ部に固定する。この時、動作部10aが平面視かご5に接近及び離隔可能となるように、軸17を、平面視対向するかご5の側壁に対して平行で、水平となるように配置する。
【0031】
次に、据付作業者は、かご5の上面に移動し、リミットスイッチ7を手摺装置9の棒状部材9aに固定する。なお、リミットスイッチ7は、上述したように、水平に配置された棒状部材9aの任意の位置に取り付け可能である。このため、検出子20が、ガイドレール4に固定された下カム6の動作部10aに平面視対向するように、リミットスイッチ7を棒状部材9aに沿ってスライド移動させながらその位置を調整する。
【0032】
リミットスイッチ7を手摺装置9に固定した後、据付作業者は、位置が定まった検出子20に合わせて、下カム6の動作部10aを固定する。即ち、ロータリーバー10の支持部10bの角度を調整して、動作部10aが平面視検出子20に交差するように配置し、蝶ボルト18を用いて支持部10bの一端部を固定する。
【0033】
その後、据付作業者は、上カム8を、かご5の昇降範囲の上限高さに合わせて、レバー操作によってガイドレール4のフランジ部に固定する。この時、ロータリーバー22の動作部22aが平面視かご5に接近及び離隔可能となるように配置する。また、上記検出子20の位置に合わせて、動作部22aの位置を設定する。なお、上カム8の受け部25及びロータリーバー22間距離は、下カム6の受け部13及びロータリーバー10間距離とほぼ同じなるように構成されている。このため、上カム8をガイドレール4に固定することにより、ロータリーバー22は自然にロータリーバー10の直上部に配置される。
【0034】
下カム6、リミットスイッチ7、上カム8を取り付けて、動作部10a及び22aの位置を固定した後、据付作業者は、ガイドレール4の芯出し作業を実施する。そして、この芯出し作業によってかご5の昇降範囲(の上限高さ)が変化した場合には、レバー操作によって上カム8をガイドレール4から取り外すとともに、変化した新規上限高さに合わせて、上カム8を再びレバー操作によってガイドレール4に固定する。この時、ロータリーバー22は既に検出子20の位置に調整済みであるため、上記上カム8の取り外し及び取り付け作業は、ロータリーバー22(の動作部22a)の固定状態を保持したまま実施する。
【0035】
この発明の実施の形態1によれば、エレベータの据付時に、かご5(作業床)の昇降を所定の範囲に確実に規制することができるとともに、そのための作業を大幅に簡素化することができるようになる。即ち、かご5は、下カム6及び上カム8によって昇降範囲の下限及び上限が設定され、この下カム6又は上カム8によって検出子20が付勢された場合には、かご5を非常停止させるための信号がリミットスイッチ7から確実に出力される。かかる動作により、エレベータの据付時にかご5が下降し過ぎてピット底面2に衝突したり、上昇し過ぎてガイドレール4から外れたりするような事故を確実に防止することができる。
【0036】
また、上カム8は、レバー操作によって、ガイドレール4の任意の位置への着脱が可能であるため、かご5の昇降範囲の設定を、簡単に且つ短時間で行うことができるようになる。したがって、ガイドレール4の芯出し作業を行う場合でも、昇降範囲の上限高さを再設定する作業が軽減され、作業効率の大幅な向上が図れる。
【0037】
また、上カム8がガイドレール4に固定された時、レバー27は、ガイドレール4の背面に直交する方向に軸方向を有する回動軸27aによってその下端部が回動自在に支持される。即ち、上カム8のガイドレール4への着脱時、レバー27がガイドレール4の背面に沿って回動するように、回動軸27aが配置される。このため、ガイドレール4の背面側に僅かな空間しか形成されていない場合であっても、レバー27の操作を行うことができ、ガイドレール4が昇降路壁等に近接して立設された現場であっても対応できるようになる。なお、ロータリーバー10及び22の構成も、上記効果を奏するものである。
【0038】
上述したように、上記構成の安全装置は、エレベータの据付作業時のみ備えられるものであり、エレベータの通常サービスが開始されるまでには取り外される。このため、上記安全装置を多くの据付現場で使用することができるようになれば、コストの低減、作業性の向上を図ることができるようになる。
【0039】
図7乃至図9に示す上カム8、図11及び図12に示す下カム6は、2種類の据付現場(異なるガイドレール4及びかご5間距離、異なるガイドレール4のサイズ)に対応可能なものを示している。具体的には、下カム6を大きなサイズのガイドレール4に対応させた場合を図11に、小さなサイズのガイドレール4に対応させた場合を図12に示している。
【0040】
下カム6を大きなサイズのガイドレール4に固定する場合、小さいサイズのガイドレール4への固定の際に使用するレールクリップ30(図12(b)参照)は、ボルト31及びナット32を使用して、支持体11の下面に固定される。即ち、予め2種類のレールクリップ16及び30を用意しておき、使用しないレールクリップ16又は30を支持体11の下面に固定しておく(図11(b)、図12(b)参照)。これにより、据付現場のガイドレール4に合わせてレールクリップ16及び30を選択することができるようになる。
【0041】
2種類のレールクリップ16及び30を常時支持体11に固定しておけば、レールクリップ16及び30の紛失を防止でき、作業効率が悪化することもない。また、使用しないレールクリップ16又は30を支持体11の下面に配置することにより、ガイドレール4の背面側への突出量を減少させることも可能となる。なお、33は小さいレールクリップ30を使用する際に必要な座金であり、使用しない時は、レールクリップ30とともに支持板11に固定される。
【0042】
一方、上カム8には、図7乃至図9に示すように、ガイドレール4の幅に合わせて2種類のフック28及び28aが設けられている。即ち、フック28は上記レールクリップ16を使用する時に用いられ、フック28aは上記レールクリップ30を使用する時に用いられる。このフック28及び28aは、それぞれ受け部25に対向するように、その配置が切換自在に構成されており、2種類のガイドレール4に対応できるように、受け部25に対向して配置された際に、受け部25との各距離が互いに異なるように構成されている。
【0043】
また、フック28を受け部25に対向するように配置した場合にフック28aが上方を向き、フック28aを受け部25に対向するように配置した場合にフック28が下方を向くように、互いに直交する位置に配置されている。上記構成によれば、一方を使用する場合に他方が邪魔になるようなことはなく、また、ガイドレール4の背面側への突出量も最小に抑えることができる。
【0044】
上記構成を有する下カム6、リミットスイッチ7、上カム8であれば、動作部10a及び22aをガイドレール4の逆側に配置しても、上記と同様の手順によって動作部10a及び22a、検出子20の位置調整を行うことができる。エレベータ据付時には、種々のケーブルや位置決め用のピアノ線等が昇降路1内に配置されるため、その据付現場に合った向きに安全装置を取り付けることによって、作業性が更に向上する。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータの据付方法を説明するための図である。
【図2】この発明の実施の形態1における下カムを説明するための平面図である。
【図3】この発明の実施の形態1における下カムを説明するための背面図である。
【図4】この発明の実施の形態1における下カムを説明するための側面図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるリミットスイッチを説明するための側面図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるリミットスイッチと下カムとの配置を示す側面図である。
【図7】この発明の実施の形態1における上カムの取付方法を説明するための図である。
【図8】この発明の実施の形態1における上カムの取付方法を説明するための図である。
【図9】この発明の実施の形態1における上カムを説明するための平面図である。
【図10】この発明の実施の形態1における上カムを説明するための側面図である。
【図11】この発明の実施の形態1における下カムを示す図である。
【図12】この発明の実施の形態1における下カムを示す図である。
【符号の説明】
【0046】
1 昇降路、 2 ピット床面、 3 レール支持台、 4 ガイドレール、
5 かご(作業床)、 6 下カム、 7 リミットスイッチ、 8 上カム、
9 手摺装置、 9a 棒状部材、 10 ロータリーバー、 10a 動作部、
10b 支持部、 11 支持体、 11a 取付孔、 12 固定手段、
13 受け部、 13a 傾斜面、 14 ボルト、 15 ナット、
16 レールクリップ、 17 軸、 18 蝶ボルト、
19 リミットスイッチ本体、 20 検出子、 21 取付部、
22 ロータリーバー、 22a 動作部、 23 支持体、 24 固定手段、
25 受け部、 26 クランプ部、 27 レバー、 27a 回動軸、
28 フック、 28a フック、 29 ロック機構、
30 レールクリップ、 31 ボルト、 32 ナット、 33 座金

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの据付作業者が、昇降路内を昇降する作業床上で据付作業を行うエレベータの据付方法であって、
リミットスイッチを動作させるための下カムを、前記作業床の昇降範囲の下限高さに合わせてガイドレールに固定するステップと、
前記リミットスイッチを前記作業床に固定するステップと、
前記リミットスイッチを動作させるための上カムを、前記作業床の昇降範囲の上限高さに合わせて、レバー操作のみによって前記ガイドレールに固定するステップと、
前記下カム及び前記リミットスイッチ、前記上カムの固定後、前記ガイドレールの芯出し作業を行うステップと、
前記ガイドレールの芯出し作業によって前記作業床の昇降範囲の上限高さが変化した場合に、レバー操作によって前記上カムを前記ガイドレールから取り外すとともに、新規上限高さに合わせて、前記上カムを再度レバー操作のみによって前記ガイドレールに固定するステップと、
を備えたことを特徴とするエレベータの据付方法。
【請求項2】
エレベータの据付作業者が、昇降路内を昇降する作業床上で据付作業を行うエレベータの据付方法であって、
リミットスイッチを動作させるための下側動作部を有する下カムを、前記下側動作部が、平面視前記作業床に接近及び離隔可能なように、前記作業床の昇降範囲の下限高さに合わせてガイドレールに固定するステップと、
前記ガイドレールに固定された前記下カムの前記下側動作部に検出子が平面視対向するように、前記リミットスイッチを前記作業床に固定するステップと、
前記下カムの前記下側動作部を、前記作業床に固定された前記検出子に合わせて固定するステップと、
前記リミットスイッチを動作させるための上側動作部を有する上カムを、前記上側動作部が、平面視前記作業床に接近及び離隔可能なように、前記作業床の昇降範囲の上限高さに合わせて、レバー操作によって前記ガイドレールに固定するステップと、
前記上カムの前記上側動作部を、前記作業床に固定された前記検出子に合わせて固定するステップと、
前記下側動作部及び前記上側動作部の固定後、前記ガイドレールの芯出し作業を行うステップと、
前記ガイドレールの芯出し作業によって前記作業床の昇降範囲の上限高さが変化した場合に、レバー操作によって前記上カムを前記ガイドレールから取り外すとともに、前記上側動作部の固定を保持したまま、新規上限高さに合わせて、前記上カムを再度レバー操作によって前記ガイドレールに固定するステップと、
を備えたことを特徴とするエレベータの据付方法。
【請求項3】
リミットスイッチは、作業床に立設された手摺装置を構成する部材のうち、下カムが固定されたガイドレールに隣接する部分の、水平に配置された棒状部材に固定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの据付方法。
【請求項4】
エレベータの据付時、作業床の昇降範囲を規制するためのカム装置であって、
前記作業床に固定されたリミットスイッチを動作させるための動作手段と、
前記動作手段を支持する支持体と、
レバー操作により前記支持体をガイドレールに着脱する固定手段と、
を備えたことを特徴とするエレベータ据付用のカム装置。
【請求項5】
固定手段は、
支持体に設けられた受け部と、
前記支持体に回動自在に設けられたレバーと、
前記レバーの操作により、鉤状を呈する一端部及びこの一端部に対向して配置された前記受け部間距離が広狭自在に移動するフックと、
を備え、前記受け部と前記フックとによってガイドレールのフランジ部が狭持されることにより、前記支持体が前記ガイドレールに固定されることを特徴とする請求項4に記載のエレベータ据付用のカム装置。
【請求項6】
フックは、それぞれ受け部に対向するようにその配置が切換自在な第1のフックと第2のフックとを有し、前記第1のフック及び前記第2のフックは、前記受け部に対向して配置された際に前記受け部との距離が互いに異なることを特徴とする請求項5に記載のエレベータ据付用のカム装置。
【請求項7】
レバーは、支持体がガイドレールに着脱される際に、前記ガイドレールの背面に沿って回動するように、その回動軸が配置されたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のエレベータ据付用のカム装置。
【請求項8】
動作手段は、支持体に回動自在に設けられ、前記支持体がガイドレールに固定された際に、作業床に固定されたリミットスイッチを動作させる動作部が、平面視前記作業床に近接及び離隔するように、その回動軸が配置されたことを特徴とする請求項4から請求項7の何れかに記載のエレベータ据付用のカム装置。
【請求項9】
エレベータの据付時、昇降路内を昇降する作業床に設けられるリミットスイッチであって、
ガイドレールに固定されたカム装置によって付勢されることにより、前記作業床に対する非常停止信号を出力させる検出子と、
前記作業床に立設された手摺装置を構成する部材のうち、前記カム装置が固定された前記ガイドレールに隣接する部分の、水平に配置された棒状部材の任意の位置に固定可能な取付部と、
を備えたことを特徴とするエレベータ据付用のリミットスイッチ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−23805(P2009−23805A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−189834(P2007−189834)
【出願日】平成19年7月20日(2007.7.20)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】