説明

エレベータ乗場表示装置

【課題】ボックスに取り付ける際の作業効率を向上させることができるエレベータ乗場表示装置を得る。
【解決手段】表面に乗場表示機器が取り付けられ、乗場に設けられたボックス1の前面に形成された開口部1aを塞ぐ化粧板2と、化粧板2の裏面に設けられ、ボックス1の内部に取り付けられる取付部材3とを備え、取付部材3は、化粧板2の裏面に固定され、化粧板2の裏面に沿って延びた第1のレール6と、第1のレール6に摺動可能に設けられ、ボックス1の上壁1bに面接触する第1の押さえ板7と、化粧板2の裏面側に設けられ、下壁1cに面接触する第2の押さえ板11と、化粧板2の裏面に、第1の押さえ板7から離間して固定された第1の固定金8と、一端部が第1の押さえ板7に接続され、他端部が第1の固定金8に接続され、第1の押さえ板11を上壁1bに向かって押圧する第1のスプリング9とを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、乗場に設けられたボックスに取り付けられ、例えば、エレベータの運行状況等を表示するエレベータ乗場表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、乗場に設けられたボックスの内部に取り付けられ、ボックスの長手方向に伸縮可能な取付部材と、この取付部材に取り付けられ、表面に乗場表示機器が取り付けられた化粧板とを備えたエレベータ乗場表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このものの場合、取付部材は、ボックスの内部の上端部に取り付けられる第1の取付金と、ボックスの内部の下端部に取り付けられる第2の取付金とを有し、第1の取付金に対して第2の取付金が摺動可能となっている。
ボックスの長手方向の寸法に合わせて、第1の取付金に対して第2の取付金を摺動して、前記取付部材の長手方向の寸法を調整した後、ボルトおよびナットを用いて、第1の取付金と第2の取付金とを固定する。
第1の取付金と第2の取付金とを固定した後、ボルトおよびナットを用いて、化粧板を取付部材に固定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−131433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このものの場合、ボックスの長手方向の寸法に合わせて取付部材の長手方向の寸法を調整した後、ボルトおよびナットを用いて、第1の取付金具と第2の取付金具とを固定しなければならないとともに、第1の取付金具と第2の取付金具とを固定した後に、ボルトおよびナットを用いて化粧板を取付部材に固定しなければならず、エレベータ乗場表示装置をボックスに取り付ける際の作業効率が悪いという問題点があった。
【0005】
この発明は、上述のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、ボックスに取り付ける際の作業効率を向上させることができるエレベータ乗場表示装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータ乗場表示装置は、表面に乗場表示機器が取り付けられ、乗場に設けられたボックスの前面に形成された開口部を塞ぐ化粧板と、前記化粧板の裏面に設けられ、前記ボックスの内部に取り付けられる取付部材とを備え、前記取付部材は、前記化粧板の裏面に固定され、前記化粧板の裏面に沿って延びた第1のレールと、前記第1のレールに摺動可能に設けられ、前記ボックスの互いに対向した内壁の一方に面接触する第1の押さえ板と、前記化粧板の裏面側に設けられ、前記内壁の他方に面接触する第2の押さえ板と、前記化粧板の裏面に、前記第1の押さえ板から離間して固定された第1の固定金と、一端部が前記第1の押さえ板に接続され、他端部が前記第1の固定金に接続され、前記第1の押さえ板を前記内壁の一方に向かって押圧する第1のスプリングとを有している。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係るエレベータ乗場表示装置によれば、第1の押さえ板と第2の押さえ板とが近づくように、第1のスプリングの弾性力に逆らって第1の押さえ板を押圧し、第1の押さえ板および第2の押さえ板をボックスの内部に挿入した後、第1の押さえ板への押圧を解除することで、第1のスプリングの弾性力によって、第1の押さえ板が、ボックスの互いに対向した内壁の一方に押圧され、第2の押さえ板が、ボックスの互いに対向した内壁の他方に押圧されて、ボックスに固定されるので、ボックスに取り付ける際の作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1に係るエレベータ乗場表示装置を示す正面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った矢視断面図である。
【図3】図2のボックスを示す正面図である。
【図4】図3のボックスのIV−IV線に沿った矢視断面図である。
【図5】図2のボックスの他の例を示す正面図である。
【図6】図5のボックスのVI−VI線に沿った矢視断面図である。
【図7】図1のエレベータ乗場表示装置の裏側を示す斜視図である。
【図8】図7の第1の押さえ板と第2の押さえ板とを近づかせた状態を示すエレベータ乗場表示装置の斜視図である。
【図9】図3および図4のボックスにエレベータ乗場表示装置を取り付ける手順を示す図である。
【図10】図5および図6のボックスにエレベータ乗場表示装置を取り付ける手順を示す図である。
【図11】この発明の実施の形態1に係るエレベータ乗場表示装置の第1の押さえ板の変形例を示す斜視図である。
【図12】この発明の実施の形態2に係るエレベータ乗場表示装置の第1の押さえ板を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明の各実施の形態を図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当の部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの実施の形態に係るエレベータ乗場表示装置を示す正面図、図2は図1のII−II線に沿った矢視断面図である。
この実施の形態に係るエレベータ乗場表示装置は、乗場に設けられたボックス1の前面に形成された開口部1aを塞ぐ化粧板2と、この化粧板2の裏面に取り付けられ、ボックス1の内部に取り付けられる取付部材3とを備えている。
ボックス1は、上下方向に延びた直方体形状に形成されており、上壁1b、下壁1c、一対の横壁1dおよび底壁1eから構成されている。
化粧板2は、ボックス1の形状に合わせて、一方向に延びた長方形形状に形成されている。
化粧板2の表面には、エレベータの運行状態等を表示する乗場表示機器4が取り付けられている。
【0010】
図3は図2のボックス1を示す正面図、図4は図3のボックス1のIV−IV線に沿った矢視断面図である。
ボックス1の上壁1bおよび下壁1cのそれぞれには、内側に突出した突出体5が取り付けられている。
なお、突出体5は、ボックス1の上壁1bおよび下壁1cに限らず、図5および図6に示すように、一対の横壁1dの上端部および下端部に取り付けられてもよい。
【0011】
図7は図1のエレベータ乗場表示装置の裏側を示す斜視図、図8は図7の第1の押さえ板7と第2の押さえ板11とを近づかせた状態を示すエレベータ乗場表示装置の斜視図である。
取付部材3は、化粧板2の裏面に固定された第1のレール6と、この第1のレール6に摺動可能に取り付けられた第1の押さえ板7と、化粧板2の裏面に固定された第1の固定金8と、一端部が第1の押さえ板7に接続され、他端部が第1の固定金8に接続された第1のスプリング9とを有している。
第1のレール6は、化粧板2の裏面に沿うとともに、化粧板2の長手方向に延びている。
第1の押さえ板7は、ボックス1の互いに対向した上下の内壁の一方である上壁1bに面接触する。
第1の固定金8は、第1の押さえ板7から離間して配置されている。
第1のスプリング9は、第1の押さえ板7を上壁1bに向かって押圧するようになっている。
【0012】
また、この取付部材3は、化粧板2の裏面に固定された第2のレール10と、この第2のレール10に摺動可能に取り付けられた第2の押さえ板11と、化粧板2の裏面に固定された第2の固定金12と、一端部が第2の押さえ板11に接続され、他端部が第2の固定金12に接続された第2のスプリング13とを有している。
第2のレール10は、第1のレール6に沿って延びている。
第2の押さえ板11は、ボックス1の互いに対向した上下の内壁の他方である下壁1cに面接触する。
第2の固定金12は、第1の押さえ板7側に、第2の押さえ板11から離間して配置されている。
第2のスプリング13は、第2の押さえ板11を下壁1cに向かって押圧するようになっている。
【0013】
第1の押さえ板7は、上壁1bおよび一対の横壁1dに対向したコ字部14と、このコ字部14から第1のレール6に向かって延びたレール摺動部15とを有している。
コ字部14は、化粧板2に垂直な方向から視た場合にコ字形状となるように形成されている。
このコ字部14は、一方の横壁1dに対向する第1の横壁対向部14aと、上壁1bに対向する上壁対向部14bと、他方の横壁1dに対向する第2の横壁対向部14cとから構成されている。
第1の横壁対向部14a、上壁対向部14bおよび第2の横壁対向部14cには、化粧板2の裏面に沿った長孔14dが形成されている。
この長孔14dの短手方向の幅は、突出体5の太さより少し大きくなるように形成されている。
これにより、突出体5が、図3および図4に示すように、上壁1bに設けられた場合と、図5および図6に示すように、横壁1dに設けられた場合の、どちらであっても、突出体5を長孔14dに係合させることができる。
【0014】
第1のレール6は、断面T字形状に形成されており、レール摺動部15の第1のレール6側端部には、第1のレール6に係合するように、T字形状の溝(図示せず)が形成されている。
これにより、第1の押さえ板7が第1のレール6から外れることが抑制されている。
また、レール摺動部15には、化粧板2に向かって突出した突出部15aが形成されている。
【0015】
第2の押さえ板11は、第1の押さえ板7と同様にして、コ字部16とレール摺動部17とを有している。
コ字部16は、コ字部14と同様にして、一方の横壁1dに対向する第1の横壁対向部16aと、下壁1cに対向する下壁対向部16bと、他方の横壁1dに対向する第2の横壁対向部16cとから構成されている。
第1の横壁対向部16a、下壁対向部16bおよび第2の横壁対向部16cには、化粧板2の裏面に沿った長孔16dが形成されている。
この長孔16dの短手方向の幅は、突出体5の太さより少し大きくなるように形成されている。
【0016】
第2のレール10も、T字形状に形成されており、レール摺動部17の第2のレール10側端部には、第2のレール10に係合するように、T字形状の溝(図示せず)が形成されている。
これにより、第2の押さえ板11が第2のレール10から外れることが抑制されている。
また、レール摺動部17には、化粧板2に向かって突出した突出部17aが形成されている。
【0017】
なお、第1のレール6、第2のレール10、第1の押さえ板7および第2の押さえ板11は、これらの形状に限らず、第1のレール6と第1の押さえ板7とが係合し、第2のレール10と第2の押さえ板11とが係合する形状であれば、その他の形状であってもよい。
また、第1の押さえ板7の長孔14dおよび第2の押さえ板11の長孔16dは、これらの形状に限らず、長孔14dおよび長孔16dと突出体5とが係合する形状であれば、その他の形状であってもよい。
【0018】
以上の構成により、第1のスプリング9の弾性力に逆らって第1の押さえ板7と第1の固定金8とを近づかせ、第2のスプリング13の弾性力に逆らって第2の押さえ板11と第2の固定金12とを近づかせることで、第1の押さえ板7と第2の押さえ板11とを近づかせることができる。
【0019】
また、このエレベータ乗場表示装置において、第1の押さえ板7の上壁対向部14bおよび第2の押さえ板11の下壁対向部16bは、化粧板2の短手方向に沿った幅の寸法Aが、図5に示した、ボックス1の両横壁1dに対向して取り付けられた突出体5の先端部間の寸法Bより大きくなるように形成されている。
【0020】
次に、この実施の形態に係るエレベータ乗場表示装置をボックス1に取り付ける手順について説明する。
図9は図3および図4のボックス1にエレベータ乗場表示装置を取り付ける手順を示す図である。
まず、平板形状に形成された、さらに一方向に延びて形成された棒形状の移動体18を、第1の押さえ板7の突出部15aの反第2の押さえ板11側、つまり、上壁1bに対向した領域に当接させる。
次に、下壁1cに設けられた突出体5を第2の押さえ板11の長孔16dに挿入させて、第2の押さえ板11を下壁1cに接触させる。
さらに、第1のスプリング9および第2のスプリング13の弾性力に逆らって、第1の押さえ板7と第2の押さえ板11とを近づけさせる。
上壁1bに設けられた突出体5が第1の押さえ板7の長孔14dに係合可能となるまで、第1の押さえ板7と第2の押さえ板11とを近づかせた後、上壁1bに設けられた突出体5を第1の押さえ板7の長孔14dに係合させて、移動体18を用いた第1の押さえ板7の突出部15aへの押圧を解除する。
これにより、第1のスプリング9および第2のスプリング13の弾性力によって、第1の押さえ板7が上壁1bに押圧され、第2の押さえ板11が下壁1cに押圧されて、エレベータ乗場表示装置がボックス1に固定される。
【0021】
図10は図5および図6に示すボックス1にエレベータ乗場表示装置を取り付ける手順を示す図である。
この場合も、同様にして、移動体18を用いて、上壁1bに設けられた突出体5が第1の押さえ板7の長孔14dに係合可能となるまで、第1の押さえ板7と第2の押さえ板11とを近づかせた後、上壁1bに設けられた突出体5を第1の押さえ板7の長孔14dに係合させて、移動体18を用いた第1の押さえ板7の突出部15aへの押圧を解除する。
【0022】
次に、この実施の形態に係るエレベータ乗場表示装置をボックス1から取り外す手順について説明する。
まず、ボックス1の上端部と化粧板2の上端部との間に移動体18を挿入し、さらに、この移動体18を第1の押さえ板7の突出部15aに当接させる。
次に、第1のスプリング9および第2のスプリング13の弾性力に逆らって、第1の押さえ板7と第2の押さえ板11とを近づけさせる。
上壁1bに設けられた突出体5が第1の押さえ板7の長孔14dから取り出されるまで、第1の押さえ板7と第2の押さえ板11とを近づかせた後、化粧板2の上端部を反ボックス1側へ傾けて、ボックス1からエレベータ乗場表示装置を取り外す。
【0023】
以上説明したように、この実施の形態に係るエレベータ乗場表示装置によれば、第1の押さえ板7と第2の押さえ板11とが近づくように、第1のスプリング9の弾性力に逆らって第1の押さえ板7を押圧し、第1の押さえ板7および第2の押さえ板11をボックス1の内部に挿入したのち、第1の押さえ板7への押圧を解除することで、第1のスプリング9の弾性力によって、第1の押さえ板7が、ボックス1の上壁1bに押圧され、第2の押さえ板11がボックス1の下壁1cに押圧されて、ボックス1に固定されるので、ボルトおよびナット等を用いてエレベータ乗場表示装置をボックス1に固定する必要がなく、エレベータ乗場表示装置をボックス1に取り付ける際の作業効率を向上させることができる。
また、第1のスプリング9の伸縮によって、第1の押さえ板7と第2の押さえ板11との距離を調節することができるので、長手方向の長さが異なる複数種類のボックス1であっても、同一のエレベータ乗場表示装置を取り付けることができる。
【0024】
また、第1の押さえ板7が第1のスプリング9によって上壁1bに向かって押圧されるとともに、第2の押さえ板11が第2のスプリング13によって下壁1cに向かって押圧されるので、長手方向の長さが異なる複数種類のボックス1であっても、第1のスプリング9および第2のスプリング13のそれぞれのばね定数を同一にすることで、エレベータ乗場表示装置を、ボックス1の長手方向の中心に配置することができる。
【0025】
また、第1の押さえ板7には、上壁1bに設けられた突出体5と係合可能な長孔14dが形成され、第2の押さえ板11には、下壁1cに設けられた突出体5と係合可能な長孔16dが形成されているので、エレベータ乗場表示装置をボックス1に取り付けた場合に、エレベータ乗場表示装置が、外部から衝突されたときにボックス1から外れてしまうことを抑制することができる。
【0026】
また、第1の押さえ板7には、化粧板2の裏面に沿った長孔14dが形成され、第2の押さえ板11には、化粧板2の裏面に沿った長孔16dが形成されているので、上端部おおび下端部に設けられた突出体5が、化粧板2の裏面に沿って異なる位置に配置された複数種類のボックス1であっても、同一のエレベータ乗場表示装置を取り付けることができる。
【0027】
また、第1の押さえ板7には、化粧板2に向かって突出した突出部15aが形成されており、移動体18を突出部15aに当接させて、移動体18を化粧板2に沿って第2の押さえ板11に向かって移動させることで、第1のスプリング9の弾性力に逆らって第1の押さえ板7と第2の押さえ板11とが近づくので、簡単に、エレベータ乗場表示装置をボックス1に取り付けることができ、また、ボックス1からエレベータ乗場表示装置を取り外すことができる。
【0028】
なお、この実施の形態では、第1の押さえ板7の長孔14dおよび第2の押さえ板11の長孔16dの短手方向の幅は、ボックス1に設けられた突出体5の直径より少し大きく形成されとして説明したが、図11に示すように、第1の押さえ板7の長孔14dおよび第2の押さえ板11の長孔16dの短手方向の幅を、さらに大きく形成してもよい。
これにより、突出体5の設けられる深さ方向の位置が異なる複数種類のボックス1であっても、同一のエレベータ乗場表示装置を取り付けることができる。
【0029】
実施の形態2.
図12はこの実施の形態に係るエレベータ乗場表示装置の第1の押さえ板7を示す斜視図である。
この実施の形態に係るエレベータ乗場表示装置の第1の押さえ板7は、長孔14dが、第1の横壁対向部14aから上壁対向部14bの中間部まで、化粧板2の裏面に沿って形成されている。
第1の押さえ板7は、上壁対向部14bに形成された長孔14dの長手方向の端部における内壁面が、上壁1bに設けられた突出体5と当接することで、化粧板2を正面から視たときの左右方向の位置決めがされるようになっている。
第2の押さえ板11は、第1の押さえ板7と同様の形状となっており、化粧板2を正面から視たときの左右方向の位置決めがされるようになっている。
第1の押さえ板7および第2の押さえ板11の、化粧板2を正面から視たときの左右方向の位置決めがされることにより、化粧板2も、正面から視たときの左右方向の位置決めがされる。
その他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0030】
この実施の形態に係るエレベータ乗場表示装置によれば、第1の押さえ板7の長孔14dおよび第2の押さえ板11の長孔16dは、長手方向の端部における内壁面が突出体5に当接することで、化粧板2が位置決められるように形成されているので、エレベータ乗場表示装置をボックス1に挿入した後に、エレベータ乗場表示装置の左右方向の位置を調節する必要がなく、エレベータ乗場表示装置をボックス1に取り付ける際の作業効率を向上させることができる。
【0031】
なお、上記各実施の形態では、化粧板2の裏面に固定された第2のスプリング13に摺動可能に設けられた第2の押さえ板11について説明したが、勿論このものに限らず、化粧板2の裏面に固定された第2の押さえ板11であってもよい。
【0032】
また、上記各実施の形態では、第1の押さえ板7がボックス1の上壁1bに面接触し、第2の押さえ板11がボックス1の下壁1cに面接触するエレベータ乗場表示装置について説明したが、第1の押さえ板7がボックス1の下壁1cに面接触し、第2の押さえ板11がボックス1の上壁1bに面接触するエレベータ乗場表示装置であってもよい。
また、第1の押さえ板7がボックス1の一方の横壁1dに面接触し、第2の押さえ板11がボックス1の他方の横壁1dに面接触するエレベータ乗場表示装置であってもよい。
【符号の説明】
【0033】
1 ボックス、1a 開口部、1b 上壁、1c 下壁、1d 横壁、1e 底壁、2 化粧板、3 取付部材、4 乗場表示機器、5 突出体、6 第1のレール、7 第1の押さえ板、8 第1の固定金、9 第1のスプリング、10 第2のレール、11 第2の押さえ板、12 第2の固定金、13 第2のスプリング、14 コ字部、14a 第1の横壁対向部、14b 上壁対向部、14c 第2の横壁対向部、14d 長孔、15 レール摺動部、15a 突出部、16 コ字部、16a 第1の横壁対向部、16b 下壁対向部、16c 第2の横壁対向部、16d 長孔、17 レール摺動部、17a 突出部、18 移動体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に乗場表示機器が取り付けられ、乗場に設けられたボックスの前面に形成された開口部を塞ぐ化粧板と、
前記化粧板の裏面に設けられ、前記ボックスの内部に取り付けられる取付部材とを備え、
前記取付部材は、
前記化粧板の裏面に固定され、前記化粧板の裏面に沿って延びた第1のレールと、
前記第1のレールに摺動可能に設けられ、前記ボックスの互いに対向した内壁の一方に接触する第1の押さえ板と、
前記化粧板の裏面側に設けられ、前記内壁の他方に接触する第2の押さえ板と、
前記化粧板の裏面に、前記第1の押さえ板から離間して固定された第1の固定金と、
一端部が前記第1の押さえ板に接続され、他端部が前記第1の固定金に接続され、前記第1の押さえ板を前記内壁の一方に向かって押圧する第1のスプリングとを有したことを特徴とするエレベータ乗場表示装置。
【請求項2】
前記取付部材は、
前記化粧板の裏面に固定され、前記第1のレールに沿って延びた第2のレールと、
前記化粧板の裏面に、前記第2の押さえ板から離間して固定された第2の固定金と、
一端部が前記第2の押さえ板に接続され、他端部が前記第2の固定金に接続され、前記第2の押さえ板を前記内壁の他方に向かって押圧する第2のスプリングとをさらに有したことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ乗場表示装置。
【請求項3】
前記ボックスには、内側に向かって突出した突出体が設けられており、
前記第1の押さえ板および前記第2の押さえ板のそれぞれには、前記突出体と係合可能な孔が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエレベータ乗場表示装置。
【請求項4】
前記孔は、前記化粧板の裏面に沿って延びた長孔であることを特徴とする請求項3に記載のエレベータ乗場表示装置。
【請求項5】
前記長孔は、長手方向の端部における内壁面が前記突出部と当接することで、前記化粧板が位置決めされるように形成されていることを特徴とする請求項4に記載のエレベータ乗場表示装置。
【請求項6】
前記第1の押さえ板には、前記化粧板に向かって突出した突出部が形成され、
前記第1の押さえ板は、前記化粧板に沿うとともに前記第2の押さえ板に向かって移動する移動体によって前記突出部が押圧されることにより、前記第1のスプリングの弾性力に逆らって前記第2の押さえ板に向かって移動することを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載のエレベータ乗場表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−173790(P2010−173790A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−18133(P2009−18133)
【出願日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】