説明

エレベータ装置の制御装置

【課題】エレベータ装置を停止する時間を短縮することが可能なエレベータ装置の制御装置を提供すること。
【解決手段】一実施形態は、エレベータ装置のエレベータかごに接続されたロープを駆動するモータによりエレベータかごの昇降、その速度を制御する複数のユニットが設置枠に固定されてなる制御装置であって、前記モータを駆動するモータ駆動ユニットを前記設置枠から外して、既設制御装置近傍に取付けの設置枠に取付けて、信号線の変更入れ替えで既設制御装置の相当機能とユニット単位で交換することが可能なエレベータ装置の制御装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ装置の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、エレベータのリニューアル工事において、エレベータ装置の制御装置は全てが一度に刷新される。しかし、最新の制御装置に対して当時の昇降路リミットスイッチやエレベータかごと同期して移動する階床選択機とこれに付随する信号など、お互いに整合が取れることはまれであり、昇降路配線を丸ごと入れ替えるか専用インターフェースを製作してこれを介して接続する方法が採られることになる。しかし、こうなると、必要な工事期間、殊にエレベータの連続停止時間が長くなってしまう問題があった。
【0003】
エレベータが複数台設置されている建物であれば、時期をずらして一台ずつ施工することにより対処可能であるが、中規模までのマンションなどでは、一台のみが設置される場合がほとんどである。そうすると、エレベータ設備のリニューアルを行いたいが建物利用者との計画調整や、停止期間内における昇降代替手段の事前準備等、本体工事以外の部分で解決しなければならない項目が多くなる傾向にあった。
【0004】
また、リニューアルを行おうとする物件は、事情にもよるが、老朽化に加えて補修、交換部品の製造中止による枯渇等の問題も生じやすく、現状を維持したままで運用継続するにはリスクが高い。
【0005】
エレベータの制御装置を、巻上機制御装置とこれを制御する運行制御装置に分割し、両者を昇降路に別々に配置する装置が知られている。しかし、このようなエレベータ装置においても、各制御装置の交換には多大な時間がかかってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−156071号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような点を考慮してなされたもので、リニューアルする制御装置は機能単位にユニット分離することが可能であり、既設制御装置の一機能を前記の分離したユニットで代替しエレベータ運用する期間を設ける。ユニット単位での増設、機能切替え工事とすることで、一工事期間におけるエレベータ装置の連続停止する時間を短縮することが可能なエレベータ装置の制御装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施形態によれば、エレベータ装置のエレベータかごに接続されたロープを駆動するモータによりエレベータかごの昇降、その速度を制御する複数のユニットが設置枠に固定されてなる制御装置であって、前記モータを駆動するモータ駆動ユニットを前記設置枠から外して、既設制御装置近傍に取付けの設置枠に取付けて、信号線の変更入れ替えで既設制御装置の相当機能とユニット単位で交換することが可能なエレベータ装置の制御装置を提供する。
【0009】
エレベータの改修として本形態のまま運用することも可能であるが、さらに別の工事期間を設けて別機能の改修を実施するといったように短期のエレベータ連続停止が伴う工事を積み重ねていくことで、最終的に制御装置一式のリニューアルを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】エレベータ装置の全体構成の概略を示す図である。
【図2】エレベータ装置の制御装置の一実施形態の構成を示す図である。
【図3】一実施形態において設置枠に固定される各制御ユニットの例を示す図である。
【図4】各制御ユニットが交換されるときの動作を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。図1にエレベータ装置の構造を簡単に示す。
【0012】
このエレベータ装置は、人が乗り降りするエレベータかご11と、このエレベータかご11に対して重量でバランスを取るカウンタウェイト12と、これらエレベータかご11とカウンタウェイト12を結ぶロープ13と、このロープを移動させるための駆動綱車(シープ)14と、このシープを回転制御する回転駆動モータ15と、この回転駆動モータ15やその他の制御を行う制御装置16を有する。
【0013】
図1に示したエレベータ装置の制御装置16の電気的ブロック構成を図2に示す。この制御装置16は、外部から電源の供給を受ける受電部21と、この装置に電源を供給する電源供給部22と、エレベータかご11の運行を制御する運行制御部23と、この運行制御部23の指示にしたがって、エレベータかご11を昇降移動させるロープ13を巻き上げ巻き下げる回転駆動モータ15を駆動するモータ駆動部24と、エレベータかごを所定の階に制止させるために前記回転駆動モータ15に取り付けたブレーキ制御を行うブレーキ制御部25と、モータ出力を制限したときの余剰電力を消費させる抵抗部26と、エレベータかごのドアの開閉を制御するドア開閉制御部27と、外部との信号入出力アダプタを有するインターフェース部28とを有する。回転駆動モータ15は、正回転と負回転が可能であり、モータ駆動部24によりその回転方向ならびに速度が制御される。
【0014】
制御装置16を構成する各部が、各ユニットとして設置ブロック(設置枠)30に組み込まれた様子を、図3に示す。
【0015】
受電ユニット31、電源供給ユニット32、運行制御ユニット33、モータ駆動ユニット34、ブレーキ制御ユニット35、抵抗群ユニット36、インターフェースユニット38は、図2に示す、受電部21、電源供給部22、運行制御部23、モータ駆動部24、ブレーキ制御部25、抵抗部26、インターフェース部28に対応する。図2に示すドア開閉制御部27は、図示しないがかごのドアモータ近傍に設置される。
【0016】
図3に示すように、設置枠30の最も下部にインターフェースユニット38が組み込まれ、順次上方に向かって、運行制御ユニット33、電源供給ユニット32、ブレーキ制御ユニット35、モータ駆動ユニット34、受電ユニット31、抵抗群ユニット36が組み込まれる。
【0017】
これらの各ユニットの組み込み順序は、発熱量が大きいものほど上に組み込まれるように配置されており、特に、抵抗群ユニット36は最も発熱量が大きいので最上段に設置されている。
【0018】
なお、ここで示した図3の配置は基本的な一例を示したものであり、機械室の高さ方向の制限などが加わった場合は電源供給ユニット35と電源供給ユニット32間で筐体を分離し、横並びや背中合わせに配置するといったことをユニット組み込みでの上下関係を守る中で自由に行って良い。
【0019】
これらのユニット各々は、回路部品を基板上に配設したユニットであり、図では示していないが、各ユニットの間は、コネクタにより接続される。受電ユニット31は、交流を整流し直流に変換するフィルタと、電源投入を遮断する遮断器31fを有する。受電ユニット31で直流に変換された電力は電源供給ユニット32に入力される。電源供給ユニット32は、電力を各ユニットに供給する電源を生成する部である。
【0020】
運行制御ユニット33は、エレベータかご11の移動階の運行、すなわち上昇下降を制御するものであって、既設制御装置のリレーブロックやハードロジック基板に置き換わるものであって今回切り分けられた装置の中では最も規模が大きい。比較的まとまった電力供給と従来と異なる電源電圧が必要となることがほとんどであるので、受電ユニット31及び電源供給ユニット32を必要とする。運行制御ユニット33は、メインコントローラ部とコントローラ入出力部から成り、コントローラ入出力部は、コネクタ部39により、インターフェースユニット38に接続されている。
【0021】
モータ駆動ユニット34は、コントローラを構成するインバータ主回路と、主回路接触器34mから成る。このインバータ主回路に対して余剰電力消費のため抵抗群ユニット36が必要である。
【0022】
ブレーキ制御ユニット35は、該当するモジュール装置を取り付けた後、入出力配線の接続変更が終了するから、作業負荷的には最も軽くて済む。
【0023】
抵抗群ユニット36は複数の抵抗の集合体であって単独で用いられることなく、モータ駆動ユニット34と組み合わせて、余剰の電力を消費するために用いられる。
【0024】
次に、この実施形態において、装置制御部をリニューアルするときの方法について、図4を用いて説明する。
【0025】
まず図3に示した設置枠30からモータ駆動ユニット34を取り出し、既設制御装置の側面など近傍に設置された別の枠に固定する。また抵抗群ユニット36を設置枠30から取りだし、モータ駆動ユニット34より上方に設置された別の枠に固定し、回路コネクタを接続する。このモータ駆動ユニット34には、異常時や安全回路切断時に主回路への電源供給を遮断する遮断器31fも接続されている。次のこのモータ駆動ユニット34を制御するモータ制御コントローラ41をこのモータ駆動ユニット34に接続する。モータ制御コントローラ41は、電源42により電力が供給される。モータ制御コントローラ41には既設制御装置から起動(停止)、運転方向、減速開始の信号を供給し、モータ駆動ユニット34を制御して回転駆動モータ15を回転停止させる。
【0026】
ここで、モータ制御コントローラ41は、運行制御ユニット33からモータ制御機能部分だけを抜き出したユニットである。回転駆動モータ15はモータ駆動ユニット34からの出力を受けて回転力を発生させるが、運転方向、出力加減、減速開始の信号入力を受けて適応したモータ駆動ユニット34の出力量を制御するために、モータ制御コントローラ41が必要になる。
【0027】
なお、本実施例ではモータ制御コントローラ41は運行制御ユニット33のサブユニットとして説明しているが、運転方向などの信号を受けてモータ駆動ユニット34への出力制御を行うだけの機能を具備していれば良いものであることから、モータ制御コントローラ41はプログラマブルコントローラなどで構成することがあっても良い。
【0028】
回転駆動モータ15は、通常、モータ駆動ユニット34からの出力により回転駆動されている。しかし、モータ駆動ユニット34の遮断器31fの動作は異常検出や安全回路信号と同期動作するようになっており、危険な場合には、この遮断器31fがオフとなって回転駆動モータ15は停止する。
【0029】
一方、モータ制御コントローラ41には、運転減速信号が供給されているので、減速が必要なときには、モータ駆動ユニット34を介して回転駆動モータ15の回転速度を低下させる。
【0030】
このようにして、一応、回転駆動モータ15の回転、停止、減速が、設置枠30から取り外されたモータ駆動ユニット34とモータ制御コントローラ41により制御されることにより既設制御装置をベースとした、本エレベータ装置は以前と同様に動作する。また、出力制御していることから、既設制御装置での運用時以上には改善された乗心地が得られることになる。
【0031】
同様に、受電ユニット31、電源供給ユニット32、運行制御ユニット33、ブレーキ制御ユニット35、インターフェースユニット38をそれぞれ機能単位で新しいユニットに交換することができる。したがって、実際にこのエレベータ装置を止めるのは、ユニットへの信号接続変更時のみとすることができ、それ以外ではエレベータ運行しながらの作業とすることができる。
【0032】
上記実施形態によれば、機能ユニットへの信号配線接続変更時以外は、エレベータ装置を動作させたまま、設置枠30に取り付けられている各ユニットの交換を行うことが可能となる。
【0033】
従来のエレベータリニューアル工事では、図示していない既設の制御装置を撤去の上、図3で示した構成に代表される新しい制御装置に一工期で更新することを考えていたため、配線信号の入替えや変更準備など、事前作業も含めて連続停止期間の長期化が避けられないものとなっていた。
【0034】
実施形態で示したように、図4のごとく切り分けたうちのいずれか一機能のみを既設制御装置の相当機能と置き換え運用する方法を採れば連続停止時間の短縮が実現する。これはユニットの設置枠への取付け時点まではエレベータが運行でき、ユニットへの接続変更時のみ停止が必要になることからごく短時間の停止期間で良いことが分かる。
【0035】
このようにすると、ユニット機能単位での改修工事を積み重ねることによって、既設制御装置と一部機能を設置枠30から分離して取り付けたユニットとの組み合わせで改修したエレベータとして運用する期間を経て、段階的に制御装置をリニューアルしていくことが可能になる。ほとんどの場合、運行制御ユニット33との機能入替え時でようやく既設制御装置からリニューアルとしての最終形に近づくと思われ、また最終形までの総工事期間は従来から短縮されることもないが、利用者に不便を強いる連続停止時間の短縮は確実に実現できるようになる。
【0036】
本発明のいくつかの実施形態を説明したがこれらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0037】
11・・・・エレベータかご、
12・・・・カウンタウェイト、
13・・・・ロープ、
14・・・・駆動綱車(シープ)、
15・・・・回転駆動モータ、
16・・・・制御装置、
21・・・・受電部、
22・・・・電源供給部、
23・・・・運行制御部、
24・・・・モータ駆動部、
25・・・・ブレーキ制御部、
26・・・・抵抗部、
27・・・・ドア開閉制御部、
28・・・・インターフェース部、
30・・・・設置ブロック(設置枠)、
31・・・・受電ユニット、
31f・・・・遮断器、
32・・・・電源供給ユニット、
33・・・・運行制御ユニット、
34・・・・モータ駆動ユニット、
34m・・・・主回路接触器、
35・・・・ブレーキ制御ユニット、
36・・・・抵抗群ユニット、
38・・・・インターフェースユニット、
39・・・・コネクタ部、
41・・・・・モータ制御コントローラ、
42・・・・・電源。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータ装置のエレベータかごに接続されたロープを駆動するモータによりエレベータかごの昇降、その速度を制御する複数のユニットが設置枠に固定されてなる制御装置であって、
前記モータを駆動するモータ駆動ユニットを前記設置枠から外して、既設制御装置近傍に取付けの設置枠に取付けて、信号線の変更入れ替えで既設制御装置の相当機能とユニット単位で交換することが可能なエレベータ装置の制御装置。
【請求項2】
エレベータかごを昇降させるロープを回転により駆動制御する回転駆動モータを制御するモータ駆動ユニットと、前記エレベータかごのスピードを抑えるため前記回転モータにブレーキをかけるブレーキ制御ユニットと、前記エレベータかごの移動階の運行を制御する運行制御ユニットと、前記各ユニットに電力を供給する電源ユニットとを設置枠に固定してなるエレベータ装置の制御装置であって、
既設制御装置のモータ駆動ユニット、及び既設制御装置の運行制御ユニットに入力されていた運行制御信号を入力とし、前記モータ駆動ユニットにモータ駆動信号を出力するモータ制御コントローラによりエレベータを継続運用でき、前記モータ駆動ユニットと同様に、前記ブレーキ制御ユニット、前記運行ユニット、前記電源ユニットを前記設置枠から外して交換することを特徴とするエレベータ装置の制御装置。
【請求項3】
前記モータ制御コントローラは、独立の電源を有することを特徴する請求項2記載のエレベータ装置の制御装置。
【請求項4】
前記モータ制御コントローラは、前記運行制御ユニットからモータ制御機能部分だけを抜き出したユニットであることを特徴とする請求項2又は3記載のエレベータ装置の制御装置。
【請求項5】
前記運行制御ユニットは、プログラマブルコントローラで構成されていることを特徴とする請求項2又は3記載のエレベータ装置の制御装置。
【請求項6】
前記制御装置は、電源の供給を外部から受けて前記電源供給ユニットに供給する受電ユニットを更に有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載のエレベータ装置の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−112478(P2013−112478A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260471(P2011−260471)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】