説明

エレメント打抜き装置及び方法

【課題】厚み縮小部の形成とエレメントの打抜きとを連続して行うことができ、平板状素材の生産にかかるコスト低減等の生産性を向上させることができるエレメント打抜き装置及び方法を提供すること。
【解決手段】エジェクタ3の上面30には、胴部側上面部31と頭部側上面部32とが形成してあり、胴部側上面部31には、横方向一方側W1に向かうに連れて高くなる高さ上昇面311が形成してある。エレメント打抜き装置1は、パンチ4及びプッシャー5を下降させ、プッシャー5によって平板状素材70をダイス2へ押さえ込むとともに、パンチ4とエジェクタ3とによって平板状素材70を加圧して、胴部側上面部31によって平板状素材70の下面701に横方向一方側W1に向かうに連れて厚みが小さくなる厚み縮小部を形成した後、パンチ4と打抜き刃21とによってエレメントを打ち抜くよう構成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CVTベルト用エレメントを平板状素材から打ち抜くエレメント打抜き装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
CVTベルト(無段変速機に用いるベルト)は、リング状に巻かれた金属製の帯板であるフープの全周に対して、互いに位置決めを行った金属製のエレメントを多数並べて形成している。CVTベルトはプーリに掛け渡して回転させるため、多数のエレメントが並んで形成される回転半径は、フープの内周側に位置させる胴部の内周側部分による回転半径を、それよりも外周側に位置する部分の回転半径に比べて小さくする必要がある。そのため、エレメントは、胴部の内周側部分を他の部分に比べて厚みを縮小させて形成している。
【0003】
従来、エレメントを打ち抜くために用いる長尺の帯板状素材は、予め、胴部の内周側部分を形成する幅方向位置の厚みをその他の一般部の厚みよりも小さくしている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、例えば特許文献3においては、Vブロックプレス(エレメント)の素材の断面形状を、外周部では略均等幅で、ロッキングエッジより所定距離だけ内周側に離れた箇所から内周端に向い緩やかに傾斜して先細に形成することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−88025号公報
【特許文献2】特許4390374号公報
【特許文献3】特許第4132820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2においても、Vブロックプレスを打ち抜くために用いる長尺の帯板状素材は、予め、胴部の内周側部分を形成する幅方向位置の厚みを、内周端に向い緩やかに傾斜して先細に形成している。
そのため、長尺の帯板状素材の横方向の断面形状を、予め、段差形状、又は直線部と傾斜部とが形成された形状にしておく必要があり、帯板状素材のコスト低減等の生産性が優れなかった。
【0006】
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、厚み縮小部の形成とエレメントの打抜きとを連続して行うことができ、平板状素材の生産にかかるコスト低減等の生産性を向上させることができるエレメント打抜き装置及び方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、CVTベルト用フープの内周側に配置する胴部と、上記CVTベルト用フープの外周側に配置する頭部と、該頭部と上記胴部とを中央位置において繋ぐ首部と、によって構成されるCVTベルト用エレメントを、平板状素材から打ち抜くエレメント打抜き装置であって、
成形する上記エレメントの平面形状に沿った開口形状を有する打抜き刃を形成したダイスと、
上記打抜き刃の開口形状に沿った断面形状を有し、該打抜き刃内に配置するエジェクタと、
上記打抜き刃の開口形状に沿った断面形状を有し、上記打抜き刃内へ下降して、該打抜き刃とともに上記エレメントを打ち抜くパンチと、
該パンチの周囲に位置して、上記ダイスへ上記平板状素材を押さえ込むプッシャーと、を備えており、
上記エジェクタの上面には、横方向一方側であって上記胴部を形成する部分に位置する胴部側上面部と、横方向他方側であって上記頭部及び上記首部を形成する部分に位置する頭部側上面部とが形成してあり、
上記胴部側上面部において上記横方向一方側に位置する部分には、上記横方向他方側に位置する部分よりも高い高さ上昇面が形成してあり、
下降させた上記パンチと上記エジェクタとによって上記平板状素材を加圧して、上記胴部側上面部によって該平板状素材に厚み縮小部を形成し、次いで、下降させた上記プッシャーによって上記平板状素材を上記ダイスへ押さえ込んだ後、上記パンチと上記打抜き刃とによって上記エレメントを打ち抜くよう構成してあることを特徴とするエレメント打抜き装置にある(請求項1)。
【0008】
第2の発明は、CVTベルト用フープの内周側に配置する胴部と、上記CVTベルト用フープの外周側に配置する頭部と、該頭部と上記胴部とを中央位置において繋ぐ首部と、によって構成されるCVTベルト用エレメントを、平板状素材から打ち抜くエレメント打抜き方法であって、
成形する上記エレメントの平面形状に沿った開口形状を有する打抜き刃を形成したダイスと、
上記打抜き刃の開口形状に沿った断面形状を有し、該打抜き刃内に配置するエジェクタと、
上記打抜き刃の開口形状に沿った断面形状を有し、上記打抜き刃内へ下降して、該打抜き刃とともに上記エレメントを打ち抜くパンチと、
該パンチの周囲に位置して、上記ダイスへ上記平板状素材を押さえ込むプッシャーと、を用い、
上記エジェクタの上面には、横方向一方側であって上記胴部を形成する部分に位置する胴部側上面部と、横方向他方側であって上記頭部及び上記首部を形成する部分に位置する頭部側上面部とを形成し、
上記胴部側上面部において上記横方向一方側に位置する部分には、上記横方向他方側に位置する部分よりも高い高さ上昇面を形成しておき、
下降させた上記パンチと上記エジェクタとによって上記平板状素材を加圧して、上記胴部側上面部によって該平板状素材に厚み縮小部を形成し、次いで、下降させた上記プッシャーによって上記平板状素材を上記ダイスへ押さえ込んだ後、上記パンチと上記打抜き刃とによって上記エレメントを打ち抜くことを特徴とするエレメント打抜き方法にある(請求項4)。
【発明の効果】
【0009】
第1の発明のエレメント打抜き装置においては、エジェクタの上面の形状に工夫を行い、一般部に比べて厚みが縮小変化した部分である厚み縮小部の形成と、エレメントの平面形状の打抜きと、を連続して行うよう構成してある。
具体的には、エジェクタの上面には、胴部側上面部と頭部側上面部とを形成し、胴部側上面部において横方向一方側に位置する部分には、横方向他方側に位置する部分よりも高い高さ上昇面を形成している。
【0010】
これにより、パンチを下降させ、パンチとエジェクタとによって平板状素材を加圧する際には、胴部側上面部によって、平板状素材に対して一般部に比べて厚みが縮小変化した厚み縮小部を形成することができる。そして、プッシャーによって平板状素材をダイスへ押さえ込み、厚み縮小部の形成に連続して、パンチと打抜き刃とによってエレメントを打ち抜くことができる。
そのため、1つのエレメント打抜き装置内において、厚み変化部としての厚み縮小部の形成とエレメントの打抜きとを、連続して行うことができる。そして、平板状素材には、全体的に厚みが略均一であるものを用いることができ、平板状素材の生産にかかるコスト低減等の生産性を向上させることができる。
【0011】
また、厚み縮小部の形成時には、プッシャーによってパンチの周辺を押さえ込んでいない。これにより、厚み縮小部の形成時に加圧されて流動する平板状素材の一部が、パンチの周辺に位置する横方向へ流動し易くすることができる。そのため、ダイスに過大な負荷を与えることなく、厚み縮小部を形成することができる。
なお、上記横方向一方側とは、パンチ及びプッシャーが下降する方向に直交する方向の一方側のことをいう。また、上記横方向他方側とは、横方向一方側とは反対側のことをいう。
【0012】
また、第2の発明のエレメント打抜き方法によっても、厚み変化部としての厚み縮小部の形成とエレメントの打抜きとを、連続して行うことができる。そして、平板状素材には、全体的に厚みが略均一であるものを用いることができ、平板状素材の生産にかかるコスト低減等の生産性を向上させることができる。また、上記と同様に、平板状素材の一部が横方向へ流動し易くし、ダイスに過大な負荷を与えることなく、厚み縮小部を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施例における、パンチ及びプッシャーが原位置にあるエレメント打抜き装置を示す断面図。
【図2】実施例における、パンチが下降したときのエレメント打抜き装置を示す断面図。
【図3】実施例における、厚み縮小部を形成した状態のエレメント打抜き装置を示す断面図。
【図4】実施例における、プッシャーが下降したときのエレメント打抜き装置を示す断面図。
【図5】実施例における、位置決め部を形成した状態のエレメント打抜き装置を示す断面図。
【図6】実施例における、エレメントを打ち抜いた状態のエレメント打抜き装置を示す断面図。
【図7】実施例における、エジェクタを示す断面図。
【図8】実施例における、長尺帯状素材から複数のエレメントを打ち抜く状態を模式的に示す平面図。
【図9】実施例における、エレメントを示す斜視図。
【図10】実施例における、エレメントを複数積層した状態を示す側面図。
【図11】実施例における、エレメント及びフープを用いて形成したCVTベルトを示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
上述した第1、第2の発明のエレメント打抜き装置及び方法における好ましい実施の形態につき説明する。
第1の発明において、上記高さ上昇面は、上記横方向一方側に向かうに連れて高くなる状態で形成してあり、上記厚み縮小部は、上記横方向一方側に向かうに連れて厚みが小さくなる状態で形成することが好ましい(請求項2)。
第2の発明において、上記高さ上昇面は、上記横方向一方側に向かうに連れて高くなる状態で形成しておき、上記厚み縮小部は、上記横方向一方側に向かうに連れて厚みが小さくなる状態で形成することが好ましい(請求項5)。
これらの場合には、厚み縮小部を形成する際に、平板状素材の一部が横方向一方側へより一層流動し易くすることができる。そのため、厚み縮小部の形成を容易にすることができる。
【0015】
第1の発明において、上記頭部側上面部において上記横方向他方側に位置する部分には、該横方向他方側に向かうに連れて低くなる高さ下降面が形成してあり、上記胴部側上面部が上記平板状素材の下面に接触する際に、上記打抜き刃との間の隙間内において上記横方向一方側が下がるように当該エジェクタが傾くときに、上記高さ下降面が上記平板状素材の下面に対面するよう構成してあることが好ましい(請求項3)。
第2の発明において、上記頭部側上面部において上記横方向他方側に位置する部分には、該横方向他方側に向かうに連れて低くなる高さ下降面を形成しておき、上記胴部側上面部が上記平板状素材の下面に接触する際に、上記打抜き刃との間の隙間内において上記横方向一方側が下がるように当該エジェクタが傾くときに、上記高さ下降面を上記平板状素材の下面に対面させることが好ましい(請求項6)。
【0016】
これらの場合には、エジェクタの胴部側上面部が平板状素材の下面に接触する際に、打抜き刃との間の隙間内において横方向一方側が下がるように当該エジェクタが傾くときに、頭部側上面部において横方向他方側の端部に位置する角部が平板状素材の下面に接触して、エレメントの頭部の厚みが変化してしまうことを防止することができる。
【0017】
第2の発明において、上記平板状素材は、上記ダイス及び上記エジェクタと上記パンチ及び上記プッシャーとの間に連続して供給する長尺帯状素材であり、上記エレメントは、上記長尺帯状素材の幅方向の内側に上記頭部を向けて2列に打ち抜き、上記厚み縮小部を形成する際の上記長尺帯状素材を、部分的に上記幅方向の外側端部へ逃がすことが好ましい(請求項7)。
この場合には、胴部側上面部の高さ上昇面における横方向一方側の角部が、長尺帯状素材の下面を加圧して厚み縮小部を形成する際に、長尺帯状素材の一部を幅方向の外側端部(横方向一方側の端部)へ容易に流動させることができる。
【実施例】
【0018】
以下に、本発明のエレメント打抜き装置及び方法にかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
本例のエレメント打抜き装置1は、図1、図9に示すごとく、CVTベルト用フープ81の内周側に配置する胴部71と、CVTベルト用フープ81の外周側に配置する頭部72と、頭部72と胴部71とを中央位置において繋ぐ首部73と、によって構成されるCVTベルト用エレメント7を、平板状素材70から打ち抜くよう構成してある。
図1、図6に示すごとく、エレメント打抜き装置1は、成形するエレメント7の平面形状に沿った開口形状を有する打抜き刃21を形成したダイス2と、打抜き刃21の開口形状に沿った断面形状を有し、打抜き刃21内に配置するエジェクタ3と、打抜き刃21の開口形状に沿った断面形状を有し、打抜き刃21内へ下降して、打抜き刃21とともにエレメント7を打ち抜くパンチ4と、パンチ4の周囲に位置して、ダイス2へ平板状素材70を押さえ込むプッシャー5と、を備えている。
【0019】
図1に示すごとく、エジェクタ3の上面30には、横方向一方側W1であって胴部71を形成する部分に位置する胴部側上面部31と、横方向他方側W2であって頭部72及び首部73を形成する部分に位置する頭部側上面部32とが形成してある。胴部側上面部31において横方向一方側W1に位置する部分には、横方向一方側W1に向かうに連れて高くなる高さ上昇面311が形成してある。
ここで、横方向一方側W1とは、パンチ4及びプッシャー5が下降する方向に直交する方向の一方側のことをいう。また、横方向他方側W2とは、横方向一方側W1とは反対側のことをいう。
【0020】
エレメント打抜き装置1は、図2、図3に示すごとく、下降させたパンチ4とエジェクタ3とによって平板状素材70を加圧して、胴部側上面部31によって平板状素材70の下面701に横方向一方側W1に向かうに連れて厚みが小さくなる厚み縮小部711を形成し、次いで、図4に示すごとく、下降させたプッシャー5によって平板状素材70をダイス2へ押さえ込んだ後、図6に示すごとく、パンチ4と打抜き刃21とによってエレメント7を打ち抜くよう構成してある。
【0021】
以下に、本例のエレメント打抜き装置1及び方法につき、図1〜図11を参照して詳説する。
ここで、図1〜図6は、エレメント打抜き装置1を、平板状素材70の送り方向から見た状態で模式的に示す断面図である。
本例のエレメント打抜き装置1は、一般部710に比べて厚みが変化した部分である厚み縮小部711の形成と、エレメント7の平面形状の打抜きとを連続して行うよう構成してある(図9参照)。
【0022】
図1、図8に示すごとく、本例の平板状素材70は、ダイス2及びエジェクタ3とパンチ4及びプッシャー5との間に連続して供給する長尺帯状素材70である。長尺帯状素材70は、渦巻状に巻いた素材本体から、ダイス2及びエジェクタ3とパンチ4及びプッシャー5との間へ、エレメント7を繰り返し打ち抜く所定の間隔で、逐次送り出すよう構成されている。
本例のエレメント打抜き装置1は、長尺帯状素材70の幅方向Wの内側に頭部72を向けて2列にエレメント7を打ち抜くよう構成されている。エレメント打抜き装置1においては、図3に示すごとく、長尺帯状素材70の一部を部分的に幅方向Wの外側端部へ逃がして、厚み縮小部711を形成する。
【0023】
図9に示すごとく、エレメント7において、頭部72は、胴部71から離れる側に向けて幅が狭くなる略三角形状に形成してあり、胴部71は、頭部72から離れる側に向けて幅が若干狭くなる略台形形状に形成してある。首部73の両側には、頭部72と胴部71との間に位置する間隙79がそれぞれ形成されており、各間隙79には、CVTベルト用フープ81が配置される。フープ81は、リング状鋼板を複数枚積層して形成される。
図11に示すごとく、CVTベルト用フープ81の全周に、摩擦部品であるエレメント7を多数並べて配置して、CVTベルト8を構成する。CVTベルト8は、一対のプーリ間に掛け渡して、無段変速機(ベルト式CVT(Continuously Variable Transmission))に用いられる。
【0024】
図9、図10に示すごとく、エレメント7の頭部72の左右方向の中央位置には、フープ81の全周に積み重なるときに、隣接するエレメント7との位置決めを行うための位置決め部721が形成してある。この位置決め部721は、エレメント7において、厚み縮小部711のテーパ面712を形成したテーパ形成平面701Aから突出した位置決め突起部722と、テーパ形成平面701とは反対側の平坦平面702Aに陥没した位置決め凹部723とによって構成されている。なお、テーパ形成平面701Aは、エレメント打抜き装置1に送られる平板状素材70の下面701から形成される面である。
各エレメント7のテーパ形成平面701Aに対して、隣接するエレメント7の平坦平面702Aを対向させ、各エレメント7の平坦平面702Aにおける位置決め凹部723に対し、隣接するエレメント7のテーパ形成平面701Aにおける位置決め突起部722を挿入することにより、エレメント7相互の位置決めが行われる。
【0025】
図7に示すごとく、本例の高さ上昇面311は、横方向一方側W1に向かうに連れて高くなるテーパ面として形成してある。この高さ上昇面311の傾斜角度θ1は、横方向(水平方向)に対して例えば3〜6°とすることができる。高さ上昇面311は、直線状のテーパ面712とする以外にも、例えば曲面状(湾曲状)のテーパ面とすることができる。また、高さ上昇面311は、胴部側上面部31において、横方向他方側W2に位置する平坦面よりも横方向一方側W1に位置する平坦面を高くした段差形状によって形成することもできる。
【0026】
エジェクタ3において、頭部側上面部32において横方向他方側W2に位置する部分には、横方向他方側W2に向かうに連れて低くなる高さ下降面321が形成してある。高さ下降面321の傾斜角度θ2は、横方向(水平方向)に対して例えば0.2〜0.8°とすることができる。エレメント打抜き装置1は、胴部側上面部31が長尺帯状素材70の下面701に接触する際に、打抜き刃21との間の隙間S内において横方向一方側W1が下がるようにエジェクタ3が傾くときに、高さ下降面321が長尺帯状素材70の下面701に対面するよう構成してある。
【0027】
なお、高さ下降面321を形成することにより、胴部71の厚み縮小部711と他の一般部710との境界部分を、頭部72及び首部73の厚みよりも大きくして、この境界部分に、厚みが最大となったエッジ(厚み縮小部711のテーパ面と、一般部710の平坦面との間に形成される角部分)を形成することができる。これに対し、このエッジを形成せずに、上記境界部分の厚みは、頭部72及び首部73の厚みと同じにすることもできる(図9参照)。
【0028】
図1に示すごとく、エジェクタ3の上面30における頭部側上面部32には、位置決め突起部722を成形するための突起部形成用陥没部322が形成してあり、突起部形成用陥没部322の下方には、ノックアウトピン33を配置する下方配置穴323が形成してある。
パンチ4には、ノックアウトピン33の上方に対向する位置に、上方配置穴41が形成してあり、上方配置穴41には、長尺帯状素材70の上面702を加圧して位置決め凹部723を形成するためのパンチピン42が配置してある。
【0029】
本例のエレメント打抜き装置1は、パンチ4及びプッシャー5を下降させて厚み縮小部711を形成し、次いで、パンチピン42を下降させて位置決め部721を形成し、続いてパンチ4をさらに下降させてエレメント7を打ち抜くよう構成してある。
エジェクタ3は、上方への加圧力を受けており、この加圧力よりも大きな加圧力を受けたパンチ4によって押されて下降するよう構成されている。
【0030】
次に、エレメント打抜き装置1を用いて、長尺帯板状素材からエレメント7を打ち抜く方法について説明する。
図1に示すごとく、長尺帯状素材70は、ダイス2及びエジェクタ3とパンチ4及びプッシャー5との間に形成された隙間に、常時供給されている。
エレメント7を成形するにあたって、パンチ4を下降させる。図2に示すごとく、パンチ4によって長尺帯状素材70が下方へ押されると、長尺帯状素材70の下面701に、エジェクタ3の上面30における胴部側上面部31の高さ上昇面311の横方向一方側W1の上端角部312が接触する。このとき、エジェクタ3は、高さ上昇面311が長尺帯状素材70によって押されることによって、打抜き刃21との間の隙間S内において、高さ上昇面311のある横方向一方側W1が下がるように傾く。また、長尺帯状素材70にも、高さ上昇面311によって押されて若干変形が生じる。
【0031】
また、このとき、エジェクタ3の上面30における頭部側上面部32に高さ下降面321が形成されていることにより、エジェクタ3の横方向他方側W2の角部324が長尺帯状素材70の下面701に接触せず、高さ下降面321を長尺帯状素材70の下面701に対面させることができる。これにより、横方向他方側W2の角部324によって長尺帯状素材70における頭部72の形成位置が変形せず、成形するエレメント7の頭部72の厚みが変化してしまうことを防止することができる。
【0032】
そして、図3に示すごとく、パンチ4とエジェクタ3とによって長尺帯状素材70が加圧されて、胴部側上面部31の高さ上昇面311によって長尺帯状素材70の下面701にテーパ面712が形成される。長尺帯状素材70においては、テーパ面712の形成によって、横方向一方側W1に向かうに連れて厚みが小さくなる厚み縮小部711が形成される。
このとき、高さ上昇面311によって押されて潰される長尺帯状素材70の一部74を、幅方向Wの外側端部(横方向一方側W1の端部)へ逃がすように流動させることができる。これにより、厚み縮小部711を形成する際の長尺帯状素材70の部分的な流動を円滑に行うことができ、厚み縮小部711を容易に形成することができる。
【0033】
次いで、図4に示すごとく、パンチ4によって長尺帯状素材70を加圧した後には、プッシャー5によって長尺帯状素材70をダイス2の上面30に押さえ込む。なお、プッシャー5の下面をパンチ4の下面よりも上側に位置させておき、パンチ4の下降とともにプッシャー5を下降させることもできる。この場合、パンチ4によって加圧を行った後、プッシャー5をさらに下降させて、長尺帯状素材70をダイス2に対して押さえ込むことができる。
次いで、図5に示すごとく、パンチピン42を下降させる。そして、パンチピン42によって下方に加圧される長尺帯状素材70の一部は、エジェクタ3における突起部形成用陥没部322内へ押し下げられるように流動する。これにより、長尺帯状素材70の上面702に位置決め凹部723が形成されるとともに、長尺帯状素材70の下面701に位置決め突起部722が形成される。
【0034】
次いで、図6に示すごとく、パンチ4をさらに下降させる。このとき、パンチ4による加圧力がエジェクタ3による加圧力よりも大きいことにより、エジェクタ3がパンチ4の下降に従動してダイス2及びプッシャー5に対して下降し、パンチ4とダイス2の打抜き刃21とによって、長尺帯状素材70からエレメント7が打ち抜かれる。
その後、パンチ4とエジェクタ3とをそれぞれ所定の位置まで上昇させ、またノックアウトピン33を上昇させて、成形後のエレメント7をエレメント打抜き装置1から取り出すことができる。
【0035】
このように、本例においては、1つのエレメント打抜き装置1内において、厚み変化部としての厚み縮小部711の形成とエレメント7の打抜きとを、連続して行うことができる。そして、位置決め部721を有する頭部72、首部73、及び厚み縮小部711を有する胴部71を備えたエレメント7を、パンチ4の1ストロークの下降動作によって短時間で成形することができる。
また、長尺帯状素材70には、全体的に厚みが略均一であるものを用いることができ、長尺帯状素材70の生産にかかるコスト低減等の生産性を向上させることができる。
【0036】
さらに、厚み縮小部711の形成時には、プッシャー5によってパンチ4の周辺を押さえ込んでいない。これにより、厚み縮小部711の形成時に加圧されて流動する長尺帯状素材70の一部が、パンチ4の周辺に位置する横方向一方側W1へ流動し易くすることができる。そのため、ダイス2に過大な負荷を与えることなく、厚み縮小部711を形成することができる。
【符号の説明】
【0037】
1 エレメント打抜き装置
2 ダイス
21 打抜き刃
3 エジェクタ
30 上面
31 胴部側上面部
311 高さ上昇面
32 頭部側上面部
321 高さ下降面
4 パンチ
5 プッシャー
7 CVTベルト用エレメント
70 平板状素材(長尺帯状素材)
71 胴部
711 厚み縮小部
72 頭部
73 首部
8 CVTベルト
81 CVTベルト用フープ
W 幅方向
W1 横方向一方側
W2 横方向他方側

【特許請求の範囲】
【請求項1】
CVTベルト用フープの内周側に配置する胴部と、上記CVTベルト用フープの外周側に配置する頭部と、該頭部と上記胴部とを中央位置において繋ぐ首部と、によって構成されるCVTベルト用エレメントを、平板状素材から打ち抜くエレメント打抜き装置であって、
成形する上記エレメントの平面形状に沿った開口形状を有する打抜き刃を形成したダイスと、
上記打抜き刃の開口形状に沿った断面形状を有し、該打抜き刃内に配置するエジェクタと、
上記打抜き刃の開口形状に沿った断面形状を有し、上記打抜き刃内へ下降して、該打抜き刃とともに上記エレメントを打ち抜くパンチと、
該パンチの周囲に位置して、上記ダイスへ上記平板状素材を押さえ込むプッシャーと、を備えており、
上記エジェクタの上面には、横方向一方側であって上記胴部を形成する部分に位置する胴部側上面部と、横方向他方側であって上記頭部及び上記首部を形成する部分に位置する頭部側上面部とが形成してあり、
上記胴部側上面部において上記横方向一方側に位置する部分には、上記横方向他方側に位置する部分よりも高い高さ上昇面が形成してあり、
下降させた上記パンチと上記エジェクタとによって上記平板状素材を加圧して、上記胴部側上面部によって該平板状素材に厚み縮小部を形成し、次いで、下降させた上記プッシャーによって上記平板状素材を上記ダイスへ押さえ込んだ後、上記パンチと上記打抜き刃とによって上記エレメントを打ち抜くよう構成してあることを特徴とするエレメント打抜き装置。
【請求項2】
請求項1に記載のエレメント打抜き装置において、上記高さ上昇面は、上記横方向一方側に向かうに連れて高くなる状態で形成してあり、
上記厚み縮小部は、上記横方向一方側に向かうに連れて厚みが小さくなる状態で形成することを特徴とするエレメント打抜き装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のエレメント打抜き装置において、上記頭部側上面部において上記横方向他方側に位置する部分には、該横方向他方側に向かうに連れて低くなる高さ下降面が形成してあり、
上記胴部側上面部が上記平板状素材の下面に接触する際に、上記打抜き刃との間の隙間内において上記横方向一方側が下がるように当該エジェクタが傾くときに、上記高さ下降面が上記平板状素材の下面に対面するよう構成してあることを特徴とするエレメント打抜き装置。
【請求項4】
CVTベルト用フープの内周側に配置する胴部と、上記CVTベルト用フープの外周側に配置する頭部と、該頭部と上記胴部とを中央位置において繋ぐ首部と、によって構成されるCVTベルト用エレメントを、平板状素材から打ち抜くエレメント打抜き方法であって、
成形する上記エレメントの平面形状に沿った開口形状を有する打抜き刃を形成したダイスと、
上記打抜き刃の開口形状に沿った断面形状を有し、該打抜き刃内に配置するエジェクタと、
上記打抜き刃の開口形状に沿った断面形状を有し、上記打抜き刃内へ下降して、該打抜き刃とともに上記エレメントを打ち抜くパンチと、
該パンチの周囲に位置して、上記ダイスへ上記平板状素材を押さえ込むプッシャーと、を用い、
上記エジェクタの上面には、横方向一方側であって上記胴部を形成する部分に位置する胴部側上面部と、横方向他方側であって上記頭部及び上記首部を形成する部分に位置する頭部側上面部とを形成し、
上記胴部側上面部において上記横方向一方側に位置する部分には、上記横方向他方側に位置する部分よりも高い高さ上昇面を形成しておき、
下降させた上記パンチと上記エジェクタとによって上記平板状素材を加圧して、上記胴部側上面部によって該平板状素材に厚み縮小部を形成し、次いで、下降させた上記プッシャーによって上記平板状素材を上記ダイスへ押さえ込んだ後、上記パンチと上記打抜き刃とによって上記エレメントを打ち抜くことを特徴とするエレメント打抜き方法。
【請求項5】
請求項4に記載のエレメント打抜き方法において、上記高さ上昇面は、上記横方向一方側に向かうに連れて高くなる状態で形成しておき、
上記厚み縮小部は、上記横方向一方側に向かうに連れて厚みが小さくなる状態で形成することを特徴とするエレメント打抜き装置。
【請求項6】
請求項4又は5に記載のエレメント打抜き方法において、上記頭部側上面部において上記横方向他方側に位置する部分には、該横方向他方側に向かうに連れて低くなる高さ下降面を形成しておき、
上記胴部側上面部が上記平板状素材の下面に接触する際に、上記打抜き刃との間の隙間内において上記横方向一方側が下がるように当該エジェクタが傾くときに、上記高さ下降面を上記平板状素材の下面に対面させることを特徴とするエレメント打抜き方法。
【請求項7】
請求項4〜6のいずれか一項に記載のエレメント打抜き方法において、上記平板状素材は、上記ダイス及び上記エジェクタと上記パンチ及び上記プッシャーとの間に連続して供給する長尺帯状素材であり、
上記エレメントは、上記長尺帯状素材の幅方向の内側に上記頭部を向けて2列に打ち抜き、上記厚み縮小部を形成する際の上記長尺帯状素材を、部分的に上記幅方向の外側端部へ逃がすことを特徴とするエレメント打抜き方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−157871(P2012−157871A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−17494(P2011−17494)
【出願日】平成23年1月31日(2011.1.31)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【出願人】(503158017)株式会社シーヴイテック (11)
【Fターム(参考)】