説明

オープンシールド工法

【課題】一次裏込注入材の流出を防止し、二次裏込注入材の厚さが厚くなることを防げるオープンシールド工法を得る。
【解決手段】オープンシールド機1の前面または上面開口より前方の土砂を掘削・排土する工程と、コンクリート函体4を反力にしてシールド機を掘進させる工程と、シールド機のジャッキ部内で縮めたシールドジャッキの後方のテール部に新たなコンクリート函体4を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体4を縦列に埋設し、前記コンクリート函体4をセットする工程では、コンクリート函体4のセット後、コンクリート函体4の外側とテール部との間の隙間に一次裏込注入材6を充填するオープンシールド工法において、前記一次裏込注入材6の充填箇所で、セットしたコンクリート函体4前端位置に一次裏込注入材6の流出防止部材15を配設し、一次裏込注入材6の流出を防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上下水道、共同溝、電信・電話などの付設地下道等の地下構造物を市街地などに施工するオープンシールド工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
オープンシールド工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を活かした合理性に富む工法であり、このオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1の概略は図12に示すように左右の側壁板1aと、これら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面および上面を開口したもので、前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口11として形成し、また側壁板1aの中央または後端近くにシールドジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
【0003】
かかるオープンシールド機1を使用して施工するオープンシールド工法は、図示は省略するが、発進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1のシールドジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降ろし、オープンシールド機1のテール部1c内で縮めたシールドジャッキ2の後方にセットする。シールドジャッキ2と反力壁との間にはストラットを配設して適宜間隔調整をする。
【0004】
また、発進坑は土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入などで発進坑の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
【0005】
ショベル等の掘削機9でオープンシールド機1の前面または上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後にシールドジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材または型鋼を用いた枠体よりなるプレスバー8を配設し、オープンシールド機1は後方にセットされたコンクリート函体4から反力をとる。
【0006】
そして第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内で吊り降ろす。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土5を入れる。
【0007】
なお、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろす際には、コンクリートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函体4下に配設し、このテール部1c内でオープンシールド機1の内側からコンクリート函体4の底部下方の底板1bとの隙間およびコンクリート函体4の左右側部とシールド機1との隙間に一次裏込注入材6を一次注入する。
【0008】
この一次裏込注入材6の充填は、図14に示すようにコンクリート函体4をセット後、オープンシールド機1を推進する前に行うものであり、一次注入が完了すれば、図15に示すようにバックホーなどの掘削機で切羽地山12を掘削し、切羽地山12側部の地山の緩みや崩壊は刃口11に設けてあるスライド土留板13で防止する。
【0009】
このようにしてオープンシールド機1を推進すれば、これに伴い、テールボイドが発生する。テールボイドは、底板1bが前進した後にここに形成される隙間とコンクリート函体4の左右に発生する隙間であり、ここにさらに図7に示すように二次裏込注入材14を注入して、裏込注入材の充填が終了する。
【0010】
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
【0011】
コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製で、図13に示すように左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面を開口10として開放されている。
【0012】
前記先行技術は当業者間で一般的に行なわれているものであり、文献公知発明にかかるものではない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
一次裏込注入材6は、前記のようにテール部1c内でオープンシールド機1の内側からコンクリート函体4の底部下方の底板1bとの隙間およびコンクリート函体4の左右側部とシールド機1との隙間に充填されるが、充填箇所の前面側は開放面であり、ここから一次裏込注入材6が流出するおそれがある。
【0014】
流出した分は、二次裏込注入材14で補填することになり、二次裏込注入材14の厚さが厚くなる。
【0015】
なお、オープンシールド機1を推進するときには、コンクリート函体4および一次裏込注入材6の充填箇所の前端部にストラットなどを配設するが、このような部材では一時裏込注入材6の流出を防ぐことは困難である。
【0016】
本発明は前記従来例の不都合を解消するものとして、一次裏込注入材の流出を防止し、二次裏込注入材の厚さが厚くなることを防げるオープンシールド工法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
請求項1記載の発明は、オープンシールド機の前面または上面開口より前方の土砂を掘削・排土する工程と、コンクリート函体を反力にしてシールド機を掘進させる工程と、シールド機のジャッキ部内で縮めたシールドジャッキの後方のテール部に新たなコンクリート函体を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設し、前記コンクリート函体をセットする工程では、コンクリート函体のセット後、コンクリート函体の外側とテール部との間の隙間に一次裏込注入材を充填するオープンシールド工法において、前記一次裏込注入材の充填箇所で、セットしたコンクリート函体前端位置に一次裏込注入材の流出防止部材を配設し、一次裏込注入材の流出を防止することを要旨とするものである。
【0018】
請求項1記載の本発明によれば、一次裏込注入材の流出が流出防止部材により阻止されるから、注入材の崩壊が防止されるだけでなく、その後の二次裏込注入材が一次裏込注入材の方向に流れることもなく、二次裏込注入材の厚さも少なくてすむ。
【0019】
請求項2記載の本発明は、前記流出防止部材はコンクリート函体の前端外側に固定され、地中に残置されることを要旨とするものである。
【0020】
請求項2記載の本発明によれば、流出防止部材はコンクリート函体に固定されたまま地中に残置されるから、取り外す手間がなく、施工性に影響を及ぼさない。
【0021】
請求項3記載の本発明は、流出防止部材は、取付片と抑止片からなる直角のアングル状のフレーム材であることを要旨とするものである。
【0022】
請求項3記載の本発明によれば、流出防止部材は鋼材を利用でき、安価であるとともに、取付も容易である。
【0023】
請求項4記載の本発明は、流出防止部材は、抑止片にそってスライドする可動プレートを添わせたことを要旨とするものである。
【0024】
請求項4記載の本発明によれば、可動プレートを外側に張り出すように移動させ、オープンシールド機のテール部と流出防止部材のクリアランスを狭めるようにすることができる。
【0025】
請求項5記載の本発明は、流出防止部材は、ゴム板等による可撓性部材での湾曲板であることを要旨とするものである。
【0026】
請求項5記載の本発明によれば、湾曲板は可撓性部材なので、オープンシールド機のテール部と流出防止部材のクリアランスの幅に応じて変形し、偏平に変化して対応する。これにより、一次裏込注入材の流出を確実に防止することが可能となる。
【0027】
請求項6記載の本発明は、湾曲板の内側に裏込注入材を充填することを要旨とするものである。
【0028】
請求項6記載の本発明によれば、裏込注入材が湾曲板の過度の変形を防止し、一次裏込注入材の流出を確実に防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0029】
以上述べたように本発明のオープンシールド工法は、一次裏込注入材の充填箇所の前端箇所でコンクリート函体に流出防止部材を配設したから、一次裏込注入材の流出が防止され、その結果、一次裏込注入材の崩壊が防止されて二次裏込注入材が一次裏込注入材の方向に流れることがなく、二次裏込注入材の厚さが厚くなることを防げる。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のオープンシールド工法の実施形態を示す縦断正面図、図2は同上要部の横断平面図で、オープンシールド工法の基本構成は図3〜図7について既に説明した従来例と同様であるから、ここでの詳細な説明は省略する。
【0031】
本発明のオープンシールド工法で使用するコンクリート函体4には、コンクリート函体4をテール部1cにセットした後、コンクリート函体4の外側とオープンシールド機1との隙間に充填される一次裏込注入材6が前方に流出することを防止するための流出防止部材15を、側部前端箇所で縦方向に固定した。
【0032】
第1実施形態として、この流出防止部材15は直角のアングル状のフレーム材とし、その1辺をコンクリート函体4への取付片17aとし、他辺をコンクリート函体4から横手に張り出す抑止片17bとし、その両者を三角形の補強リブ板17cで補強結合させた。
【0033】
取付片17aおよび抑止片17bは長さ方向に連続する帯板鋼材であり、補強リブ板17cは水平直交方向に適宜な上下間隔を存して(上下端部のみでもよい)配設される。
【0034】
取付片17aはホールアンカー16でコンクリート函体4に固定され、固定方向は、直角三角形状の直角部を形成する一辺がコンクリート函体4の外側面に接合され、斜辺が一次裏込注入材6の前端に接合するような向きとなる。
【0035】
なお、直角三角形状の直角部の向きは図3に示すように、補強リブ板17cがコンクリート函体4の後方に向ようにしてもよいし、図4に示すように、前方に向くようにしてもよい。
【0036】
また、流出防止部材15は、全てのコンクリート函体4に設置してもよいが、敷設されるコンクリート函体4に対して例えば1函体おきに設置してもよい。
【0037】
流出防止部材15は、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1cに据え付ける段階で、あらかじめコンクリート函体4に取り付けることが可能である。
【0038】
かかる流出防止部材15を取付けたコンクリート函体4を敷設する方法を説明する。オープンシールド機1を掘進させ、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろし、このテール部1c内でオープンシールド機1の内側からコンクリート函体4の底部下方の底板1bとの隙間およびコンクリート函体4の左右側部とシールド機1との隙間に一次裏込注入材6を一次注入する。
【0039】
この一次裏込注入材6の充填のとき、コンクリート函体4の側部とオープンシールド機1の左右の側壁板1aとの隙間前端にはコンクリート函体4に固定した流出防止部材15が設置されているから、前記隙間からここに充填した一次裏込注入材6が前方に流出することが阻止される。これにより一次裏込注入材6の崩壊が阻止される。
【0040】
図1において示すように、オープンシールド機1のテール部1cと流出防止部材15のクリアランス(t)は、一次裏込注入材6の一次注入厚(S)に対してなるべくわずかなものとするのが望ましい。
【0041】
このようにして一次注入が完了して、オープンシールド機1を掘進すれば、これに伴い、テールボイドが発生する。テールボイドは、底板1bが前進した後にここに形成される隙間とコンクリート函体4の左右で一次裏込注入材6と地山との間に発生する隙間であり、ここにさらに二次裏込注入材14を注入する。
【0042】
この場合、前記一次裏込注入材6は前記のように流れ出しによる崩壊が防止され注入厚が確保されているから、結果として、二次裏込注入材14が一次裏込注入材6の方に流れることがなく、二次裏込注入材14の厚さが厚くなることはない。
【0043】
流出防止部材15は地中に敷設するコンクリート函体4に固定され、そのまま地中に残置される。よって、流出防止部材15を撤去する手間は要しない。
【0044】
そして、流出防止部材15は直角三角形状の斜辺が一次裏込注入材6と接するから、流出防止部材15は二次裏込注入材14と接することはなく、よって、一次裏込注入材6と二次裏込注入材14との間に流出防止部材15が介在することはなく、一次裏込注入材6と二次裏込注入材14とは一体化される。
【0045】
なお、前記のように図1、図2に示すように流出防止部材15の横幅は、一次裏込注入材6の充填厚さよりも僅かに狭く形成しておくことで[クリアランス(t)]、流出防止部材15の後方側には全面にわたって一次裏込注入材6が存在することになり、一次裏込注入材6と二次裏込注入材14との間に流出防止部材15がわずかな線状の状態でも介在することはなく、一次裏込注入材6と二次裏込注入材14とは完全に一体化される。
【0046】
さらに、第3実施形態として、図5、図6に示すように、取付片17aと抑止片17bからなるアングル状の流出防止部材15で、抑止片17bはこれにそってスライドする可動プレート17dを添わせ、コンクリート函体4の設置後にこの可動プレート17dを外側に張り出すように移動させ、前記、オープンシールド機1のテール部1cと流出防止部材15のクリアランス(t)を狭めるようにしてもよい。
【0047】
可動プレート17dは横向きの長穴を設け、ボルト18で抑止片17bに固定することで、抑止片17bの拡幅材とした。
【0048】
このようにすればオープンシールド機1のテール部1cと流出防止部材15のクリアランス(t)の大きさに応じて可動プレート17dを移動させることで、一次裏込注入材6の流出を確実に防止することが可能となる。
【0049】
さらに、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り下ろす際に、図5に示すように可動プレート17dを引っ込めておき、クリアランス(t)を大きく取って吊り下ろし易くすることもできる。
【0050】
図7、図8は流出防止部材15の他例を示すもので、ゴム板等による可撓性部材での湾曲板19とした。
【0051】
湾曲板19は一方の端を平板による取付片19aとして延設し、ここをホールアンカー16でコンクリート函体4の側部に固定し、ここからコンクリート函体4の外側に張り出すように円弧体として膨出し、他端19bは再びコンクリート函体4の側部に当接する。
【0052】
この湾曲板19による流出防止部材15の場合も、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1cに据え付ける段階で、あらかじめコンクリート函体4に取り付けることが可能である。
【0053】
湾曲板19は可撓性部材なので、オープンシールド機1のテール部1cと流出防止部材15のクリアランス(t)の幅に応じて変形し、図8に示すように偏平に変化して対応する。これにより、一次裏込注入材6の流出を確実に防止することが可能となる。
【0054】
図9、図10、図11は、流出防止部材15の他例を示すもので、ゴム板等による可撓性部材での湾曲板19とした点は前記第3実施形態と同様であるが、本実施形態では半円形とした湾曲板19の本体部の両端に平板による取付片19aを形成し、ここをホールアンカー16でコンクリート函体4の側部に固定するようにした。
【0055】
前記第3実施形態と同様に、湾曲板19は可撓性部材なので、オープンシールド機1のテール部1cと流出防止部材15のクリアランス(t)の幅に応じて変形し、図10に示すように偏平に変化して対応する。
【0056】
かかる湾曲板19は可撓性の度合いにもよるが、変形し易く、一次裏込注入材6の流出防止の効果が発揮しにくい場合には、図11に示すように、湾曲板19の内側に裏込注入材20を充填するようにしてもよい。
【0057】
この裏込注入材20は一次裏込注入材6と同じものでよく、裏込注入材20が湾曲板19の過度の変形を防止し、一次裏込注入材6の流出を確実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明のオープンシールド工法の実施形態を示す縦断正面図である。
【図2】本発明のオープンシールド工法の第1実施形態を示す要部の横断平面図である。
【図3】流出防止部材の第1実施形態を示す要部の平面図である。
【図4】流出防止部材の第2実施形態を示す要部の平面図である。
【図5】流出防止部材の第3実施形態を示す要部の平面図である。
【図6】流出防止部材の第3実施形態を示す変化後の要部の平面図である。
【図7】流出防止部材の第4実施形態を示す要部の平面図である。
【図8】流出防止部材の第4実施形態を示す変化後の要部の平面図である。
【図9】流出防止部材の第5実施形態を示す要部の平面図である。
【図10】流出防止部材の第5実施形態を示す変化後の要部の平面図である。
【図11】流出防止部材の第6実施形態を示す要部の平面図である。
【図12】オープンシールド工法の概略を示す縦断側面図である。
【図13】コンクリート函体の斜視図である。
【図14】オープンシールド機の推進前の一次注入時の平面図である。
【図15】オープンシールド機による切羽地山掘削時の平面図である。
【図16】オープンシールド機の推進時および二次注入時の平面図である。
【符号の説明】
【0059】
1 オープンシールド機 1a 側壁板
1b 底板 1c テール部
1d フロント部 1e ジャッキ部
2 シールドジャッキ 3 隔壁
4 コンクリート函体 4a 左側板
4b 右側板 4c 上床板
4c 下床板 4d 下床板
5 埋戻土
6 一次裏込注入材 7 高さ調整材
8 プレスバー 9 掘削機
10 開口 11 刃口
12 切羽地山 13 スライド土留板
14 二次裏込注入材 15 流出防止部材
16 ホールアンカー 17a 取付片
17b 抑止片 17c 補強リブ板
17d 可動プレート 18 ボルト
19 湾曲板 19a 取付片
20 裏込注入材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オープンシールド機の前面または上面開口より前方の土砂を掘削・排土する工程と、コンクリート函体を反力にしてシールド機を掘進させる工程と、シールド機のジャッキ部内で縮めたシールドジャッキの後方のテール部に新たなコンクリート函体を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設し、前記コンクリート函体をセットする工程では、コンクリート函体のセット後、コンクリート函体の外側とテール部との間の隙間に一次裏込注入材を充填するオープンシールド工法において、前記一次裏込注入材の充填箇所で、セットしたコンクリート函体前端位置に一次裏込注入材の流出防止部材を配設し、一次裏込注入材の流出を防止することを特徴とするオープンシールド工法。
【請求項2】
前記流出防止部材はコンクリート函体の前端外側に固定され、地中に残置される請求項1記載のオープンシールド工法。
【請求項3】
流出防止部材は、取付片と抑止片からなる直角のアングル状のフレーム材である請求項1または請求項2記載のオープンシールド工法。
【請求項4】
流出防止部材は、抑止片にそってスライドする可動プレートを添わせた請求項3記載のオープンシールド工法。
【請求項5】
流出防止部材は、ゴム板等による可撓性部材での湾曲板である請求項1または請求項2記載のオープンシールド工法。
【請求項6】
湾曲板の内側に裏込注入材を充填する請求項5記載のオープンシールド工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2013−36219(P2013−36219A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−172683(P2011−172683)
【出願日】平成23年8月8日(2011.8.8)
【出願人】(000189903)
【出願人】(501200491)
【Fターム(参考)】