説明

オープンシールド機

【課題】機体を前後方向で複数に分割し、前方の機体の後端に後方の機体の前端が嵌入して、隙間を存して嵌合するすなわち遊嵌させて相互の嵌合部で屈曲可能とするのに、簡単な構成をシールド機に付加するだけで、地下水や土砂等の浸入を確実に防止できるオープンシールド機を提供する。
【解決手段】左右側壁板1a,1bと底板1cからなる機体を前後方向でフロント部2とテール部3に分割し、フロント部2の後端にテール部3の前端が嵌入して、相互の嵌合部で屈曲可能としたオープンシールド機1において、フロント部2とテール部3が接合する中折れ部16にワイヤーブラシ18を配設し、また、フロント部とテール部間に浮き上がり防止部材として桁材をフロント部とテール部のいずれか一方の前後方向の動きを拘束することなく架設した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オープンシールド工法に使用するオープンシールド機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知のごとくオープンシールド工法は、開削工法(オープン工法)とシールド工法の長所を生かした合理性に富む工法である。
【0003】
先にこのオープンシールド工法では、シールド機を前方の機体の後端に後方の機体の前端が嵌入して、相互の嵌合部で屈曲可能としてカーブ施工を可能としたり、方向修正を行えるようにしたものがある。
【0004】
その一例を説明すると、オープンシールド機1は、図5に示すように基本的には左右の側壁板1a,1bとこれら側壁板1a,1bと同程度の長さでその間を連結する底板1cとからなる前面、後面及び上面を開口したシールド機である。
【0005】
該オープンシールド機1は図6に示すように機体を前後方向で複数に分割し、フロント部2としての前方の機体の後端にテール部3としての後方の機体の前端が嵌入して、相互の嵌合部で屈曲可能とした。
【0006】
フロント部2は主として掘削を行うもので、前端と上面を開放面としてあり、機体内で後部に後方へ向けて中折ジャッキ4を左右によせて、また上下複数段に配設している。
【0007】
これに対してテール部3はコンクリート函体8の設置を行うもので、機体内で前部に後方へ向けてシールドジャッキ5を左右によせて、また上下複数段に配設している。図中6はフロント部2の前端に設けた可動分割刃口、7はテール部3の後端に設けた土留板、9はストラット、10はプレスバー(押角)である。
【0008】
このようなオープンシールド機1を使用するオープンシールド工法は、図7〜図10に示すように、発進坑と到達坑との間で施工される。発進坑11内で前記オープンシールド機を組立て、発進坑11の前の地盤を地上に設置したシャベル系の掘削機12で掘削し、該オープンシールド機1のシールドジャッキ5を伸長して発進坑11内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体8を上方から吊り降し、オープンシールド機1のテール部3内で縮めたシールドジャッキ5の後方にストラット9およびプレスバー10とともにセットする。
【0009】
また、発進坑11はシートパイル等の土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入等で発進坑11の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
【0010】
次いで、同様に掘削機12でフロント部2の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土してオープンシールド機1を前進させ、前記第1番目のコンクリート函体8の前に第2番目のコンクリート函体8をテール部3内に吊り降す。以下、同様の掘進及びコンクリート函体8のセット工程を繰返して、順次コンクリート函体8を縦列に地中に埋設し、後方のコンクリート函体8上にダンプ14で埋戻しを施し、オープンシールド機1が到達坑13まで達したならばこれを分解・撤去して工事を完了する。図中15はグラウト機である。
【0011】
ところで、オープンシールド機1の掘進はシールドジャッキ5を伸長だけでなく、このシールドジャッキ5を固定して中折ジャッキ4の伸長でテール部3に対してフロント部2を進めることでも行なわれ、シールドジャッキ5と中折ジャッキ4との2段階で押し進める。
【0012】
その際、中折ジャッキ4のうち、左右いずれかを多く伸長させればフロント部2はその反対側に向きを変え、その方向に曲がる。また、上下いずれかを多く伸長させればフロント部2はその反対側に向きを変え、上向きまたは下向きに曲がる。このようにしたカーブ施工または方向修正が可能である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかし、前記従来のシールド機では、フロント部の後端にテール部の前端が隙間を存して嵌合するすなわち遊嵌するものであり、隙間から地下水や土砂が入り込み、その結果として屈曲のための余裕空間を無くしたりするおそれがあった。
【0014】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、機体を前後方向で複数に分割し、前方の機体の後端に後方の機体の前端が嵌入して、隙間を存して嵌合する。すなわち遊嵌させて相互の嵌合部で屈曲可能とするのに、簡単な構成をシールド機に付加するだけで、地下水や土砂等の浸入を確実に防止できるオープンシールド機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
請求項1記載の本発明は前記目的を達成するため、左右側壁板と底板からなる機体を前後方向でフロント部とテール部に分割し、フロント部の後端にテール部の前端が嵌入して、相互の嵌合部で屈曲可能としたオープンシールド機において、フロント部とテール部が接合する中折れ部にワイヤーブラシを配設し、また、フロント部とテール部間に浮き上がり防止部材として桁材をフロント部とテール部のいずれか一方の前後方向動きを拘束することなく架設したことを要旨とするものである。
【0016】
請求項1記載の本発明によれば、フロント部の後端にテール部の前端が隙間を存して嵌合するすなわち遊嵌する隙間には、ワイヤーブラシが配設してあり、これが地下水や土砂が入り込みを阻止するとともに、浮き上がり防止部材として桁材がフロント部とテール部を上下に拘束して、シールド機底部からの地下水、土砂の浸入を防止できる。
【0017】
請求項2記載の本発明は、浮き上がり防止部材としての桁材は、フロント部かテール部の梁材下面に一方を固定し、他方を摺動自在に接合させることを要旨とするものである。
【0018】
請求項2記載の本発明によれば、桁材がフロント部とテール部を上下に拘束する一例として、フロント部かテール部の梁材下面を利用することで、簡単かつ合理的に実現できる。
【0019】
請求項3記載の本発明は、ワイヤーブラシは、左右側壁板で、中折れ部前後方向に2連に設けることを要旨とするものである。
【0020】
請求項3記載の本発明によれば、ワイヤーブラシを2連に設けることでより確実に地下水や土砂の入り込みを阻止できる。
【0021】
請求項4記載の本発明は、ワイヤーブラシは、底板間にも設けることを要旨とするものである。
【0022】
請求項4記載の本発明によれば、本来、底板間は隙間が少ないので、ここから地下水や土砂が入り込むおそれは少ないが、ここにワイヤーブラシを設けることでより、安全を見ることができる。
【0023】
請求項5記載の本発明は、フロント部には隔壁を設け、テール部にテール部前端隔壁を設けること、請求項6記載の本発明はフロント部に隔壁を設け、テール部にテール部前端隔壁を設けることを要旨とするものである。
【0024】
請求項5記載の本発明によれば、ワイヤーブラシの存在に加えて、テール部にテール部前端隔壁を設け、この隔壁で仕切ることで、より地下水や土砂の浸入を阻止できる。また、請求項6記載の本発明によれば、フロント部に隔壁を設け、テール部にテール部前端隔壁を設けることで、シールド機ブロント部前面の切羽地山からの地下水や土砂の浸入に対してもフロント部隔壁とテール部前端隔壁による二重の浸入防止効果が期待できる。
【発明の効果】
【0025】
以上述べたように本発明のオープンシールド機は、機体を前後方向で複数に分割し、前方の機体の後端に後方の機体の前端が嵌入して、隙間を存して嵌合する。すなわち遊嵌させて相互の嵌合部で屈曲可能とするのに、簡単な構成をシールド機に付加するだけで、地下水や土砂等の浸入を確実に防止できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のオープンシールド機の第1実施形態を示す平面図、図2は同上縦断側面図、図3は同上縦断正面図である。
【0027】
オープンシールド機1は前記従来例と同じく、機体を前後方向で複数に分割し、テール部3の前端は縮径してフロント部2の後端に入り込むもので、これによりフロント部2とテール部3との間には隙間が確保され、これが中折れ部16となる。
【0028】
フロント部2とテール部3はいずれも左右側壁板1a,1b間に梁板17を架設して矩形の機体とし、このうち、フロント部2は可動分割刃口6を有する前端と上面を開放面としてあり、中央にフロント部隔壁21を形成し、機体内でこのフロント部隔壁21よりも後部に、後方へ向けて中折ジャッキ4を左右によせて、また上下複数段に配設した。
【0029】
一方、テール部3は機体内で前部に後方へ向けてシールドジャッキ5を左右によせて、また上下複数段に配設し、後端に土留板7を設けている。
【0030】
本発明は、前記フロント部2とテール部3が接合する中折れ部16にワイヤーブラシ18を配設した。図2に示すように、ワイヤーブラシ18は、フロント部2とテール部3の底板1c間にも設けるものである。
【0031】
前記ワイヤーブラシ18は、多数本のワイヤーの一端部を取付金具で縛束してなるもので、トンネル掘削でのシールド工法において、裏込注入の止めとしてシールド機のテールシールに用いられるワイヤーブラシが利用できる。
【0032】
なお、ワイヤーブラシ18は、図1に示すものは1連としたが、他の実施形態として左右側壁板1a,1bで、中折れ部16の前後方向に間隔を損して2連に設けるようにしてもよい。
【0033】
また、フロント部2とテール部3間に浮き上がり防止部材としてH形鋼による桁材19をフロント部2とテール部3のいずれか一方の前後方向動きを拘束することなく架設した。
【0034】
該浮き上がり防止部材としての桁材19は、フロント部2かテール部3の梁材17の下面に一方をボルト止め等で固定し、他方を梁材17の下面に固定せずに摺動自在に接合させる。
【0035】
図示の例では、桁材19は、平行して2本、フロント部2から後方へ向けて突出させた。
【0036】
さらに、テール部3の前端にテール部前端隔壁20を設け、この隔壁20でテール部3の前端を閉塞した。
【0037】
このようにして、フロント部2の後端にテール部3の前端が隙間を存して嵌合するすなわち遊嵌する隙間には、ワイヤーブラシ18が配設してあり、これが地下水や土砂が入り込みを阻止するとともに、桁材19がフロント部2とテール部3を上下に拘束して、シールド機1の底部からの地下水、土砂の浸入を防止できる。
【0038】
なお、前記実施形態ではオープンシールド機1はフロント部2とテール部3というように機体を2分割した場合について説明したが、フロント部2とテール部3との間にミドル機が加わり、3分割以上にする場合でも本発明は応用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明のオープンシールド機の第1実施形態を示す平面図である。
【図2】本発明のオープンシールド機の第1実施形態を示す縦断側面図である。
【図3】本発明のオープンシールド機の第1実施形態を示す縦断正面図である。
【図4】本発明のオープンシールド機の第2実施形態を示す平面図である。
【図5】オープンシールド機の概要を示す縦断正面図である。
【図6】オープンシールド機の概要を示す縦断側面図である。
【図7】オープンシールド工法の第1工程を示す側面図である。
【図8】オープンシールド工法の第2工程を示す側面図である。
【図9】オープンシールド工法の第3工程を示す側面図である。
【図10】オープンシールド工法の第4工程を示す側面図である。
【符号の説明】
【0040】
1…オープンシールド機
1a,1b…側壁板 1c…底板
2…フロント部 3…テール部
4…中折ジャッキ 5…シールドジャッキ
6…可動分割刃口 7…土留板
8…コンクリート函体 9…ストラット
10…プレスバー 11…発進坑
12…掘削機 13…到達孔
14…ダンプ 15…グラウト機
16…中折れ部 17…梁板
18…ワイヤーブラシ 19…桁材
20…テール部前端隔壁 21…フロント部隔壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右側壁板と底板からなる機体を前後方向でフロント部とテール部に分割し、フロント部の後端にテール部の前端が嵌入して、相互の嵌合部で屈曲可能としたオープンシールド機において、
フロント部とテール部が接合する中折れ部にワイヤーブラシを配設し、また、フロント部とテール部間に浮き上がり防止部材として桁材をフロント部とテール部のいずれか一方の前後方向動きを拘束することなく架設したことを特徴とするオープンシールド機。
【請求項2】
浮き上がり防止部材としての桁材は、フロント部かテール部の梁材下面に一方を固定し、他方を摺動自在に接合させる請求項1記載のオープンシールド機。
【請求項3】
ワイヤーブラシは、左右側壁板で、中折れ部前後方向に2連に設ける請求項1または請求項2記載のオープンシールド機。
【請求項4】
ワイヤーブラシは、底板間にも設ける請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のオープンシールド機。
【請求項5】
テール部にテール部前端隔壁を設ける請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のオープンシールド機。
【請求項6】
フロント部に隔壁を設け、テール部にテール部前端隔壁を設ける請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のオープンシールド機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−92602(P2012−92602A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−241890(P2010−241890)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(000189903)
【出願人】(501200491)
【Fターム(参考)】