説明

カイコマキュラ様ウイルスの不活化方法

【課題】カイコ由来細胞を利用して有用タンパク質を培地中やカイコ体内に蓄積させることが行われているが、多くのカイコ由来細胞にカイコマキュラ様ウイルスが存在することが報告された。カイコ由来細胞を利用して有用タンパク質を製造する際に、ウイルス安全性保証を高めるために、カイコマキュラ様ウイルスを不活化する方法を提供する。
【解決手段】マキュラ様ウイルスが感染したカイコ由来細胞を使用して有用タンパク質を製造する際に、カイコマキュラ様ウイルスを不活化するために、製造工程で中間製品を4級アンモニウム塩溶液中で処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カイコ由来細胞を利用して有用タンパク質を製造する際に、カイコ由来細胞に存在しているカイコマキュラ様ウイルスを不活化させる方法に関する。
【背景技術】
【0002】
カイコ由来細胞を用いて遺伝子組換えカイコ核多角体病ウイルスを作製し、その遺伝子組換えカイコ核多角体病ウイルスをカイコ由来細胞やカイコ虫体に接種して、有用タンパク質を培地中やカイコ体内に蓄積させることが行われている(特許文献1)。しかしながら、多くのカイコ由来細胞にカイコマキュラ様ウイルス(以下BmMLVと略称する)が存在することが報告された(非特許文献1)。そのため、有用タンパク質の製造工程にカイコ由来細胞を使用する際には、BmMLVに関する安全性保証のために、BmMLVを不活化または/かつ除去することが必要となる。
【特許文献1】特許第2621656号明細書
【非特許文献1】Katsumaら著、J. Virology、79巻、5577−5584ページ(2005年)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで、カイコマキュラ様ウイルスの不活化が可能となれば、カイコ由来細胞を利用した有用タンパク質の生産法のウイルス安全性保証のレベルは向上し、カイコ由来細胞を利用した生産法による有用タンパク質の量産の道は更に広がると期待される。本発明の目的は、カイコ由来細胞を利用して有用タンパク質を製造する際に、BmMLVを不活化する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは、カイコマキュラ様ウイルスを4級アンモニウム塩溶液処理で不活化することに成功し、カイコ由来細胞を用いて有用タンパク質を生産する方法を確立し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、BmMLVが感染したカイコ由来細胞を使用して有用タンパク質を製造する際に、製造工程中間製品を4級アンモニウム塩溶液中で処理することを特徴とするBmMLVの不活化方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、以下に説明するとおり、カイコ由来細胞を使用して有用タンパク質を製造する際に効率よくBmMLVを不活化することができ、生産された有用タンパク質のウイルス安全性保証レベルを高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の最良の実施形態の例を説明する。
【0007】
本発明の有用タンパク質としては特に限定されないが、塩化ベンザルコニウムなどの4級アンモニウム塩に対して安定なタンパク質が好ましい。そのようなタンパク質としては種々報告され、今後も多くのものが報告されるであろうが、それらへの応用が可能である。例えば、イヌインターフェロン−γ、ヒトインターフェロン−β、ネコインターフェロン−ω、マウスインターフェロン−βなどのインターフェロン類が挙げられる。
【0008】
本発明は、製造のいずれかの工程でカイコ由来細胞を使用する有用タンパク質の製造方法であれば適用できる。例えるならば、有用タンパク質をコードする遺伝子を単離し、それを市販の核多角体病ウイルスのゲノム中に挿入し、BM−N細胞などのカイコ培養細胞に感染させることで、遺伝子組換えウイルスを作製し、それをBM−N細胞、カイコ幼虫やカイコ蛹などのカイコ虫体に接種して有用タンパク質を製造する方法に適用できる。核多病体病ウイルスは昆虫に感染し、多角体と呼ばれる構造体を昆虫細胞内に蓄積させるウイルスであり、そのタンパク質合成能力の高さから、遺伝子組み換えタンパク質の製造に用いられている。またその他の例として、遺伝子組換えカイコ細胞、遺伝子組換えカイコ虫体を用いた有用タンパク質の製造法にも適用できる。
【0009】
4級アンモニウム塩処理を行う工程は、製造工程中のどの段階でも可能である。細胞培養で有用タンパク質の製造する場合であれば、培養終了後の培養液でも、精製工程の中間工程製品でも4級アンモニウム塩処理することが可能であるし、また、カイコ虫体で有用タンパク質を製造する場合であれば、カイコ殻の抽出液でも、精製工程の中間工程製品でも4級アンモニウム塩処理することが可能である。カイコ虫体として幼虫を用いる場合はカイコ体液を4級アンモニウム塩処理することが好ましい。カイコ体液を4級アンモニウム塩処理するには、カイコ体液に4級アンモニウム塩を加える方法、4級アンモニウム塩溶液中に体液を受ける方法、もしくは開腹カイコをそのまま4級アンモニウム塩溶液中に入れて攪拌する方法が可能である。これらの4級アンモニウム塩処理の操作は氷水浴中で行うのが好ましいが、限定されない。また4級アンモニウム塩は、それが可溶であれば、どのような溶媒に溶解して調製することも可能であるが、好的には水溶液が用いられる。
【0010】
4級アンモニウム塩の例としては、塩化ベンザルコニウムが好ましいが、それ以外にも塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩の溶液を用いることができる。
【0011】
処理する塩化ベンザルコニウムの濃度としては0.1%以上が好ましい。上限は特に規定されず、目的の有用タンパク質が安定である範囲で使用できる。
【0012】
塩化ベンザルコニウム処理の時間も、有用タンパク質の失活がなくBmMLVが不活化される範囲なら限定されないが、好ましい時間は3〜40時間、特に6〜24時間にするのが好ましい。
【実施例】
【0013】
実施例1
(1)BmMLV液の調製
BmMLVは、BmMLVに慢性感染したBM−N細胞(ATCC CRL−8910)から調製した。10%牛血清アルブミンを含むTC−100培地で培養したBmN細胞3X10個を遠心分離で集め、30mLの燐酸緩衝生理食塩水(PBS)に懸濁した後、冷蔵下で超音波処理することによって細胞を破砕した。この細胞破砕液を100kDaで限外濾過して100kDa以上の分子量を有する画分5mLを回収した。この回収液をBmMLV液とした。BmMLV液100μLからRneasy Mini Kit((株)キアゲン)によってRNAを調製し、2.4μgのRNAを回収した。次に、BmMLVの塩基配列のうちBmMLVのコートタンパク質をコードする領域を配列番号1および配列番号2のプライマーを用いたPCRにより増幅し、CUGA 7 in vitro Transcription Kit((株)ニッポン・ジーン)を用いてin vitro 転写によってRNAを合成した。得られたRNAはモル換算すると63pmolであった。このRNAとBmMLV液をSuperScript III ワンステップ RT−PCR システム with Platinum Taq(インビトロジェン)によってRT−PCRを行った。図1に示したように、両者の楔印をつけた検体の比較により半定量したところ、BmMLV液にはゲノム換算で約30amol/μLのBmMLVが存在した。
【0014】
(2)BmMLVの検出法
活性を有するBmMLVの検定系として、BmMLVを昆虫由来Sf−9細胞に感染させる方法の利用が可能か試験した。(1)で調製したBmMLV液1X10−7〜20μLを12穴培養プレートで培養した1X10個のSf−9細胞に添加し、1時間26℃で保温後、新鮮な10%牛血清アルブミンを含むTC−100培地で細胞を洗浄し、同培地を添加して26℃で5日間培養した。培養プレートのそれぞれの穴を、PBSで1回洗浄後、各細胞サンプルからRneasy Mini Kit((株)キアゲン)によってRNAを抽出し、30μLの水でRNAを回収した。このRNAを用いてSuperScript III ワンステップ RT−PCR システム with Platinum Taq(インビトロジェン)によって配列番号1および配列番号2のプライマーを用いてRT−PCRを行った。図2の楔印に示したように、1X10−4μLのBmMLV液を添加した検体までBmMLVは検出され、Sf−9細胞を用いて活性を有するBmMLVを高感度に検出することができた。
【0015】
(3)塩化ベンザルコニウム処理によるBmMLVの不活化
(1)で調製したBmMLV液100μLに、処理濃度の2倍濃度の塩化ベンザルコニウム水溶液100μLを加え、室温で6時間放置した。本BmMLVの処理液を、Sf−9細胞培養用の培地で100倍に希釈した後、(2)の方法により、Sf−9細胞へ添加し5日間培養後にSf−9細胞からRNAを抽出し、RT−PCRを行った。またコントロールとして生細胞に普遍的に発現しているβアクチン遺伝子を同様の方法で、配列番号3および配列番号4のプライマーを用いて測定した。その結果、図3の楔印で示した比較のとおり、0.1%以上の塩化ベンザルコニウムで処理したBmMLVを添加し、培養したSf−9細胞からはBmMLVの核酸は検出されなかった。すなわちBmMLVは0.1%以上の塩化ベンザルコニウム処理することによって不活化されたことが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0016】
本発明は、遺伝子組換えカイコ核多角体病ウイルスを用いた有用タンパク質の製造に限らず、形質転換カイコ細胞や形質転換カイコを用いた有用タンパク質の製造に応用することができるが、その応用範囲が、これらに限られるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は実施例1においてBmMLV液中に存在するBmMLVをゲノム換算で半定量した電気泳動の結果である。
【図2】図2は実施例2においてBmMLVをSf-9細胞に添加後培養し、Sf-9細胞からBmMLVの検出することによって、活性のあるBmMLVを検出する検出系を構築した電気泳動の結果である。
【図3】図3は実施例3において塩化ベンザルコニウム処理することによってBmMLVが不活化されることを確認した電気泳動の結果である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マキュラ様ウイルスが感染したカイコ由来細胞を使用して有用タンパク質を製造する際に、製造工程中間製品を4級アンモニウム塩溶液中で処理することを特徴とするカイコマキュラ様ウイルスの不活化方法。
【請求項2】
4級アンモニウム塩が塩化ベンザルコニウムであることを特徴とするカイコマキュラ様ウイルスの不活化方法。
【請求項3】
有用タンパク質の製造が、有用タンパク質をコードする遺伝子により組換えられた遺伝子組換えカイコ核多角体病ウイルスをカイコ由来細胞に接種することを特徴とする請求項1または2記載のカイコマキュラ様ウイルスの不活化方法。
【請求項4】
有用タンパク質の製造が、有用タンパク質をコードする遺伝子により組換えられた遺伝子組換えカイコ核多角体病ウイルスをカイコ虫体に接種することを特徴とする請求項1または2記載のカイコマキュラ様ウイルスの不活化方法。
【請求項5】
カイコ虫体がカイコ幼虫またはカイコ蛹であることを特徴とする請求項4記載のカイコマキュラ様ウイルスの不活化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−228656(P2008−228656A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−73208(P2007−73208)
【出願日】平成19年3月20日(2007.3.20)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】