説明

カラオケ装置

【課題】
ユーザに意識させることなくメーカーが推奨する演奏バージョンにて楽曲を再生できる楽曲指定と、ユーザが所望する演奏バージョンにて楽曲を再生できる楽曲指定を両立して実現する。
【解決手段】
統一楽曲IDと複数の個別楽曲IDとを対応付けると共に、優先利用する1の個別楽曲IDを判別可能とする参照テーブルと、入力された楽曲IDが統一楽曲IDであるか、個別楽曲IDであるかを判断し、統一楽曲IDであると判断した場合は、参照テーブルを用いて優先利用する個別楽曲IDを判別して再生手段に指定し、個別楽曲IDであると判断した場合は、当該個別楽曲IDを再生手段に指定する指定手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、楽曲の再生に合わせて歌唱を楽しむカラオケ装置に関するものであって、特に、その楽曲の指定に特徴を有するカラオケ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、通信型カラオケ装置では、楽曲演奏に利用する演奏情報はMIDI規格によるものがほとんどであった。このMIDI規格による演奏情報はデータ量が比較的小さいため、従来の電話回線によるネットワーク回線、記憶容量の少ないハードディスクにおいても十分に配信を行うことが可能であり、通信型カラオケ装置の普及に大いに貢献するものであった。
【0003】
現在、カラオケ装置は、その内部の記憶手段の大容量化、インターネットなどによるネットワークの高速化が進み、カラオケ装置が扱うことのできる楽曲の数は飛躍的に増大しつつある。また、MIDIを利用した演奏情報のみならず、生の録音にMPEG規格による音声圧縮を施した演奏情報や、MIDI規格とMPEG規格の両方を組み合わせた演奏情報のようにデータ量が大きい演奏情報を扱うことが可能となっている。このようにカラオケにおけるインフラの整備、演奏情報の進歩に伴い、従来、MIDI規格で作成されていた楽曲についても見直され、各種新しい規格による演奏情報が作成されつつある。
【0004】
特許文献1には、同一楽曲について、MIDI形式による高圧縮カラオケデータと、MP3形式による低圧縮カラオケデータとを異なるハードディスクに記憶しておき、指定された一方のカラオケデータが正しく読み出せなかった場合、指定されたカラオケデータに代えて、他方のカラオケデータを読み出して提供することのできる冗長構造データベースを備えたカラオケ装置が記載されている。
【0005】
特許文献2には、楽曲IDの指定により選曲指示された際、固有楽曲管理テーブルに基づいて当該機種で再生できると判断した場合には当該楽曲IDを用いて選曲指示を行い、選曲指示された楽曲IDが当該機種で再生できないと判断した場合には、包括楽曲管理テーブルの所定項目の楽曲属性データと固有楽曲管理テーブルにおける共通する所定項目の楽曲データとに基づいて、代わりの楽曲IDを抽出して選曲指示を行うカラオケ代替曲抽出システムについて記載されている。
【特許文献1】特開2005−77529号公報
【特許文献2】特開2008−8994号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
これら特許文献にみられるようにカラオケ装置にて使用する演奏情報の規格には、電子楽器を利用したMIDI規格、生音を録音することよるMPEG音声規格のような複数の規格が知られている。これら以外にも複数の規格を組み合わせた演奏情報(例えば、ドラムなどのリズムパートについてはMIDI規格を利用し、その他のパートについては生音を録音したMPEG音声規格を利用したもの)や、PCM録音による高品質な演奏情報なども知られるところである。現在のカラオケ装置ではこのような複数規格にわたる演奏情報を1台のカラオケ装置において取り扱うことが可能となっており、同一楽曲について規格の異なる複数の演奏情報が存在する場合がある。
【0007】
また、同一楽曲について規格の異なる複数の演奏情報のみならず、販売するCD作成などに利用した実際の演奏を録音した演奏情報(以下、「メーカー音源」という)や、歌唱
者のライブ音源を利用した演奏情報、アレンジが異なる演奏情報などのように、同一楽曲について演奏形態が異なる演奏情報を複数収録することも行われている。このようにカラオケ装置では、同一楽曲について、各種規格、あるいは、演奏形態のような演奏バージョンが異なる演奏情報を再生することができる。
【0008】
このような演奏バージョンが異なる演奏情報を再生する従来のカラオケ装置における楽曲リスト、選曲画面を図15、図16に示す。図15に示すように楽曲名「あいうえおの歌」については、演奏バージョンが異なる4つの演奏情報がそれぞれ楽曲IDに対応付けられている。そして、この4つの演奏情報はそれぞれ、MIDIバージョン、生音バージョン、半生音バージョン、メーカー音源といった異なる演奏バージョンで構成されている。このような楽曲リストにて選曲を行う場合、リモコン装置のタッチパネル207などに表示される選曲画面は図16のようになる。図16において、601は検索モードスイッチ、602〜605は楽曲表示欄、606は予約スイッチ、607は移動スイッチ、608は前画面スイッチを示している。
【0009】
検索モードスイッチ601は、楽曲名順と歌手名順の2つのスイッチで構成され排他的に選択可能となっている。楽曲名順のスイッチを選択すると、検索モードスイッチ503の下に表示されているあいうえお順のタブは楽曲名に対応し、歌手名順を選択すれば歌手名に対応したものとなる。ユーザはあいうえお順のタブを選択すると共に、移動スイッチ607でページを切り換えることで楽曲表示欄を参照し楽曲を検索する。そして、所望の楽曲を見つけた場合、楽曲表示欄を選択した上で、予約スイッチ606を選択することで、当該楽曲表示欄に対応付けられた楽曲IDが予約コマンドとして送信される。
【0010】
この選曲画面には、演奏バージョンが複数ある楽曲については、それぞれの演奏バージョンに対応する楽曲表示欄が設けられることとなる。図15の「あいうえおの歌」の例では、MIDIバージョン、生音バージョン、半生音バージョン、メーカー音源に対応する4つの楽曲表示欄601〜605が表示されることとなる。このような選曲画面を利用してユーザは楽曲を選択することとなるが、演奏バージョンについて熟知しないユーザの場合、同一の楽曲についてどれを選択してよいか困惑してしまう状況がみられる。また、従来のテンキーを用いたリモコン装置による選曲では、楽曲番号などの楽曲IDを楽曲名、歌手名などと一緒に掲載したいわゆる歌本をみながら、楽曲IDを入力することとなるが、図15のように同一楽曲について複数の演奏バージョンが設けられることとなると、歌本のページ数は増大する一方となり、検索や取り扱いも非常に不便なものとなる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、このようなカラオケ装置における選曲の不都合を解決するためのものであって、請求項1に係るカラオケ装置は、統一楽曲IDと複数の個別楽曲IDとを対応付けると共に、優先利用する1の個別楽曲IDを判別可能とする参照テーブルと、入力された楽曲IDが統一楽曲IDであるか、個別楽曲IDであるかを判断し、統一楽曲IDであると判断した場合は、参照テーブルを用いて優先利用する個別楽曲IDを判別して再生手段に指定し、個別楽曲IDであると判断した場合は、当該個別楽曲IDを再生手段に指定する指定手段と、指定手段により指定された個別楽曲IDに対応する演奏情報を再生する再生手段とを備えることを特徴とするものである。
【0012】
さらに、請求項2に係るカラオケ装置は、請求項1に記載のカラオケ装置において、指定手段は、楽曲IDを入力可能な入力手段を備えることを特徴とするものである。
【0013】
さらに、請求項3に係るカラオケ装置は、請求項1または請求項2に記載のカラオケ装置において、指定手段は、楽曲リストと、表示手段と、入力手段を備え、楽曲リストは、楽曲IDと、曲名など楽曲に関連する関連情報とを対応付け、表示手段は、楽曲リストに
基づいて関連情報を表示し、入力手段は、表示されている関連情報が選択されることにより楽曲IDを入力可能とすることを特徴とするものである。
【0014】
さらに、請求項4に係るカラオケ装置は、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のカラオケ装置において、参照テーブルは、個別楽曲IDの優先順位を判別可能なテーブルであって、指定手段で指定された個別楽曲IDに対応する演奏情報が再生手段にて再生できない場合、参照テーブルを用いて、再生可能な演奏情報の個別楽曲IDを指定する再指定手段を備えたことを特徴とするものである。
【0015】
さらに、請求項5に係るカラオケ装置は、請求項4に記載のカラオケ装置において、再指定手段で指定された個別楽曲IDに対応する演奏情報のバージョン名を告知する告知手段を備えたことを特徴とするものである。
【0016】
さらに、請求項6に係るカラオケ装置は、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のカラオケ装置において、指定された個別楽曲IDに対応する演奏情報が再生手段にて再生できない場合、ユーザに対してその旨を告知する告知手段を備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、ユーザに意識させることなくメーカーが推奨する演奏バージョンにて楽曲を再生できる楽曲指定と、ユーザが所望する演奏バージョンにて楽曲を再生できる楽曲指定を両立して実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明を行う。図1は、本発明の実施形態に係るカラオケシステムの実施形態を示した図であって、1つの店舗に複数のコマンダが設置されたカラオケボックスとしての営業形態を示している。
【0019】
図1において、50は通信網、60はルータ、70は無線アクセスポイント、100はホスト装置、200はリモコン装置、300はコマンダをそれぞれ示している。本実施形態において、各コマンダ300はroom1〜room4毎に1台ずつ配置され、リモコン装置200から指示された楽曲を再生する。例えば、コマンダ1が設置されるroom1では1台のリモコン装置1が配置され、コマンダ1はリモコン装置1からの楽曲指示を受け付ける。また、コマンダ4が設置されるroom4では2台のリモコン装置4−1、4−2が配置され、コマンダ4は、リモコン装置4−1、4−2のどちらからも楽曲リクエストを受け付ける。なお、楽曲の指示は、リモコン装置200のみならず、各コマンダ300のフロントパネルに設けられた入力部からも可能となっている。
【0020】
各コマンダ300は、LANを介してルータ60と接続されており、ルータ60はインターネット回線などの通信網50を介してホスト装置100に通信接続される。このような通信接続により、各コマンダ300は、ホスト装置100から楽曲情報や、プログラムなどの各種配信を受けることができると共に、ホスト装置100では各コマンダ300の利用履歴管理や各利用者の会員サービス管理を行うことが可能となっている。
【0021】
LAN上には、無線アクセスポイント70が接続されており、各リモコン装置200と無線通信可能に設定されている。このように設定することで、各リモコン装置200は予め対応付けられたコマンダ300と通信可能となる。また、各リモコン装置200は、コマンダ300のみならず、通信網50を介してホスト装置100との通信も可能となる。ホスト装置100は、ユーザがログインしているリモコン装置200に対して会員サービスを提供することができる。
【0022】
会員サービスは、各会員の個人設定情報をホスト装置100で管理することで、利用者がどのリモコン装置200からログインしても、各利用者に対して各種サービスを提供することができるサービスである。この会員サービスには、例えば、個人設定情報にユーザの予約履歴を記録しておくことで、再来店した場合に自分の予約履歴を参照可能としたり、ユーザが気に入った歌手を個人設定情報に登録しておくことでその歌手の持ち歌を参照可能としたり、登録しておいた十八番を参照可能としたり、採点履歴に基づいて他の利用者と得点を競ったりすることなどが考えられる。
【0023】
本実施形態では、LANを介して接続された複数のコマンダ300による、いわゆるカラオケボックスとしての営業形態を説明したが、スナックなどのナイト店では、1台のコマンダ300に対して、1台乃至複数台のリモコン装置200が設置される構成が採用される営業形態となる。
【0024】
次に、カラオケ装置の一構成となるコマンダ300についてより詳しく説明する。図2は本発明の実施の形態に係るコマンダ300及びその周辺のブロック構成を示す図である。301は制御部、302は通信部、303はフロントパネル表示部、304は表示制御部、305は記憶部、306は入力部、307は音源部、308はミキシング部、401はアンプ、402はスピーカー、403はマイクロフォン、404はディスプレイをそれぞれ示している。
【0025】
コマンダ300には、CRTやTFT等の映像表示装置としてのディスプレイ404、音声増幅装置としてのアンプ401、音声入力手段としてのマイクロフォン403が接続されている。コマンダ300におけるカラオケ楽曲の再生信号は、アンプ401へ送出されスピーカー402から演奏音が得られる。一方、カラオケ楽曲の再生に同期した歌詞映像は、背景映像と重畳され、出力映像信号としてディスプレイ404に出力される。ユーザは、演奏音と歌詞映像に合わせてマイクロフォン403を用いて歌唱を行う。
【0026】
制御部301は、コマンダ300におけるシステム全体の制御を司る。ハードディスクなどの記憶部305には、楽曲情報、映像情報、各種プログラムなどが記憶されている。通信部302は、周知規格の有線LANなどが用いられ、リモコン装置200との間で各種制御命令の送受信を可能としている。また、ホスト装置100との間で楽曲情報や個人設定情報など各種情報の送受信を可能としている。
【0027】
入力部306は、フロントパネルなどに設けられた各種スイッチ群であり、予約選曲、音程コントロールなど各種機能を手動設定可能としている。表示制御部304は、制御部301と連携し、記憶部305に記憶されている楽曲情報中の歌詞情報に基づいて歌詞映像を作成する。そして、映像情報に基づいて背景映像を作成し、背景映像に歌詞映像を重畳した出力映像信号をディスプレイ404に出力する表示制御を行う。その他、表示制御部304は、各種コンテンツ、広告情報などをディスプレイ404にて表示するための表示制御を行う。
【0028】
音源部307は、MIDI、PCM、MPEGなど、各種規格に基づいた楽曲情報に基づいて楽音信号を形成する再生手段として機能する。この音源部307では、単一規格の楽曲情報のみならず、MIDIとPCMなどの複数規格を含む楽曲情報を同時に扱うことも可能である。例えば、MIDIにて伴奏を再生すると同時に、PCM、あるいは、MPEGにて模範歌唱、バックコーラス、あるいは、録音音声情報を再生することができる。ミキシング部308は、音源部307で形成した楽音信号と、マイクロフォン403から入力される歌唱者の歌唱音声信号を適宜なバランスで混合する。混合された信号はアンプ401に出力されてスピーカー402から放音出力される。以上、コマンダ300の主要
構成について説明したが、IR信号を送受信可能とする通信部をさらに設け、IR信号を利用する従来のリモコン装置からの制御命令に対応できる構成を採用してもよい。
【0029】
次に、本発明の指定手段としての一実施形態であるリモコン装置200について説明する。図3は、リモコン装置200の外観(正面図)を示したものであり、筐体中央にはタッチパネル207が配置され、ユーザに対して各種表示を行うと共に、スタイラス405あるいは指を接触させることによるユーザ入力を受け付ける。本実施形態では、このタッチパネル207のみを利用したものとなっているが、この実施形態に限るものではなく、例えば、表示部と各種キーにてユーザ入力を受け付ける形態や、各種キーのみで構成される周知のリモコン形態などが採用できる。
【0030】
タッチパネル207の右上には認証手段としての指紋読取部203が設けられる。この指紋読取部203上にユーザが指をスライドさせることで指紋が読み取られる。読み取られた指紋は適宜アルゴリズムで特徴が抽出され指紋情報に変換される。認証手段はこの形態に限るものではなく、各種生体認証や、IDとパスワードによる各種のものが採用可能である。
【0031】
図4は、リモコン装置のブロック構成を示した図であって、201はリモコン制御部、202はリモコン通信部、203は指紋読取部、204はリモコン記憶部、205はリモコン表示部、206はタッチ式センサを示している。タッチ式センサ206は透明であってリモコン表示部205の表面に配置され、両者にてタッチパネル207を構成する。
【0032】
リモコン制御部201はリモコン装置200全体の制御を司る。リモコン記憶部204には、RAMなど各種メモリやハードディスクが用いられ、楽曲選択のための楽曲リストやサービス処理を行う際に必要となる個人設定情報などが格納される。
【0033】
タッチ式センサ206は、利用者の指やスタイラスなどの接触による入力操作を可能としている。タッチ式センサ206による入力を可能とするため、リモコン表示部205にはタッチ式センサ206に対する制御と連動した表示画像が表示されるようにプログラムされている。なお、入力手段としては、タッチ式センサ206に限定されるものではなく、例えば、キーボード、カーソルキーなどの機械的な入力手段を採用してもよい。
【0034】
リモコン通信部202は、無線アクセスポイント70との間で、例えば、無線LAN規格(IEEE802.11a/b/gなど)による無線通信を行う。このリモコン通信部202にて、リ
モコン装置200は、コマンダ300やホスト装置100との通信を行う。なお、このリモコン通信部202は、例えば、Bluetooth規格(登録商標)により実現することもでき
る。その場合、受け手側のコマンダ300側に設けられた同規格の通信部により、リモコン装置200とコマンダ300は無線通信を行う。更に、リモコン装置200はコマンダ300を経由してホスト装置100との通信を行うこととなる。
【0035】
リモコン装置200からコマンダ300に対する楽曲指定などの各種コマンドは、この通信部202を介して送信される。すなわち、リモコン装置200は、LAN上に配置された無線アクセスポイント70と無線通信を行うこととなるが、コマンダ300とリモコン装置200が予め対応付けられているため、コマンダ300は自分に対する各種コマンドを判別することができる。
【0036】
指紋読取部203で読み取られた指紋情報はホスト装置100との間で行われる認証処に用いられ、認証に成功したユーザはログインユーザとして各種サービスの提供を受けることが可能となる。なお、ユーザによってはログインのための認証方法として、指紋認証を好まない場合がある。そこで、本実施形態におけるカラオケシステムでは、この指紋読
取部203を利用した認証と、タッチパネル207からのユーザIDと、パスワードを入力することによる認証を選択できるようになっている。
【0037】
以上、本カラオケ装置におけるハードウェア構成を説明したが、次に、これらハードウェア構成を利用した選曲について図5、図6を用いて説明を行う。図5は本発明の実施形態に係る参照テーブルを示した図であり、図6は本発明の実施形態に係る指定処理を示すフロー図である。
【0038】
本発明では、入力された楽曲IDが統一楽曲IDである場合に、優先利用する演奏情報の個別楽曲IDを判断するため参照テーブルを用いることとなるが、その一実施形態を図5に示す。図5では、1の統一楽曲IDに複数の個別楽曲IDが対応付けられると共に、複数の個別楽曲IDのいずれか1つには優先楽曲であることを示すフラグ(図中丸印にて記載)が立てられている。この参照テーブルに基づき統一楽曲IDが入力された場合は、優先利用する個別楽曲IDが判別できる。なお、優先楽曲であることを示すフラグに代えて、各個別楽曲IDに優先順位を付与することで優先楽曲であることを判別可能としてもよい。
【0039】
この参照テーブルを用いた指定処理について図6を用いて説明する。まず、ユーザの操作に基づいてリモコン装置200に楽曲IDが入力されると(S101)、リモコン装置200は、リモコン通信部202を介し当該楽曲IDをコマンダ300に送信する(S102)。この楽曲IDとしては、例えば複数桁からなる数字で構成される楽曲番号が用いられるが、数字のみに限ることはなく、文字、あるいは、数字と文字との組み合わせなどで構成してもよい。
【0040】
一方、楽曲IDを受信したコマンダ300は、受信した楽曲IDが統一楽曲IDであるか、個別楽曲IDであるかを判断する(S201)。ここでの判断は図6の参照テーブルに基づいて判断することとしてもよいし、予め設けた規則(例えば、楽曲番号で何番以上は統一楽曲IDとするなど)に基づいて判断してもよい。また、統一楽曲IDを個別楽曲IDのいずれか1つと兼用して楽曲IDの増加を抑制することとしてもよい。この場合、入力された楽曲IDに統一楽曲IDであることを示すフラグを立てておくことで、その判別が可能となる。S201で統一楽曲IDであることが判断された場合には、図5の参照テーブルを参照して、当該統一楽曲IDに対応する個別楽曲IDであって、優先楽曲であることを示すフラグが立てられた個別楽曲IDを判別する。判別された個別楽曲IDは、それに対応する演奏情報を再生するために指定される。一方、S201で統一楽曲IDでない、すなわち、個別楽曲IDであることが判断された場合には、当該個別楽曲IDがそのまま指定されることとなる。
【0041】
以上、説明した指定処理、および、指定処理にて用いられる各種構成が本発明における指定手段を構成することとなる。このような指定手段を利用することにより、入力された楽曲IDが統一楽曲IDである場合には、参照テーブルを参照することで優先的に利用する個別楽曲ID、すなわち、当該個別楽曲IDに対応付けられた演奏情報を指定することが可能となり、ユーザが意識せずとも優先的に用いる演奏情報を指定することが可能となる。指定手段による個別楽曲IDの指定の後、当該個別楽曲IDに対応する演奏情報が記憶部305から読み出され、音源部307にて再生される再生処理を行われる(S203)。この再生処理、および、それに必要となる各種構成が本発明における再生手段に相当している。
【0042】
図6の指定処理は、参照テーブルを用いた判別をコマンダ300側で行うこととしたが、この判別はリモコン200側で行うこととしてもよい。図7は別の実施形態に係る指定処理を示した図であって、参照テーブルは図6のコマンダ300側に格納されていたのと
異なり、リモコン装置200側に格納される。図6と同様、楽曲IDが入力される(S111)と、統一楽曲IDであるのか個別楽曲IDであるかが判断され(S112)、統一楽曲IDである場合には、S113にて参照テーブルを参照することで優先利用する個別楽曲IDの指定を行う。指定された個別楽曲IDは、リモコン通信部202からコマンダ300に送信されることとなる。一方、個別楽曲IDであると判断した場合には、当該個別楽曲IDをそのままコマンダ300に送信する。以上の指定処理にて個別楽曲IDを受信したコマンダ300では、当該個別楽曲IDに対応する演奏情報を音源部307に再生させる再生処理を実行する。このように、本発明の実施形態に係る指定処理は、リモコン装置200側、コマンダ300側のどちらでもその部分処理を担当してもよい。また、リモコン200を使用せずに、コマンダ300に設けられた入力部306などにて楽曲IDを入力する構成としても構わない。この場合、コマンダ300のみで指定処理を実現することとなる。
【0043】
では、次に他の実施形態に係る参照テーブルについて図8、図9を用いて説明を行う。図5の参照テーブルは、個別楽曲IDに優先楽曲を示すフラグを付しておくことで判別可能としたものであるが、図8、図9の参照テーブルでは、各演奏情報の演奏バージョンを利用することで優先的に利用する個別楽曲IDを判別できる構成としている。まず、図8に示す参照テーブルは、図8(A)、図8(B)に示す2つのテーブルで構成されている。図8(A)のテーブルは、1つの統一楽曲IDに複数の個別楽曲IDを対応付けると共に、各個別楽曲IDには、MIDIバージョン、生音バージョン、半生音バージョン、メーカー音源などの演奏バージョンを示す識別子が付与されている。一方、図8(B)のテーブルには、各演奏バージョンの優先順位が割り振られている。これら2つのテーブルを参照することで、統一楽曲IDが入力された場合、優先利用する個別楽曲IDを判別することが可能となる。
【0044】
統一楽曲IDが“9876543”を例にとると、この楽曲には演奏バージョンA、B、C、
Dの個別楽曲IDが存在している。図8(B)を参照すると、このA、B、C、Dの演奏バージョン中、優先順位が高い演奏バージョンはAであることが分かる。したがって、統一楽曲ID“9876543”については、演奏バージョンAの個別楽曲IDが優先的に用いる
ものとして判別できる。統一楽曲ID“8765432”については、図8(A)のテーブルに
よると演奏バージョンAは存在しない。したがって、図8(B)のテーブルを参照することで、演奏バージョンBの個別楽曲IDが優先的に用いられることとなる。同様の手順にて、統一楽曲ID“7654321”については演奏バージョンCの個別楽曲IDが判別される
。図8(A)には、判別された演奏バージョンを分かり易く示すため丸印を付与している。このように、演奏バージョンの優先順位を利用した参照テーブルによれば、図5の参照テーブルと同様、優先的に用いる個別楽曲IDを判別することができる。さらに、
優先順位を利用することとなるため、例えば、コマンダ300の機種の相違や、演奏情報が破損している場合など、優先利用する演奏情報が利用不可能な場合であっても、次の順位の演奏情報を指定することができるという副次的な効果も奏することとなる。この点については後ほど説明を行う。
【0045】
図9に示す別の実施形態の参照テーブルは、図8と同様に2つのテーブルにて構成されるものであるが、さらにテーブル符号を利用することで演奏バージョンの順位に多様性を持たせたものである。図9(A)には図8(A)のテーブルにテーブル符号が更に付与されたものとなっている。図9(B)のテーブルに付されたテーブル符号の優先順位を参照することで、優先利用する個別楽曲IDを判別することができる。
【0046】
まず、統一楽曲ID“9876543”には、テーブル符号“γ”が付与されている。このテ
ーブル符号“γ”について、図9(B)のテーブルを参照すると、C、A、B、Dの優先順位であることが分かるため、演奏バージョンCの個別楽曲IDが用いられる。同様の手
順にて、統一楽曲ID“8765432”については、演奏バージョンBの個別楽曲IDが、統
一楽曲ID“7654321”については、演奏バージョンDの個別楽曲IDが優先的に用いら
れることとなる。このような実施形態の参照テーブルでは、各楽曲毎に演奏バージョンの優先順位を設定ことができる。例えば、MIDIバージョン、生音バージョンの演奏バージョンを有する楽曲について、この楽曲についてはユーザにMIDIバージョンを優先的に利用させたい、この楽曲については生音バージョンを優先的に利用させたいといった設定が可能となる。なお、図9(B)では演奏バージョンの優先順位の組み合わせを4種類のみ記載したが、組み合わせの種類の数は必要に応じて適宜決定されるものであり、全ての組み合わせを設けることとしても構わない。
【0047】
次に、指定手段における楽曲IDの入力について各種実施形態を説明する。図10はリモコン装置200にて表示されるリモコン画面を利用した図である。リモコン装置200は、モードを選択することでリモコン画面をタッチパネル207上に表示し、従来の機械式スイッチを用いたリモコン装置同様の機能を実現する。図中、501は対象機選択タグ、502はテンキー、503は楽曲番号表示欄、504は再生操作スイッチ群、505は音程変更スイッチ、506は速度変更スイッチを示している。
【0048】
対象機器選択タグ501は、遠隔操作の対象となる各種機器を選択可能とするタグであり、図ではカラオケ(コマンダ300)が選択された状態となっている。この対象機器選択タグ501で機器を選択することで、選択した機器に応じたリモコン画面が表示される。再生操作スイッチ群504は、現在再生されている楽曲に対して各種指示を行うためのスイッチ群であって、一時停止、早戻しなど、そのスイッチに表記されている指示をコマンダ300に送信する。音程変更スイッチ505は、現在再生されている楽曲の音程を変更するためのスイッチであって、音程の上下変更や、標準音程、原曲の音程への変更が可能である。また、速度変更スイッチ506は、現在再生されている楽曲の速度を変更するためのスイッチであって、速度(テンポ)の上下変更や、標準速度への変更が可能である。
【0049】
テンキー502は楽曲ID(楽曲番号)を入力するためのスイッチ群であり、ユーザは歌本を参照することで見つけた楽曲番号や、ユーザ自身が覚えている楽曲番号を入力する。テンキー502で入力された数字列は楽曲番号表示欄503に表示され、「セット」キーを選択することで楽曲IDが指定手段に入力されることとなる。
【0050】
ユーザが楽曲IDを見つけるための歌本には、統一楽曲IDのみを掲載しておくことで、異なる演奏バージョンを有する複数の楽曲をまとめて掲載することが可能となり、従来、演奏情報毎に割り振られた楽曲IDにて管理する歌本と比較して、歌本の情報量を削減でき、薄型化、小型化を図ることができる。また、楽曲IDとして歌本に掲載されている統一楽曲IDを入力することにより、優先利用する演奏バージョンの演奏情報が指定できることとなり、メーカ側が推奨する演奏バージョンをユーザが意識することなく選曲できる。 入力された楽曲IDは、図6の指定処理を利用する場合にはそのまま、図7の指定処理を利用する場合は個別楽曲IDに変換された上、予約コマンドとしてコマンダ300に送信される。また、「クリア」キーを選択すると楽曲番号表示欄503に表示されている楽曲IDは消去される。このように図10のリモコン画面では、ユーザはテンキー502などを利用して楽曲IDを入力することができる。なお、本実施形態では、リモコン画面を例にとって説明を行ったが、この実施形態に限られるものではなく、例えば、従来の機械式スイッチを用いたリモコン装置を用い、楽曲IDを入力する構成としてもよい。
【0051】
次に、楽曲IDの入力に関する別の実施形態について図11、図12を用いて説明を行う。図11はリモコン装置200に記憶する楽曲リストを示した図であり、図12(A)、(B)はリモコン装置200のタッチパネル207上に表示される選曲画面、楽曲詳細
画面をそれぞれ示した図である。図11の楽曲リストには、MIDIバージョン、生音バージョン、半生音バージョン、メーカー音源の「あいうえおの歌」についてそれぞれ、統一楽曲ID、個別楽曲ID、楽曲名、歌手名、演奏バージョン名、唄い出しが対応付けられている。これら同一楽曲については、同一の統一楽曲ID“9876542”が割り当てられ
る。一方、各個別楽曲IDにはそれぞれ異なる楽曲IDが割り当てられる。
【0052】
この楽曲リストに基づき選曲画面、楽曲詳細画面が表示されることとなるが、ユーザはこれら画面にて、リモコン画面のような楽曲IDの直接入力に代えて楽曲IDを入力することが可能となる。図12(A)はタッチパネル207上に表示される選曲画面であり、ユーザによるモード選択に応じてこの選曲画面が表示される。507は検索モードスイッチ、508〜512は「あいうえおの歌」についての楽曲名、歌手名などの楽曲関連情報が表示された楽曲表示欄、513は予約スイッチ、514は詳細表示スイッチ、515は移動スイッチ、516は前画面スイッチを示している。
【0053】
検索モードスイッチ507には、楽曲名順と歌手名順の2つのスイッチがあり排他的に選択可能となっている。楽曲名順のスイッチを選択すると、検索モードスイッチ507の下に表示されているあいうえお順のタブは楽曲名に対応し、歌手名順を選択すれば歌手名に対応したものとなる。ユーザはあいうえお順のタブを選択すると共に、移動スイッチ512でページを切り換えることで楽曲表示欄を参照し楽曲を検索できる。楽曲リストを参照すると「あいうえおの歌」については、4つの演奏バージョンが存在しているが、楽曲表示欄509〜512は、それぞれの演奏バージョンに対応したものとなる。それぞれの楽曲表示欄509〜512には楽曲関連情報として演奏バージョン名が表示される。ユーザは、いずれかの楽曲表示欄509〜512を選択(楽曲表示欄508のように網掛けで表示される)した上で、予約スイッチ513を選択することで対応する演奏バージョンの楽曲を予約できる。具体的には、図6のS101、図7のS111に対応する処理であって、選択された楽曲表示欄に対応する個別楽曲IDが入力されることとなる。
【0054】
一方、508には、「あいうえおの歌」に関し、演奏バージョン名が記載されない楽曲表示欄が表示されている。この楽曲表示欄508は、楽曲リストの統一楽曲IDに対応付けられており、ユーザがこの楽曲表示欄508を選択した上で予約スイッチ513を選択すると対応付けられている統一楽曲IDが入力されることとなる。このように、統一楽曲IDに対応する楽曲表示欄508を表示することで、演奏バージョンにこだわりのないユーザなどに対しては、メーカが推奨する演奏バージョンを簡易に選択させることができる。なお、本実施形態では、この統一楽曲IDに対応する楽曲表示欄508は、個別楽曲IDに対応する楽曲表示欄509〜512よりも前に表示してユーザが選択し易いものとなっているが、この表示形態に限らず、例えば統一楽曲IDに対応する楽曲表示欄508については、個別楽曲IDに対応する楽曲表示欄509〜512と色や大きさを変えて強調表示したり、あるいは、個別楽曲IDに対応する楽曲表示欄509〜512において、演奏バージョン名を表示する箇所に「おすすめバージョン」などの表示を行い、ユーザに選択を促すようにしてもよい。このような選曲画面にて、ユーザは統一楽曲ID、個別楽曲IDといった楽曲IDを入力することができる。
【0055】
さらにこの選曲画面には詳細表示スイッチ514が設けられており、このスイッチを選択すると図12(B)の楽曲詳細画面が表示される。図12(B)は、統一楽曲に対応付けられた楽曲表示欄508が選択されたときの楽曲詳細画面を示したものである。この楽曲詳細画面では、この画面ではユーザは1つの楽曲について更なる情報を得たり、音程など各種設定を行って楽曲予約をすることができる。この楽曲詳細画面には、歌手名、楽曲名、唄い出しといった楽曲に関する関連情報が表示される。本実施形態では優先利用する演奏バージョン名も併せて表示される。統一楽曲IDに対応する楽曲表示欄508を選択した場合には、一度、参照テーブルに基づいて優先利用する個別楽曲IDが判別され、演
奏バージョン名が表示されることとなる。図6のコマンダ300に格納する参照テーブルを用いて判別する指定処理の場合には、判別した個別楽曲IDをコマンダ300から受信する構成とすればよい。楽曲表示欄508を選択したユーザはこの楽曲詳細画面にて、優先利用する演奏バージョン名を確認してから予約することができる。この楽曲詳細画面の予約スイッチ520が選択されると、表示されている演奏バージョンの個別楽曲IDが指定が実行される。以上、統一楽曲IDに対応する楽曲表示欄508が選択された場合の楽曲詳細画面について説明したが、他の個別楽曲IDに対応する楽曲表示欄509〜512が選択された場合には、それぞれに対応する演奏バージョン名が楽曲名に併せて表示されることとなる。
【0056】
なお、この楽曲詳細画面において、ログインしてホスト装置100から個人設定情報を読み出したログインユーザに対しては、マイアーティスト追加スイッチ517、マイソング追加スイッチ518の利用が可能となる。これらスイッチを選択することで当該歌手、あるいは、当該楽曲を個人設定情報に登録することができる。ユーザは自分の個人設定情報に登録した楽曲、あるいは、歌手に基づいて検索可能となる。
【0057】
また、音程指定スイッチ欄519には、音程を設定予約するための各種スイッチが表示される。♯スイッチ、♭スイッチを選択することで音程を上下することができる。音程上下の様子は、♯スイッチ、♭スイッチの間に位置するインジケータに表示される。このインジケータには原曲の音程を示す位置も表示されており、ユーザが音程を指定する目安となる。また、音程指定スイッチ欄519内の右側には、原曲キー予約スイッチが表示されており、これを選択することで♯、♭スイッチを選択することなく原曲の音程を設定することができる。本実施形態では音程設定のみとしたが、この他、演奏情報再生の速度(テンポ)、マイクロフォン403の歌唱音声信号に付与するエコーなどの各種音響効果、演奏音に付与する各種音響効果を予約時に設定できるようにしてもよい。
【0058】
次に図13を用い楽曲IDの入力に関して、更なる別の実施形態について説明を行う。この実施形態は図12と同様、図11の楽曲リストを用いて楽曲IDを入力することができるものとなっている。なお図12と同一の機能についてはその説明を省略することとする。図13(A)に示す選曲画面では、図12(A)のものとは異なり、各演奏バージョンに対応した楽曲表示欄は表示されず、1つの楽曲について1つの楽曲表示欄523が表示される。この楽曲表示欄523は、図12(A)の楽曲表示欄508と同様、統一楽曲IDに対応付けられており、この楽曲表示欄508を選択した上で、予約スイッチ524を選択すると、対応付けられた統一楽曲IDが入力されることとなる。このような選曲画面とすることにより、選曲画面には異なる複数の楽曲を表示することが可能となり、図12(A)のように、1画面に同じ楽曲が複数表示されることなく、ユーザは複数の楽曲を効率よく選択することができる。
【0059】
この図13(A)の選曲画面の詳細表示スイッチ525が選択されると、図13(B)の楽曲詳細画面に移動する。図12(B)では楽曲名に演奏バージョン名を併せて表示したが、この画面ではそれに代え、演奏バージョン設定欄528が表示される。演奏バージョン設定欄528内には、演奏バージョンに対応した複数のスイッチが表示されており、楽曲詳細画面表示直後には、優先利用する演奏バージョンのスイッチが選択された状態で表示される。図では「半生音バージョン」のスイッチが選択された状態にある(反転表示)ことを示している。演奏バージョン設定欄528で何も選択しないまま、予約スイッチ529を選択すると、優先利用する演奏バージョンの個別楽曲IDが入力されることとなる。一方、このデフォルトで指定された演奏バージョンを変更したいユーザは、演奏バージョン設定欄528内で所望の演奏バージョンのスイッチを選択した上で、予約スイッチ529を選択する。このような選択によりユーザが選択したスイッチに対応する演奏バージョンの個別楽曲IDが入力されることとなる。以上、図13(A)の選曲画面、図13
(B)の楽曲詳細画面によりユーザは、統一楽曲ID、個別楽曲IDといった楽曲IDを指定することができる。
【0060】
では、指定された個別楽曲IDに対応する演奏情報が再生できない場合にも対応可能とする指定処理について図14を用いて説明を行う。カラオケ装置では新機種に対応した演奏情報が提供されることがあり、古い機種では再生できない演奏情報が存在する状況がある。また、再生に対応する場合であっても演奏情報ファイルが破損してしまうなど、再生できなくなってしまう状況がある。図8、図9のように各個別楽曲IDの優先順位まで判断できる参照テーブルの場合、あるいは、図5の参照テーブルにおいて優先順位を付与した場合には、このような状況に対応することが可能となる。
【0061】
まず、S121にて楽曲IDが入力されるとリモコン装置200は、当該楽曲IDをコマンダ300に送信する(S122)。楽曲IDを受信したコマンダ300は、S221にて受信した楽曲IDが統一楽曲IDであるのか個別楽曲IDであるかを判断し、統一楽曲IDであると判断した場合には、参照テーブルに基づいて個別楽曲IDを判別(S222)する。さらに、本指定処理では、判別した個別楽曲IDに対応する演奏情報が再生可能か否かをS223にて判断する。具体的には、判別した個別楽曲IDに対応する演奏情報が、記憶部305に格納されているか、音源部307にて再生可能な演奏バージョンであるか、演奏情報のファイルが破損していないかなどにより判断する。再生可能と判断した場合には当該個別楽曲IDに基づいて再生が行われる(S228)。一方、再生できないと判断した場合には、参照テーブルに基づいて、次の順位に位置する個別楽曲IDの判別が行われる。このように、演奏情報が生成できない場合には個別楽曲IDを再指定することで、再生可能な演奏情報を判別することができる。なお、図示していないが、全ての個別楽曲IDについて再生できない場合にはエラーメッセージなどを表示して指定処理を終了する。
【0062】
一方、S221にて個別楽曲IDであると判断した場合には、S224にてS223と同様、再生可能な演奏情報であるか否かが判断される。再生可能な場合にはS228にて再生が行われることとなるが、再生できないと判断した場合には、S225にてS222と同様、参照テーブルの優先順位に基づき、次の順位に位置する個別楽曲IDを再指定が行われ、再生可能な演奏情報が判別されるまで繰り返される。再生可能な演奏情報の個別楽曲IDが判別された場合には、S228にて再生が行われる。なお、この処理においてはS227にて再生可能と判別した個別楽曲IDがリモコン装置200に送信され、受信したリモコン装置200は変更された演奏バージョン名をタッチパネル207上に表示することなどでユーザに告知する(S123)。入力された楽曲IDが個別楽曲IDである場合には、ユーザは演奏バージョンを指定した上で選曲を行っている場合であるため、S225にて演奏バージョンが変更された場合には、変更した演奏バージョン名をユーザに告知することが望ましい。なお、変更された演奏バージョン名を告知することに代えて、単に演奏バージョンが変更された旨を告知することとしてもよい。また、S225にて個別楽曲IDの再指定を行わず、再生できないことをユーザに告知して指定処理を終了することとしてもよい。
【0063】
以上、本実施形態では、個別楽曲IDの優先順位を判別可能とする参照テーブルを利用することで、統一楽曲IDが入力されたときに優先的に利用する個別楽曲IDを判別することができるのみならず、判別した個別楽曲IDに対応する演奏情報が再生できない状況にも対処することができる。なお、図14では図6と同様、コマンダ300側で個別楽曲IDを判別する場合について説明したが、リモコン装置200とコマンダ300で各種必要となる情報の送受信を行うことで、図7のようにリモコン装置200側で参照テーブルを管理する場合においても適用できる。
【0064】
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の実施形態に係るカラオケシステムを示した図。
【図2】本発明の実施形態に係るコマンダを示した図。
【図3】本発明の実施形態に係るリモコン装置の外観を示した図。
【図4】本発明の実施形態に係るリモコン装置の内部構成を示した図。
【図5】本発明の実施形態に係る参照テーブルを示した図。
【図6】本発明の実施形態に係る指定処理を示すフロー図。
【図7】本発明の他の実施形態に係る指定処理を示すフロー図。
【図8】本発明の他の実施形態に係る参照テーブルを示した図。
【図9】本発明の他の実施形態に係る参照テーブルを示した図。
【図10】本発明の実施形態に係るリモコン画面を示した図。
【図11】本発明の実施形態に係る楽曲リストを示した図。
【図12】本発明の実施形態に係る選曲画面、楽曲詳細画面を示した図。
【図13】本発明の他の実施形態に係る選曲画面、楽曲詳細画面を示した図。
【図14】本発明の他の実施形態に係る指定処理を示すフロー図。
【図15】従来の楽曲リストを示した図。
【図16】従来の選曲画面を示した図。
【符号の説明】
【0066】
50…通信網、60…ルータ、70…無線アクセスポイント、100…ホスト装置、200…リモコン装置、201…リモコン制御部、202…リモコン通信部、203…指紋読取部、204…リモコン記憶部、205…リモコン表示部、206…タッチ式センサ、207…タッチパネル、300…コマンダ、301…制御部、302…通信部、303…フロントパネル表示部、304…表示制御部、305…記憶部、306…入力部、307…音源部、308…ミキシング部、401…アンプ、402…スピーカ、403…マイクロフォン、404…ディスプレイ、405…スタイラス、501…対象機器選択タグ、502…テンキー、503…楽曲番号表示欄、504…再生操作スイッチ群、505…音程変更スイッチ、506…速度変更スイッチ、507…検索モードスイッチ、508、509、510、511、512…楽曲表示欄、513…予約スイッチ、514…詳細表示スイッチ、515…移動スイッチ、516…前画面スイッチ、517…マイアーティスト追加スイッチ、518…マイソング追加スイッチ、519…音程指定スイッチ欄、520…予約スイッチ、521…前画面スイッチ、522…検索モードスイッチ、523…楽曲表示欄、524…予約スイッチ、525…詳細表示スイッチ、526…移動スイッチ、527…前画面スイッチ、528…演奏バージョン設定欄、529…予約スイッチ、530…前画面スイッチ、601…検索モードスイッチ、602、603、604、605…楽曲表示欄、606…予約スイッチ、607…移動スイッチ、608…前画面スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
統一楽曲IDと複数の個別楽曲IDとを対応付けると共に、優先利用する1の個別楽曲IDを判別可能とする参照テーブルと、
入力された楽曲IDが統一楽曲IDであるか、個別楽曲IDであるかを判断し、統一楽曲IDであると判断した場合は、参照テーブルを用いて優先利用する個別楽曲IDを判別して再生手段に指定し、個別楽曲IDであると判断した場合は、当該個別楽曲IDを再生手段に指定する指定手段と、
指定手段により指定された個別楽曲IDに対応する演奏情報を再生する再生手段とを備える
カラオケ装置。
【請求項2】
指定手段は、楽曲IDを入力可能な入力手段を備える
請求項1に記載のカラオケ装置。
【請求項3】
指定手段は、楽曲リストと、表示手段と、入力手段を備え、
楽曲リストは、楽曲IDと、曲名など楽曲に関連する関連情報とを対応付け、
表示手段は、楽曲リストに基づいて関連情報を表示し、
入力手段は、表示されている関連情報が選択されることにより楽曲IDを入力可能とする
請求項1または請求項2に記載のカラオケ装置。
【請求項4】
参照テーブルは、個別楽曲IDの優先順位を判別可能なテーブルであって、
指定手段で指定された個別楽曲IDに対応する演奏情報が再生手段にて再生できない場合、参照テーブルを用いて、再生可能な演奏情報の個別楽曲IDを指定する再指定手段を備えた
請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のカラオケ装置。
【請求項5】
再指定手段で指定された個別楽曲IDに対応する演奏情報のバージョン名を告知する告知手段を備えた
請求項4に記載のカラオケ装置。
【請求項6】
指定された個別楽曲IDに対応する演奏情報が再生手段にて再生できない場合、ユーザに対してその旨を告知する告知手段を備えた
請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のカラオケ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−60844(P2010−60844A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−226386(P2008−226386)
【出願日】平成20年9月3日(2008.9.3)
【出願人】(301027292)株式会社BMB (32)
【Fターム(参考)】