説明

カーテンレール用のランナ

【課題】開閉自在に枢支されたランナ本体及びランナ挟持体を開動作させる開操作部を設けて、強制的な拡開をなくしカーテンレールに対する着脱容易化を実現する。
【解決手段】カーテンレール4の左右レール突条2にその上方のレール溝3側から掛止して懸架する。カーテンレール4の左右一方のレール突条2に掛止する本体掛止片5を上部に備えたランナ本体6と、このランナ本体6に開閉軸7を介して開閉自在に枢支され且つカーテンレール4の左右他方のレール突条2に掛止する挟持体掛止片8を上部に備えたランナ挟持体9と、本体掛止片5と挟持体掛止片8とでカーテンレール4を挟持する方向に付勢して懸架状態Kを保持する付勢手段10とを有し、ランナ挟持体9に本体掛止片5に対して挟持体掛止片8を開動作させる開操作部11を設けている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーテンレールに沿って移動可能に懸架するランナに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、縦型のウエブ部とこの下端部から左右両側へ向けて上向きの鉤型に張り出した左右一対のレール部とを有したカーテンレールに使用するランナーが知られている。
このカーテンレール用ランナーは、カーテンを吊り下げ可能なハンガー部と、このハンガー部の上部に設けられてハンガー部をカーテンレールに沿って摺動自在な状態で支持させるスライダー部とを有し、このスライダー部は、上記カーテンレールのウエブ部を左右両側から挟む左右一対の吊り片と、これら吊り片の上端部で相対向して突出してカーテンレールの左右のレール部上面に当接する摺動子部と、これら各摺動子部の先端で下向きに突出して左右のレール部の鉤型端に噛合可能となる脱落防止リブとを有している(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−34445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来のカーテンレール用ランナーは、その全体が樹脂によって一体形成されており、カーテンレール中途部の下方から差し込む際に、同一部材からなる左右の吊り片を拡開方向へ強制的に変形させる必要がある。
また、上述したカーテンレール用ランナーは、カーテンレールからの取外しについては想定されていない。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みて、開閉自在に枢支したランナ本体及びランナ挟持体を開動作させる開操作部を設けることで、ランナ本体及びランナ挟持体を強制的に拡開変形させることなく、カーテンレールに対する着脱容易化を実現するカーテンレール用のランナを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を達成するために、本発明は、以下の技術的手段を採用した。
第1に、カーテンレール4の左右レール突条2にその上方のレール溝3側から掛止して懸架するカーテンレール用のランナであって、
前記カーテンレール4の左右一方のレール突条2に掛止する本体掛止片5を上部に備えたランナ本体6と、このランナ本体6に開閉軸7を介して開閉自在に枢支され且つ前記カーテンレール4の左右他方のレール突条2に掛止する挟持体掛止片8を上部に備えたランナ挟持体9と、前記本体掛止片5と前記挟持体掛止片8とで前記カーテンレール4を挟持する方向に付勢して懸架状態Kを保持する付勢手段10とを有していて、
前記ランナ挟持体9に、前記本体掛止片5に対して前記挟持体掛止片8を開動作させる開操作部11を設けていることを特徴とする。
【0007】
第2に、前記本体掛止片5及び/又は挟持体掛止片8の上端部に、下方から押し込んだ際に前記レール突条2の下端縁に当接することで前記挟持体掛止片8を前記開閉軸7回りに回動させる上方末広がり状の傾斜面12を設けていることを特徴とする。
第3に、前記ランナ本体6の下部にフック手段13又はリング取付手段14を設けていることを特徴とする。
【0008】
これらの特徴により、開閉自在に枢支され且つ各上部にレール突条2に掛止する掛止片5、8を設けたランナ本体6及びランナ挟持体9と、各掛止片5、8でカーテンレール4を挟持する方向に付勢する付勢手段10とを有することで、カーテンレール4の挟持を開閉軸7回りの回動で拡開させて行えるため、ランナ本体6及びランナ挟持体9を強制的に拡開変形させる必要がないと同時に、開操作部11を操作するだけで、各掛止片5、8を開いてランナ1とカーテンレール4とを容易に着脱させることができる。
【0009】
また、本体掛止片5及び/又は挟持体掛止片8の上端部に、下方からの押込み時にレール突条2の下端縁に当接して本体掛止片5に対して挟持体掛止片8が回動して開くように傾斜面12を設けることで、カーテンレール4に対するさらなる取付け容易化が図れるとともに、ランナ1における強制的な拡開がなくなる。
さらに、ランナ本体6の下部にフック手段13又はリング取付手段14を設けることで、カーテンレール4に対して着脱自在なランナ1に、衣類用ハンガーやカーテンなどを吊り持たせることが可能となる。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るカーテンレール用のランナによると、ランナ本体にランナ挟持体を開閉自在に枢支し且つランナ本体に対してランナ挟持体を開く開操作部を設けることで、強制的な拡開をなくし、カーテンレールに対する着脱の容易化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1実施形態のカーテンレール用のランナ着脱時の断面左側面図(図4におけるA−A線矢示図)である。
【図2】ランナの斜視図である。
【図3】ランナ取付時の左側面図である。
【図4】ランナの正面図である。
【図5】ランナの右側面図である。
【図6】ランナの背面図である。
【図7】ランナの平面図である。
【図8】ランナの底面図である。
【図9】第2実施形態のカーテンレール用のランナ着脱時の断面左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1〜8には、本発明の第1実施形態に係るカーテンレール用のランナ1と、このランナ1が使用されるカーテンレール4とが示されている。
このカーテンレール4は、長尺なレールであって、縦型のウエブ部21と、このウエブ部21の下端部から左右外側へ向けて張り出し且つレール長手方向に延びる左右一対のレール突条2と、このレール突条2の上方に形成されていてウエブ部21の長手方向に沿って形成されたレール溝3とを有した、所謂、I型断面のものである。
【0013】
なお、各レール突条2には、延設された先端部に設けられた上向きに突出した鉤型端2aを有している。
前記ランナ1は、樹脂材料によって形成され、開閉軸7を介して互いに開閉自在に枢支されたランナ本体6及びランナ挟持体9を有し、これらランナ本体6及びランナ挟持体9の上端部で挟持して前記カーテンレール4の長手方向に移動可能に懸架している。また、ランナ1は、ランナ本体6及びランナ挟持体9でカーテンレール4を挟持する方向に付勢する付勢手段10を有している。
【0014】
前記ランナ本体6は、本体胴部22と、この本体胴部22の上端から突出状に設けられた本体掛止片5と、前記本体胴部22の下部に設けられた衣類用ハンガーやカーテンを吊り持つフック手段13とを有している。
一方、ランナ挟持体9は、挟持体胴部23と、この挟持体胴部23の上端から突出した挟持体掛止片8と、前記挟持体胴部23の下部に形成された開操作部11とを有している。
【0015】
本体胴部22は、図6に示すように、挟持体胴部23よりも幅広(ランナ移動方向において長く)且つ丈長(上下方向において長く)に形成され、本体胴部22及び挟持体胴部23は、図1に示したように、互いに対向する側に凹みを有している。
これらの凹みのうち本体胴部22側の凹みは、挟持体胴部23の外形に沿って凹んだ本体凹部24であり、挟持体胴部23側の凹みは、上述した付勢手段(捩りコイルバネ)10を収容しうる内部広さを有した挟持体凹部25である。
【0016】
前記本体凹部24は、上方及びランナ挟持体9側が開口しており、本体胴部22のランナ移動方向(カーテンレール4の長手方向)における左右両側と下側とが塞がれている。つまり、本体凹部24は、ランナ移動方向における左右両側にそれぞれ設けられた各本体側壁24aと、ランナ挟持体9とは反対側に設けられた本体底壁24bと、下側に設けられた本体下壁24cとによって形成されている。
【0017】
一方、前記挟持体凹部25は、ランナ本体6側のみが開口しており、内部に付勢手段10を配備できるように、挟持体胴部23のランナ移動方向における左右両側と上側及び下側とが塞がれている。つまり、挟持体凹部25は、ランナ移動方向における左右両側にそれぞれ設けられた各挟持体側壁25aと、ランナ本体6とは反対側に設けられた挟持体底壁25bと、上側に設けられた挟持体上壁25cと、下側に設けられた挟持体下壁25dとによって形成されている。
【0018】
図1、3に示す如く、本体側壁24a間にはランナ移動方向に亘り且つ両挟持体側壁25aを貫通して前記開閉軸7が設けられている。つまり、この開閉軸7を介してランナ挟持体9が開閉自在にランナ本体6に枢止されている。さらに、ランナ挟持体9を開閉軸7回りにランナ本体6側に回動させると、前記挟持体胴部23が本体胴部22の本体凹部24内部に略没入するように構成されている(図1の仮想線参照)。なお、開閉軸7は、本体側壁24aに対して回動しないように回止め面7aを有している。
【0019】
前記開閉軸7には、図1に示したように、上述した付勢手段である捩りコイルバネ10が巻回されている。
この捩りコイルバネ10は、条材を円形状に巻いた部材であって、条材の各端部が開閉軸7下方に延設しており、一端部がランナ本体6の本体底壁24bに、他端部がランナ挟持体9の挟持体底壁25bに当接しているため、捩りコイルバネ10によって、ランナ挟持体9はランナ本体6に対して上部同士が近接(閉じる)方向に開閉軸7を中心として回動するように付勢されている。つまり、ランナ挟持体9上端部にある前記挟持体掛止片8には、ランナ本体6上端部にある本体掛止片5とでカーテンレール4を挟持する方向に開閉軸7回りに付勢力が加わっている。
【0020】
なお、この付勢力が加わることで挟持体係止片8が本体係止片5に近接すると同時に、挟持体係止片8が所定角度回動した後で挟持体凹部25における上壁25c及び側壁25aの開口側端面の上部が本体凹部24の底壁24b上部に当接する。
つまり、この当接によって、ランナ挟持体9のランナ本体6に対するカーテンレール4を挟持する向きの回動が規制されることとなり、この規制された状態(以下「回動規制状態K」という)においては、前記挟持体掛止片8及び本体掛止片5の先端間は、前記カーテンレール4のウエブ部21の左右幅よりも若干大きい所定距離sだけ離れるように設定されている(図1、3参照)。
【0021】
また、捩りコイルバネ10の各端部は、本体底壁24b、挟持体底壁25bとの当接範囲が大きくなるように、各底壁24b、25bに沿って屈曲させているため、確実に付勢力をランナ本体6及びランナ挟持体9に伝えることができる。
図1〜3、5に示した如く、本体掛止片5及び挟持体掛止片8は、ともに略同一形状で且つ互いに対向するように配備された一対の鉤状部材である。
【0022】
各掛止片5、8は、各胴部(本体胴部22、挟持体胴部23)の上端から上方へそれぞれ延設した腕部(本体腕部5a、挟持体腕部8a)と、これらの腕部5a、8aの先端から互いに近接する方向に膨出した膨出部(本体膨出部5b、挟持体膨出部8b)と、各膨出部5b、8bの膨出方向における先端部下面から下方に突出した各脱落防止リブ5c、8cと、各膨出部5b、8bの上端部であって且つ互いに対向する側に形成された側面視で上方末広がり状の傾斜面12とを有している。
【0023】
前記本体腕部5aと挟持体腕部8aとは、図2、4、6に示したように、ランナ移動方向(カーテンレール4の長手方向)に沿って長い略矩形の板状体である。各腕部5a、8aは、上述の回動規制状態Kにおいて、カーテンレール4における左右レール突条2の左右張出し幅(左レール突条2の左端から右レール突条2の右端まで)よりも若干間隔を開けて配備されている。また、各腕部5a、8aの上方延設長さは、カーテンレール4における下端からレール突条2の鉤型端2a上端までの上下長さよりも長く設定されている。
【0024】
前記本体膨出部5b及び挟持体膨出部8bは、側面視で略三角形状に膨出しており、図1〜3、5に示すように、前記回動規制状態Kの際には、膨出部5b、8bは、それぞれの先端間の間隔が上述の所定距離sとなるように配備されている。したがって、ランナ1をカーテンレール4に懸架した際には、各膨出部5b、8bの先端とウエブ部21の左右側面との間には間隙が形成される。
【0025】
すなわち、このように間隙を形成することで、両掛止片5、8がカーテンレール4を直接挟み込むことはなく、カーテンレール4とランナ1との間の摺動抵抗を減らすことができる。よって、ランナ1は、カーテンレール4に懸架した状態で長手方向に沿ってスムースに移動可能となる。
また、ランナ1が上述の回動規制状態Kにあれば、カーテンレール4に対して長手方向に移動可能に懸架した状態となっており、以下、この状態をランナ1の懸架状態Kとする。
【0026】
さらに、捩りコイルバネ10によって、ランナ挟持体9上部が本体凹部24の底壁24bに当接するように付勢されているため、挟持体掛止片8を本体掛止片5から開く操作をしない限り、ランナ1の前記懸架状態Kが保持される。
なお、ランナ1が懸架状態Kにある時には、各膨出部5b、8bの下面にレール突条2の鉤型端2a上端が当接する(図1参照)。また、各膨出部5b、8bにおけるランナ移動方向の中途部は、下方膨出するように下面が略円弧状に形成されていて、各膨出部5b、8bとレール突条2との当接範囲が可及的に小さくすることができる。したがって、カーテンレール4の長手方向に沿ったスムースなランナ1の移動が実現できる。
【0027】
前記各脱落防止リブ5c、8cは、ランナ1の懸架状態K時に、図1に示された如く、左右レール突条2の鉤型端2aよりも左右方向内側に位置するように配備されている。よって、ランナ1は、カーテンレール4の長手方向から大きくそれることなく移動することができる。
前記傾斜面12は、図1〜3、5に示すように、各膨出部5b、8bの上端部であって且つ互いに対向する側の角が面取りされており、近接するにつれて下方に傾斜するように形成されている。傾斜面12上方の末広がり幅は、上述したカーテンレール4における左右レール突条2の左右張出し幅よりも大きく形成されている。したがって、この傾斜面12が左右レール突条2における左右外方の下端縁に当接した状態で、ランナ1をカーテンレール4の下方から押し込むことが可能となる。
【0028】
このように傾斜面12をレール突条2に当接させたまま下方からランナ1を押し込むと、挟持体掛止片8を本体掛止片5に対して開くような力がランナ本体6及びランナ挟持体9に働くこととなる。
図1に示す如く、挟持体胴部23には、挟持体掛止片8を各掛止片5、8の開方向に操作する開操作部11が設けられている。
【0029】
この開操作部11は、ランナ挟持体9の開閉軸7による枢支位置よりも下方で且つ開閉軸7から離れた位置(ランナ本体6と反対側の外側部に外方)に配備されている。開操作部11におけるランナ本体6と反対側の外側には押圧面11aが形成されており、この押圧面11aに沿う方向と挟持体掛止片8の腕部8aの延設方向とのなす角が角度α(第1実施形態においては約30°)となるように、開操作部11が形成されている。
【0030】
すなわち、図1に示す如く、ランナ挟持体9は、全体として開閉軸7で角度α折れ曲がった略くの字状に構成されている。したがって、捩りコイルバネ10の付勢力に逆らいながら前記押圧面11aを押すと、各掛止片5、8を開くようにランナ挟持体9がランナ本体6に対して開閉軸7回りに回動する(挟持体掛止片8の本体掛止片5に対する開動作)。
【0031】
なお、ランナ挟持体9の開方向の回動は、挟持体胴部23のランナ本体6側が本体凹部24の底壁24bに当接することで規制される。
さらに、ランナ挟持体9は、本体底壁24bとの当接時には挟持体胴部23の大部分が本体凹部24内部に略没入した状態となり、この没入状態において押圧面11aが本体胴部22のランナ挟持体9側の面22a(本体凹部24の側壁24aの開口側端面)と略面一となるように構成されている(図1の仮想線参照)。
【0032】
よって、挟持体掛止片8は、本体掛止片5に対して略角度αまでは開くことができ、角度αが挟持体掛止片8の最大開度となっている。
前記フック手段13は、ランナ本体6の下部に一体成形されていて、前記本体胴部22の下端から湾曲状に延びる鉤状の部材である。よって、このフック手段13に衣類用ハンガーの鉤状部分や、カーテンの吊り具などを引っ掛けることが可能となる。
【0033】
第1実施形態に係るカーテンレール4に対するランナ1着脱時の態様について説明する。
ランナ1をカーテンレール4に取り付ける際には、まず、開操作部11の押圧面11aを押して、挟持体掛止片8を本体掛止片5に対してレール突条2の左右張出し幅よりも開いて、左右レール突条2が各掛止片5、8の間に位置するように、ランナ1をカーテンレール4の下方から近づけていく(図3の仮想線参照)。
【0034】
各掛止片5、8が左右レール突条2よりも上方にくるまで、ランナ1をカーテンレール4に近づけ、各掛止片5、8が上方(レール溝3側)から各レール突条2に掛止すれば、ランナ1をカーテンレール4の長手方向に移動可能に懸架する(懸架状態Kとなる)。
つまり、ランナ1のカーテンレール4に対する取付けは、ランナ挟持体9がランナ本体6に対して開閉軸7で枢支された構造であるため、ランナ本体6及びランナ挟持体9を湾曲変形して強制的に拡開させる必要はない。したがって、ランナ1の各部材に懸かる内部応力が低減でき、部材の長寿命化につながる。
【0035】
また、カーテンレール4への取付けは、下方からランナ1を押し込むことで行ってもよい。
ランナ1の取付時に、本体掛止片5の傾斜面12と挟持体掛止片8の傾斜面12とをカーテンレール4の下端部や左右に張り出したレール突条2における外側下端縁に当接させながら、カーテンレール4下方からランナ1を押し込む(図3参照)。
【0036】
この押込みにより、捩りコイルバネ10の付勢力に逆らって挟持体掛止片8が本体掛止片5に対して開閉軸7回りに回動して開いていき、傾斜面12の下端縁が左右のレール突条2の下端縁を越えて、左右レール突条2の上方に各掛止片5、8が位置する。このあと、各掛止片5、8を各レール突条2に掛止して、ランナ1は懸架状態Kとなる。
つまり、本体掛止片5及び挟持体掛止片8の上端部に傾斜面12を設けることで、下方からランナ1を押し込むだけでカーテンレール4への取付けが完了し、さらなる取付け容易化が図れる。なお、下方から押し込んだ際にも、挟持体掛止片8が本体掛止片5に対して開閉軸7回りで回動しているだけであるため、部品に懸かる負荷を低減できる。
【0037】
ランナ1取付け後には、下部のフック手段13にハンガーを引っ掛けた場合には、洗濯した衣類の乾燥等に用いることができる。また、このフック手段13にカーテンを吊持させてもよい。
ランナ1をカーテンレール4から取り外す必要が生じた場合(衣類が乾いた場合や、カーテンを交換し吊持用のランナ1が余った場合など)には、懸架状態Kにあるランナ1の開操作部11の押圧面11aを押すだけで、開閉軸7回りに各掛止片5、8が開いてレール突条2との掛止が外れ、ランナ1をカーテンレール4から外すことができる。
【0038】
したがって、必要に応じてランナ1の着脱が容易にでき、利便性も向上する。
図9には、第2実施形態に係るカーテンレール用のランナ1が示されている。
第2実施形態においては、ランナ本体6の下部にリング取付手段14を設ける点が異なっている。
リング取付手段14は、本体胴部22下端から下方に突出した環部31と、この環部31に囲まれ且つランナ移動方向に貫通する開口部32と、この開口部32に挿通されたリング部材33とを有している。
【0039】
このリング部材33にカーテンのフックを引っ掛けることで、ランナ1はカーテンを吊持することができる。また、カーテンのフックを開口部32に引っ掛けてもよい。
その他のランナ1の構成、作用効果及び着脱時の態様は、第1実施形態と同様である。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。カーテンレール用のランナ1等の各構成又は全体の構造、形状、寸法などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
【0040】
付勢手段10は、捩りコイルバネでなくてもよく、コの字状及びOリング状のバネや、板バネであってもよい。
傾斜面12は、本体掛止片5及び挟持体掛止片8の両方に設けられていなくてもよく、上方末広がり状で且つ末広がり幅がレール突条2の左右張出し幅よりも大きく形成されているならば、本体掛止片5又は挟持体掛止片8の何れか一方のみに傾斜面12を設けてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 カーテンレール用のランナ
2 レール突条
3 レール溝
4 カーテンレール
5 本体掛止片
6 ランナ本体
7 開閉軸
8 挟持体掛止片
9 ランナ挟持体
10 付勢手段
11 開操作部
12 傾斜面
13 フック手段
14 リング取付手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーテンレール(4)の左右レール突条(2)にその上方のレール溝(3)側から掛止して懸架するカーテンレール用のランナであって、
前記カーテンレール(4)の左右一方のレール突条(2)に掛止する本体掛止片(5)を上部に備えたランナ本体(6)と、このランナ本体(6)に開閉軸(7)を介して開閉自在に枢支され且つ前記カーテンレール(4)の左右他方のレール突条(2)に掛止する挟持体掛止片(8)を上部に備えたランナ挟持体(9)と、前記本体掛止片(5)と前記挟持体掛止片(8)とで前記カーテンレール(4)を挟持する方向に付勢して懸架状態(K)を保持する付勢手段(10)とを有していて、
前記ランナ挟持体(9)に、前記本体掛止片(5)に対して前記挟持体掛止片(8)を開動作させる開操作部(11)を設けていることを特徴とするカーテンレール用のランナ。
【請求項2】
前記本体掛止片(5)及び/又は挟持体掛止片(8)の上端部に、下方から押し込んだ際に前記レール突条(2)の下端縁に当接することで前記挟持体掛止片(8)を前記開閉軸(7)回りに回動させる上方末広がり状の傾斜面(12)を設けていることを特徴とする請求項1に記載のカーテンレール用のランナ。
【請求項3】
前記ランナ本体(6)の下部にフック手段(13)又はリング取付手段(14)を設けていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーテンレール用のランナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate