説明

カード供給装置及びカード供給方法

【課題】反りのない状態で個別情報や有効期限等の設定データを書き込む処理を行う処理部に載置することを可能としたカード供給装置及びカード供給方法を提供する。
【解決手段】カードを供給するカード供給装置であって、複数のカードをストックするカードストック部と、カードを吸引する複数のカード保持部を有し、カードストック部から処理を行う1枚のカードを取り出し、カード搬送部に移送するカード取り出し部と、を備えたことを特徴とするカード供給装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばセキュリティ性を有する各種カードの発行処理を行う場合に用いられるパーソナライズ装置のカードストック部からカードを取り出して供給するカード供給装置に関するもので、更に詳しくは、カードストック部から、変形しやすいものや脆弱性がある基材の複数のカードから1枚を抜き出し搬送するカード供給装置及びカード供給方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
クレジットカード事業者や都市銀行等の金融機関では、カードの不正使用対策を備えた様々なカードを発行している。カードは、ユーザ認証のための特定用途のみならず、クレジットカードやキャッシュカードと共通化することにより、更には、デビットカードを兼ねることにより、ユーザがより携帯しやすい環境になりつつある。
【0003】
ところで、従来、上記カードにはパーソナライズ装置を用いて個別情報や有効期限等の設定データを書き込む処理を行っている。
【0004】
個別情報や有効期限等の設定データを書き込む処理を行う場合に用いられるパーソナライズ装置のカード供給装置の一例を図1に示す。カードストック部1にストックされている複数のカード2aより処理予定のカード2bを例えばフィーダー用コロ3によって抜き出した後、搬送レーン4で矢印7で示す方向に搬送し、処理部5で個別情報や有効期限等の設定データを書き込む処理を行っている。書き込み処理が行われたカード2cはカード収納部6に収納される。
【0005】
図1に示すパーソナライズ装置のカードストック部1にストックされている複数のカード2aより処理予定のカード2bをフィーダー用コロ3で搬送レーン4に送り込む場合に、カード2bとフィーダー用コロ3の摩擦によってカードの擦れ、ひび割れ、更には破壊といった問題が発生していた。
【0006】
図1に示されるパーソナライズ装置のカードストック部1はカード2aを横積みする場合を例示したものであるが、縦積みする方式も採用されている。図2は縦積み方式のカードストック部を備えたパーソナライズ装置のカード供給装置の一例を示す図である。カードストック部11にストックされている複数のカード12a(図2(a))より処理予定のカード12bを例えば吸引ユニット13によって吸引し、矢印18で示す方向に抜き出した後、図示しない搬送レーンを介して矢印17で示す方向に搬送し、処理部14で個別情報や有効期限等の設定データを書き込む。書き込み処理が行われたカード12cはカード収納部15に収納される(図2(b))。
【0007】
図2に示す縦積み方式のパーソナライズ装置においては、カード12aが例えば、通常のプラスチックカードのようにしなやかさがなく、また高い剛性を有する基材ではなく一定の剛性を持つような紙(上質紙、特殊紙、コート紙など)基材のカードや、PLA(ポリ乳酸)やPHB(ポリヒドロキシ酪酸)のようなプラスチックカード、あるいは重度の軟性をもつ紙やプラスチックカード、あるいは紙、プラスチックが各種コンパウンドされている基材においては、吸引ユニット13によって吸引された場合には、処理部15上に載置した際に図2(c)に示すようにカード基材の反りが発生し、カード処理の異常発生の原因となる場合があった。
【0008】
また、図1に示す横積み方式のパーソナライズ装置において、カード2bとフィーダー
用コロ3の摩擦によってカードが擦れる問題の対策として、図3に示すようにフィーダー用コロ3に替えて吸引ユニット23によってカードストック部1のカード2aから処理予定の1枚のカード2bを引き出すとしても、カード2bを上記処理部上に載置した際にカード基材の反りが発生し、カード処理の異常発生の原因を解決することは出来ない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平9−132334号公報
【特許文献2】特開平7−21483号公報
【特許文献3】特開2011−26102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで本発明は通常のプラスチックカードのようにしなやかさがなく、一定の剛性を持つような紙(上質紙、特殊紙、コート紙など)基材のカードや、PLAやPHBのようなプラスチックカード、重度の軟性をもつ紙やプラスチックカード、あるいは紙、プラスチックが各種コンパウンドされている基材を、反りのない状態で個別情報や有効期限等の設定データを書き込む処理を行う処理部に載置することを可能としたカード供給装置及びカード供給方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、カードを供給するカード供給装置であって、
複数のカードをストックするカードストック部と、
カードを吸引する複数のカード保持部を有し、カードストック部から処理を行う1枚のカードを取り出し、カード搬送部に移送するカード取り出し部と、を備えたことを特徴とするカード供給装置である。
【0012】
請求項2に記載の発明は、前記複数のカード保持部はカードの四隅に対応する位置に備えられたことを特徴とする請求項1に記載のカード供給装置である。
【0013】
請求項3に記載の発明は、前記複数のカード保持部はカードの四隅と中央部に対応する位置に備えられたことを特徴とする請求項1に記載のカード供給装置である。
【0014】
請求項4に記載の発明は、設定データを書き込む処理を行う場合に使用されるパーソナライズ装置に用いられることを特徴とする請求項1に記載のカード供給装置である。
【0015】
請求項5に記載の発明は、カードを供給するカード供給方法であって、
複数のカードをカードストック部にストックし、
ストックされた複数のカードから処理を行う1枚のカードを複数箇所吸引保持しながら取り出し、カード搬送部に移送することを特徴とするカード供給方法である。
【0016】
請求項6に記載の発明は、前記ストックされた複数のカードから処理を行う1枚のカードの四隅を吸引保持して取り出すことを特徴とする請求項5に記載のカード供給方法である。
【0017】
請求項7に記載の発明は、前記ストックされた複数のカードから処理を行う1枚のカードの四隅と中央部を吸引保持して取り出すことを特徴とする請求項5に記載のカード供給方法である。
【0018】
請求項8に記載の発明は、設定データを書き込む処理を行う場合に使用されるパーソナライズ装置に用いられることを特徴とする請求項5に記載のカード供給方法である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によるカード供給装置及びカード供給方法によれば、通常のプラスチックカードのようにしなやかさがなく、また高い剛性を有する基材ではなく一定の剛性を持つような紙(上質紙、特殊紙、コート紙などの)基材のカードや、プラスチックカード(PLA、PHBなど)あるいは重度の軟性をもつ紙やプラスチックカード、あるいは紙、プラスチックが各種コンパウンドされている基材において、カードを抜き出し保持する際の歪みや亀裂、破壊の発生が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】パーソナライズ装置のカード供給装置の一例を示す図。
【図2】縦積み方式のカードストック部を備えたパーソナライズ装置のカード供給装置の一例を示す図である。(a)はカードストック部にストックされている複数のカードを示す。(b)は吸引された後、搬送され、処理部で処理されるカードを示す。
【図3】処理部上に載置した際に発生するカード基材の反りを示す図。
【図4】本発明のカード供給装置の概略構成を示す図。
【図5】本発明に係るカードストック部を示す図。
【図6】本発明に係るカード取り出し部の一例を示す図。
【図7】本発明に係るカード取り出し部が5個のカード吸引ユニットを備えた場合を示す図。(a)は5個のカード吸引ユニット72a〜72eが備えられている場合を示す。(b)はカード吸引ユニットによるカードの吸引位置を示す。
【図8】本発明に係る横積みタイプのカードストック部からカードを取り出すカード取り出し部を示す図。
【図9】本発明に係る縦積みタイプのカードストック部からカードを取り出すカード取り出し部を示す図。
【図10】取り出されたカードが平面に載置された場合の反り量を示す図。
【図11】実施例、比較例でのカードを吸引する位置を示す図。(a)はカード吸引ユニットによってカードの中央より右に寄った部分で吸引する位置を示す。(b)はカードの中央を吸引する位置を示す。(c)はカードの四隅を吸引する位置を示す。(d)は吸引するカードの四隅と中央部の位置を示す。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を用いて本発明を実施する形態を詳細に説明する。
【0022】
図4は本発明のカード供給装置の概略構成を示す図である。カード供給装置31はカードに個別情報や有効期限等の設定データを書き込む処理を行う場合に用いられるパーソナライズ装置30において、書き込み処理を行う処理部35にカードを供給するものであって、複数のカードをストックするカードストック部32と、カードを吸引する複数のカード保持部を有しカードストック部32から処理を行う1枚のカードを取り出し、カード搬送部34に移送するカード取り出し部33と、を備えている。処理部35で書き込み処理が行われたカードは、カード収納部36に収納される。
【0023】
図5はカードストック部を示す図である。図5(a)に示すカードストック部41は複数のカード42を横積みするタイプのもので、カードストック部41にストックされた複
数のカード42は矢印43に示す方向から図示しない押し上げピンで押し上げられ、最上段のカード42aの縦方向の位置を一定に保っている。最上段のカード42aは後で説明するカード取り出し部によって矢印44で示す方向に取り出される。
【0024】
図5(b)に示すカードストック部51は複数のカード52を縦積みするタイプのもので、カードストック部51は複数のカード52を横積みするタイプのもので、カードストック部51にストックされた複数のカード52は矢印53に示す方向から図示しない押し出しピンで押し出され、右端のカード52aの横方向の位置を一定に保っている。右端のカード52aは後で説明するカード取り出し部によって矢印54で示す方向に取り出される。
【0025】
図6はカード取り出し部の一例を示す図である。図6(a)に示すカード取り出し部60はカード取り出し部本体61にカード吸引ユニット62a〜62dを備えたもので、カード吸引ユニット62a〜62dはカード取り出し部本体61の内部で配管され、図示しない例えば真空ポンプで矢印63で示される方向に吸引される。その結果、個別情報や有効期限等の設定データの書き込み処理をされるカード42aが上記4個のカード吸引ユニット62a〜62dに吸引保持される。上記真空ポンプで吸引するほかに、カード吸引ユニットの先端に吸盤を設けても良い。
【0026】
図6(b)はカード42aの吸引位置を示す図で、カード42aの四隅に対応する64a〜64dの位置が吸引される。即ち、カード吸引ユニット62a〜62dは上記64a〜64dの位置を吸引するように備えられている。
【0027】
カード42aの四隅に対応する64a〜64dの位置を吸引することにとって通常のプラスチックカードのようにしなやかさがなく、また高い剛性を有する基材ではなく一定の剛性を持つような紙(上質紙、特殊紙、コート紙など)基材のカードや、PLAやPHBのようなプラスチックカード、重度の軟性をもつ紙やプラスチックカード、あるいは紙、プラスチックが各種コンパウンドされている基材を反りのない状態で図示しないカード搬送部に移送することが出来、その結果、カード搬送部の下流に設けられた処理部においてもカードの反りがない状態で処理をすることが出来る。
【0028】
図6に示すカード取り出し部60のカード取り出し部本体61に備えられたカード吸引ユニット62a〜62dは4個の場合を例示したものであるが、更に図7に示すカード取り出し部70は5個のカード吸引ユニット72a〜72eを備えた場合を示す図である。図7(a)に示されるカード取り出し部70はカード取り出し部本体71に5個のカード吸引ユニット72a〜72eを備えている。
【0029】
図7(b)はカード吸引ユニット72a〜72eによるカード42aの吸引位置を示す図で、カード42aの四隅に対応する74a〜74dの位置と、カード42aの中央部のの位置74eを吸引するようにカード吸引ユニット72a〜72eが備えられている。カード42aの四隅と中央部に対応する74a〜74eの位置を吸引することによって特に重度の軟性をもつ紙やプラスチックカード、あるいは紙、プラスチックが各種コンパウンドされている基材を反りのない状態で図示しないカード搬送部に移送することが出来、その結果、カード搬送部の下流に設けられた処理部においてもカードの反りがない状態で処理をすることが出来る。
【0030】
図8は図5(a)に示す複数のカード42を横積みタイプのカードストック部41から吸引保持してカードを取り出すカード取り出し部60を示す図である。カード取り出し部60は先ず、矢印44aで示される方向に下降した後、カード42aを吸引保持する。次に吸引保持した状態で矢印44bに示す方向に上昇し、更に矢印81で示す方向と矢印8
2で示す方向に移動する。カード42aをカード搬送部34に移送した後に吸引を解除する。その後カード搬送部34に載置されたカード42aは処理部に送られ個別情報や有効期限等の設定データが書き込まれる。上記44a、44b、81、82の矢印で示される方向へのカード取り出し部60の移動は、一般的に用いられる機械搬送制御技術によって達成できる。
【0031】
図9は図5(a)に示す複数のカード42を縦積みタイプのカードストック部51のカードを吸引保持してカードを取り出すカード取り出し部60を示す図である。カード取り出し部60は先ず、矢印54aで示される方向に移動した後、カード52aを吸引保持する。次に吸引保持した状態で矢印54bに示す方向に移動し、更に矢印83で示す方向に回転した後、矢印84で示す方向に下降することによって、カード52aをカード搬送部34に移送した後に吸引を解除する。その後カード搬送部34に載置されたカード52aは処理部に送られ個別情報や有効期限等の設定データが書き込まれる。上記54a、54b、83、84の矢印で示される方向へのカード取り出し部60の移動は、一般的に用いられる機械搬送制御技術によって達成できる。
【0032】
本発明に係るカード取り出し部本体に備えられたカード吸引ユニットの効果を確認するために比較例1及び比較例2と実施例とを比較した。比較例1及び比較例2と実施例では共に紙1層の基材を用いた厚さ760μmの紙カード3枚をカード吸引ユニットを設けたカード取り出し部を用いて取り出し、その場合のカードの反り量を測定した。ここでいう反り量とは、図10に示すように取り出されたカードが平面に載置された場合の平面に対するカードの離れた量(L:mm)を指す。
【0033】
比較例1ではカード吸引ユニットを図11(a)で示すようにカード吸引ユニットをカードの中央より右に寄った位置に設け、比較例2では図11(b)で示すようにカードの中央を吸引する位置に設け、実施例ではカード吸引ユニットを図11(c)で示すようにカードの四隅の位置に設けた。
【0034】
比較例1での結果を表1に、比較例2での結果を表2に、実施例での結果を表3に示す。
【0035】
【表1】

【0036】
【表2】

【0037】
【表3】

【0038】
比較した結果、カード吸引ユニットを比較例1のカードの中央より右に寄った位置に設けた場合と比較して、比較例2のカードの中央の位置に設けた場合は反り量は小さくなるが、個別情報や有効期限等の設定データを書き込んだ際に書き込みエラーが発生する場合がある。また、実施例のカードの四隅の位置に設けた場合の反り量は、比較例2より更に小さく書き込みエラーが発生することがなかった。
【0039】
更に、重度の軟性をもつ紙やプラスチックカード、あるいは紙のような基材の場合には、図11(d)で示すようにカード吸引ユニットをカードの四隅と中央部の位置の計5個設けることによって反り量を小さくすることが出来る。
【0040】
上記説明では、カードの供給装置をパーソナライズ装置のカードストック部からカードを取り出す場合を例示したが、これに限定されず広くカードを供給して絵柄や文字等を印刷する装置にも広く適用することが出来る。
【0041】
このように本発明によるカード供給装置及びカード供給方法によれば、カードが例えば、通常のプラスチックカードのようにしなやかさがなく、また高い剛性を有する基材ではなく一定の剛性を持つような紙(上質紙、特殊紙、コート紙など)基材のカードや、PLA(ポリ乳酸)やPHB(ポリヒドロキシ酪酸)のようなプラスチックカード、あるいは重度の軟性をもつ紙やプラスチックカード、あるいは紙、プラスチックが各種コンパウンドされている基材においても、カードの反り量が少なく、その結果、個別情報や有効期限等の設定データを書き込んだ際に書き込みエラーが発生するすることを防ぐことが可能となる。
【符号の説明】
【0042】
1・・・・カードストック部
2a・・・複数のカード
2b・・・処理予定のカード
2c・・・書き込み処理が行われたカード
3・・・・フィーダー用コロ
4・・・・搬送レーン
5・・・・処理部
6・・・・カード収納部
7・・・・カードを搬送する方向を示す矢印
11・・・カードストック部
12a・・複数のカード
12b・・処理予定のカード
12c・・書き込み処理が行われたカード
13・・・吸引ユニット
14・・・処理部
15・・・カード収納部
17・・・カードを搬送する方向を示す矢印
18・・・カードを引き出す方向を示す矢印
23・・・吸引ユニット
30・・・パーソナライズ装置
31・・・カード供給装置
32・・・カードストック部
33・・・カード取り出し部
34・・・カード搬送部
35・・・処理部
36・・・カード収納部
41・・・カードストック部
42・・・複数のカード
42a・・最上段のカード
43・・・カードを押し上げる方向を示す矢印
44・・・カード42aが取り出される方向を示す矢印
44a・・カード取り出し部が下降する方向を示す矢印
44b・・カード取り出し部が上昇する方向を示す矢印
51・・・カードストック部
52・・・複数のカード
52a・・右端のカード
53・・・カードが押し出される方向を示す矢印
54・・・カード52aが搬送される方向を示す矢印
54a、54b・・・カード取り出し部が移動する方向を示す矢印
60・・・カード取り出し部
61・・・カード取り出し部本体
62a〜62d・・・カード吸引ユニット
63・・・カード吸引ユニットの吸引方向を示す矢印
64a〜64d・・・カード42aの四隅に対応する位置
70・・・カード取り出し部
71・・・カード取り出し部本体
72a〜72e・・・カード吸引ユニット
74a〜74d・・・カード42aの四隅に対応する位置
74e・・カード42aの中央部の位置
81、82・・・カード取り出し部が移動する方向を示す矢印
83・・・カード取り出し部が回転する方向を示す矢印
84・・・カード取り出し部が下降する方向を示す矢印

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カードを供給するカード供給装置であって、
複数のカードをストックするカードストック部と、
カードを吸引する複数のカード保持部を有し、カードストック部から処理を行う1枚のカードを取り出し、カード搬送部に移送するカード取り出し部と、を備えたことを特徴とするカード供給装置。
【請求項2】
前記複数のカード保持部はカードの四隅に対応する位置に備えられたことを特徴とする請求項1に記載のカード供給装置。
【請求項3】
前記複数のカード保持部はカードの四隅と中央部に対応する位置に備えられたことを特徴とする請求項1に記載のカード供給装置。
【請求項4】
設定データを書き込む処理を行う場合に使用されるパーソナライズ装置に用いられることを特徴とする請求項1に記載のカード供給装置。
【請求項5】
カードを供給するカード供給方法であって、
複数のカードをカードストック部にストックし、
ストックされた複数のカードから処理を行う1枚のカードを複数箇所吸引保持しながら取り出し、カード搬送部に移送することを特徴とするカード供給方法。
【請求項6】
前記ストックされた複数のカードから処理を行う1枚のカードの四隅を吸引保持して取り出すことを特徴とする請求項5に記載のカード供給方法。
【請求項7】
前記ストックされた複数のカードから処理を行う1枚のカードの四隅と中央部を吸引保持して取り出すことを特徴とする請求項5に記載のカード供給方法。
【請求項8】
設定データを書き込む処理を行う場合に使用されるパーソナライズ装置に用いられることを特徴とする請求項5に記載のカード供給方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−97502(P2013−97502A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−238520(P2011−238520)
【出願日】平成23年10月31日(2011.10.31)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】