説明

キャップ、容器本体、およびそれらを含む容器

【課題】 中栓を外栓と共に確実に容器本体から取り外すことができるキャップ、容器本体、およびそれらを含む容器を提供する。
【解決手段】 容器10は、外栓18と中栓20とを備えるキャップ12と容器本体14とを含む。外栓18の筒状部22の内側面22aには、凸30およびラチェット部32が設けられる。中栓20は、キャップ12を容器本体14から取り外す際に外栓18の凸部30に引っ掛かる。ラチェット部32は、キャップ12を容器本体14に取り付ける際に中栓20を外栓18と共に回転させず、キャップ12を容器本体14から取り外す際に中栓20を外栓18と共に回転させる。容器本体14の開口部16は、上端部44の外径を小さくすることによって上端部44の厚みが薄くなるように形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はキャップ、容器本体、およびそれらを含む容器に関し、より特定的には、外栓と中栓とを備えるキャップ、そのキャップが取り付けられる容器本体、およびそれらを含む容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、薬剤等の収容物を収容するための容器として、外栓と中栓とを備えるキャップが容器本体に取り付けられる容器が知られている。このような容器に用いられるキャップの一例として、たとえば特許文献1には、外栓の内側面と中栓の側面とにそれぞれローレット部を設け、互いのローレット部を嵌合させることによって外栓内で中栓を固定するキャップが開示されている。特許文献1のキャップでは、中栓の被覆部で容器本体の開口部の上縁を覆いかつ中栓の被覆部に設けられる嵌入部を容器本体の開口部に嵌入させることによって、中栓と開口部とを密着させ、収容物が容器本体から漏れることを防いでいる。
【特許文献1】特開2001−301804
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1のキャップでは、当該キャップを容器本体から取り外す際に、中栓を上方に引き上げる力(中栓を開口部から引き抜く力)が中栓と開口部との密着力よりも小さければ、中栓が外栓から外れて開口部に残ってしまうおそれがあった。開口部に密着する中栓は取り外しにくいので、開口部に残った中栓を使用者が取り外す際に容器本体内の収容物をこぼしてしまうおそれがあった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、中栓を外栓と共に確実に容器本体から取り外すことができるキャップ、容器本体、およびそれらを含む容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述の目的を達成するために、請求項1に記載のキャップは、筒状部と筒状部の一方端に設けられる天板と筒状部の内側面に設けられる凸部とを有する外栓と、外栓内に配置され可撓性を有する中栓とを備え、外栓を容器本体の開口部に螺着することによって容器本体に取り付けられるキャップであって、中栓は、外栓内で天板と凸部との間に配置され開口部の上縁を覆う被覆部を有し、外栓は、当該キャップを容器本体に取り付ける際に中栓を外栓と共に回転させずかつ当該キャップを容器本体から取り外す際に中栓を外栓と共に回転させるように、天板と凸部との間で内側面に設けられ被覆部に接するラチェット部を有する。
【0005】
請求項2に記載のキャップは、請求項1に記載のキャップにおいて、凸部の下方側角部が面取りされていることを特徴とする。
【0006】
請求項3に記載の容器本体は、外栓と中栓とを備えるキャップが開口部に取り付けられる容器本体であって、開口部の上端部の厚みが薄くなるように形成される。
【0007】
請求項4に記載の容器本体は、請求項3に記載の容器本体において、上端部の外径を小さくすることによって上端部の厚みが薄くなるように形成されることを特徴とする。
【0008】
請求項5に記載の容器は、請求項1に記載のキャップと請求項3に記載の容器本体とを含む。
【0009】
請求項1に記載のキャップでは、外栓内で天板と凸部との間に中栓の被覆部が配置される。これによって、当該キャップを容器本体から取り外す際に中栓の被覆部が外栓の凸部に引っ掛かり、中栓を外栓と共に確実に容器本体から取り外すことができる。また、当該キャップを容器本体に取り付ける際にラチェット部が中栓の被覆部を滑ることによって中栓が外栓と共に回転せず、当該キャップを容器本体から取り外す際に中栓の被覆部がラチェット部に引っ掛かることによって中栓が外栓と共に回転する。このように、当該キャップを容器本体に取り付ける際に中栓を回転させないことによって、中栓のねじれを防ぎ、外栓から加えられる下方への押圧によって中栓を確実に容器本体の開口部に密着させることができる。つまり、容器本体からの収容物の漏れを防止できる。さらに、中栓を回転させずにキャップを容器本体に取り付けることができるので、キャップを取り付ける際の中栓と開口部との摩擦によるくずの発生を抑え、収容物へのくずの混入を抑えることができる。また、当該キャップを容器本体から取り外す際に中栓を回転させることによって、中栓と開口部との密着力を弱め、中栓を外栓と共により確実に容器本体から取り外すことができる。
【0010】
通常、外栓と中栓とを備えるキャップを容器本体に取り付ける際には、中栓を容器本体の開口部に配置した後に外栓を開口部に被せて螺着する。請求項2に記載のキャップでは、外栓の凸部の下方側端部が面取りされていることによって、外栓を開口部に螺着する際に中栓の被覆部が凸部の下方側端部を滑り外栓の天板と凸部との間に入り込む。したがって、中栓の被覆部を外栓の天板と凸部との間に簡単に配置できる。
【0011】
請求項3に記載の容器本体では、開口部の上端部の厚みを薄く形成することによって、キャップの中栓の被覆部と開口部の上縁との接触面積が小さくなり、キャップを取り外す際に中栓と開口部との密着力を弱めることができる。したがって、中栓を外栓と共に確実に容器本体から取り外すことができる。
【0012】
請求項4に記載の容器本体では、開口部の上端部の外径を小さくすることによって開口部の上端部の厚みを薄くするので、外栓の凸部が大きなキャップを用いることができる。したがって、中栓を外栓と共により確実に容器本体から取り外すことができる。
【0013】
請求項5に記載の容器では、中栓を外栓と共に確実に容器本体から取り外すことができるので、開口部に残った中栓を取り外す作業を使用者に行わせることがなく、収容物のこぼれを防ぐことができる。したがって、この発明は、危険な薬剤や高価な薬剤を収容する容器に好適に用いられる。
【発明の効果】
【0014】
この発明によれば、中栓を外栓と共に確実に容器本体から取り外すことができるキャップ、容器本体、およびそれらを含む容器が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。
図1および図2を参照して、この発明の一実施形態の容器10はキャップ12と容器本体14とを含む。キャップ12は、容器本体14の開口部16に外栓18を螺着することによって容器本体14に取り付けられる。ここでは、外栓18を上方からみて時計回り方向(矢印A1方向:図5参照)に回転させることによってキャップ12が容器本体14に取り付けられるものとする。また、外栓18を上方からみて反時計回り方向(矢印A2方向:図5参照)に回転させることによってキャップ12が容器本体14から取り外されるものとする。
【0016】
まず、図2〜図6を参照して、キャップ12について説明する。
図2に示すように、キャップ12は、開口部16に螺着される外栓18と外栓18内に配置される中栓20とを備える。
【0017】
図3および図4に示すように、外栓18は、略円筒状の筒状部22と筒状部22の一方端を覆うように設けられる天板24とを有する。
【0018】
筒状部22の内側面22aには、開口端近傍から中央やや上方にかけて雌ねじ部26が設けられる。雌ねじ部26は、複数の突起28を全体として断続的な螺旋状に配置することによって設けられる。複数の突起28は下方からみて、それぞれ円弧状に形成され、全体として3つの切り欠きを有する円環状に設けられる(図4参照)。
【0019】
また、内側面22aの雌ねじ部26の上方には、複数(ここでは3つ)の凸部30が設けられる。各凸部30は、雌ねじ部26の突起28の上方に配置され、下方からみて突起28よりもやや大きな円弧状に形成される。したがって、3つの凸部30は、下方からみて、全体として3つの切り欠きを有する円環状に設けられる。また、各凸部30には、下方側角部を面取りすることによって斜面30aが設けられる。図3からわかるように、ここでは、斜面30aが天板24に対して30°下方側に傾くように各凸部30の下方側角部が面取りされる。
【0020】
さらに、天板24と凸部30との間で内側面22aには、複数(ここでは3つ)のラチェット部32が設けられる。ラチェット部32は、3つの凸部30の上方にそれぞれ1つずつ配置される(図4参照)。
【0021】
図5に示すように、各ラチェット部32は、複数(ここでは8つ)の凸部34を配列することによって構成される。ここでは、筒状部22の中心の点Oと凸部34の両端の点Pとにおいて、∠POP=5°になるように各凸部34が形成される。したがって、筒状部22の中心の点Oとラチェット部32の始点P1とラチェット部32の終点P2とにおいて、∠P1OP2=40°になる。また、筒状部22の中心の点Oと周方向(矢印A1方向および矢印A2方向)に並ぶ2つのラチェット部32の始点P1とにおいて、∠P1OP1=120°になる。つまり、3つのラチェット部32は、それぞれ等間隔に離間するように設けられる。
【0022】
また、各ラチェット部32は中栓20の被覆部36(後述)に接するように設けられる。図6(a)および(b)に示すように、ラチェット部32の各凸部34は、横断面略直角三角形状に形成され、矢印A1方向側の滑り面34aと、径方向(矢印B方向)に延びる矢印A2方向側の係合面34bとを有する。各凸部34は、その頂部が中栓20の被覆部36にくい込むように配置される(図5参照)。
【0023】
一方、図5に示すように、筒状部22の外側面22bには、横断面略二等辺三角形状の凸部を隙間なく配列することによってローレット部35が設けられる。これによって、キャップ12の容器本体14への取り付けおよびキャップ12の容器本体14からの取り外しが容易になる。
【0024】
外栓18の材質としては、たとえば、ポリプロピレン、環状オレフィン、環状ポリオレフィン、ポリメチルペンテン、ポリエチレン、ポリカーボネート等の合成樹脂が用いられる。
【0025】
図2に示すように、中栓20は、略円板状の被覆部36を有する。キャップ12を容器本体14に固定した状態において、被覆部36は、外栓18内で天板24と凸部30との間に配置され、その底面によって開口部16の上縁48a(後述)を覆う。被覆部36の上面には、キャップ12を容器本体14に固定した状態で外栓18の天板24に圧接される接触部37が設けられる。また、被覆部36の底面には、キャップ12を容器本体14に取り付ける際に容器本体14の開口部16に嵌入する略円筒状の嵌入部38が設けられる。
【0026】
中栓20の材質としては、ブチルゴムや熱可塑性エラストマー等の可撓性を有するものが用いられる。
【0027】
このように構成されるキャップ12では、容器本体14への取り付けに際して、まず、中栓20の嵌入部38が容器本体14の開口部16に嵌入される。そして、中栓18を取り付けた開口部16に外栓18を被せて矢印A1方向に回転させることによって、中栓20の被覆部36が外栓18の凸部30の斜面30aを滑り外栓18の天板24と凸部30との間に入り込む。天板24と凸部30との間に被覆部36が配置された状態で外栓18を矢印A1方向に回転させると、被覆部36の側面36aにくい込む各凸部34の滑り面34aが被覆部36の側面36a上を滑る{図6(a)参照}。このように、キャップ12では、各ラチェット部32が被覆部36の側面36a上を滑ることによって、当該キャップ12を容器本体14に取り付ける際に中栓20を外栓18と共に矢印A1方向に回転させない。
【0028】
一方、キャップ12では、容器本体14からの取り外しに際して、外栓18を矢印A2方向に回転させることによって、被覆部36の側面36aが被覆部36の側面36aにくい込む各凸部34の係合面34bに引っ掛かる(係合する){図6(b)参照}。このように、キャップ12では、被覆部36の側面36aが各ラチェット部32に引っ掛かることによって、当該キャップ12を容器本体14から取り外す際に中栓20を外栓18と共に矢印A2方向に回転させることができる。また、キャップ12では、容器本体14からの取り外しに際して、矢印A2方向への回転に伴って上方に移動する外栓18の凸部30に被覆部36が引っ掛かることによって、中栓20を外栓18と共に上方に移動させることができる。
【0029】
ついで、図2および図7を参照して、容器本体14について説明する。
中空略円柱状に形成される容器本体14の一端には、キャップ12の外栓18が螺着される開口部16が設けられる。容器本体14内には、たとえば、液状の薬剤等である収容物Lが収容される。容器本体14の材質としては、たとえば、ポリプロピレン、環状オレフィン、環状ポリオレフィン、ポリメチルペンテン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン等の合成樹脂あるいはガラス等が用いられる。
【0030】
開口部16の外側面の略中央には、外栓18の雌ねじ部26に対応する雄ねじ部40が設けられる。雄ねじ部40は、開口部16の外側面に突起42を螺旋状に形成することによって設けられる。このように開口部16に雄ねじ部40を設けることによって、外栓18の雌ねじ部26と雄ねじ部40と螺合させ、開口部16に外栓18を螺着することができる。また、開口部16は、上端部44の外径を小さくすることによって上端部44の厚みが薄くなるように形成される。キャップ12を容器本体14に固定した状態では、開口部16の内側面と嵌入部38の外側面とが密着し、上端部44の上縁44aが被覆部36の底面にくい込む(図2参照)。
【0031】
このような容器10では、凸部30を有するキャップ12を用いることによって、キャップ12を容器本体14から取り外す際に、中栓20の被覆部36が外栓18の凸部30に引っ掛かり、開口部16に密着する中栓20が開口部16から引き抜かれる。したがって、中栓20を外栓18と共に確実に容器本体14から取り外すことができる。
【0032】
また、容器本体14に取り付ける際に矢印A1方向に回転されるキャップ12において、各ラチェット部32の各凸部34の滑り面34aが被覆部36の側面36a上を滑ることによって、中栓20を外栓18と共に回転させない{図6(a)参照}。これによって、中栓20のねじれを防ぎ、外栓18から加えられる下方への押圧によって被覆部36の底面を容器本体14の開口部16の上縁44aに確実に密着させかつ嵌入部38を開口部16の内側面に確実に密着させることができる。つまり、容器本体14からの収容物Lの漏れを防止できる。また、中栓20を回転させずにキャップ12を容器本体14に取り付けることができるので、中栓20と開口部16との摩擦によるくずの発生を抑え、収容物Lへのくずの混入を抑えることができる。また、凸部30に斜面30aを設けることによって、容器本体14への取り付けに際して中栓20の被覆部36を外栓18の天板24と凸部30との間に滑り込ませ、被覆部36を外栓18の天板24と凸部30との間に簡単に配置することができる。
【0033】
さらに、容器本体14から取り外す際に矢印A2方向に回転されるキャップ12において、被覆部36の側面36aが各ラチェット部32の各凸部34の係合面34bに引っ掛かり、中栓20を外栓18と共に回転させる{図6(b)参照}。これによって、キャップ12を容器本体14から取り外す際に中栓20と開口部16との密着力を弱め、中栓20を外栓18と共により確実に容器本体14から取り外すことができる。
【0034】
このような容器10では、開口部16の上端部44の厚みが薄く形成される容器本体14を用いることによって、中栓20の被覆部36の底面と開口部16の上縁44aとの接触面積が小さくなる。これによって、キャップ12を容器本体14から取り外す際に、中栓20と容器本体14との密着力を弱めることができる。したがって、中栓20を外栓18と共に確実に容器本体14から取り外すことができる。
【0035】
また、容器本体14では、上端部44の外径を小さくすることによって開口部16の上端部44の厚みを薄くするので、外栓18の凸部30が大きな(凸部30が大きく突出した)キャップ12を用いることができる。したがって、中栓20を外栓18と共により確実に容器本体14から取り外すことができる。また、外径を小さくすることによって開口部16の上端部44の厚みを薄くするので、被覆部36の底面に上縁44aをくい込ませることができ(図2参照)、容器本体14からの収容物Lの漏れをより効果的に防ぐことができる。
【0036】
このような容器10では、中栓20を外栓18と共に確実に容器本体14から取り外すことができるので、開口部16に残った中栓20を取り外す作業を使用者に行わせることがなく、収容物Lのこぼれを防ぐことができる。したがって、この発明は、危険な薬剤や高価な薬剤を収容する容器に好適に用いられる。
【0037】
なお、ラチェット部の形状は、上述のラチェット部32に限定されない。キャップを容器本体に取り付ける際に中栓を回転させずキャップを容器本体から取り外す際に中栓を回転させることができれば、ラチェット部の各凸部を任意の鋸歯状に形成できる。また、ラチェット部を構成する凸部の数は、上述のラチェット部32の凸部34の数に限定されず、任意に設定できる。
【0038】
また、中栓の被覆部に外栓のラチェット部と対向するようにローレット部やラチェット部を設けるようにしてもよい。これによって、中栓の被覆部がラチェット部32に引っ掛かり易くなり、ひいては中栓がより抜け易くなる。
【0039】
また、上述の実施形態では、開口部16の外径を小さくすることによって上端部44の厚みを薄くする場合について説明したが、開口部の内径を大きくすることによって上端部の厚みを薄くするようにしてもよい。
【0040】
さらに、容器本体14内に収容される収容物Lは液体に限定されず、たとえば粉末状の固体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】この発明に係る容器の一例を示す側面図解図である。
【図2】図1の容器の要部を示す断面図解図である。
【図3】図1の容器のキャップの外栓を示す断面図解図である。
【図4】図1の容器のキャップの外栓を示す底面図解図である。
【図5】キャップのX‐X(図2)断面図解図である。
【図6】外栓のラチェット部と中栓の被覆部との接触態様を示す断面図解図であり、(a)はキャップを容器本体に取り付ける際のラチェット部と被覆部との接触態様を示し、(b)はキャップを容器本体から取り外す際のラチェット部と被覆部との接触態様を示す。
【図7】図1の容器の容器本体を示す側面図解図である。
【符号の説明】
【0042】
10 容器
12 キャップ
14 容器本体
16 開口部
18 外栓
20 中栓
22 筒状部
24 天板
30,34 凸部
32 ラチェット部
36 被覆部
44 上端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状部と前記筒状部の一方端に設けられる天板と前記筒状部の内側面に設けられる凸部とを有する外栓と、前記外栓内に配置され可撓性を有する中栓とを備え、前記外栓を容器本体の開口部に螺着することによって前記容器本体に取り付けられるキャップであって、
前記中栓は、前記外栓内で前記天板と前記凸部との間に配置され前記開口部の上縁を覆う被覆部を有し、
前記外栓は、当該キャップを前記容器本体に取り付ける際に前記中栓を前記外栓と共に回転させずかつ当該キャップを前記容器本体から取り外す際に前記中栓を前記外栓と共に回転させるように、前記天板と前記凸部との間で前記内側面に設けられ前記被覆部に接するラチェット部を有する、キャップ。
【請求項2】
前記凸部の下方側角部が面取りされている、請求項1に記載のキャップ。
【請求項3】
外栓と中栓とを備えるキャップが開口部に取り付けられる容器本体であって、
前記開口部の上端部の厚みが薄くなるように形成される容器本体。
【請求項4】
前記上端部の外径を小さくすることによって前記上端部の厚みが薄くなるように形成される、請求項3に記載の容器本体。
【請求項5】
請求項1に記載のキャップと請求項3に記載の容器本体とを含む容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−240685(P2006−240685A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−59890(P2005−59890)
【出願日】平成17年3月4日(2005.3.4)
【出願人】(000206185)大成化工株式会社 (83)
【Fターム(参考)】