説明

キーホルダ

【課題】キーを確実に保持することができ、簡単な操作でキーを取り外すことができるとともに、キーの取り付け操作を容易に行うことができるキーホルダを提供する。
【解決手段】キーを保持するキーリングと、キーリングの先端部を保持する本体と、を備え、本体には、開口から挿入されたキーリングの先端部を内部に収容する先端収容部が複数形成され、キーホルダは、複数の先端収容部がそれぞれ備える開口に対応するように配置されるとともに、開口の少なくとも一部を覆うように付勢されて、開口からキーリングの先端部が抜けることを防止する複数の保持部材を備え、付勢力に抗して保持部材を移動させることにより、複数の先端収容部のうちの所望の先端収容部からキーリングを脱着可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キー(鍵)を着脱自在に保持するキーリングを備えたキーホルダに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のキーホルダでは、キーの保持を確実にするために、例えば、キーが保持されるキーリングの構造を複雑化してキーが抜けることを防止したり、剛性を高めることによってキーリングの変形を抑止して、これによりキーが脱落することを防止していた。しかしながら、このような構成とすると、キーの脱落を防ぐことはできるが、キーの交換に手間がかかることとなっていた。
【0003】
これに対して、特許文献1記載のキーホルダは、キーリング(フック部材)の端部に形成した止環をベース部材内に配置するとともに、この止環に掛止用ロッドを挿通させ、さらに掛止用ロッドをベース部材に係止する構成をとっていた。この構成においては、掛止用ロッドのベース部材への係止を解除して、掛止用ロッドを止環から引き抜くことにより、キーリングとともにキーをベース部材から取り外すことができる。これにより、キーをベース部材へ確実に保持させることができるとともに、簡単な操作でベース部材から取り外すことのできるキーホルダを実現していた。
【特許文献1】特開2002−85244号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1記載のキーホルダにおいては、キーを外すために掛止用ロッドを引き抜くと、取り外す必要のないキーも外れてしまうため、外れてしまったキーをすべて取り付けなければならない。さらに、キーを取り付けるためには、すべてのキーリングを保持しつつ、掛止用ロッドを各止環及びベース部材に挿入する操作が必要となることから、手間がかかるだけでなく、ベースを載置しておく場所が必要となり、歩行中にキーが外れてしまった場合には容易に取り付けることができない。
【0005】
そこで本発明は、キーを確実に保持することができ、簡単な操作でキーを取り外すことができるとともに、キーの取り付け操作を容易に行うことができるキーホルダを提供することを目的とする。また、場所を選ばずに、キーの取り付け操作を行うことができるキーホルダを提供することを目的とする。さらに、本発明の目的は、保持された複数のキーのうち、所望のキーのみを取り外すことが可能なキーホルダを実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のキーホルダは、キーを保持するキーリングと、キーリングの先端部を保持する本体と、を備えるキーホルダであって、本体には、開口から挿入されたキーリングの先端部を内部に収容する先端収容部が複数形成され、キーホルダは、複数の先端収容部がそれぞれ備える開口に対応するように配置されるとともに、開口の少なくとも一部を覆うように付勢されて、開口からキーリングの先端部が抜けることを防止する複数の保持部材を備え、付勢力に抗して保持部材を移動させることにより、複数の先端収容部のうちの所望の先端収容部からキーリングを脱着可能とすることを特徴としている。
【0007】
本発明のキーホルダにおいて、保持部材は、先端収容部の内壁の一部を形成することが好ましい。
【0008】
本発明のキーホルダにおいて、保持部材は、本体内を移動可能な駒であって、その一面が開口の少なくとも一部を覆うように付勢されるとよい。
【0009】
本発明のキーホルダにおいて、保持部材は、ばねにより付勢することができる。
【0010】
本発明のキーホルダにおいては、本体に対して相対移動可能であって、相対移動することによって保持部材への付勢力に抗して保持部材を開口から離間させるスライド部材を備えるとよい。
【0011】
本発明のキーホルダにおいて、本体は、略直方体形状を備え、その長手方向の一定間隔ごとに先端収容部が形成されていることが好ましい。
【0012】
本発明のキーホルダにおいて、先端収容部は、本体の上壁に形成され、保持部材は本体の幅方向に移動可能であるとよい。
【0013】
本発明のキーホルダにおいて、スライド部材は、本体の長手方向に移動可能である。
本発明のキーホルダにおいて、キーリングの先端部は、付勢力に抗して保持部材を移動させたときに、保持部材の上面に形成した傾斜面に当接保持され、この状態から、上面と摺接させつつ回動することにより、先端収容部から取り外すことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、キーリングの先端部を内部に収容する先端収容部の開口の少なくとも一部を覆うように付勢されて、開口からキーリングの先端部が抜けることを防止する保持部材を備えるとともに、付勢力に抗して保持部材を移動させることにより、先端収容部からキーリングを脱着可能とする構成であるため、キーを確実に保持することができ、簡単な操作でキーを取り外すことができるとともに、キーの取り付け操作を容易に行うことができる。また、保持部材に外力が加わっていない状態において先端収容部の開口を覆うことから、キーの脱着操作のために加えた外力を解除すると、ただちにキーを保持する状態にもどるため、場所を選ばずに、キーの脱着操作を行うことができる。さらに、キーの脱着操作中も保持部材が付勢されていることから、脱着対象でないキーの保持状態を維持することができるため、保持された複数のキーのうち、所望のキーのみを取り外すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態に係るキーホルダ10について図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1から図3に示すように、キーホルダ10は、キーリング20、本体30、スライド部材40、駒(保持部材)50、コイルばね(付勢部材)60、及び、底面部材70を備える。このキーホルダ10においては、コイルばね60の弾性力で付勢された駒50によって、本体30の先端収容部33内に先端部が収容されたキーリング20が抜け止められるとともに、スライド部材40を本体30に対して相対移動することでコイルばね60の付勢力に抗して駒50を移動させることによって、先端収容部33からキーリング20を脱着可能とするものである。以下にキーホルダ10の構成について詳細に説明する。ここで、図1は、本実施形態に係るキーホルダ10の正面を上方から見た斜視図である。図2は、キーホルダ10の底面及び背面を臨む分解斜視図である。なお、図2においては、図面の簡略化のためにキーリング20を省略するとともに、5個配置される駒50の一つのみを示している。また、図3は、キーホルダ10の構成を示す底面図であって、底面部材70を省略して示すものである。
【0016】
キーリング20は線状の金属部材をリング状に曲成したリング部21と、このリング部21の一端においてその外径を他の部分に比し、大きくしてなる先端部22と、を備える。リング部21は、その弾性によって閉じたリング形状が維持されるため、キー(不図示)に貫設された保持孔に挿通して、このキーを保持することができる。先端部22は、当該一端を軸線方向に圧縮したり、型締め加工することで2段の環状の外形部を形成させ、これにより他の部分よりも大きな外径を備えるようにしている(図6ないし図8参照)。
【0017】
キーリング20の先端部22を保持する本体30は、金属材料を略直方体形状に成形してなる。図1〜図4に示す本体30の上面(上壁)30a及びこれに連なる側面(側壁)(正面30b及び背面30c)には、本体30の長手方向(図1、図3の左右方向)において一定間隔ごとにキーリング挿入溝31が互いに並行に穿設されている。ここで、図4は、本体30の構成を示す、本体30の正面を上方から見た斜視図である。キーリング挿入溝31の下端部は、キーリング20の先端部22が挿入可能な大きさに穿設された先端部挿入口32となっている。この先端部挿入口32は、本体30の幅方向(図3の上下方向)に沿って形成されている。また、本体30の高さ方向(図3の紙面垂直方向)及び幅方向の略中央の位置には、本体30を長手方向に貫通するように、断面形状が略円形の先端収容部33が形成されている。図6〜8に示すように、先端部挿入口32と先端収容部33は、先端収容部33の断面円形状の一部をなす、下部の円弧状の開口において互いに連通している。キーリング20の先端部22は、先端部挿入口32から本体30内へ挿入され、先端収容部33内へ収容される。また、本体30の長手方向の一端部には、後述のスライド部材40の操作部41が上方へ向けて延出する開口部34が、上面30aから底面30dへ貫設されている。
【0018】
本体30の底面30dには、キーリング挿入溝31及び先端収容部33と対応する位置に、一定間隔ごとに、駒50及びコイルばね60を収容する収容凹部35が形成されている。この収容凹部35内において、駒50は、本体30の幅方向に移動可能である。各収容凹部35は、その間に形成された隔壁36によって隔てられている。この隔壁36と背面30cの間には、本体30の長手方向に延びるような凹部37が形成されている。この凹部37には、スライド部材40が、本体30の長手方向に移動可能に収容される。
【0019】
スライド部材40は、図2、図5に示すように、金属の長板状部材の一端部が上方に向けて曲成されてなる操作部41を備える。ここで、図5は、スライド部材40の構成を示す、底面側から見た斜視図である。スライド部材40の二つの長辺のうち、本体30の凹部37に収容されたときに正面30b側に配置される長辺には、収容凹部35の配置間隔に対応した一定間隔ごとに、傾斜付勢部42が形成されている。この傾斜付勢部42は、スライド部材40の長手方向に沿った側壁43を介して、正面30bに近づくほど操作部41に近づくように形成された傾斜辺42aを備える。スライド部材40は、凹部37内に収納され、本体30の長手方向に移動可能となる。すなわち、スライド部材40は、本体30に対して相対移動可能である。傾斜辺42aは駒50に当接しており、駒50に固定されたコイルばね60の弾性に基づく付勢力により、本体30の長手方向の所定位置に配置される。
【0020】
駒(保持部材)50は、金属を成形してなるものであって、図2に示すように、正面と底面との稜線に段部51を備える。駒50の背面には、コイルばね(圧縮ばね)60の一方の端部が収容され、かつ、接着固定されるばね収容部52が穿設されている。また、上面50aには、収容凹部53(図3、6〜8)が形成されている。さらに、上面50aの正面側は、先端に向かうほど段部51に近づくような傾斜面54となっている。なお、コイルばね60は、ばね収容部52内に収容するのみで接着固定しないで用いることもできる。ここで、図6は、図3のVI−VI線における断面図であって、スライド部材40及び駒50に外力を加えていないときの駒50の状態を示す図である。
【0021】
図2に示すように、駒50は、ばね収容部52内にコイルばね60を収容した状態で収容凹部35内に収容される。コイルばね60は、図3、図6に示すように、一端がばね収容部52に、他端が収容凹部35の正面30b側の内壁に当接し、コイルばね60の弾性により駒50は背面30c側へ付勢される。
【0022】
本体30の凹部37にはスライド部材40が収容されており、駒50の段部51は、スライド部材40の傾斜付勢部42に係合する。これにより、スライド部材40には、駒50を介してコイルばね60の弾性による付勢力が働く。このとき、傾斜付勢部42には、正面30bから背面30cへ向かう方向の付勢力がかかることから、駒50は、側壁43に当接するまで傾斜辺42aに沿って移動し、スライド部材40は、図3の矢印A方向に移動する。この移動後において、収容凹部53は、先端収容部33(開口33a)に対応した位置に配置される(図6)。すなわち、駒50は、開口33aの一部を覆うように付勢されており、上面50aが先端収容部33の内壁の一部を形成する。
【0023】
これに対して、操作部41を操作することにより、コイルばね60による付勢力に抗して、スライド部材40を、図9の矢印B方向(図3の矢印A方向と逆の方向)に移動させると、コイルばね60が縮むとともに、段部51が側壁43に当接していた駒50は傾斜辺42aに沿って正面30b側へ移動する。このとき、上面50aは先端収容部33(開口33a)から離間し、先端収容部33は開口33aが開放されて先端部挿入口32と連通する(図10)。
【0024】
以上のように、スライド部材40、駒50、及びコイルばね60が収容された本体30の底面30dには、スライド部材40、駒50、及びコイルばね60の挙動を妨げないように、底面部材70が固定される(図1)。底面部材70は、厚さ方向に貫設したねじ穴71、72に挿通したねじ81、82を、本体30に設けたねじ穴38、39にそれぞれ螺入することによって固定される。
【0025】
次に、図6〜8を参照しつつ、本体30へのキーリング20の取り付け操作について説明する。
図6に示す取り付け操作前の状態では、上述のように、コイルばね60が伸びようとする弾性によって駒50は付勢され、先端収容部33の開口33aの位置に上面50aの収容凹部53が配置される。この状態では、キーリング20の先端部22は、先端部挿入口32内に挿入することはできるが、先端収容部33内には挿入できない。このため、キーリング20は容易に本体30から外れてしまう。したがって、以下の手順により、キーリング20の先端部22を先端収容部33内に導入、収容することとしている。
【0026】
まず、先端部22を駒50の側壁に当接させたキーリング20を操作して、コイルばね60が縮まるように、駒50を正面30b側へ押し込む。これにより、先端収容部33の開口33aを覆うように配置されていた収容凹部53(上面50a)が先端収容部33から離間する。このとき、開口33aは先端部挿入口32に連なった状態となって、先端収容部33内に先端部22を導入することができる(図7)。ここで、図7は、図3のVI−VI線における断面図であって、先端収容部33内に先端部22を導入する状態を示す図である。
【0027】
先端収容部33内に先端部22が収容されると、先端部22と駒50の当接が解除されるため、駒50はコイルばね60の弾性によって背面30c側へ付勢される。これにより、先端収容部33の開口33aには上面50aの収容凹部53が配置されて、収容凹部53が先端収容部33の内壁の一部を形成することから、先端部22が先端収容部33から抜けることが抑止される(図8)。先端収容部33に先端部22が収容されたキーリング20は、先端部22を中心に回動可能である。ここで、図8は、図3のVI−VI線における断面図であって、先端収容部33内に先端部22が収納された状態を示す図である。
【0028】
つづいて、本体30からのキーリング20の取り外し操作について、図3、図9、及び図10を参照しつつ説明する。ここで、図9は、キーホルダ10の構成を示す底面図であり、スライド部材40に外力を加えて移動させた状態を、底面部材70を省略して示すものである。図10は、図3のVI−VI線における断面図であって、スライド部材40に外力を加えているときの駒50の状態を示す図である。
コイルばね60の弾性による付勢力に抗して、本体30の開口部34から延出した操作部41をキーリング挿入溝31に近づく方向に動かすと、加えられた外力により、スライド部材40は、図9の矢印B方向に移動する。これにより、駒50は傾斜辺42aに当接しつつ正面30b側へ移動し、コイルばね60はスライド部材40に加えられた外力によって収縮する(図9)。このとき、上面50aは先端収容部33(開口33a)から離間し、先端収容部33は開口33aが開放されて先端部挿入口32と連通する(図10)。この状態では、先端部22は、先端収容部33から容易に抜くことができ、先端部挿入口32を介して本体30から取り外すことができる。
【0029】
キーリング20を本体30から取り外した後に、スライド部材40に加えていた外力を解除すると、コイルばね60が伸びようとする弾性により、駒50を介して傾斜付勢部42に、正面30bから背面30cへ向かう方向の付勢力がかかる。これにより、駒50は、側壁43に当接するまで傾斜辺42aに沿って移動し、スライド部材40は凹部37内を図3の矢印A方向に移動する。その結果、図6と同様に、収容凹部53が、先端収容部33(開口33a)に対応した位置に配置され、上面50aが先端収容部33の内壁の一部を形成する。
【0030】
以上説明したとおり、キーホルダ10においては、コイルばね60の弾性を利用して先端収容部33の開口33aを駒50の上面50aで覆って先端部22を収容する空間を形成するとともに、先端部22の導入にあたっては、コイルばね60の弾性による付勢力に抗して駒50を移動させることにより先端収容部33内に先端部22を収容可能とし、先端部22の取り外しでは、スライド部材40を移動させることにより、駒50を開口33aから退避させて先端収容部33からの先端部22の取り外しを可能としている。すなわち、本体30中にキーリング20の先端部22を確実に保持できるだけでなく、コイルばね60の弾性による付勢力に抗して外力を加えることで駒50を移動可能として、本体30からキーホルダ10を脱着可能としている。
【0031】
先端部22の導入及び先端部22の取り外しのときに加える外力は駒50をわずかに動かす程度であるため、容易にキーリング20の脱着を行うことができる。さらに、スライド部材40は本体30内に収容されていて、キーリング20の取り外しのときに本体30から取り外す必要がない。このため、キーリング20の取り外し操作を、場所を選ばずに行うことができる。
【0032】
スライド部材40を移動させると、上面50aが開口33aから離間して先端収容部33の開口33aが開放される。このとき、キーリング20の先端部22は、その下面が駒50の傾斜面54に当接しているため、先端収容部33内に止まった状態となる(図7参照)。この状態から、キーリング20のリング部21を操作することにより、先端部22を、傾斜面54と摺接しつつ先端部挿入口32側へ向けて回動すると、所望のキーリング20のみを取り外すことができる。
【0033】
以下に変形例について説明する。
上述の実施形態では、駒50は、本体30の幅方向に移動可能であったが、これに代えて、駒50の下面にコイルばね60を配置して高さ方向に移動可能とすることもできる。
【0034】
また、本体30は、スライド部材40及び駒50が先端収容部33を覆うように移動可能であれば、直方体形状以外の形状、例えば円筒形状であってもよい。
【0035】
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施形態に係るキーホルダの正面を上方から見た斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係るキーホルダの底面及び背面を臨む分解斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係るキーホルダの構成を示す底面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る本体の構成を示す、本体の正面を上方から見た斜視図である。
【図5】本発明の実施形態に係るスライド部材の構成を示す、底面側から見た斜視図である。
【図6】図3のVI−VI線における断面図であって、スライド部材及び駒に外力を加えていないときの駒の状態を示す図である。
【図7】図3のVI−VI線における断面図であって、先端収容部内にキーリングの先端部を導入する状態を示す図である。
【図8】図3のVI−VI線における断面図であって、先端収容部内にキーリングの先端部が収納された状態を示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係るキーホルダの構成を示す底面図であり、スライド部材に外力を加えて移動させた状態を示す図である。
【図10】図3のVI−VI線における断面図であって、スライド部材に外力を加えているときの駒の状態を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
10 キーホルダ
20 キーリング
22 先端部
30 本体
31 キーリング挿入溝
32 先端部挿入口
33 先端収容部
33a 開口
34 開口部
35 収容凹部
37 凹部
40 スライド部材
42 傾斜付勢部
42a 傾斜辺
50 駒(保持部材)
50a 上面
52 ばね収容部
53 収容凹部
54 傾斜面
60 コイルばね
70 底面部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キーを保持するキーリングと、
前記キーリングの先端部を保持する本体と、を備えるキーホルダであって、
前記本体には、開口から挿入された前記キーリングの先端部を内部に収容する先端収容部が複数形成され、前記キーホルダは、前記複数の先端収容部がそれぞれ備える開口に対応するように配置されるとともに、前記開口の少なくとも一部を覆うように付勢されて、前記開口から前記キーリングの先端部が抜けることを防止する複数の保持部材を備え、
付勢力に抗して前記保持部材を移動させることにより、前記複数の先端収容部のうちの所望の先端収容部から前記キーリングを脱着可能とすることを特徴とするキーホルダ。
【請求項2】
前記保持部材は、前記先端収容部の内壁の一部を形成する請求項1に記載のキーホルダ。
【請求項3】
前記保持部材は本体内を移動可能な駒であって、その一面が前記開口の少なくとも一部を覆うように付勢される請求項1又は請求項2に記載のキーホルダ。
【請求項4】
前記保持部材は、ばねにより付勢される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のキーホルダ。
【請求項5】
前記本体に対して相対移動可能であって、相対移動することによって前記保持部材への付勢力に抗して前記保持部材を前記開口から離間させるスライド部材を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のキーホルダ。
【請求項6】
前記本体は、略直方体形状を備え、その長手方向の一定間隔ごとに前記先端収容部が形成されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のキーホルダ。
【請求項7】
前記先端収容部は前記本体の上壁に形成され、前記保持部材は前記本体の幅方向に移動可能である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のキーホルダ。
【請求項8】
前記スライド部材は、前記本体の長手方向に移動可能である請求項5に記載のキーホルダ。
【請求項9】
前記キーリングの先端部は、付勢力に抗して前記保持部材を移動させたときに、前記保持部材の上面に形成した傾斜面に当接保持され、この状態から、前記上面と摺接させつつ回動することにより、前記先端収容部から取り外される請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のキーホルダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate