説明

クッション

【課題】身体に過度な刺激を与えることなく、新鮮な刺激を与えることができるクッションであって、さらに、柔軟性を備えることで身体の各箇所にて使用できるクッションを提供することを課題とする。
【解決手段】上記課題を解決するために、弾性材料からなり、径の異なる複数種類のチューブを含む複数のチューブをすだれ状に連結したクッションや、さらに、そのすだれ状の連結が、少なくとも一部は隣接するチューブの径が異なるチューブとなるように連結したクッションなどを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は、弾性材料からなる複数のチューブをすだれ状に連結することで、身体に適度な刺激を与えることのできるクッションに関するものである。
【背景技術】
【0002】
腰痛や肩こりなどの症状に悩まされている者は多数存在する。このような状況下、これらの症状を緩和するための様々な処方や器具が存在する。例えば、鍼灸やマッサージなどの療法や、それらを施すための器具などである。
【0003】
特許文献1には、枕として、あるいは、腰の下に敷いて用いる指圧効果用用具が開示されている。この用具は、基板上に複数の長尺部材を列設してなるものであって、その長尺部材の上部に複数の弾性部材を備えるものである。さらに、複数の棒状部材を可撓性の連結部材で簾状に連結したものにマットを接合した用具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−307401
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の指圧効果用具は、第一に、指圧のための部材が硬いという問題がある。基板上の長尺部材の上部に弾性部材を備えたとしても、枕や腰の下に敷いて用いた際に使用者の体重がかかることを考慮すると、強度の圧力が身体の接触部位にかかってしまう。出願人の経験に基づく知見によれば、過度の力を加えることは筋肉をさらに緊張させてしまい、症状の改善をもたらさないことが多い。したがって、身体に与える刺激はソフトなものであることが好ましい。また、身体は一定の刺激に対して慣れてしまうため、常に新鮮な刺激を与えるための工夫が必要である。
【0006】
第二に、簾状に連結することで巻き取ることや折り畳むことができるようにはなるが、硬い棒状部材を用いていることから、上記第一の問題点に加えて、身体の各所に柔軟に接することができず、使用箇所が限られてしまうという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明は上記課題を解決するために、以下の手段を提供する。すなわち、第一の発明として、弾性材料からなり、径の異なる複数種類のチューブを含む複数のチューブをすだれ状に連結したクッションを提供する。
【0008】
第二の発明として、すだれ状の連結は少なくとも一部は隣接するチューブの径が異なるチューブとなるように連結したことを特徴とする第一の発明に記載のクッションを提供する。
【0009】
第三の発明として、前記チューブの径が異なるような連結は、隣接するチューブへの径の変化が徐々に大きくなり、又は徐々に小さくなるような連結である第二の発明2に記載のクッションを提供する。
【0010】
第四の発明として、前記複数のチューブは、すだれ幅方向の長さが一つ置きに長短を繰り返す第一の発明から第三の発明のいずれか一に記載のクッションを提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明のクッションにより、ソフトで新鮮な刺激を与えることが可能となり、筋肉の緊張を緩和し血行を促進することが望める。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施形態1に係るクッションの概念図
【図2】実施形態1に係るクッションの使用例を示す概念図
【図3】実施形態1に係るクッションの異なる態様を示す概念図
【図4】実施形態2に係るクッションの概念図
【図5】実施形態3に係るチューブの径の変化を示す概念図
【図6】実施形態4に係るクッションの概念図
【発明を実施するための形態】
【0013】
下本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。なお、本発明はこれら実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
【0014】
実施形態1は、主に請求項1などに関する。実施形態2は、主に請求項2などに関する。実施形態3は、主に請求項3などに関する。実施形態4は、主に請求項4などに関する。
<実施形態1>
<実施形態1 概要>
【0015】
本実施形態は、弾性材料からなり、径の異なる複数種類のチューブを含む複数のチューブをすだれ状に連結したクッションである。チューブを用いることで身体にソフトな刺激を与えることができる。また、すだれ状に連結することで、チューブの圧迫を受けた箇所の血液は、隣接するチューブとチューブの隙間に位置する圧迫を受けない箇所へ流れることになり血液の循環を促進する。さらに、径の異なる複数種類のチューブを用いることでチューブ毎に身体に与える刺激が異なり、身体が刺激に慣れてしまうことなく常に新鮮な刺激を与えることができる。
<実施形態1 構成>
【0016】
本実施形態のクッションについて、図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るクッションを説明するための概念図である。クッション(0100)は、複数のチューブをすだれ状に連結してなる。図においては、例として、径の異なる4種類のチューブ(0101、0102、0103、0104)を用いている。そして、隣接するチューブは、紐などの何らかの部材(0105)を用いて連結される。
【0017】
「チューブ」は、弾性材料からなり、内部が空洞となっていて、少なくとも一端が開口している管状の部材である。弾性材料には、例えば、ゴムやシリコンなどを挙げることができる。また、これらに限らず弾性を有する材料であればよい。また、チューブの長さは、使用するケースに応じて定めることができる。
【0018】
図2に使用するケースを例示する。図2(a)は、ベッドに敷いて用いるケースを示すものである。図2(b)は、肩にかけて用いるケースを示すものである。図2(c)は、脚にクッションを巻いて用いるケースを示すものである。図2(d)は、巻いたクッションを肘の内側にあてがって用いるケースを示すものである。これらは、クッションの使用例の一部を示すものであり、さらに様々なる態様で使用することができる。
【0019】
「クッション」は、複数のチューブをすだれ状に連結してなるものである。「すだれ状に連結する」とは、複数のチューブを略平行に列ねて結び合わせ、かつ、互いに結ばれたチューブが一定の範囲内で自由に動くことができ、それらが一体として概ね平面的な形状となるように連結することをいう。このようにすだれ状に連結することで、一つのクッションとしての形状を維持しつつ、巻いたり折り畳んだりすることが可能となる。すなわち、広げてベッドなどに敷いたり、脚に巻き付けたり、肩にかけたりするなど様々な態様で使用することができる。各チューブの連結は、紐、糸、ベルト等によって行ってもよいし、接着剤などを用いて各チューブを直接連結しても良いし、または、何らかの部材を介在させて連結してもよい。連結の方法や、連結する箇所及び数、これに用いる部材等は、クッションに付与すべき可撓性や巻き取りやすさなどに応じて定めればよい。また、使用するチューブの本数や、チューブの長さは、用途に応じて定めることができる。例えば、ベッドに敷くためのクッションであれば、長いチューブを多数使用することにより、面積の広いクッションを作ることができる。一方、肩にかけたりする場合には、相応の大きさのクッションになるように、本数や長さを定めればよい。
【0020】
「径」とは、チューブの外径を意味する。クッションに径の異なるチューブを用いるのは、径の異なるチューブが身体に接することにより、血行を促進する効果が期待できるからである。具体的には、身体というものは、すだれ状に連結されたチューブの上に静置されるわけではなく、わずかな呼吸や身体の動きなどにより、すだれ状のクッションの上を微小ながら移動することになる。このように移動することにより、身体に接触するチューブの径が、身体の同じ箇所であっても経時的に異なることとなり、血液の循環を促進することになる。したがって、径の異なるチューブをすだれ状に連結することにより、寝ている間に身体全体の血行を促進する効果が期待できるのである。
【0021】
チューブの肉厚は、径の大きさに対して厚すぎると、チューブの柔軟性が損なわれてしまい、身体への刺激が過度なものとなってしまうおそれがある。したがって、チューブの柔軟性を損ねない程度において、チューブの材質や径の大きさに応じて定めることが好ましい。
【0022】
図1において、チューブは、最も径の大きいもの(0101)から順に径の小さいものへと連結しているが、必ずしも、このように規則的に連結する必要はない。径の異なる複数種類のチューブを用いることで、身体に接する際の刺激に変化をつけることができるからである。
【0023】
図1において、一のチューブの径は一定になっているが、このようなチューブに必ずしも限定されるものではない。チューブの場所によって太さが異なっていてもよい。例えば、チューブの中央部分を他の部分に対して太くしてもよいし、逆に他の部分に対して細くしてもよい。
【0024】
図3は、一のチューブを他のチューブに差し込むことで、クッションの幅を延伸する態様を示したものである。ここでは、最も太いチューブ(0301)と中太のチューブ(0302)と細いチューブ(0303)と極細のチューブ(0304)の4種類のチューブを用いている。例えば、チューブの長さが20cm程度である場合に、図1に示したように延伸せずに連結したクッションであれば、図2(b)から(d)に示したように、肩にかけたり、脚に巻いたり、巻いて挟んだりするケースに好適である。一方、図2(a)に示したように、ベッドなどに敷いて用いる場合には、クッションの幅が広い方がよいので、図3に示したように延伸したクッションが好適である。このような構成を採用することで、様々な大きさのクッションを製造する際のコスト負担を低減し得る。
【0025】
図3に記載のクッションは、例えば、本願出願人が行った特願2008−125489に記載の径の異なる4種類の棒状挟持器具を用いて製造することもできる。それぞれの棒状挟持器具の径は、略12mm、略15mm、略18mm、略21mmであり、その長さはいずれも略180mmである。
<実施形態1 効果>
【0026】
本実施形態のクッションにより、ソフトで不均一な刺激を身体に与えることができ、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進させることができる。
<実施形態2>
<実施形態2 概要>
【0027】
本実施形態は、身体に対する刺激が不均一なものとなるように、隣接するチューブの径が異なるものとなるように連結したクッションである。
<実施形態2 構成>
【0028】
本実施形態のクッションは、実施形態1を基本とし、すだれ状の連結は少なくとも一部は隣接するチューブの径が異なるチューブとなるように連結したことを特徴とするクッションである。以下、図4などを用いて説明する。図4は、本実施形態に係るクッションを説明するための概念図である。
【0029】
径の同一なチューブが続いて連結されていると、そのような箇所による刺激が均一になってしまう。身体は均一な刺激に対して慣れやすいので、刺激による効果が低減してしまう。そこで、少なくとも一部は隣接するチューブの径が異なるチューブとなるように連結する。
【0030】
「少なくとも一部は隣接する」とは、隣り合うチューブが直接的に連結されている場合だけでなく、直接的に連結されていない場合であっても位置的に隣接している場合をも含む意味である。図4を用いて具体的に説明する。
【0031】
図4は、本実施形態のクッションを説明するための概念図である。チューブは「太いチューブ」(0401)、「中太のチューブ」(0402)、「細いチューブ」(0403)の径の異なる3種類のチューブを用い、加えて、前述の3種類のチューブに比べて短い「細いチューブ」(0404)を用いている。そして、長いチューブと短いチューブとが一本ずつ連結されている。この場合において、長い「細いチューブ」(0403)が直接的に連結しているのは短い「細いチューブ」(0404、0405)であり同径であるが、この長い「細いチューブ」の両端側の部分においては、直接的に連結はされていないものの、「太いチューブ」と「中太のチューブ」とのそれぞれと位置的に隣接している。「少なくとも一部は隣接する」とは、このような場合をも含めている。
【0032】
このように、隣接するチューブが同径とならないようにすることで、身体がわずかに動いただけで、それまでに接触していたチューブとは異なる径のチューブが接触することになる。そして、隣接するチューブの径が異なることは、クッションの全面において同様なので、身体がわずかに動いただけで、クッションに接する身体全体が異なる径のチューブによる新鮮な刺激を受けることができる。したがって、異なる刺激を得るために意識的に身体を動かす必要はなく、寝ている時や安静にしている時でも、身体全体が常に新鮮な刺激を得ることができる。
<実施形態2 効果>
【0033】
本実施形態のクッションにより、クッションの全面に渡って不均一な刺激を付与し得るクッションが実現できる。
<実施形態3>
<実施形態3 概要>
【0034】
本実施形態は、隣接するチューブの径が規則的に変化するように連結することで、クッションの使い勝手を向上させるものである。
<実施形態3 構成>
【0035】
本実施形態のクッションは、実施形態2を基本とし、チューブの径が異なるような連結が、隣接するチューブへの径の変化が徐々に大きくなり、又は徐々に小さくなるような連結であることを特徴とするものである。
【0036】
本実施形態におけるチューブの径の変化の態様の例を図5に示す。図5(a)は、チューブの断面方向から径の変化を表した概念図である。用いられているチューブは4種類であり、最も細いチューブ(0501a)から、やや細いチューブ(0502a)、やや太いチューブ(0503a)、最も太いチューブ(0504a)へ、徐々に大きくなるように連結し、さらに、この変化を繰り返すように連結している。
【0037】
また、図5(b)においては、最も細いチューブ(0501b)から、やや細いチューブ(0502b)、やや太いチューブ(0503b)、最も太いチューブ(0504b)へ、径が変化し、続いて、徐々に径の細いチューブへと変化させて連結している。
【0038】
既に述べたように、本クッションは、ベッドやイスなどに単に敷いて用いるだけでなく、折り曲げたり、巻いたりして用いることができる。例えば、クッションを巻いて枕のように用いたり、折り畳んだクッションをイスの背もたれと腰との間に挟んで用いたりすることも効果的である。このように、使い方に応じて折り畳んだり巻いたりしてクッションの形状を整える場合などにおいては、構造に一定の規則性を持たせておくことにより形状を整えやすくなることが期待できる。
<実施形態3 効果>
【0039】
本実施形態のクッションにより、クッションの形状を整えることが容易になり、様々な用途における使い勝手が向上する。
<実施形態4>
<実施形態4 概要>
【0040】
本実施形態は、長いチューブと短いチューブとが一つおきに繰り返されて連結しているクッションである。このように連結することにより、クッションのすだれ幅方向の端部におけるチューブを動かしやすくすることができる。すなわち、形状変化の自由度がより高いクッションを提供することができる。
<実施形態4 構成>
【0041】
本実施形態のクッションは、複数のチューブが、すだれ幅方向の長さが一つおきに長短を繰り返して連結しているクッションである。
【0042】
「すだれ幅方向」とは、複数のチューブをすだれ状に連結した状態において、チューブの長手方向と平行の方向をいう。したがって、長いチューブと短いチューブとを一つおきに連結すると、すだれ幅方向の長さが一つおきに長短を繰り返すことになる。
【0043】
図6は、本実施形態に係るクッションを説明するための概念図である。このクッションを構成するチューブは、長く最も太いチューブ(0601)と、長くやや太いチューブ(0602)と、長くやや細いチューブ(0603)と、短く最も細いチューブ(0604)とである。そして、図示したように長いチューブと短いチューブとが一つおきに連結されている。図においては、長短いずれのチューブにおける長手方向の中心がそろうように連結されているが、これに限定されることはなく、短いチューブが左右いずれかに偏って連結されてもよいし、規則性を有さずに連結されていてもよい。
【0044】
図示したように、長いチューブと短いチューブの中心をそろえて連結した場合、長いチューブは、連結箇所から離れるほど、動作の自由度が高まることになる。すなわち、すだれ状に連結したクッションとしての形態を保ちつつ、クッションの端部の動きがよりフレキシブルになる。その結果、クッションの形状変化の自由度が高まる。
【0045】
したがって、クッションを様々な形状にしやすく、身体の様々な箇所においても十分にフィットすることができ、多様な使用環境においても適切に刺激を与えることのできるクッションが実現する。
<実施形態4 効果>
【0046】
本実施形態のクッションにより、形状変化の自由度がより高いクッションを提供することができる。
【符号の説明】
【0047】
0100 クッション
0101 チューブ
0102 チューブ
0103 チューブ
0104 チューブ
0105 連結のための部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性材料からなり、径の異なる複数種類のチューブを含む複数のチューブをすだれ状に連結したクッション。
【請求項2】
すだれ状の連結は少なくとも一部は隣接するチューブの径が異なるチューブとなるように連結したことを特徴とする請求項1に記載のクッション。
【請求項3】
前記チューブの径が異なるような連結は、隣接するチューブへの径の変化が徐々に大きくなり、又は徐々に小さくなるような連結である請求項2に記載のクッション。
【請求項4】
前記複数のチューブは、すだれ幅方向の長さが一つ置きに長短を繰り返す請求項1から3のいずれか一に記載のクッション。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−172706(P2011−172706A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−38463(P2010−38463)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(510199421)有限会社山田予防医術研究所 (1)
【Fターム(参考)】