説明

グラウンドアンカー

【課題】 テンドンの再緊張作業を円滑に行えるグラウンドアンカーを提供する。
【解決手段】 支圧板4を介して地盤又は受圧材3に重ね合わせた、アンカーヘッド等から成る定着材5に、該定着材5の内部に配置した弾性材より成る止水管11に通したテンドン1の頭部側端部を止着する。前記定着材5をジャッキで引っ張って前記テンドン1を再緊張したときに形成される、前記定着材5と前記支圧板4との間の隙間aに、再緊張維持用のシム13を係合するようにする。そして、前記シム13を、前記止水管11を内側に嵌め込む内径を備え、しかも、周方向に相対する両端間が前記止水管11の外径より狭い離開幅の欠円リング体で構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、斜面や法面等の傾斜地を安定させるために用いるグラウンドアンカーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
支圧板を介してコンクリートブロック等の受圧材にアンカーヘッド等から成る定着材を重ね合わせ、該定着材にテンドンの頭部側端部を、前記定着材に挿入した弾性の止水管を通して止着した構造のグラウンドアンカーは公知である(例えば特許文献1)。
【0003】
この公知のグラウンドアンカーを再緊張する場合、定着材をジャッキで引っ張ってテンドンを地表方向へと移動させ、その移動量によって生じる支圧板と定着材との隙間に欠円リング状のシムを係合して充填させ、前記の移動量を保持するようにしているのが一般である(例えば特許文献2、3参照)。
【0004】
そして、従来のシムは特許文献2、3或いは特許文献4に記載されているように、同じ形状の半割りリングを基本形状とし、これを2枚1組としてリング状に組合わせて使用するものである。
【0005】
【特許文献1】特開平9−279576号公報
【特許文献2】特開2005−264650号公報
【特許文献3】特開平11−209974号公報
【特許文献4】特開2002−242438号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この種のアンカーの設置場所の多くは法面等の傾斜地が対象であるから、地山表面から突出するアンカー頭部が傾斜状態になる。このため、一対の半割りリング体で成るシムを用いた場合には、ジャッキの荷重を解放して挟み込むまでの間にシムが上記隙間から脱落したり、ずれるなどして2枚を合わせて1つのリングの状態に保持しにくく、テンドンの再緊張操作が煩雑になるという問題点があった。なお、ずれた状態では、アンカーヘッドやねじ付き球面ワッシャーの側面から一部が飛び出し、防錆用のキャップを装着できなくなるおそれもある。
【0007】
本発明は、従来例のこのような問題点に着目し、テンドンの再緊張作業を円滑に行えるグラウンドアンカーを提供することを目的として創案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
支圧板を介して地盤又は受圧材に重ね合わせた、アンカーヘッド等から成る定着材に、該定着材の内部に配置した弾性材より成る止水管に通したテンドンの頭部側端部を止着し、前記定着材をジャッキで引っ張って前記テンドンを再緊張したときに形成される、前記定着材と前記支圧板との間の隙間に、再緊張維持用のシムを係合するようにしたグラウンドアンカーにおいて、前記シムを、前記止水管を内側に嵌め込む内径を備え、しかも、周方向に相対する両端間が前記止水管の外径より狭い離開幅の欠円リング体で構成したことを基本的手段とする。
【0009】
この基本的手段にシムの周方向に相対する両端縁間に一致させて係合させる補助シムを用いる点を付加することにより、シムと補助シムとの間でずれが生じることがなく、一体化させることができ、止水管に対して最も近接した位置に配せられるから、安定した、テンドンの再緊張状態を得られる。
【0010】
また、シムの周方向に相対する両端縁を、外端から内端に向って互いに次第に近接する傾斜状にした点を付加することにより、定着材に対しての組付け作業すなわち隙間への係合作業を円滑に行うことができ、さらに、シムの内周縁と外周縁の一方又は双方に切欠を設けた点を用いれば、シムを重ねて使用する場合(隙間の幅によって)、切欠を利用して複数枚をいわば一体化して隙間に係合することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、再緊張時に生じる隙間にシムを係合するようにしたから、従前と同様にテンドンの再緊張状態を確実に維持し、止水効果の有るグラウンドアンカーを提供することができることは勿論、前記シムの隙間への係合に際しては、止水管の弾性変形を利用するものであるから、係合後には止水管から外れにくく、グラウンドアンカーの主たる適用場所である傾斜地における下側から係合しても外れにくく、従って、場所を選ばず、再緊張操作を円滑に行えるグラウンドアンカーを提供できる。
【実施例】
【0012】
図面は、本発明に係るグラウンドアンカーの一実施例を示し、図1は断面図、図2は再緊張作業途中時の断面図、図3は図1のa−a線断面図、図4は止水管とシムの関係を示す正面図である。
【0013】
図中、1は頭部側にシース管1aを被覆したテンドン(引張鋼材)で、テンドン1は、地盤2に設けた穴部12に挿入されて該穴部12に充填した図示省略したグラウト材で固定されてアンカー体を構成する。
【0014】
このテンドン1は、自由端側の天端部すなわち頭部側端部を前記地盤2の表面に設置した受圧材3(コンクリート構造物や鉄板等で構成するが省略する場合もある)に重ね合わせた支圧板4を通じて地盤2表面に突出させて定着材5を止着し、該定着材5を前記支圧板4に圧接してその緊張状態が維持されて地盤の安定化が図れるようにしてある。
【0015】
定着材5は、外周面に雄ねじ6aを形成し、上面に凹状球面部を設けた凹状球面ワッシャー6と、該凹状球面ワッシャー6の凹状球面部に一致する突状球面部を下面に備えた突状球面ワッシャー7及び前記テンドン1の挿通孔8を備え、該挿通孔8にクサビ9を打込んでテンドン1の緊張力が伝達されるアンカーヘッド10とで構成し、前記ワッシャー6,7の内部に配した、ポリエチレン等の弾性素材から成る止水管11と共に、テンドン1の頭部側端部に止着してテンドン1に付与した緊張力を支圧板4に伝達させるようにしたものである。
【0016】
本発明に係るグラウンドアンカーは、この定着材5によるテンドン1に付与した緊張力の低下時に、前記凹状球面ワッシャー6に設けた、キャップ16取付け兼用の雄ねじ6aを利用してジャッキを取付け、該ジャッキにより定着材5を前記アンカー対に対して牽引してテンドン1に再緊張を与え、該再緊張によって生じた定着材5(実施例では凹状球面ワッシャー6)と支圧板4との間に生じた隙間aにシム13を係合して緊張を維持するようにしたものである。
【0017】
そして、グラウンドアンカーの設置に当って、穴部12内に所要数のテンドン1を挿入して前記穴部12内にグラウト材を注入固化させ、支圧板(アンカープレート)4上に凹状球面ワッシャー6と凸状球面ワッシャー7を重ね合わせて設置し、次いで、止水管11を、その底壁11aに設けた透孔11bに、前記支圧板4より突出する、テンドン1の頭部側端部を通しつつ、凸状球面ワッシャー7の内周面に沿って、上端の鍔部11cが凸状球面ワッシャー7の内周面に設けた係合段部7aに係合するまで押し込み、定着材5を構成するワッシャー6,7の内部に位置させて装置するのである。
【0018】
次いで、止水管11より突出するテンドン1の端部を対応する挿通孔8に挿通させてアンカーヘッド10を、互いに同面上に位置する凸状球面ワッシャー7と止水管11上に重ね合わせ、テンドン1に緊張力を作用させ、作用させた状態で、挿通孔8にクサビ9を打ち込むことによってテンドン1に緊張力が付加された状態のグラウンドアンカーを得ることができ、凹状球面ワッシャー6の雄ねじ6aを利用して防錆用キャップ16を定着材5に組付けることによって防錆効果の有るグラウンドアンカーとするのである。
【0019】
そして、経年変化その他の原因によるテンドン1の緊張力の低減を見計って、防錆用キャップ16を取り外して凹状球面ワッシャー6の雄ねじ6aを利用してジャッキを組付け、定着材5を介してテンドン1を再緊張し、再緊張作業によって生じる定着材5と支圧板4との間に生じる前記隙間aにシム13を定着材5の半径方向に嵌め込んで当該隙間aを充たし、テンドン1の再緊張時の状態のグラウンドアンカーを得られるのである。
【0020】
再緊張時の状態を維持するために隙間aに係合する充填材は、実施例の場合は、径方向に互いに、係合してリング状を形成する前記シム13と補助シム14とで構成するが、補助シム14を省略しても隙間aを充たして再緊張状態を維持することができるから、省略しても、必ずしも不都合はない。
【0021】
シム13は、金属プレートをプレス加工や切削等により得たもので、一端を開口した欠円リング状の平板体で成り、周方向に相対する(開口を構成する)端縁13a,13aの離開幅を前記止水管11の外形より狭くして、止水管11の外径とほぼ同径の内周縁13bに嵌め込んだ止水管11が前記端縁13a,13a間を通じて離脱しないようにしてある。
【0022】
端縁13a,13aは、該端縁13aの外端13a´から内端13a´´に至るに従って次第に近接する傾斜状にし内端13a´´,13a´´間を最も狭い幅部位とし、実施例はこの幅部位において止水管11の外径より最も狭い部分としてある。
【0023】
シム13は、端縁13aの傾斜状を利用して止水管11を無理なく弾性変形させ、止水管11の最広経幅部を前記内端13a´´,13a´´間が通過して該止水管11に係合され、定着材5を構成する凹状球面ワッシャー6と支圧板4間に介在、すなわち、前記隙間aに係合する。
【0024】
このシム13に半径方向に係合する前記補助シム14は、シム13と同様に金属プレートをプレス加工等により構成し、シム13の前記端縁13a,13aに係合できる長さの、円弧状の帯状体で構成し、長手方向の両端縁14a,14aをシム13側の前記端縁13a,13aの傾斜状と一致する逆傾斜状、すなわち、内端14a´´から外端14a´に至るに従って両端縁14a,14a同士が次第に離開する傾斜状にし、外端14a´部を突子状と成してシム13の外端13a´に係止するようにしてある。
【0025】
この補助シム14は、隙間aに係合したシム13の係合方向に相対する方向に、シム13が係合した隙間aの残余の空隙部に押し込み、隙間aを充たしつつシム13と係合され、シム13によるテンドン1の再緊張状態時の維持を補助する。
【0026】
なお、図中、18はシム13と補助シム14に設けた切欠で、この切欠18にゴムバンドを係合させてそれぞれ複数枚のシム13と補助シム14を、いわば一体化して間隙aに係合するようにするためのもので、間隙aの幅径が単数枚のシム13等で充たすことができないときに利用する。この切欠18は、図示ではシム13と補助シム14の内外の周縁13b,13c、14b,14cに相対するように設けてあるが、相対する一方を省略しても不都合はないし、図示の形状に限る必要はなく、要はゴムバンド等の結着体を係止できれば良いのである。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】断面図。
【図2】再緊張作業途中時の断面図。
【図3】図1のa−a線断面図。
【図4】止水管とシムの関係を示す正面図。
【符号の説明】
【0028】
1 テンドン
3 受圧材
4 支圧板
5 定着材
11 止水管
13 シム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支圧板を介して地盤又は受圧材に重ね合わせた、アンカーヘッド等から成る定着材に、該定着材の内部に配置した弾性材より成る止水管に通したテンドンの頭部側端部を止着し、前記定着材をジャッキで引っ張って前記テンドンを再緊張したときに形成される、前記定着材と前記支圧板との間の隙間に、再緊張維持用のシムを係合するようにしたグラウンドアンカーにおいて、前記シムを、前記止水管を内側に嵌め込む内径を備え、しかも、周方向に相対する両端間が前記止水管の外径より狭い離開幅の欠円リング体で構成した、グラウンドアンカー。
【請求項2】
シムの周方向に相対する両端縁間に一致させて係合させる補助シムを備えた、請求項1記載のグラウンドアンカー
【請求項3】
シムの周方向に相対する両端縁を、外端から内端に向って互いに次第に近接する傾斜状にした請求項2記載のグラウンドアンカー。
【請求項4】
シムの内周縁と外周縁の一方又は双方に切欠を設けた、請求項1乃至3項の内いずれか1項記載のグラウンドアンカー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−280776(P2008−280776A)
【公開日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−126648(P2007−126648)
【出願日】平成19年5月11日(2007.5.11)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【Fターム(参考)】