説明

グルコースの製造方法

【課題】セルロースを原料とし、汎用性が高く、工業レベルでの実用化が可能なグルコースの製造方法の提供。
【解決手段】セルロースを加水分解してグルコースを製造する方法であって、セルロースに加水分解剤の水溶液を供給する工程、セルロースを加水分解する工程、及びセルロースの加水分解物からグルコースを回収する工程を有することを特徴とするグルコースの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロースを加水分解してグルコースを製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
植物はセルロースを豊富に含み、セルロースは地球上で最も豊富なバイオマスであると言われている。そこで、セルロースの有効利用法が種々検討されており、なかでも加水分解によるグルコースの製造方法について、種々の技術が開示されている。グルコースは、さらに、発酵によるエタノールの製造原料ともなる。
これまでに開示されているセルロースの加水分解の方法は、生物的手法及び化学的手法の二種に大別できる。
【0003】
生物的手法とは、加水分解酵素であるセルラーゼを使用する方法であり、これまでに高活性セルラーゼやセルラーゼ高生産菌(非特許文献1参照)の開発が活発に行われている。酵素には基質特異性があり、フルフラールや5−ヒドロキシメチル−2−フルフラール(HMF)等のグルコースの過分解による副生成物を生じないという利点がある。また、酸糖化とは異なり、酵母発酵の阻害剤となる生成物質の除去が不要である。そのため、リグノセルロースの糖化反応では、酵素の使用が好適であるとされている。
【0004】
一方、化学的手法としては、いわゆる酸糖化法が挙げられ、古くから種々検討されており、例えば、濃塩酸法(Prodor法)等が知られているが、現在実用化されているものとしては、Arkenol社の濃硫酸糖化法(Arkenol法)が知られている(特許文献1参照)。また、近年では、固体酸触媒を使用する方法(非特許文献2参照)、ルイス酸(金属塩化物)を使用する方法(非特許文献3参照)、ランタノイドイオンを使用する方法、超臨界流体を使用する方法(非特許文献4参照)等が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−506934号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Yuko,I.;Hiroyuki,H.;Y,P.E.;Naoyuki,O.Biotechnol Prog.2007,23,333−338.
【非特許文献2】Masaaki,K.;Daizo,Y.;Michikazu,H.;Satoshi,S.;Kiyotaka,N.;Hideki,K.;Shigenobu,H.;Ibaraki;Jpn Langmuir 2009,25,5068−5075.
【非特許文献3】S,A.A.;C,E.C.Bioresour.Technol.2009,100,5301−5304.
【非特許文献4】アジアバイオマスハンドブック、−バイオマス利活用の手引き−、社団法人日本エネルギー学会
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、生物的手法では、酵素反応に時間を要し、非常に高コストであり、工業レベルでの実用化が困難であるという問題点があった。
また、化学的手法のうち、酸糖化法では、酸の使用量が膨大であり、しかもその回収も困難であるという問題点があった。特に濃硫酸は、再利用が困難であるため、膨大な産業廃棄物を生じてしまう。さらに、酸の回収が困難であるため、得られたグルコースは、引き続き酵母発酵によるエタノールの製造に利用できないなど、用途が大幅に限定されてしまうという問題点があった。そして、固体酸触媒を使用する方法、ルイス酸を使用する方法、ランタノイドイオンを使用する方法、超臨界流体を使用する方法では、いずれも高価な又は有害な化合物が必要であったり、反応性が著しく低かったり、厳しい反応条件が必要であったり、特殊な設備が必要であったりするなど、工業レベルでの実用化が困難であるという問題点があった。特に、超臨界流体を使用する方法は、エネルギーコスト的に非常に不利である。
このように従来は、セルロースを原料とするグルコースの製造方法として、工程が簡便で低コストであり、安全性が高いなど、汎用性が高く、工業レベルでの実用化が可能なものは無いのが実情であった。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、セルロースを原料とし、汎用性が高く、工業レベルでの実用化が可能なグルコースの製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、
本発明は、セルロースを加水分解してグルコースを製造する方法であって、セルロースに加水分解剤の水溶液を供給する工程、セルロースを加水分解する工程、及びセルロースの加水分解物からグルコースを回収する工程を有することを特徴とするグルコースの製造方法を提供する。
本発明のグルコースの製造方法においては、前記加水分解剤が塩化鉄(III)であることが好ましい。
本発明のグルコースの製造方法においては、前記セルロースが結晶性セルロースであることが好ましい。
本発明のグルコースの製造方法においては、前記セルロースを加水分解する工程において、190〜240℃で加熱しながら前記セルロースを加水分解することが好ましい。
本発明のグルコースの製造方法においては、前記セルロースに加水分解剤の水溶液を供給する工程において、前記セルロースを入れたカラムの上流側から前記加水分解剤の水溶液を供給し、前記セルロースの加水分解物からグルコースを回収する工程において、前記カラム内のセルロースよりも下流側に、平均孔径4μm以下のフィルタを設け、前記フィルタよりも下流側からグルコースを回収することが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、セルロースを原料とし、汎用性が高く、工業レベルでの実用化が可能なグルコースの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明への適用に好適なグルコースの製造装置を例示する概略構成図である。
【図2】実験例1におけるグルコースのHPLCによる分析結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明のグルコースの製造方法は、セルロースを加水分解してグルコースを製造する方法であって、セルロースに加水分解剤の水溶液を供給する工程、セルロースを加水分解する工程、及びセルロースの加水分解物からグルコースを回収する工程を有することを特徴とする。
【0013】
本発明のグルコースの製造方法は、例えば、セルロースを加水分解するための加水分解剤の水溶液を連続的に供給すると共に、グルコースを回収する、いわゆるフロータイプ(連続式)とすることが好ましい。このようにすることで、目的物であるグルコースがさらに分解される過分解を抑制し、グルコースを効率良く得られる。
セルロースが加水分解されると、目的物である単糖類のグルコース以外に、フルクトース;セロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース等のセロオリゴ糖;グルコースの過分解物であるフルフラール、5−ヒドロキシメチル−2−フルフラール(HMF)等が生じる。本発明においては、上記の連続式とすることで、加水分解剤の水溶液によってグルコースが容易に生成すると共に、フルフラール、HMF等の副生が顕著に抑制され、グルコースが効率良く得られる。
【0014】
本発明において、「セルロースに加水分解剤の水溶液を連続的に供給する」とは、必ずしも、セルロースに絶えず加水分解剤の水溶液を供給し続けることだけを意味しない。例えば、セルロースに間欠的に加水分解剤の水溶液を供給しても良く、この場合の供給停止時間は、30秒以内であることが好ましい。
【0015】
本発明においては、まず、セルロースに加水分解剤の水溶液を供給し、セルロースを加水分解する。
前記セルロースは、セルロースのみからなるものでも良いし、ヘミセルロース、リグニン等のその他の成分が結合した複合体であっても良い。
【0016】
原料となるセルロース源は特に限定されず、セルロースのみを使用しても良いし、セルロースとその他の成分との混合物を使用しても良く、セルロースを含有する植物又はその加工物を使用しても良い。ここで、植物の加工物とは、例えば、植物に対して、破砕、摩砕、切断、乾燥、溶解及び成分抽出からなる群から選択される一種以上の操作を行って得られたものを指す。
【0017】
前記セルロースの好ましいものとしては、結晶性セルロース、麦わら、稲わら等が例示できる。特に結晶性セルロースは、加水分解時に最も分解し難い原料として知られているが、本発明においては、グルコースを効率良く得られる、好適な原料として使用できる。
【0018】
なお、本発明において、「結晶性セルロース」とは、X線回折(XRD)による解析で求められる「結晶化度」が70%以上であるものを指す。「結晶化度」は、セルロースにおける結晶領域とアモルファス(非晶)領域の割合で定義され、下記式(1)により算出でき、「結晶化度」が高いとは、結晶領域が多いことを意味する。
結晶化度[%]=(I002−Iam)/I002×100 ・・・・(1)
[式中、I002は2θ=22.8°におけるX線回折強度であり、Iamは2θ=18°におけるX線回折強度である。]
【0019】
結晶性セルロースは、アルカリによる前処理や、ヘミセルロース又はリグニンを取り除く前処理を行うことで、結晶化度を低下させることができる。結晶化度を低下させることで、セルロースの加水分解が一層容易に進行することがある。アルカリによる前処理では、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリの水溶液が使用できる。
【0020】
前記セルロースは、粒状であることが好ましく、粒度が200Mesh(メッシュ)程度であることが好ましい。このようなセルロースを使用することで、セルロースの加水分解が一層容易に進行する。
【0021】
前記セルロースは、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。二種以上を併用する場合、その組み合わせは任意に選択できる。
【0022】
前記加水分解剤としては、金属の塩酸塩、硫酸塩、炭酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩等が例示でき、前記金属としては、アルカリ金属;アルカリ土類金属;遷移金属等のその他の金属が例示できる。これらのなかでも、前記加水分解剤としては、塩化鉄(III)(以下、FeClと略記する)が特に好ましい。
FeClは、無水物及び六水和物のいずれでも良く、鉄粉及び塩酸を用いて調製したものでも良い。
【0023】
前記水溶液中の加水分解剤の濃度は、適宜調節すれば良いが、0.5〜120mMであることが好ましく、0.5〜80mMであることがより好ましく、5〜20mMであることが特に好ましい。下限値以上とすることで、一層速やかに加水分解でき、上限値以下とすることで、グルコースの取り出しが一層容易となる。なお、本明細書において、単位「M」は「mol/l」を表す。
【0024】
前記加水分解剤は、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。二種以上を併用する場合、その組み合わせ及び比率は、任意に選択できる。
【0025】
加水分解は、加熱しながら行うことが好ましく、このようにすることで、一層速やかに加水分解できる。加熱時の温度は、120℃以上であることが好ましく、150〜240℃であることがより好ましく、190〜240℃であることが特に好ましい。上限値以下とすることで、グルコースの過分解が一層抑制できる。
【0026】
加水分解の反応時間は、反応温度に応じて適宜調節すれば良く、特に限定されない。例えば、上記のように加熱する場合には、0.2〜10時間であることが好ましく、0.5〜4時間であることがより好ましい。
【0027】
加水分解剤の水溶液の供給量(流量)は、前記水溶液の濃度、セルロースの量、グルコースの製造装置の形態に応じて、適宜調節すれば良い。
【0028】
加水分解剤の水溶液は、本発明の効果を妨げない範囲内で、加水分解剤以外のその他の成分を含有していても良い。
【0029】
セルロースは、加水分解反応の途中で新たに追加しても良い。このようにすることで、加水分解反応を停止させることなく、長時間連続して行い、グルコースの製造を継続して行うことができ、グルコースの製造効率を大幅に向上させることができる。セルロースを追加する具体的な方法としては、例えば、従来のショーラー法における、パーコレーター型反応器を使用する方法で適用される方法が例示できるが、これらに限定されるものではない。
【0030】
セルロースは、例えば、カラム内に入れた状態で加水分解することにより、原料であるセルロースと目的物であるグルコースとを容易に分離できるので、グルコースを一層容易に回収できる。すなわち、本発明においては、セルロースを入れたカラムの上流側から前記加水分解剤の水溶液を供給し、前記カラムの又は前記カラムよりも下流側からグルコースを回収することが好ましい。
【0031】
本発明においては、セルロースを加水分解した後、その加水分解物からグルコースを回収する。
例えば、前記カラムを使用した場合、カラム内のセルロースよりも下流側に、分子サイズが大きい加水分解物を通過させないフィルタを設けて、該フィルタよりも下流側からグルコースを回収することが好ましい。
【0032】
前記フィルタは、水への溶解度が低い七糖(単糖が七個結合したオリゴ糖)以上のオリゴ糖をろ別できるものであることが好ましく、その平均孔径は4μm以下であることが好ましく、1〜3μmであることがより好ましい。4μm以下とすることで、不溶物のろ別効果が高まり、グルコースの収率が一層向上する。さらに、不溶物の目詰まりによる送液不良を抑制する一層高い効果が得られる。また、1μm以上とすることで、一層容易に送液を行うことができる。
【0033】
図1に、本発明に好適な製造装置を例示する。
ここに示す製造装置1は、セルロース(図示略)を入れるカラム11と、カラム11の温度を調節するヒータ12と、加水分解剤の水溶液19をカラム11に供給するポンプ13とを備え、カラム11とポンプ13とは配管14で接続されている。さらに、ポンプ13は、供給用の加水分解剤の水溶液19を貯留する液体原料貯留部15と配管14で接続されている。そして、カラム11は、ここから送出された反応液9の圧力を調節するためのバックプレッシャーレギュレータ17と配管14で接続され、カラム11とバックプレッシャーレギュレータ17との間の配管14の一部は、送出された反応液9を冷却するための冷却部16に組み込まれている。バックプレッシャーレギュレータ17を通過した反応液9は、生成物貯留部18で貯留される。
【0034】
ヒータ12としては、例えば、カラム11に直接接触して温度調節する温調部位を有するものが好適である。
冷却部16としては、例えば、配管14に直接接触して温度調節する温調部位を有するものでも良いし、ガスや液体等の媒体を温度調節する温調部位を有し、前記媒体を配管14に接触させるものでも良い。
【0035】
カラム11は、上流側の注入口11aの近傍と、下流側の送出口11bの近傍にそれぞれ第一のフィルタ111を備え、内部を加水分解剤の水溶液19が通過できると共に、カラム11内のセルロースが外部に漏出しないようになっている。そして、カラム11の下流側の送出口11bの近傍には、第一のフィルタ111よりもさらに下流側に第二のフィルタ112が設けられており、セルロースの加水分解で生じた分解物のうち、反応液に溶解し、所定のサイズよりも小さい分子サイズの分子のみを、カラム11内から下流側へ送出させるようになっている。第二のフィルタ112は、先に説明した、水への溶解度が低いオリゴ糖をろ別するものである。
【0036】
セルロースの分解物のうち、単糖〜六糖(単糖が六個結合したオリゴ糖)は、通常、反応液に溶解している。したがって、これら糖類は、第二のフィルタ112でろ別されることなく通過して、下流側へ送出される。なかでも、グルコースは最も第二のフィルタ112を通過し易い。一方、七糖以上のオリゴ糖は、反応液への溶解が困難であり、不溶物として第二のフィルタ112でろ別され、カラム11からは送出されない。そして、六糖以下の糖類にまで分解されて、はじめて送出される。
【0037】
第一のフィルタ111の孔径は、セルロースの漏出が防止できるサイズであれば良く、送液を妨げない範囲で大きくすることが好ましい。
【0038】
カラム11のサイズは、分解に供する前記セルロースの量に応じて適宜調節すれば良い。例えば、前記セルロースの量が10g以下程度である場合には、セルロース収容部の内径が2〜10cm、長さが5〜20cmであることが好ましい。
【0039】
配管14の口径は、例えば、加水分解剤の水溶液19の流量が10ml/分以下である場合には、0.1〜2mmであることが好ましく、0.6〜1.4mmであることがより好ましい。このような範囲とすることで、詰まりを抑制しつつ、容易に前記水溶液19を送液できる一層高い効果が得られる。
【0040】
製造装置1の上記各構成要素は、加水分解剤の水溶液又は反応液の接触する部位が、耐酸性を有する材質で構成されていることが好ましい。例えば、加水分解剤として特に好適なFeClを用いた場合を考えると、10mMのFeCl水溶液は、pHが2程度であり、酸性を示す。このような酸性度に対して耐酸性を有する材質としては、ガラス類;ステンレス等の合金類;ポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂(PEEK)、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂類が例示できるが、これらに限定されない。
さらに、カラム11の材質は、加水分解時の加熱温度に対して耐熱性を有するものが好ましい。
【0041】
なお、製造装置1は、本発明の効果を妨げない範囲内において、一部構成が変更、追加又は削除されていても良い。
例えば、カラム11においては、第二のフィルタ112が設けられていれば、第一のフィルタ111は下流側の送出口11bの近傍に設けられていなくても良い。また、上流側の注入口11aの近傍にも第一のフィルタ111が設けられていなくても良い。
また、先に説明したように、セルロースを加水分解反応の途中で新たに追加できるように、例えば、カラム11にセルロースの投入口を別途設けても良い。さらに、加水分解後のセルロースの残留物を取り出せるように、カラム11に前記残留物の取り出し口を別途設けても良い。そして、前記投入口は前記取り出し口を兼ねるようにしても良い。
【0042】
製造装置1を使用することで、グルコースは以下のように製造できる。
すなわち、液体原料貯留部15内の加水分解剤の水溶液19は、ポンプ13によりカラム11内に連続的に供給される。この時、ヒータ12によりカラム11の温度を調節することで、加水分解の程度を調節できる。供給された加水分解剤の水溶液19により、カラム11内では、セルロースの加水分解が進行する。この時生成したグルコースは、カラム11の下流側の送出口11bから反応液9と共に送出され、この反応液9は冷却部16で冷却されて加水分解が停止された後、バックプレッシャーレギュレータ17を通過して、生成物貯留部18で貯留され、回収される。
【0043】
カラム11内では、セルロースの分解と共にオリゴ糖が生成するが、概ね六糖以下の糖類になるまでは、カラム11内にとどまるため、グルコースへまで十分に分解される。また、生成したグルコースは、分解物の中でも第二のフィルタ112を最も通過し易いため、速やかにカラム11から送出され、さらに反応液9が冷却されて、加水分解が停止するので、グルコースの過分解が抑制される。このように、グルコースの生成効率が高く且つ過分解の抑制効果が高いので、従来の製造方法よりも温和な条件において、高収率でグルコースが得られる。
【0044】
製造装置1を使用して、例えば、セルロース収容部の内径が2〜10cm、長さが5〜20cmであるカラム11を用いて、10g以下、好ましくは1〜10gのセルロースを分解する場合には、加水分解剤の水溶液の供給量(流量)は、10ml/分以下であることが好ましく、0.4〜10ml/分であることがより好ましく、0.7〜6ml/分であることが特に好ましい。下限値以上とすることで、セルロースを一層効率良く分解でき、上限値以下とすることで、グルコースを一層選択的にカラム11から送出させることができる。特に、加水分解剤の水溶液をセルロースに絶えず供給し続けて加水分解を行う場合に、上記条件は好適である。
【0045】
回収した反応液は、目的物であるグルコース以外にその他の分解物や、FeCl等を含んでいることが多い。そこで、このような場合には、回収した反応液は、抽出、濃縮、活性炭処理、脱塩処理、ゲルろ過、カラムクロマトグラフィー等の公知の精製操作を一種以上行い、さらに、濃縮や凍結乾燥等を行うことで、グルコースを取り出すことが好ましい。
【0046】
得られたグルコースは、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、核磁気共鳴(H−NMR、13C−NMR等)、質量分析法(MS)等、公知の手法を単独で又は二種以上組み合わせて適用することで同定できる。
【0047】
本発明によれば、セルロースを十分にグルコースにまで加水分解し、さらに生成したグルコースを回収しながらセルロースを加水分解できるので、グルコースの生成量が向上すると共に、グルコースの過分解が抑制され、高収率でグルコースが得られる。さらに、セルロースを高い効率で加水分解する加水分解剤として、FeClを使用することによって、一層高収率でグルコースが得られる。そして、反応温度、加水分解剤の水溶液の供給量、第二のフィルタの平均孔径等を調節することで、グルコースの収率を一層向上させることができる。また、使用原料はすべて安全面及び入手性に優れており、反応条件が穏やかで、特殊な製造条件が不要であるなど、工程が簡便で低コストでグルコースを製造できる。このように本発明は、汎用性が高く、工業レベルでの実用化が容易である。
一方で、従来の製造方法では、先に説明したように、汎用性が低く、工業レベルでの実用化も困難である。そして、特にバッチ法では、原料であるセルロースと生成物であるグルコースが反応液中で常に共存するため、セルロースを十分に加水分解しようとすると、グルコースの過分解が避けられず、グルコースの過分解を抑制しようとすると、セルロースの加水分解が不十分となってしまい、その結果、グルコースを高収率では得られない。
【実施例】
【0048】
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
なお、以下に示す「グルコース収率(%)」は、すべて単離収率である。また、以下の実験例では、FeCl水溶液等の金属塩水溶液や塩酸等の酸水溶液を、セルロースに絶えず供給し続けて、加水分解反応を行っている。
【0049】
[実験例1]
図1に示す製造装置1を使用して、下記手順によりグルコースを製造した。なお、カラム11としては、分取カラム(GLSciences社製、A型分取カラム(内径2cm、長さ5cm)、Cat.No.6010−15020)を使用し、第二のフィルタ112の平均孔径は2μmとした。この分取カラムは、上流側の注入口11aの近傍、下流側の送出口11bの近傍のいずれにも、第一のフィルタ111が設けられていない。配管14はステンレス製でその口径が1mmであるものを使用した。ヒータ12としては、ガスクロマトグラフィー用オーブン(SHIMADZU社製、GC−14A)を、冷却部16としては、ウオーターバスを、バックプレッシャーレギュレータ17としては、JASCO 880−81(日本分光社製)を、それぞれ使用した。
【0050】
結晶化度が85%である5.00gの結晶性セルロース(Aldrich社製、cellulose,microcrystalline,powder Cat.No.435236−250G)(粒度200Mesh)をカラム11に入れ、これに室温において流量2ml/分で30分間超純水を流して、粒径2μm以下のセルロース粒子を除去するとともに、結晶性セルロースを懸濁させた。
次いで、表1に示すように、ヒータ12の温度を220℃(反応温度)に設定してカラム11を加熱し、流量2ml/分で濃度が10mMのFeCl水溶液19を2時間(反応時間)カラム11に流すことで、結晶性セルロースの加水分解反応を行い、送出された反応液9を回収した。
次いで、回収した反応液9に対して活性炭処理及び脱塩処理を行い、溶媒を減圧留去した後、凍結乾燥して、可溶化分を4.53g(収率91%)得た。この可溶化分をイオン交換クロマトグラフィー(強酸性陽イオン交換樹脂:ダウエックス ファインメッシュ50WX2(100−200Mesh)Ca2+型))に供し、分離及び精製を行い、最終的にグルコースを3.74g(収率75%)得た。
【0051】
得られたグルコースは、HPLC分析により同定した。分析条件は以下の通りである。また、得られた分析結果(HPLCチャート)を図2に示す。図2から明らかなように、高純度なグルコースが得られた。
(HPLC分析条件)
カラム:Shodex SB−G + SB−802HQ + SB−802.5HQ
流速:0.7ml/分
温度:70℃
移動相:0.1M NaNO水溶液
【0052】
[実験例2]
表1に示すように、FeCl水溶液の濃度を10mMに代えて1mMとしたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を1.19g(収率24%)、グルコースを0.73g(収率15%)得た。
【0053】
[実験例3]
表1に示すように、FeCl水溶液の濃度を10mMに代えて100mMとしたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応を行い、可溶化分を1.57g(収率31%)得たが、この可溶化分はカラメル化した。
【0054】
[実験例4]
表1に示すように、反応温度を220℃に代えて200℃としたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を2.55g(収率51%)、グルコースを1.68g(収率34%)得た。
【0055】
[実験例5]
表1に示すように、反応温度を220℃に代えて180℃としたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応を行った。その結果、可溶化分を0.43g(収率9%)得たが、グルコースはHPLCで存在を確認できるのみで微量(trace)しか得られなかった。
【0056】
[実験例6]
表1に示すように、FeCl水溶液の流量を2ml/分に代えて1ml/分としたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応を試みたが、流量を下げると配管の目詰まりを起こし、加水分解反応を行えなかった。
【0057】
[実験例7]
表1に示すように、FeCl水溶液の流量を2ml/分に代えて3ml/分としたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を2.28g(収率45%)、グルコース1.83g(収率37%)得た。
【0058】
[実験例8]
表1に示すように、FeCl水溶液の流量を2ml/分に代えて4ml/分としたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を2.55g(収率51%)、グルコースを1.68g(収率34%)得た。
【0059】
【表1】

【0060】
本発明の製造方法(特に、実験例1〜2、4、7、8)により、高純度なグルコースが得られた。
また、実験例1に示すように、加水分解の条件を調節することで、グルコースの収率を75%にまで向上させることができた。これは、従来法として知られている濃塩酸法(Prodor法)で報告されている60%を超えるものであり、濃硫酸法(Arkenol法)で報告されている80%に匹敵する高収率である。
本発明の製造方法は、これら従来法に比べて汎用性が高く、工業レベルでの実用化も容易である。
【0061】
[実験例9]
結晶化度が85%である5.00gの結晶性セルロース(Aldrich社製、cellulose,microcrystalline,powder Cat.No.435236−250G)(粒度200Mesh程度)をカラム11に入れ、これに室温において流量5ml/分で30分間超純水を流して、粒径2μm以下のセルロース粒子を除去するとともに、結晶性セルロースを懸濁させた。
次いで、表2に示すように、ヒータ12の温度を220℃(反応温度)に設定してカラム11を加熱し、流量2ml/分でpH2の塩酸を2時間(反応時間)カラム11に流すことで、結晶性セルロースの加水分解反応を行い、送出された反応液を回収した。
次いで、回収した反応液に対して活性炭処理及び脱塩処理を行い、溶媒を減圧留去した後、凍結乾燥して、可溶化分を3.55g(収率71%)得た。この可溶化分をイオン交換クロマトグラフィー(強酸性陽イオン交換樹脂:ダウエックス ファインメッシュ50WX2(100−200mesh)Ca2+型))に供し、分離及び精製を行い、最終的にグルコースを2.72g(収率54%)得た。
【0062】
[実験例10]
表2に示すように、pH2の塩酸に代えてpH2の硫酸水溶液を使用したこと以外は、実験例9と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を3.33g(収率67%)、グルコースを2.30g(収率46%)得た。
【0063】
[実験例11]
表2に示すように、pH2の塩酸に代えてpH2のギ酸水溶液を使用したこと以外は、実験例9と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を1.94g(収率39%)、グルコースを1.22g(収率24%)得た。
【0064】
【表2】

【0065】
実験例9〜11は、従来の酸糖化法に該当するが、FeCl水溶液を使用した場合よりも、特にグルコースの分離及び精製が煩雑であり、酸の回収が困難であった。
【0066】
[実験例12]
3.00gの麦わら(粉末状)をカラム11に入れ、これに室温において流量5ml/分で30分間超純水を流して、粒径2μm以下の物質を除去するとともに、麦わらを懸濁させた。
次いで、表3に示すように、ヒータ12の温度を220℃(反応温度)に設定してカラム11を加熱し、流量2ml/分で濃度が10mMのFeCl水溶液19を2時間(反応時間)カラム11に流すことで、麦わらを加水分解反応に供し、送出された反応液9を回収した。
次いで、回収した反応液9に対して活性炭処理及び脱塩処理を行い、溶媒を減圧留去した後、凍結乾燥して、可溶化分を1.19g(収率40%)得た。この可溶化分をイオン交換クロマトグラフィー(強酸性陽イオン交換樹脂:ダウエックス ファインメッシュ50WX2(100−200Mesh)Ca2+型))に供し、分離及び精製を行い、最終的にグルコースを0.64g(収率21%)得た。
【0067】
[実験例13]
表3に示すように、麦わらに代えて稲わらを使用したこと以外は、実験例12と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を1.94g(収率39%)、グルコースを1.22g(収率24%)得た。
【0068】
【表3】

【0069】
実験例12〜13から明らかなように、従来の製造方法で使用されているセルロースを原料として使用した場合でも、良好な収率でグルコースが得られた。実験例12〜13の方法も、汎用性が高く、工業レベルでの実用化が容易である。
【0070】
[実験例14]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの硫酸鉄(III)(Fe(SO)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率56%で、グルコースを収率29%で得た。
【0071】
[実験例15]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの硫酸アルミニウム(Al(SO)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率40%で、グルコースを収率19%で得た。
【0072】
[実験例16]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの塩化アルミニウム(AlCl)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率49%で、グルコースを収率17%で得た。
【0073】
[実験例17]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの塩化鉄(II)(FeCl)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率36%で、グルコースを収率15%で得た。
【0074】
[実験例18]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMのイッテルビウム(III)トリフラート(Yb(OTf))水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率28%で、グルコースを収率9%で得た。なお、ここで「トリフラート(OTf)」とは、トリフルオロメタンスルホン酸のことを指す。
【0075】
[実験例19]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの塩化ランタン(LaCl)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率16%で、グルコースを収率8%で得た。
【0076】
[実験例20]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの炭酸ランタン(La(CO)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率11%で、グルコースを収率4%で得た。
【0077】
[実験例21]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの塩化マンガン(MnCl)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率10%で、グルコースを収率4%で得た。
【0078】
[実験例22]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの塩化リチウム(LiCl)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分の収率は4%であり、グルコースはHPLCで存在を確認できるのみで微量しか得られなかった。
【0079】
[実験例23]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの塩化ナトリウム(NaCl)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分の収率は4%であり、グルコースはHPLCで存在を確認できるのみで微量(trace)しか得られなかった。
【0080】
[実験例24]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの塩化カリウム(KCl)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分の収率は3%であり、グルコースはHPLCで存在を確認できるのみで微量(trace)しか得られなかった。
【0081】
[実験例25]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの硫酸マグネシウム(MgSO)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分の収率は3%であり、グルコースはHPLCで存在を確認できるのみで微量(trace)しか得られなかった。
【0082】
[実験例26]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの炭酸リチウム(LiCO)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分の収率は2%であり、グルコースはHPLCで存在を確認できるのみで微量(trace)しか得られなかった。
【0083】
[実験例27]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの硫酸鉄(II)(FeSO)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分の収率は2%であり、グルコースはHPLCで存在を確認できるのみで微量(trace)しか得られなかった。
【0084】
[実験例28]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの塩化カルシウム(CaCl)水溶液を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分の収率は2%であり、グルコースはHPLCで存在を確認できるのみで微量(trace)しか得られなかった。
【0085】
[実験例29]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、超純水を使用したこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分の収率は6%であり、グルコースはHPLCで存在を確認できるのみで微量(trace)しか得られなかった。
【0086】
[実験例30]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの硫酸鉄(III)(Fe(SO)水溶液を使用し、反応温度を220℃に代えて200℃としたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率18%で、グルコースを収率11%で得た。
【0087】
[実験例31]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの硫酸アルミニウム(Al(SO)水溶液を使用し、反応温度を220℃に代えて200℃としたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率28%で、グルコースを収率14%で得た。
【0088】
[実験例32]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの塩化アルミニウム(AlCl)水溶液を使用し、反応温度を220℃に代えて200℃としたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率21%で、グルコースを収率7%で得た。
【0089】
[実験例33]
表4に示すように、10mMのFeCl水溶液に代えて、10mMの塩化鉄(II)(FeCl)水溶液を使用し、反応温度を220℃に代えて200℃としたこと以外は、実験例1と同様に加水分解反応並びにグルコースの分離及び精製を行った。その結果、可溶化分を収率5%で、グルコースを収率2%で得た。
【0090】
【表4】

【0091】
実験例18〜29では、グルコースの収率が著しく低かった。そのうち、実験例18〜19では、セルロースの残存率が低かったものの、副生成物が多数生じていた。また、実験例20〜29では、セルロースの残存率がいずれも70%を越えており、加水分解反応の進行が著しく不十分であった。さらに、実験例18〜20では、金属塩として高価なランタノイド含有物を使用しており、汎用性が低い。
一方、実験例14〜17では、良好な収率でグルコースが得られたものの、実験例30〜33から明らかなように、これらにおけるルイス酸を使用した反応系では、温度のわずかな低下によってグルコースの収率が大きく低下していた。これらのうち、実験例32では、セルロースの残存率が低かったものの、副生成物が多数生じていた。また、実験例30、31及び33では、セルロースの残存率がいずれも60%を越えており、加水分解反応の進行が不十分であった。このように、実験例14〜17、30〜33における金属塩(ルイス酸)を使用した場合には、FeClを使用した場合(例えば、実験例1、4)とは対照的に、加水分解工程での反応性が非常に不安定であった。
【0092】
本発明は、グルコースやエタノールの製造に利用可能である。
【符号の説明】
【0093】
1・・・製造装置、9・・・反応液、11・・・カラム、11a・・・上流側の注入口、11b・・・下流側の送出口、111・・・第一のフィルタ、112・・・第二のフィルタ、12・・・ヒータ、13・・・ポンプ、14・・・配管、15・・・液体原料貯留部、16・・・冷却部、17・・・バックプレッシャーレギュレータ、18・・・生成物貯留部、19・・・塩化鉄(III)水溶液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロースを加水分解してグルコースを製造する方法であって、
セルロースに加水分解剤の水溶液を供給する工程、
セルロースを加水分解する工程、及び
セルロースの加水分解物からグルコースを回収する工程
を有することを特徴とするグルコースの製造方法。
【請求項2】
前記加水分解剤が塩化鉄(III)であることを特徴とする請求項1に記載のグルコースの製造方法。
【請求項3】
前記セルロースが結晶性セルロースであることを特徴とする請求項1又は2に記載のグルコースの製造方法。
【請求項4】
前記セルロースを加水分解する工程において、190〜240℃で加熱しながら前記セルロースを加水分解することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のグルコースの製造方法。
【請求項5】
前記セルロースに加水分解剤の水溶液を供給する工程において、前記セルロースを入れたカラムの上流側から前記加水分解剤の水溶液を供給し、
前記セルロースの加水分解物からグルコースを回収する工程において、前記カラム内のセルロースよりも下流側に、平均孔径4μm以下のフィルタを設け、前記フィルタよりも下流側からグルコースを回収することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のグルコースの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−125174(P2012−125174A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−278619(P2010−278619)
【出願日】平成22年12月14日(2010.12.14)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成22年7月16日、http://pacifichem.abstractcentral.com/planner?NEXT_PAGE=ITINERARY_ABS_DET_POP&SESSION_ABSTRACT_ID=645860&ABSTRACT_ID=849821&SESSION_ID=64259&PROGRAM_ID=2612
【出願人】(801000027)学校法人明治大学 (161)