説明

ケラトメーター及び固視標装置

【目的】 被検眼角膜周辺部を測定する際も安定且つ正確な測定が可能なケラトメーターを提供することを目的とする。
【構成】 角膜形状情報を測定するケラトメーターにおいて、角膜周辺部の形状情報を測定する際に被検眼の視線方向を変位させるべく被検眼に固視させる角膜周辺部測定時用の固視標手段6と、該固視標手段6より射出される光が被検眼とは反対の眼で固視できないようにする為の射出光束制限手段6aとを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被検眼の角膜形状情報の測定をするケラトメーター及びこれに良好に適用可能な固視標装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被検眼角膜に測定指標を投影し、その角膜反射像により角膜曲率半径を測定するケラトメーターにおいては、角膜中心部のみだけでなく、角膜中心よりはずれた角膜部分、即ち角膜周辺部の曲率半径を測定するケラトメーターが存在した。角膜周辺部を測定する方法としては、中心部測定に使用する測定指標とは別に周辺部測定に使用する測定指標を設けたり、角膜周辺部測定用の固視標を設けてそれを被検眼に固視させることによって被検眼角膜を測定指標に対して変位させ、変位した被検眼角膜の周辺部位に投影された測定指標を用いて測定する方法とがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、角膜周辺部測定用の測定指標を別個に設ける方法では、中心部測定用の測定指標の外側に周辺部測定用の測定指標を設けなければならないので、指標投影部が大型化せざるをえないという問題があった。また、正面を固視する被検眼の周辺部に測定指標を投影する構成の為、まぶたの影響で周辺部測定用の測定指標投影光が一部けられる等して、測定ができなくなる可能性が大きいという問題もあった。
【0004】一方角膜周辺部測定用の固視標を設ける方法では、固視標が装置光軸とは大きく離れた位置に設けられる関係上、固視標を測定用光学系とは別に設けることが好ましく、それ故被検眼から固視標が見易いように被検眼に近い位置に固視標を設けることが望ましい。この場合、反対側の眼からも該固視標を固視され易い配置となってしまう。反対側の眼がこの固視標を固視した際には、この反対側の眼に連動した被検眼が正確に固視標方向に視線を固定しないので、その影響により誤った角膜周辺部の曲率半径測定値を出してしまう可能性がある。
【0005】本発明は上述従来例の問題点に鑑み、視線方向を正面方向から変位させる為の固視標で反対側の眼が影響を受けない様にした固視標装置と、安定且つ正確な角膜周辺部測定が可能なケラトメーターとを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上述目的を達成する為本発明は、角膜形状情報を測定するケラトメーターにおいて、角膜周辺部の形状情報を測定する際に被検眼の視線方向を変位させるべく被検眼に固視させる角膜周辺部測定時用の固視標手段と、該固視標手段より射出される光が被検眼とは反対の眼で固視できないようにする為の射出光束制限手段とを備えている。
【0007】又本発明の固視標装置は、被検眼の視線方向を正面方向から変位させるべく被検眼に固視させる固視標手段と、該固視標手段より射出される光が被検眼とは反対の眼で固視できないようにする為の射出光束制限手段とを備えている。
【0008】
【実施例】図1は本発明の第1実施例の対物部の構成を示す概略断面図、図2は該対物部の正面図である。図中Eは被検眼、1は測定用指標の投影部分を構成する構成部材、2は角膜曲率測定用の赤外光源、3は光源2からの光束を拡散する光拡散性の高い拡散板、4はアライメント時の外眼観察用の光源であり且つ角膜周辺部測定時に被検眼Eに固視させる固視標も兼ねる光源、5は光源2、4を実装しているプリント基板、6は光源4用の開口、6aは構成部材1上に設けられた溝、7は図面右側に存在する不図示の測定光学系用の開口である。図3は構成部材1を裏側からみた図である。構成部材1は、合成樹脂又はアルミニウム合金等を型成形して作成される。拡散板3が構成部材1に取り付く位置と、被検眼Eを固視させる固視標となる開口6の位置はあらかじめこの型によって定めされる。又、開口6は、図1に示されるように被検眼の存在する方向以外、例えば被検眼とは反対側の眼からは見えないように、構成部材1上の溝6aの底に設けられる。
【0009】拡散板3は図2に示すように測定光学系の光軸Oを中心にリング状に配置されている。本実施例では拡散板3は構成部材1に数カ所設けれた接着穴3aから接着剤が流し込まれて構成部材1に固定されている。拡散板3の固定はこの方法に限られず、例えば圧入や熱でカシメても良い。
【0010】光源2は拡散板3のリング状にならって、円状に複数個並んでいる。光源2はその数が多いほど光量が稼げるが、余り密に設けると光源2によってリングの内側と外側に構成部材が分離されることになるので、拡散板から光がムラなく出る範囲で光源2の数を決定するのが望ましい。
【0011】開口6と各開口の奥に配置された光源4は図2に示すように円周上に8個配列されている。光源4は可視光と赤外光の2色発光できるように設計されている。そして光源4は、アライメント時や角膜中心部測定時に同時に外眼観察を行う際には被検眼に見えないように、8個すべてが観察照明用の赤外光を発光する。又、角膜周辺部の測定の際には被検眼に固視させたい方向の光源のみ可視光を発光し、他の7個は赤外発光のままとする。
【0012】基板5は、構成部材1にネジで固定され、経年変化等で光源が切れたり弱くなった際に基板5だけ取り替えられる構成になっている。光源の取り替えを別の方法で行うのであれば、接着しても良い。
【0013】図4は本装置の光学系構成の概略図である。図中8は測定光学系の結像レンズ部、9は移動絞り、10は二次元光検出素子、11は可視光源、12は角膜中心部測定用の固視標、13はレンズ、14は赤外光を透過し且つ可視光を反射するダイクロイックミラーである。本図を用いて本装置の動作を説明する。光源2より発せられた光は、構成部材1の空間部を通過して拡散板3上に到達する。構成部材1の空間部の内壁は光源2の光量を無駄なく伝達するために鏡面とするのが望ましい。拡散板3で光は充分ムラなく拡散され、リング状の指標として被検眼Eに照射され、被検眼角膜EC に角膜反射像としての指標像R’を形成する。この指標像R’は結像レンズ部8、移動絞り9を経由して二次元光検出素子10上に被検眼前眼部とともに結像される。移動絞り9は、アライメントの際は光軸O外に離脱され、角膜曲率測定の時には光軸O上に挿入される。移動絞り9の光軸O上での位置は、特開昭61ー249432号に開示されている様な、被検眼Eと指標としての拡散板3との作動距離が変化しても測定誤差が少なくなる位置である。検出素子10の検出した像情報は、不図示の信号処理回路で処理されるとともにモニタ上に映し出される。
【0014】角膜中心部を測定する場合、光源11を点灯して被検眼Eにダイクロイックミラー14とレンズ13を介して光軸上の固視標12を固視させる。この状態で検者はモニタを見ながら、装置本体を被検眼Eと相対的に上下左右及び作動距離方向にアライメントする。図5はアライメントが完了した状態におけるモニタ15上の映像を示している。アライメント完了後、検出素子10の映像信号中の指標像R’の像信号から、不図示の信号処理回路で周知の方法により角膜曲率半径を測定する。これにより角膜中心部の角膜曲率半径が測定できる。
【0015】次に角膜周辺部を測定する場合、光源11は消灯し、光源4の内で角膜上の測定したい方向とは逆方向に存在する光源を可視光発光させ、この光源に対応する開口6より出射した光を被検眼Eに固視させる。この状態で検者はモニタを見ながら、装置本体を被検眼Eと相対的にアライメントする。図6はアライメントが完了した状態におけるモニタ15上の映像を示している。アライメント完了後、検出素子10の映像信号中の指標像R’の像信号から、不図示の信号処理回路で周知の方法により角膜曲率半径を測定する。これにより角膜周辺部の角膜曲率半径が測定できる。予め角膜中心部の角膜形状を測定しておけば角膜乱視の主径線の方向が解るので、光源4の内のこの主径線に近い方向の光源2個(対角方向)、及びその方向と直角をなす方向の光源2個、を順次可視光発光させて角膜周辺部測定を行なえば、主径線方向に近い方向及びその垂直方向の角膜周辺部の曲率半径が解ることになる。
【0016】図7は本装置の効果を説明する図である。角膜周辺部を測定する時、被検眼Eとは反対側の眼E’からも固視標が固視できると、前述したように反対側の眼E’でもこの固視標を固視される可能性がある。しかしながら本実施例では開口6が構成部材1に設けられた溝6aの底部に設けられているので、眼E’の方向からはこの開口6を固視することができない。これにより、正確な角膜周辺部の角膜曲率半径測定が可能になる。
【0017】上述実施例に示した固視手段は、実施例中では指標投影部と一体としたが、指標投影部と独立して設けることも可能である。また実施例の場合光源4の数は8個としたが、使用頻度によりその数は増減しても良い。
【0018】図8は上記装置の構成部材の変形例を示す図である。測定用指標部は同様の為、省略して記載されている。構成部材16は、構成部材1と異なり、固視標となる開口6がなく、そのかわり固視標としての光源17の頭部が構成部材16に設けられた溝16aの底から出ている。溝16aの効果により、被検眼と反対側の眼から固視標が固視できないのは、前述実施例と同様である。光源17の頭部の直径が大きいと、被検眼の視点が定まらず測定しにくくなるおそれがある為、光源12の頭部はなるべく小さい方が望ましい。
【0019】図9を構成部材の更なる変形例を示す図である。構成部材18には被検眼Eの方向に向けられた固視標となるLED19とそれを実装する基板20が取り付けられている。LED14の頭部は球面状に成っており、球面の半径をrとするとLEDのチップは頭部頂点より2/rの位置にある。従ってLED14から被検眼へは平行光が投影される為、被検眼Eとは反対側の眼では固視できない。基板20をフレキシブル基板とすると、他の位置にあるLEDの基板と1つにまとめることができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明の一方の眼用の固視標が他方の眼に見えない構成により、他方の眼が影響を受けない固視標と、より正確な角膜周辺部の角膜形状測定が実現可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の対物部の構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明の第1実施例の対物部の正面図である。
【図3】構成部材を裏側からみた図である。
【図4】第1実施例の装置の光学系構成の概略図である。
【図5】モニタ上の映像を示す図である。
【図6】モニタ上の映像を示す図である。
【図7】第1実施例の装置の効果を説明する図である。
【図8】構成部材の変形例である。
【図9】構成部材の変形例である。
【符号の説明】
1 構成部材
2 光源
3 拡散版
4 光源
5 プリント基板
6 開口
6a 溝
7 開口
8 結像レンズ部
9 移動しぼり
10 二次元光検出素子
11 光源
12 固視標

【特許請求の範囲】
【請求項1】 角膜形状情報を測定するケラトメーターにおいて、角膜周辺部の形状情報を測定する際に被検眼の視線方向を変位させるべく被検眼に固視させる角膜周辺部測定時用の固視標手段と、該固視標手段より射出される光が被検眼とは反対の眼で固視できないようにする為の射出光束制限手段とを備えたことを特徴とするケラトメーター。
【請求項2】 対象眼の視線方向を正面方向から変位させるべく対象眼に固視させる固視標手段と、該固視標手段より射出される光が対象眼とは反対の眼で固視できないようにする為の射出光束制限手段とを備えたことを特徴とする固視標装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図8】
image rotate


【図7】
image rotate


【図9】
image rotate