説明

コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法

【課題】 布基礎仕様の場合は部材のせいが高くなり、多様な間取りに対応するためコンクリート基礎梁部材の形状の種類が多くなる。又、部材の凹凸が製造効率を低下させるとともに、現場打ちコンクリート部分が混在するとコンクリートの材齢の差異による色違いが発生する。又、現場で設置する時には部材の重量が大きいので、水平・鉛直の微調整が簡単ではない。
【解決手段】 べた基礎に限定し、配置は直線型部材のみで構成できるようにするとともに、製造効率を確保するために脚部相当の凹凸箇所を削除して平坦にし、コンクリート基礎梁部接続用部材の採用で、外観は統一され色違いの発生はない。又、鋼製脚部と接地面のネジ部によって、安定が確保され水平・鉛直の微調整も簡単に行なうことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、前記コンクリート基礎梁部材と前記コンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築によって、一般住宅等の建築物の基礎施工に用いられ、予め工場等で大量生産された適合する形状の前記コンクリート基礎梁部材を施工現場へ運搬し、施工現場で配置後、前記コンクリート基礎梁部接続用部材と連結させて、一体のコンクリートべた基礎を構築する施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
断面形状が縦長に形成されたコンクリート基礎本体に、縦横の格子状に鉄筋を埋設し、特に横の水平方向に埋設された鉄筋の端部を、前記コンクリート基礎梁部材の端面から突出させた建築用コンクリート基礎構造体は、例えば特許第3662207号で知られている。
【0003】
このような建築用コンクリート基礎構造体を用いることにより、施工現場で鉄筋を組み上げ、両側に型枠を装着した後にコンクリートを打設するという従来の一般的なコンクリート施工とは異なり、施工が簡便なため工期が短縮できるという効果がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明は前記目的を達成するために、請求項1は、断面形状が縦長に形成されたコンクリート本体に、縦横格子状に連結された鉄筋を埋設し、特に横方向の鉄筋をコンクリート両端部面より水平に突出させ、設置時に隣り合わせた向き合うコンクリート端部面双方から突出した鉄筋の絡みによって定着長さを確保できるようにし、製造効率を確保するために脚部相当の凹凸箇所を削除して平坦にし、全体の形を単純化させたコンクリート基礎梁部材である。通常の基礎梁部材は、建物の間取り等による配置形状に関連し、モデュール交点部が1箇所の場合では一端部を90度に折り曲げた部材・2個の部材が直交し突き抜けていない部材・2個の部材が直交し突き抜けている部材、モデュール交点部が2箇所の場合では逆向きに直交する部材等を企図しているが、この発明ではそれを取り止め、モデュール交点部を持たない直線型のみで、前記コンクリート基礎梁部の構成を企図するため、その形状が簡素化になっている。
【0005】
更に前記コンクリート基礎梁部材は製造の簡便さと軽量化のため、コンクリート脚部を有していないので、一段と形状の簡素化になっている。
【0006】
請求項2は、天端部分に床下換気用空隙部を確保するため、台形状の凸部を所定の間隔で設けたことを特徴とする。
【0007】
請求項3は、外観は前記コンクリート基礎梁部材と同等だが内側を空洞とし、設置された際に両側の前記コンクリート基礎梁部材から突出している鉄筋を空洞部で呑込み、天端部から打設された現場打ちコンクリートによって一体化されるコンクリート基礎梁部接続用部材であって、請求項6の金物によって吊り下げ状態で安定するため、前記コンクリート基礎梁部材同様に脚部に相当する部分がないことを特徴としている。
【0008】
請求項4は、前記コンクリート基礎梁部材の自重を支え、下端下側に仕込まれた固定用鋼製インサートを介して固定され、更に下端に基礎梁部材の幅より大きいプレート部にボルトをセットすることによって、前記コンクリート基礎梁部材の設置時の転倒防止と、前記コンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、鉛直方向及び水平方向の微調整が可能になるよう設定した鋼製脚部であって、コンクリートの形状簡素化に貢献している。
【0009】
請求項5は、前記コンクリート基礎梁部材と前記鋼製脚部を接続させ、自立できるようにした一体の基礎梁部材であって、間取りに合わせた配置計画に沿って簡便に施工できることを特徴としている。
【0010】
請求項6は、前記コンクリート基礎梁部接続用部材を設置する際に、先に設置されている前記コンクリート基礎梁部材と天端を合わせて高さを合わせるため、又前記コンクリート基礎梁部接続用部材の上部の幅位置のずれを補正し、位置の固定をできるようにした肩当て金物であって、肉薄になっている前記請求項2のコンクリート基礎梁部接続用部材の脚部をなくして高さを押さえられるため、部材として安定することに貢献している。
【0011】
請求項7は、前記コンクリート基礎梁部材の軸方向又は直交方向において、前記コンクリート基礎梁部接続用部材を連続させることによって構築される一連のべた基礎であって、施工の効率アップに貢献する。
【0012】
請求項8は、前記コンクリート基礎梁部接続用部材だけを連続させて構築される一連のべた基礎あって、施工の効率アップとともに、モデュールに影響されない利点を持つため、配置の柔軟性が向上することと、施工現場で重機が不要となることを特徴としている。
【0013】
請求項9は、床下点検用通路について、本発明では床下点検用通路を確保するため、相対的に高さの低い前記コンクリート基礎梁部材に対して、高さの高い前記コンクリート基礎梁部材を両側から抱き合わせて一体とし、その結果確保される間の空間を人通口とする。
【発明の効果】
【0014】
前記コンクリート基礎梁部材の脚部の凹凸が削除されるので、部材の製造・保管・運搬においてのコストダウンに貢献する。
【0015】
法規では、布基礎の場合よりも、べた基礎の場合の方が根切り寸法を小さく規定しているので、施工現場で根切り寸法が小さければ、前記コンクリート基礎梁部材本体の寸法も小さくでき、コストダウンに貢献する。
【0016】
施工が簡便であり、施工日の冬季、雨天等の気象条件を特に問わないため、工期が短縮できるので、コストダウンに貢献する。
【0017】
施工が簡便なため熟練工でなくとも施工できるので、コストダウンに貢献する。
【0018】
現場で型枠が不要になるので、コストダウンに貢献する。
【0019】
前記コンクリート基礎梁部材と前記コンクリート基礎梁部接続用部材のコンクリートの材齢の差異による色違いが発生しないので、基礎としての一体感が確保されるとともに、外観の見栄えも著しく向上する。
【0020】
前記コンクリート基礎梁部接続用部材の天端打設口から現場打ちコンクリートを流入させるが、打設口が1箇所では、コンクリートの充填具合が確認できない。そのため、打設口と充填確認口を兼ねて、複数個の開口部を用意する。
【発明の実施するための最良の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1では、図2の前記コンクリート基礎梁部材が所定の位置に据え置かれ、直交方向の図4の前記コンクリート基礎梁部接続用部材の天端部の両側が請求項6の金物によって固定される。一方、直線方向の現場打ち接合部では、前記コンクリート基礎梁部材の双方から突出している鉄筋が絡んでいるが、その鉄筋郡を跨ぐように図4の前記コンクリート基礎梁部接続用部材が上から被さり、直交部と同様に上部が請求項6の金物によって固定される。
【0022】
こうしての図2の前記コンクリート基礎梁部材と図4の前記コンクリート基礎梁部接続用部材の全てが固定された後、べた基礎底盤部の現場打ちコンクリートを打設する。
【0023】
次に、図4の前記コンクリート基礎梁部接続用部材の天端打設口から現場打ちコンクリートを打設する。この時、打設口を変えながらコンクリートの充填具合を確認する。打設していない開口部にコンクリートが吹き上がって来たら、それが充填の目安となるため、開口部は複数個必要となる。
【0024】
図2は、前記コンクリート基礎梁部材の脚部が削除され平坦になっている状態と、床下換気用空隙部を確保するため、天端部分に台形状の凸部を所定の間隔で設けた状態を示している。又、前記コンクリート基礎梁部材の中に埋設されたせん断補強筋を曲げ加工して、底盤内に定着させる。
【0025】
図3は、床下点検用通路を確保するため、相対的に高さの低い前記コンクリート基礎梁部材に対して、高さの高い前記コンクリート基礎梁部材を両側から抱き合わせて一体とし、その結果確保される間の空間を人通口とする。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】 この発明の実施形態である連結構造を示す斜視図
【図2】 同コンクリート基礎梁の外周部用部材を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図
【図3】 同コンクリート基礎梁の内部用人通口付き部材を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図
【図4】 同コンクリート基礎梁部接続用部材を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図
【図5】 鋼製脚部の斜視図
【図6】 同肩当て金物を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図
【図7】 同コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接合によるべた基礎外観図
【図8】 同コンクリート基礎梁部接続用部材のみの接合によるべた基礎外観図
【符号の説明】
【0027】
1 コンクリート基礎梁部材
2 コンクリート基礎梁部接続用部材
3a 基礎梁主鉄筋
3b 基礎梁補強鉄筋
3c 基礎梁せん断補強鉄筋
3d 底盤鉄筋
3e 斜め鉄筋
4 シャーコッター
5 床下換気確保のための台形凸部
6 人通口付きコンクリート基礎梁部材
7 人通口
8 アンカーインサート
9a 肩当て金物
9b 幅押さえガード部
10 現場打ちコンクリート打設口・充填改め口
11 鋼製脚部
12 高さ調整ボルト
13 固定ボルト
14 べた基礎底盤
15 土間コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面形状が縦長に形成されたコンクリート本体に、縦横格子状に連結された鉄筋を埋設し、特に横方向の鉄筋をコンクリート両端部面より水平に突出させ、設置時に隣り合わせた向き合うコンクリート端部面双方から突出した鉄筋の絡みによって定着長さを確保できるようにし、
製造効率を確保するために脚部相当の凹凸箇所を削除して平坦にし、全体の形を単純化させたコンクリート基礎梁部材。
【請求項2】
天端部分に床下換気用空隙部を確保するため、台形状の凸部を所定の間隔で設けた前記コンクリート基礎梁部材。
【請求項3】
外観は前記コンクリート基礎梁部材と同等だが内側を空洞とし、設置された際に両側の前記コンクリート基礎梁部材から突出している鉄筋を空洞部で呑込み、天端部の複数の打設口から打設された現場打ちコンクリートによって一体化される、脚部を持たないコンクリート基礎梁部接続用部材。
【請求項4】
前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の自重を支え、下端下側に仕込まれた固定用鋼製インサートを介して固定され、更に下端に基礎梁部材の幅より大きいプレート部にボルトをセットすることによって、前記コンクリート基礎梁部材の設置時の転倒防止と、前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、鉛直方向及び水平方向の微調整が可能になるよう設定した鋼製脚部。
【請求項5】
前記請求項1コンクリート基礎梁部材と前記鋼製脚部を接続させ、自立できるようにした一体の基礎梁部材。
【請求項6】
前記請求項1のコンクリート基礎梁部接続用部材を設置する際に、先に設置されている前記コンクリート基礎梁部材と天端を合わせて高さを合わせるため、又前記コンクリート基礎梁部接続用部材の上部の幅位置のずれを補正し、位置の固定をできるようにした肩当て金物。
【請求項7】
前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の軸方向又は直交方向において、前記請求項3のコンクリート基礎梁部接続用部材を連続させることによって構築される一連のべた基礎。
【請求項8】
前記請求項3のコンクリート基礎梁部接続用部材だけを連続させて構築される一連のべた基礎。
【請求項9】
床下点検用通路を確保するため、相対的に高さの低い前記コンクリート基礎梁部材に対して、高さの高い前記コンクリート基礎梁部材を両側から抱き合わせて一体とし、その結果確保される間の空間を人通口としたコンクリート基礎梁部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−175036(P2008−175036A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−35488(P2007−35488)
【出願日】平成19年1月19日(2007.1.19)
【出願人】(506428366)株式会社グランデージ (3)
【Fターム(参考)】