説明

コンクリート打設方法

【課題】 コンクリート打設作業の容易化および安全性の向上を図ることができるコンクリート打設方法を提供する。
【解決手段】 工事対象構造物に、流動状の未硬化コンクリートを充填してスラブを形成するための第1コンクリート充填空間を型枠および支保構造体によって構築し、第1コンクリート充填空間よりも下方で、予め定めるコンクリート打設箇所に型枠を設置して第2コンクリート充填空間を構築する第1工程と、第1コンクリート充填空間を構築する型枠に、第1管体を上下方向に貫通させて、該型枠から下方に部分的に突出するように設置する第2工程と、第1管体の下方に突出する部分に、該突出する部分から第2コンクリート充填空間にわたって延びる可撓性の第2管体を接続する第3工程と、第1管体からコンクリートを供給して第2管体へ導き、第2管体を経て、コンクリートを第2コンクリート充填空間に充填する第4工程とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設現場でコンクリートを打設するコンクリート打設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
第1の従来技術は、たとえば特許文献1に記載されている。この従来技術では、足場上に固定した打設ステージ上に設置したコンクリート分配装置に、地上のコンクリートポンプ車からコンクリート配管を介してコンクリートを圧送し、打設ステージ上の複数箇所から下方に向けて配設した縦型シュートにコンクリート分配装置を順次接続してコンクリートを供給し、所定箇所にコンクリートを打設するコンクリートの打設方法が提案されている。
【0003】
このようなコンクリートの打設方法によって、打設箇所の移動に伴って縦型シュートを盛り替えずに、作業性よく作業することができ、縦型シュートの先端を所定の打設高さに設置しておけば、材料の分離も防止できる。また、これらの作業は専用の打設ステージ上で行うことができるので、打設場所に作業員を配置し、締め固めを充分に行うことができ、安全な作業環境を確保することができる。
【0004】
第2の従来技術は、たとえば特許文献2に記載されている。この従来技術では、打設すべき荷揚げ開口部の上方階の荷揚げ開口部に設置された容器に、予め打設に必要な量のコンクリートを蓄えておき、打設時に容器内に連通したフレキシブルなホースによって、コンクリートを打設すべき荷揚げ開口部に導いて打設する荷揚げ開口部のコンクリート打設方法が提案されている。
【0005】
このような荷揚げ開口部のコンクリート打設方法によって、簡単かつ短時間に荷揚げ開口部に適切な量のコンクリートを打設することができる。
【0006】
第3の従来技術は、たとえば特許文献3に記載されている。この従来技術では、フレキシブルホースのコンクリート吐出口を、打設型枠の下部から所定の距離上方に離間して配置し、コンクリート打設型枠下部に打設されたコンクリート面の上昇に応じてフレキシブルホースをホース巻上装置によって巻上げることによって、作業者がフレキシブルホースに触れることなくフレキシブルホース先端を制御することができるようにしている。これによって、打設装置付近でのフレキシブルホースの開閉作業を行うことができ、隣接するコンクリート打設孔への移動が容易であり、かつ既設構造物のホース貫通口の位置に影響されることなく、コンクリート打設作業を安全かつ精度よく実施することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−267051号公報
【特許文献2】特開平9−302932号公報
【特許文献3】特開2002−295018号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
多層階の鉄筋コンクリート構造の建物を建設する場合のコンクリート打設方法では、下層階より上層階に向かって各階毎にコンクリートの打設作業が進められる。通常、各階の壁、柱および梁部などの主要部のコンクリートは、上層階の床版(スラブ)と同時に打設作業が行われる。打設用の型枠および支保工材も同様に、壁、柱の型枠と上層の床と一体的に組立てられるので、コンクリートを打設する空間は繋がっている。したがって、壁、柱のコンクリートを打設する場合は、上層の床版部よりそれぞれの部位に打設することができる。
【0009】
前記第1〜第3の従来技術では、コンクリートは、ポンプ車からの接続配管によって所定の位置までコンクリートを圧送し打設する。工事現場の敷地と建築物の平面的な位置関係によっては、コンクリートミキサー車、ポンプ車の設置場所が制限されるため、コンクリートを圧送する距離、具体的には配管距離が最短にならない場合がある。また、機能性やデザイン的な面から、壁部分に窓などの開口部が設けられることが多く、このような場合、組立てた型枠は、上層の床版部と一体とはならず、分離独立される部分が生じる。このような分離独立した部位のコンクリートの必要量は、少量であるものの、各階で数箇所ずつ生じる。
【0010】
そのような部位にコンクリートを打設する場合は、上層の床版部からアプローチすることができないため、その部位へ直接、コンクリート打設用の配管を行い、打設する。しかし、上層階と下層階の空間には、支保工材や柱が設置されており、空間利用の制限があるなど、配管を打設位置へ容易に設置することができない。
【0011】
したがって、上層の床版部と一体ではなく、分離独立した部分に対するコンクリートの打設は、狭隘な空間での作業となるため、苦渋作業を強いられることになる。また、分離独立した部位ごとに打設用の配管を配設する必要があるため、施工効率が非常に悪く、危険作業でもある。
【0012】
本発明の目的は、コンクリート打設作業の容易化および安全性の向上を図ることができるコンクリート打設方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、工事対象構造物に、流動状の未硬化コンクリートを充填してスラブを形成するための第1コンクリート充填空間を型枠および支保構造体によって構築し、前記第1コンクリート充填空間よりも下方で、予め定めるコンクリート打設箇所に型枠を設置して第2コンクリート充填空間を構築する第1工程と、
第1コンクリート充填空間を構築する型枠に、第1管体を上下方向に貫通させて、当該型枠から下方に部分的に突出するように設置する第2工程と、
前記第1管体の、前記第1コンクリート充填空間を形成する型枠から下方に突出する部分に、少なくとも当該突出する部分から前記第2コンクリート充填空間にわたって延びる可撓性の第2管体を接続する第3工程と、
第1管体から流動状の未硬化コンクリートを供給して第2管体へ導き、第2管体を経て、前記未硬化コンクリートを第2コンクリート充填空間に充填する第4工程とを含むことを特徴とするコンクリート打設方法である。
【0014】
また本発明は、前記第1管体は、一端部にフランジ部が形成される円筒状の上筒部材と、
円筒状の下筒部材と、
前記上筒部材と前記下筒部材とを接続する接続具とからなることを特徴とする。
また本発明は、前記第2コンクリート充填空間への前記未硬化コンクリートの充填が完了すると、前記上筒部材のフランジ部が形成される側の端部によって形成される開口を覆うように蓋部材を載置する第5工程をさらに含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、第1コンクリート充填空間を構築する型枠に、第1管体を上下方向に貫通させて、当該型枠から下方に部分的に突出するように設置し、第1管体の、第1コンクリート充填空間を形成する型枠から下方に突出する部分に、第2コンクリート充填空間にわたって延びる可撓性の第2管体を接続して、未硬化コンクリートを第2コンクリート充填空間に充填するので、第2コンクリート充填空間が形成される階層に配管を長い距離にわたって配設する必要がない。したがって、柱や支保工材が多数ある、狭隘な空間での配管の配設や移動などの作業を減らすことができるので、コンクリート打設作業の容易化および作業員の安全性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態のコンクリート打設方法が実施されるコンクリート構造物1の一部の断面図である。
【図2】コンクリート構造物1全体を簡素化して示す水平断面図である。
【図3】図2の切断面線III−IIIから見た断面図である。
【図4】コンクリート打設具9を示す分解斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態のコンクリート打設方法によるコンクリート打設手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は本発明の一実施形態のコンクリート打設方法が実施されるコンクリート構造物1の一部の断面図であり、図2はコンクリート構造物1全体を簡素化して示す水平断面図であり、図3は図2の切断面線III−IIIから見た断面図である。
【0018】
工事対象構造物であるコンクリート構造物1は、複数の階層からなる構造物であって、複数の支保工材2aからなる支保構造体2と、支保構造体2に支持される型枠であるスラブ型枠3と、柱4とを含む。図1には、複数の階層からなるコンクリート構造物1の2つの階層のみを示し、上方に形成される階層を上層階5と称し、下方に形成される階層を下層階6と称する。
【0019】
支保工材2aは、たとえば金属製のパイプであり、下層階6の床版部7とスラブ型枠3との間に、鉛直に立てて設け、スラブ型枠3を支持する。
【0020】
スラブ型枠3は、木質合板が木製角材によって補強された板状体であり、その上方に、配筋した後、流動状の未硬化コンクリートが充填され、所定期間養生してコンクリートが硬化することよって、床版(スラブ)が形成される。
【0021】
図1では、スラブ型枠3上の第1コンクリート充填空間8に、コンクリートが充填されることによって、上層階5の床版(スラブ)が形成される。より詳細には、コンクリート構造体である水平な梁25の内側に構築されたスラブ型枠3および支保構造体2によって、前述の流動状の未硬化コンクリートが充填される第1コンクリート充填空間8が規定され、この第1コンクリート充填空間8に配筋した後、前記流動状の未硬化コンクリートが打設され、所定期間養生することによってコンクリートを硬化させ、鉄筋コンクリート構造の床版が梁25に一体的に形成される。
【0022】
スラブ型枠3には、下層階6にコンクリートを打設する際に、後述のコンクリート打設具9を挿通するための孔10が上下方向(図1の上下方向)に貫通して形成される。コンクリート打設具9は、第1管体である。
【0023】
下層階6の予め定められるコンクリート打設箇所には、型枠である壁型枠3a(図3では斜線を付す)が設置され、この壁型枠3aによって第2コンクリート充填空間11が規定される。この第2コンクリート充填空間11には、流動状の未硬化コンクリートが充填される。
【0024】
前記予め定められるコンクリート打設箇所は、たとえば壁に窓などを構築するための開口部(図示せず)である。このような予め定められるコンクリート打設箇所は、壁に形成される開口部以外にも、独立したコンクリート構造物のための打設箇所であってもよい。
【0025】
第2コンクリート充填空間11に充填されるコンクリートは、コンクリート構造物1が建設される敷地C(図2に仮想線Lで示される領域)内のコンクリート供給源12から、配管を介して供給される。本実施形態において、コンクリート供給源12は、コンクリートミキサー車13a,13bおよびポンプ車13cを含んで構成され、コンクリートミキサー車13a,13bからポンプ車13cに生コンとも称される流動状の未硬化コンクリートが供給され、ポンプ車13cから各打設箇所にホースなどの管路を介してコンクリートが供給される。
本発明の他の実施形態では、コンクリート供給源12が、敷地C外にあってもよい。
【0026】
コンクリート供給源12から第2コンクリート充填空間11まで配設される配管は、コンクリート供給源12から上層階5まで配設される配管14と、それ以外の配管15とを含む。配管14および15は、コンクリート打設具9を介して接続される。
【0027】
配管14は、その一端部がコンクリート供給源12に接続され、他端部が、コンクリート打設具9の一端部に接続される。
【0028】
配管15の一端部は、コンクリート打設具9の他端部に接続され、配管15の他端部は遊端部として、第2コンクリート充填空間11まで移動可能であり、第2コンクリート充填空間11にコンクリートを供給する。配管15は、第2管体である。
【0029】
配管14および配管15は、配設した場合およびコンクリートを通した場合に、破断や損傷しない程度の強度、打設箇所に取り回すことのできる柔軟性および可撓性を有していればよく、フレキシブルホースや可撓性パイプなどを用いることができる。具体的には、カナフレックスコーポレーション株式会社製の可撓性パイプダクトホースやサンフレックス株式会社製のサクションホースなどを好適に用いることができる。
【0030】
図2を参照して、コンクリート供給源12から複数の打設箇所A,Bにコンクリートを供給して充填する場合の配管14,15の配設経路について説明する。なお、コンクリート供給源12であるコンクリートミキサー車13a,13bおよびポンプ車13cは、図2に示す建設現場において、図2に示される敷地Cの作業車ヤードC1にしか停車できないものとする。
【0031】
まず打設箇所Aにコンクリートを充填する場合であれば、従来のようにコンクリート構造物1の外周を通るように配管を配置する配管経路K1であっても、本件発明のように、上層階5に配管をまず配置し、スラブ型枠3に孔10を形成して、当該孔10に配管を挿通するように配置する配管経路K2であっても、配管全体の距離に大きな差はない。
【0032】
これに対して、打設箇所Bにコンクリートを充填する場合、従来の方法による配管経路K3では、コンクリート構造物1の外周を通り、配管を打設箇所Bまで長い距離に配設する必要があるのに対し、本件発明における配管経路K4であれば、打設箇所Bまでの最短距離に近い距離の配管の配設でコンクリートを供給することができる。
【0033】
このように本発明の打設方法を用いることによって、コンクリート供給源と打設箇所の位置に関係なく、常に最短距離に近い距離の配管経路を選択することができるので、打設作業の効率を高めることができる。
【0034】
また、従来の方法では、コンクリート供給源12と打設箇所Bとの最短距離に近い距離に配管を配設するためには、支保工材2aや柱4が多数設けられる下層階6に配管を通す必要があるが、支保工材2aや柱4が障害となるので、その配管作業は容易ではない。また作業員の安全性を十分に確保することも難しい。これに対して、本発明の打設方法では、孔10を打設箇所の近傍に形成することができるので、柱4や支保工材2aが多数あって狭隘な空間であり、配管の移動を行いにくい下層階6での配管の配設や移動などの作業を極力少なくすることができる。したがって、コンクリート打設作業の容易化および作業員の安全性の向上を図ることができる。
【0035】
本発明の打設方法では、配管14は上層階5に配置されるが、上層階5には、図3に示すように、コンクリート構造物(建築構造物)1の外周の壁に設けられた開口部などを介して配管14が引き込まれる。図3では、第2コンクリート充填空間11が設けられる下層階6の直近の上階である上層階5に、配管14を引き込んでいるが、配管14を引き込む階層は直近の上階に限らず、2階以上上層の階であってもよい。このような場合には、配管14が引き込まれた上層の階から第2コンクリート充填空間11が設けられる下層階6までにある複数の階層のスラブ型枠3に孔10を形成し、配管14を挿通することになる。
【0036】
図4はコンクリート打設具9を示す分解斜視図である。コンクリート打設具9は、上筒部材16と、下筒部材17と、上筒部材16と下筒部材17とを接続する接続具18とからなる。
【0037】
上筒部材16は、一端部にフランジ部20が形成された円筒状の部材である。フランジ部20は、平面視で矩形である。下筒部材17は、円筒状の部材である。上筒部材16には、フランジ部20が形成されるので、コンクリート打設具9を、スラブ型枠3を上下方向に貫通するように孔10に挿通した場合であっても、孔10から抜け落ちることを防ぐことができるとともに、位置ずれを防止することができる。
【0038】
上筒部材16のフランジ部20が形成される側の端部には、配管14の他端部が接続され、下筒部材17の上筒部材16と接続される側の端部とは反対側の端部には、配管15の一端部が接続される。
【0039】
上筒部材16および下筒部材17は、コンクリートを流動させても損傷しない強度を有するものであれば、いずれの材料から製造されていてもよく、材料の例としては汎用の配管用炭素鋼鋼管(SGP)や、クボタシーアイ株式会社製のVH管やVU管などが挙げられる。本実施形態では、汎用の配管用炭素鋼鋼管(SGP)からなり、市販の材料を所定の寸法に加工する。
【0040】
接続具18は、上筒部材16と下筒部材17を接続し、コンクリートを流動させた場合であっても両部材16,17の接続が解除されないものであれば、金属製ジョイントや樹脂製(ゴム製)バンドのいずれであってもよい。本実施形態では、金属製ジョイントが用いられる。
【0041】
また上筒部材16に配管14の他端部を接続する場合には、図4に破線で示す案内部材21を介して接続してもよい。案内部材21は上筒部材16に近づくにつれてその外径が小さくなる形状であればよく、本実施形態では、円錐台状である。このような形状であることによって、コンクリートが漏れ出すことを防ぎ、効率よくコンクリートを供給することができる。
【0042】
案内部材21としては、上記効果を達成することができるものであれば、どのようなものを用いてもよく、たとえば円錐形状であるカラーコーンの頂部付近を切断したものなどを用いることができる。このように、建設現場に通常ある器具を用いることができるので、特別な器具を用意する必要がなく、打設作業にかかる費用を低く押さえることができる。
【0043】
コンクリート打設具9は、孔10に挿通された状態で、上筒部材16の下筒部材17側の端部を含む下端部と、接続具18と、下筒部材17とが、スラブ型枠3から突出して使用される。換言すると、下層階6の空間にコンクリート打設具9が部分的に突出するように設置して使用される(図1参照)。このように上筒部材16の一部がスラブ型枠3から突出しているので、容易に下筒部材17と接続することができる。また、コンクリート打設具9の一部がスラブ型枠3から突出して、下層階6に突出しているので、配管15を容易に接続することができる。
【0044】
コンクリート打設具9に、配管15を接続する際には、たとえば360度を越えて任意の方向に回転可能な管継手などの装置を介して接続してもよい。このような装置を用いることによって、いずれの方向にも容易に配管15を移動させることができるので、同一階層で複数箇所に打設する場合の作業効率を高めることができる。
【0045】
図5は、本発明の一実施形態のコンクリート打設方法によるコンクリート打設手順を示すフローチャートである。図5を参照し、本実施形態のコンクリートの打設手順について説明する。
【0046】
ステップS1に移行する前に、事前準備として、予め定められるコンクリート打設箇所には、第2コンクリート充填空間11を規定する型枠である壁型枠3a(図3では斜線を付す)が設置されている。事前準備がされた状態で、スラブ型枠3に穿孔、すなわちスラブ型枠3に木工用ドリルなどの穿孔工具を用いて孔10を形成(ステップS1)し、次いで孔10に上筒部材16を挿通して装着する(ステップS2)。次に、上筒部材16に下筒部材17を接続具18を用いて接続し(ステップS3)、次いで配管14を、案内部材21を介してコンクリート打設具9に接続し、配管15をコンクリート打設具9の下層階6に突出する部分に接続する(ステップS4)。
【0047】
この状態で、下層階6でコンクリートの打設を行う。すなわち、コンクリート供給源12から供給されるコンクリートを下層階6の第2コンクリート充填空間11に充填する(ステップS5)。より詳細には、流動状の未硬化コンクリートをコンクリート供給源12から配管14を介して、コンクリート打設具9に供給して、配管15へコンクリートを導き、配管15を経て、第2コンクリート充填空間11にコンクリートを充填する。
【0048】
その後、コンクリートの充填が十分か、すなわち下層階6における打設が完了したかを確認する(ステップS6)。打設が完了していない場合には、打設が完了するまでステップS5を繰り返す、すなわちコンクリートの充填が十分になるまで充填作業を行う。下層階6における打設が完了した場合には、案内部材21をコンクリート打設具9から取り外し、コンクリート打設具9の開口部30によって形成される円形の開口31を覆うように蓋部材32を載置する。ここで、コンクリート打設具9の開口部30とは、コンクリート打設具9の両端部のうち、配管14と接続される一端部であり、換言すれば、上筒部材16のフランジ部20が形成される側の端部である。この蓋部材32は、たとえばポリ塩化ビニルなどの合成樹脂から成る円板状の部材によって実現されてもよい。
【0049】
このように蓋部材32を載置することによって、開口31を容易に閉鎖できる。また、蓋部材32の上面がスラブ型枠3の一部を形成することになり、孔10を塞ぐことなく上層階5の打設を行うことができる。また、開口31が円形なので、装置の設置時に設置方向などを間違えることがない。
【0050】
蓋部材32を載置したあと、上層階5でコンクリートの打設を行い(ステップS7)、打設作業を終了する。コンクリート打設具9および蓋部材32は、ステップS7で上層階5の打設を行い、スラブ型枠3を除去する際に、スラブ型枠3と共に除去される。
【0051】
このように、スラブ型枠3と共にコンクリート打設具9および蓋部材32を除去することができるので、回収作業が容易である。また、コンクリート打設具9および蓋部材32を除去する工程を行う必要がなく、作業効率が低下することを防ぐことができる。また、コンクリート打設具9などの装置を各階の打設作業に転用することができるので、打設にかかる費用を低減することができる。
【0052】
他の実施形態では、スラブ型枠3を除去する際にコンクリート打設具9を除去せず、そのまま床版部の一部とすることも可能である。
【符号の説明】
【0053】
1 コンクリート構造物
2 支保構造体
2a 支保工材
3 スラブ型枠
3a 壁型枠
4 柱
5 上層階
6 下層階
8 第1コンクリート充填空間
9 コンクリート打設具
10 孔
11 第2コンクリート充填空間
12 コンクリート供給源
13a,13b コンクリートミキサー車
13c ポンプ車
14,15 配管
16 上筒部材
17 下筒部材
18 接続具
20 フランジ部
21 案内部材
25 梁
30 開口部
31 開口
32 蓋部材
A,B 打設箇所
C 敷地
K1〜K4 配管経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
工事対象構造物に、流動状の未硬化コンクリートを充填してスラブを形成するための第1コンクリート充填空間を型枠および支保構造体によって構築し、前記第1コンクリート充填空間よりも下方で、予め定めるコンクリート打設箇所に型枠を設置して第2コンクリート充填空間を構築する第1工程と、
第1コンクリート充填空間を構築する型枠に、第1管体を上下方向に貫通させて、当該型枠から下方に部分的に突出するように設置する第2工程と、
前記第1管体の、前記第1コンクリート充填空間を形成する型枠から下方に突出する部分に、少なくとも当該突出する部分から前記第2コンクリート充填空間にわたって延びる可撓性の第2管体を接続する第3工程と、
第1管体から流動状の未硬化コンクリートを供給して第2管体へ導き、第2管体を経て、前記未硬化コンクリートを第2コンクリート充填空間に充填する第4工程とを含むことを特徴とするコンクリート打設方法。
【請求項2】
前記第1管体は、一端部にフランジ部が形成される円筒状の上筒部材と、
円筒状の下筒部材と、
前記上筒部材と前記下筒部材とを接続する接続具とからなることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート打設方法。
【請求項3】
前記第2コンクリート充填空間への前記未硬化コンクリートの充填が完了すると、前記上筒部材のフランジ部が形成される側の端部によって形成される開口を覆うように蓋部材を載置する第5工程をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のコンクリート打設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−32637(P2013−32637A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−168717(P2011−168717)
【出願日】平成23年8月1日(2011.8.1)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.カラーコーン
【出願人】(304038149)村本建設株式会社 (11)
【Fターム(参考)】