説明

コンクリート打設用アタッチメント

【課題】型枠内の配筋状況にできるだけ影響されることなく、この型枠内の所望の箇所に導入可能なコンクリート打設用アタッチメントを提供する。
【解決手段】生コンクリートCの圧送ラインを構成する先端ホースHのホース端末Haに装着される管状のアタッチメントAである。管一端A’を前記ホース端末Haへの接続部1とし、管他端A”を生コンクリートCの吐出部2とすると共に、接続部1の横断面形状を円形とし、且つ吐出部2側の横断面形状を扁平とするように両者の間において管形状が変えられている。接続部1の断面積に対し吐出部2側の断面積が略等しいかやや大きくなるようにしてある。吐出部2側を構成する幅広の面部3のそれぞれにその中程の位置に管軸方向に続いてこの吐出部2側を左右に分岐させるスリット5が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コンクリートポンプ工法において、その生コンクリートの圧送ラインのホース端末に装着されて用いられるアタッチメントに関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリートポンプ工法においては、通例、生コンクリートの圧送ラインの末端は先端ホースにより構成される。これを利用したコンクリートの打設は、型枠内にこの先端ホースを導入させてなされる。ここで打設時の生コンクリートの自由落下距離は50cm以内であることが求められる。この自由落下距離が50cm超であると、落下の過程で生コンクリートを構成する骨材とこれ以外の成分との分離が生じ、これにより生コンクリートの品質が変化してこの生コンクリートが固まったときに設計値通りの強度を実現できなくなるからである。しかるに、型枠内の配筋状況によっては、適切な前記自由落下距離を保てるように、前記先端ホースを型枠内に導入できない場合も少なくなかった。(橋脚の梁部などのように、太い径の鉄筋による配筋が求められ、さらに、高密度の配筋が求められる場合など)こうした場合、先端ホースを所定位置まで導入できるように一時的に配筋を変形させるなどの措置が現場においてとられるところであるが、こうした労力の軽減が求められるところであった。なお、生コンクリートの圧送ラインの末端の構造に関する技術として、特許文献1〜3に示されるものがあるが、いずれも上記のような問題点を解決するものとはなっていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公平3−46638号公報
【特許文献2】特開平8−184045号公報
【特許文献3】特許第2980242号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、型枠内の配筋状況にできるだけ影響されることなく、この型枠内の所望の箇所に導入可能なコンクリート打設用アタッチメントを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、コンクリート打設用アタッチメントを、生コンクリートの圧送ラインを構成する先端ホースのホース端末に装着される管状のアタッチメントであって、管一端を前記ホース端末への接続部とし、管他端を生コンクリートの吐出部とすると共に、接続部の横断面形状を円形とし、且つ吐出部側の横断面形状を扁平とするように両者の間において管形状が変えられており、さらに接続部の断面積に対し吐出部側の断面積が略等しいかやや大きくなるようにしてあると共に、吐出部側を構成する幅広の面部のそれぞれにその幅方向中程の位置に管軸方向に続いてこの吐出部側を左右に分岐させるスリットが形成されているものとした。
【0006】
かかる構成によれば、第一に、配筋を構成する隣り合う鉄筋間の間隔が、生コンクリートの圧送ラインの末端となる先端ホースの外径よりも小さい場合であっても、アタッチメントの扁平な吐出部側はかかる鉄筋間に導入可能とすることができ、このような場合でも生コンクリートの自由落下距離を適正な範囲に保った状態での打設が可能となる。また、第二に、アタッチメントの断面積は接続部側と吐出部側とで略等しいか吐出部側がやや大きくなるように構成されていることから、アタッチメントを装着させた場合とさせない場合とで生コンクリートの圧送・吐出状況に変化を生じさせることがない。また、第三に、吐出部側をそのまま受け入れさせない高密度の配筋がなされている場合であっても、例えば、前記隣り合う鉄筋間にこれらに直交する鉄筋がさらに配されている場合であっても、前記スリットにこの直交する鉄筋を通すようにして、このような型枠の所望の位置までアタッチメントを導入することができる。
【発明の効果】
【0007】
この発明にかかるコンクリート打設用アタッチメントによれば、型枠内の配筋状況にできるだけ影響されることなく、生コンクリートの自由落下距離を適正な範囲に保った状態で、コンクリートの打設をなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1はアタッチメントの斜視図である。
【図2】図2はアタッチメントを利用したコンクリートの打設状況を示した縦断面構成図である。
【図3】図3はアタッチメントの利用状態を示した横断面構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図1〜図3に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかるアタッチメントAは、コンクリートポンプ工法において、その生コンクリートCの圧送ラインのホース端末Haに装着されて用いられる用いられるものである。かかる圧送ラインは、典型的には、図示しないコンクリートポンプ車のブームと、このブームに備えられる輸送管に連結される先端ホースHとから構成される。あるいは、かかる圧送ラインは、ポンプに連結された図示しない配管と、この配管に連結される先端ホースHとから構成される。かかるアタッチメントAは、この先端ホースHのホース端末Haに必要に応じて装着されて用いられるものである。
【0010】
かかるアタッチメントAは、典型的には金属管を成形して構成されるものであり、管一端A’及び管他端A”を共に開放させた管状を呈する。かかるアタッチメントAの管一端A’は前記ホース端末Haへの接続部1となり、管他端A”は生コンクリートCの吐出部2となる。
【0011】
接続部1の横断面形状は、先端ホースHと略同じ内外径を備えた円形に構成される。接続部1は、公知のジョイントJにより、ホース端末Haに接続される。これにより先端ホースHのホース端末Haを通じてアタッチメントA内に生コンクリートCが送り込まれ吐出部2より外部に送り出されることとなる。
【0012】
吐出部2側の横断面形状は扁平となっている。図示の例では、アタッチメントAはその管一端A’と管他端A”との間の途中位置Aaから、その横断面形状を扁平とするように成形され、吐出部2においては、その横断面形状を略長方形状としている。従って、途中位置近傍にはテーパー部Abが形成され、また、この途中位置Aaと吐出部2との間は一対の幅広の面部3、3と、一対の幅狭の面部4、4とを持った扁平の角筒状をなしている。なお、吐出部2側の横断面形状は、短軸方向と長軸方向とを持つ扁平形状であれば足り、例えば、楕円形状であっても構わない。
【0013】
かかる接続部1の断面積に対し吐出部2側の断面積は略等しいか、この接続部1の断面積よりもやや大きくなるようにしてある。
【0014】
また、吐出部2側を構成する幅広の面部3のそれぞれには、この幅広の面部3の幅方向中程の位置にアタッチメントAの管軸方向に続いてこの吐出部2側を左右に分岐させるスリット5が形成されている。図示の例では、かかるスリット5は前記途中位置Aaまでには至らない長さとなっている。
【0015】
コンクリート型枠F内に配される配筋Bを構成する隣り合う鉄筋B’間の間隔が、生コンクリートCの圧送ラインの末端となる先端ホースHの外径よりも小さいが、アタッチメントAの吐出部2側の一対の幅広の面部3、3間の距離と略同じか、これより大きい場合には、アタッチメントAの扁平な吐出部2側はかかる隣り合う鉄筋B’、B’間に導入することができる。これにより、このような場合でも生コンクリートCの自由落下距離を適正な範囲に保った状態での打設が可能となる。(図2)アタッチメントAは前記途中位置Aaから下方が型枠F内に導入され、コンクリートの打設が進行するに従って上方に持ち上げられる。
【0016】
かかるアタッチメントAの断面積は接続部1側と吐出部2側とで略等しいか吐出部2側がやや大きくなるように構成されていることから、アタッチメントAを装着させた場合とさせない場合とで生コンクリートCの圧送・吐出状況に変化を生じさせることはない。
【0017】
前記吐出部2側をそのまま受け入れさせない高密度の配筋Bがなされている場合、例えば図3に示されるように、かかる配筋Bを構成する図3における横方向に延びて隣り合う鉄筋B’、B’間にこれらに直交する鉄筋B”がアタッチメントAの吐出部2側の幅寸法内にさらに配されている場合には、前記スリット5にこの直交する鉄筋B’を通すことで、このような型枠Fの所望の位置まで、図示の例であれば図2に示される位置までアタッチメントAを支障なく導入することができる。
【符号の説明】
【0018】
A アタッチメント
A’ 管一端
A” 管他端
C 生コンクリート
H 先端ホース
Ha ホース端末
1 接続部
2 吐出部
3 幅広の面部
5 スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生コンクリートの圧送ラインを構成する先端ホースのホース端末に装着される管状のアタッチメントであって、管一端を前記ホース端末への接続部とし、管他端を生コンクリートの吐出部とすると共に、接続部の横断面形状を円形とし、且つ吐出部側の横断面形状を扁平とするように両者の間において管形状が変えられており、さらに接続部の断面積に対し吐出部側の断面積が略等しいかやや大きくなるようにしてあると共に、吐出部側を構成する幅広の面部のそれぞれにその中程の位置に管軸方向に続いてこの吐出部側を左右に分岐させるスリットが形成されていることを特徴とするコンクリート打設用アタッチメント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−20532(P2012−20532A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−161318(P2010−161318)
【出願日】平成22年7月16日(2010.7.16)
【出願人】(390032517)株木建設株式会社 (7)
【Fターム(参考)】