説明

コンテナの構造

【課題】格別な衝撃力吸収機構を設置することなく砲弾の直撃による衝撃力を吸収可能な構造として、コンテナを構成するフレーム構造体及び装甲板の重量を軽減して小型化し、移送性、据え付け作業性を向上させたコンテナの構造を提供する。
【解決手段】四角形状の基台と、該基台上の4隅に垂直方向に立設された支柱と、各支柱の上端部同士を水平方向に連結する複数の梁部材とにより構成されるフレーム構造体の周囲を、装甲板で覆って形成された中空直方体状のコンテナであって、前記梁部材は角パイプからなる上部部材と下部部材とを外周面同士を垂直方向に接合して形成されるとともに上部部材が下部部材よりも低剛性に構成され、天井部装甲板に作用する荷重を該天井部装甲板から梁部材の上部部材を介して下部部材に伝達可能に構成したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として内部に人員を収容する防弾用コンテナ等に適用され、地面に据付けられ上面側に床板が載置された四角形状の基台上の4隅に支柱を垂直方向に立設し、各支柱の上端部同士を複数の梁部材により水平方向に連結してなるフレーム構造体の周囲を、天井部装甲板及び側部装甲板からなる装甲板で覆って形成された中空直方体状のコンテナの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
上方から砲弾を受ける可能性のある基地等に設置されて、内部に人員を収容する防弾型居住用コンテナの従来の一例を図11に示す。
図11において、100は中空直方体状のコンテナである。
1は該コンテナ100の基台で、地面に据付けられて、床フレームの上部に床板1aを載置、固定してなる。02は前記基台1上の4隅に垂直方向に立設された支柱、013は前記支柱02の上端部同士を水平且つ長手方向に連結する長手方向梁部材、014は前記支柱02の上端部同士を水平且つ幅方向に連結する幅方向梁部材である。
【0003】
前記基台1、4本の支柱、長手方向梁部材013、幅方向梁部材014等からなるフレーム構造体の上部は天井装甲板010で覆われ、該フレーム構造体の側部の周囲は長手方向に延びる側部装甲板011及び幅方向に延びる側部装甲板012により覆われている。017は前記幅方向の側部装甲板012に開設された人員の出入り口であり、図示しない扉によって開閉されるようになっている(該出入り口017は前記側部装甲板011あるいは012の複数箇所に開設されることもある)。
【0004】
また、船舶の上部構造物等に適用される防弾構造の一つとして、特許文献1(特開2005−241183号公報)の技術が提供されている。特許文献1の技術においては、構造物の外壁に防弾板を、着弾方向から退避する方向に移動可能にばねを用いて弾性支持することにより、格別な衝撃吸収材を設けることなく簡単な構造で防弾構造を実現している。
【0005】
【特許文献1】特開2005−241183号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図11に示されるような従来の中空直方体状のコンテナ100にあっては、フレーム構造体の上部を覆う天井装甲板010に砲弾101がW矢印のように直撃した際において(10aは衝突部)、該砲弾101の衝撃力は天井装甲板010、長手方向梁部材013及び幅方向梁部材014、4本の支柱02、側部装甲板011及び012を介して基台1で支承する。
従って、かかる構成からなるフレーム構造体及び装甲板をそなえたコンテナ100にあっては、衝撃力伝達部材である天井装甲板010、4本の支柱02、長手方向梁部材013、幅方向梁部材014、側部装甲板011及び012等を、衝撃力に対する緩衝機能が小さく高剛性の構造体に構成しているため、大きな衝撃力に耐え得る構造とするには、前記衝撃力伝達部材の断面積及び断面係数を大きくして大型化する必要がある。このためかかるコンテナ100にあっては、該コンテナ100の重量が大きくなって移送や据え付け作業が困難を伴うとともに、該コンテナ100の材料コストが増大する。
【0007】
また、前記特許文献1の技術にあっては、砲弾の直撃による衝撃力を吸収するための防弾板及び該防弾板を弾性支持するばねを用いた弾性支持機構をそなえているため、大きな衝撃力に耐え得る構造とするために衝撃力伝達部材であるフレーム構造体や装甲板を大型化することはある程度抑制可能である。しかしながら前記特許文献1の技術にあっては、衝撃力吸収部材である防弾板及びこれの弾性支持機構を格別に設ける必要があり、このためコンテナの部品点数が増加するとともに該衝撃力吸収部材の装着に伴う組立工数が増加して、高コストとなる。
等の解決すべき問題がある。
【0008】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、格別な衝撃力吸収機構を設置することなく砲弾の直撃による衝撃力を吸収可能な構造として、コンテナを構成するフレーム構造体及び装甲板の重量を軽減して小型化し、移送性、据え付け作業性を向上させたコンテナの構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明はかかる目的を達成するもので、地面に据付けられ上面側に床板が載置された四角形状の基台と、該基台上の4隅に垂直方向に立設された支柱と、各支柱の上端部同士を水平方向に連結する複数の梁部材とにより構成されるフレーム構造体の周囲を、天井部装甲板及び側部装甲板からなる装甲板で覆って形成された中空直方体状のコンテナであって、前記梁部材は角型中空断面に形成された角パイプからなる上部部材と下部部材とを両者の外周面同士を垂直方向に接合して形成されるとともに前記上部部材が下部部材よりも低剛性に構成され、前記天井部装甲板に作用する衝撃荷重を含む荷重を該天井部装甲板から前記梁部材の上部部材を介して下部部材に伝達可能に構成したことを特徴とする(請求項1)。
ここで、前記上部部材を下部部材よりも低剛性に構成する具体的手段としては、前記上部部材の圧縮断面積を下部部材の圧縮断面積よりも小さくする手段によるのが好ましい。
【0010】
かかる発明によれば、フレーム構造体の上部を覆う天井装甲板に砲弾が直撃した際において、該砲弾の衝撃力によって天井装甲板が撓むことにより該衝撃力の第1段の吸収が行われ、かかる第1段の緩衝後の衝撃力が天井装甲板から角パイプからなる梁部材の低剛性側の上部部材に伝達されて、該上部部材が断面に直角方向に圧縮されて変形することにより該衝撃力の第2段の吸収が行われる。
さらに、かかる第2段の緩衝後の衝撃力が前記角パイプからなる梁部材の高剛性側の下部部材に伝達されて該下部部材が断面に直角方向に圧縮されて変形することにより該衝撃力の第3段の吸収が行われる。
そして、砲弾の直撃による衝撃力は、かかる3段階の緩衝、吸収がなされて減衰し、4本の支柱及び側部装甲板を介して、地面上に固定された基台に伝達され、該基台によって支承される。
【0011】
従って、かかる発明によれば、砲弾の直撃による衝撃力を、天井装甲板の撓み、角パイプからなる低剛性側の上部部材の断面に直角方向の圧縮変形、角パイプからなる高剛性側の下部部材の断面に直角方向の圧縮変形、の3段階の緩衝、吸収によって減衰してから支柱及び側部装甲板に伝達するので、支柱、側部装甲板等の衝撃力伝達部材の圧縮断面積を小さく形成しても前記のように3段階の緩衝、吸収によって減衰されて小さくなった衝撃荷重を、該衝撃力伝達部材の過大変形を生ずることなく十分に支承することが可能となる。
これにより、従来のものに比べて、支柱、側部装甲板等の衝撃力伝達部材を小型化することが可能となって、コンテナの重量を軽減でき、該コンテナの移送性、据え付け作業性を向上できるとともに、コンテナの小型化によって材料コストを低減できる。
【0012】
また、砲弾の直撃による衝撃力を、前記のような3段階の緩衝、吸収によって減衰せしめる衝撃力吸収部材をコンテナの強度部材である天井装甲板、低剛性側の上部部材、及び高剛性側の下部部材で兼用しているので、前記特許文献1(特開2005−241183号公報)における防弾板及びこれの弾性支持機構のような、格別な衝撃力吸収部材の設置が不要となる。これにより、コンテナの部品点数及び組立工数の増加及びこれらによる高コスト化を伴うことなく、耐衝撃性の高いコンテナが得られる。
【0013】
かかる発明において、好ましくは、前記側部装甲板は、上端部を前記梁部材の下面に溶接接合されるとともに下端部を前記基台の上面に溶接接合され、前記梁部材に加わる荷重が該梁部材から前記側部装甲板を介して前記基台に伝達可能に構成される(請求項2)。
このように構成すれば、梁部材に作用した衝撃力等の荷重が、梁部材の下面と側部装甲板との溶接接合部から側部装甲板を通し、該側部装甲板の下端部と基台の上面との溶接接合部を通して基台に伝達されて該基台に支承されるので、前記側部装甲板が衝撃力等の荷重を支持し伝達する強度部材の機能を果たし、これによって、衝撃力等の荷重を4本の支柱及び側部装甲板によって支承できることとなって、支柱の小型化が可能となる。
【0014】
かかる発明において、好ましくは、前記基台を、コの字状断面のチャンネル鋼材で構成するとともに、該基台の下面と地面との間に、該基台の下面に固定されたスペーサを介装する(請求項3)。
このように構成すれば、基台の下面に固定されたスペーサを介して、基台に加わる荷重を地面に伝達するので、スペーサの設置によって接地面圧が低下して、コンテナを安定して地面上に設置できる。
【0015】
また本発明は、地面に据付けられ上面側に床板が載置された四角形状の基台と、該基台上の4隅に垂直方向に立設された支柱と、各支柱の上端部同士を水平方向に連結する複数の梁部材とにより構成されるフレーム構造体の周囲を、天井部装甲板及び側部装甲板からなる装甲板で覆って形成された中空直方体状のコンテナであって、前記梁部材は前記支柱の上端部に固定されて前記天井部装甲板と支柱とを連結する中実角型断面に形成された連結部材をそなえるとともに、前記基台の下部には該基台の下面と地面との間に介装されるスペーサが固定され、前記側部装甲板は上端部が前記梁部材に固定されるとともに下端部が前記スペーサの上面に固定されたことを特徴とする(請求項4)。
【0016】
かかる発明によれば、砲弾の直撃による衝撃力を、天井装甲板の撓みにより衝撃力の吸収を行った後、この減衰衝撃力を高剛性を有する中実角型断面の連結部材と高剛性を有する4本の支柱とで主として受けて該基台及びスペーサに伝達するので、側部装甲板に加わる天井装甲板側からの上方衝撃力が低減されて、側部装甲板の厚さを前記上方衝撃力を殆ど加味せずに側方からの破片の直撃等の側方荷重に対応できる厚さとすれば十分となり、
これにより、側部装甲板の厚さを前記側方荷重に対応できる最小限の厚さとすることが可能となって、コンテナの重量を軽減でき、該コンテナの移送性、据え付け作業性を向上できるとともに、コンテナの小型化によって材料コストを低減できる。
【0017】
また、前記基台の下面と地面との間に、該基台の下面に固定されたスペーサを介装したので、基台の下面に固定された前記スペーサを介して衝撃力を地面に伝達することにより、該スペーサの設置によって接地面圧が低下して、コンテナを安定して地面上に設置できる。
【0018】
また、かかる発明において、好ましくは、前記側部装甲板の内側に、上端が前記梁部材の下部に固定されるとともに下端が前記基台の上面に固定された鋼板からなる側部補強板を設ける(請求項5)。
【0019】
このように構成すれば、梁部材に加わる衝撃力等の荷重を側部装甲板と並列に配置した鋼板からなる側部補強板を介しても基台に伝達できるので、該側部補強板が前記側部装甲板と共働して衝撃力等の荷重を支持し伝達する強度部材の機能を果たし、これによって、衝撃力等の荷重を4本の支柱と側部装甲板及び側部補強板とによって支承できて、これらの部材の小型化が可能となる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、砲弾の直撃による衝撃力を、天井装甲板の撓み、角パイプからなる低剛性側の上部部材及び高剛性側の下部部材の断面に直角方向の圧縮変形の3段階の緩衝、吸収によって減衰してから支柱及び側部装甲板に伝達することにより、支柱、側部装甲板等の衝撃力伝達部材の圧縮断面積を小さく形成しても3段階の緩衝、吸収によって減衰されて小さくなった衝撃荷重を、該衝撃力伝達部材の過大変形を生ずることなく十分に支承することが可能となり、これにより、従来のものに比べて、支柱、側部装甲板等の衝撃力伝達部材を小型化することが可能となって、コンテナの重量を軽減でき、該コンテナの移送性、据え付け作業性を向上できるとともに、コンテナの小型化によって材料コストを低減できる。
【0021】
また、砲弾の直撃による衝撃力を、前記のような3段階の緩衝、吸収によって減衰せしめる衝撃力吸収部材をコンテナの強度部材である天井装甲板、低剛性側の上部部材、及び高剛性側の下部部材で兼用しているので、従来技術のような格別な衝撃力吸収部材の設置が不要であり、コンテナの部品点数及び組立工数の増加及びこれらによる高コスト化を伴うことなく、耐衝撃性の高い、コンテナが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【実施例1】
【0023】
図1は本発明の第1実施例に係る防弾型居住用コンテナの外観斜視図である。図2は前記第1実施例における防弾型居住用コンテナのフレーム構造を示す斜視図、図3は前記第1実施例における図1のA―A線断面図、図4は前記第1実施例における図2のB―B線断面図、図5は前記第1実施例における図2のC―C線断面図である。
図1〜5において、100は居住用コンテナ(以下コンテナという)で、中空直方体状に形成され、上方から砲弾を受ける可能性のある基地等に設置されて内部に人員を収容するようになっている。
【0024】
1は該コンテナ100の基台で、地面23に据付けられて、床フレーム3の上部に床板1aを載置、固定してなる。前記基台1の4隅部には下側角部連結具6が固定され、この4個の下側角部連結具6の上面には4本の支柱2が立設されている。前記各4本の支柱2の上端部には上側角部連結具6aがそれぞれ固定されている。
13,13は2つの前記上側角部連結具6a間に水平且つ長手方向に延設されて両端部を該上側角部連結具6aに溶接接合される長手方向梁部材、14,14は2つの前記上側角部連結具6a間に水平且つ幅方向に延設されて両端部を該上側角部連結具6aに溶接接合される幅方向梁部材である。
19aは前記幅方向梁部材14,14間に長手方向に複数架設された長手方向補強部材、19bは前記長手方向梁部材13,13間に幅方向に複数架設された幅方向補強部材であり、該長手方向補強部材19aと幅方向補強部材19bとは格子状に連結されている。
7は前記長手方向梁部材13と基台1との間に垂直に架設された複数の垂直方向補強部材である。該垂直方向補強部材7は、前記幅方向梁部材14と基台1との間に複数個垂直に架設してもよい。
【0025】
前記基台1,下側角部連結具6、上側角部連結具6a、4本の支柱2、長手方向梁部材13、幅方向梁部材14、長手方向補強部材19a、幅方向補強部材19b、垂直方向補強部材7等からなるフレーム構造体の上部は防弾性を有する天井装甲板10で覆われ、該フレーム構造体の側部の周囲は長手方向に延びる側部装甲板11及び幅方向に延びる側部装甲板12により覆われている。17は前記幅方向の側部装甲板12に開設された人員の出入り口であり、図示しない扉によって開閉されるようになっている(該出入り口17は前記側部装甲板11あるいは12の複数箇所に開設してもよい)。
【0026】
前記長手方向梁部材13及び幅方向梁部材14は、図3及び図4に示すように、角型中空断面に形成された角パイプからなる上部部材4の外周下面と、角型中空断面に形成された角パイプからなる下部部材5の外周上面とを、連結ピース4aを介して垂直方向に溶接接合して構成されている。
そして、前記長手方向梁部材13及び幅方向梁部材14は、前記上部部材4の圧縮断面積つまり図1,3に示すように砲弾101による衝撃力Wの作用方向の断面積を、下部部材5の圧縮断面積よりも小さく形成することにより、該上部部材4を下部部材5よりも前記衝撃力W方向において低剛性に構成している。
また、図3のように、前記天井装甲板10は複数のボルト10aによって前記上部部材4の上面に固定されている。
【0027】
また、かかる第1実施例においては、図3のように、前記側部装甲板11は、上端部を連結ピース20aを介して前記長手方向梁部材13の下面に突き合せる形態で溶接接合され、下端部を連結ピース20bを介して前記基台1の上面に突き合せる形態で溶接接合されている。Sは突合せ溶接接合部である。このように形成することにより、前記長手方向梁部材13に加わる衝撃力Wが該長手方向梁部材13から前記側部装甲板11を介して前記基台1に伝達可能となる。
尚、図示を省略したが、前記幅方向梁部材14と側部装甲板12と基台1との間も図3と同様な連結形態に構成されている。21は前記側部装甲板11の内面側に固定された断熱材である。
【0028】
このように構成すれば、前記長手方向梁部材13(あるいは前記幅方向梁部材14)に作用した衝撃力Wが、該長手方向梁部材13(幅方向梁部材14)の下面と側部装甲板11(あるいは側部装甲板12)との溶接接合部Sから側部装甲板11(12)を通し、該側部装甲板11の下端部と基台1の上面との溶接接合部Sを通して基台1に伝達されて該基台1に支承されるので、前記側部装甲板11(12)が衝撃力Wを支持し伝達する強度部材の機能を果たし、これによって、衝撃力Wを4本の支柱2及び側部装甲板11(12)によって支承できて、支柱2の小型化が可能となる。
【0029】
また、かかる第1実施例においては、図3のように、前記基台1をコの字状断面のチャンネル鋼材で構成するとともに、該基台1の下面と地面23との間に、該基台1の下面に固定されたスペーサ22を介装している。
このように構成すれば、基台1の下面に固定されたスペーサ22を介して、該基台1に加わる衝撃力Wを地面23に伝達するので、前記スペーサ22の設置によって接地面圧が低下して、コンテナ100を安定して地面23上に設置できる。
【0030】
以上のように構成された居住用コンテナ100のフレーム構造体の上部を覆う天井装甲板10に、図1のように砲弾101がW矢印のように直撃した際において(10aは衝突部)、該砲弾101の衝撃力によって天井装甲板10が撓むことにより該衝撃力の第1段の吸収が行われる。
そして、かかる第1段の緩衝後の衝撃力Wは該天井装甲板10から、長手方向梁部材13及び幅方向梁部材14に伝達されるが、この際において、先ず前記衝撃力Wの作用方向の圧縮断面積が小さい低剛性側の角パイプからなる上部部材4に伝達されて、該上部部材4の圧縮断面積が垂直方向に圧縮されて(圧縮断面積に作用して)変形することにより、該衝撃力Wの第2段の吸収が行われる。
【0031】
さらに前記第2段の緩衝後の衝撃力Wは、連結ピース4aを介して該衝撃力Wの作用方向の圧縮断面積が大きい高剛性側の角パイプからなる下部部材5に伝達されて、該下部部材5の圧縮断面積が垂直方向に圧縮されて(圧縮断面積に作用して)変形することにより、該衝撃力Wの第3段の吸収が行われる。
そして、前記砲弾の直撃による衝撃力Wは、以上のような第1段、第2段、第3段の3段階の緩衝、吸収がなされて減衰し、4本の支柱2及び側部装甲板11,12を介して、地面23上にスペーサ22を介して固定された基台1に伝達され、該基台1によって支承される。
【0032】
従ってかかる第1実施例によれば、砲弾101の直撃による衝撃力Wを、天井装甲板10の撓み、角パイプからなる低剛性側の上部部材4の断面に直角方向の圧縮変形、角パイプからなる高剛性側の下部部材5の断面に直角方向の圧縮変形、の3段階の緩衝、吸収によって減衰してから支柱2及び側部装甲板11,12に伝達するので、支柱2、側部装甲板11,12等の衝撃力伝達部材の圧縮断面積を小さく形成しても、前記のように3段階の緩衝、吸収によって減衰されて小さくなった衝撃力Wを、該衝撃力伝達部材の過大変形を生ずることなく十分に支承することが可能となる。
これにより、従来のものに比べて、支柱2、側部装甲板11,12等の衝撃力伝達部材を小型化することが可能となって、コンテナ100の重量を軽減でき、これにより該コンテナ100の移送性、据え付け作業性を向上できるとともに、コンテナ100の小型化によって材料コストを低減できる。
【0033】
また、砲弾101の直撃による衝撃力Wを、前記のような3段階の緩衝、吸収によって減衰せしめる衝撃力吸収部材を、コンテナ100の強度部材である天井装甲板10、低剛性側の上部部材4、及び高剛性側の下部部材5で兼用しているので、前記特許文献1(特開2005−241183号公報)における防弾板及びこれの弾性支持機構のような格別な衝撃力吸収部材の設置が不要であり、コンテナ100の部品点数及び組立工数の増加及びこれらによる高コスト化を伴うことなく、耐衝撃性の高いコンテナが得られる。
【実施例2】
【0034】
図6は本発明の第2実施例に係る防弾型居住用コンテナの外観斜視図である。図7は前記第2実施例における防弾型居住用コンテナのフレーム構造を示す斜視図、図8は前記第2実施例における図6のD―D線断面図、図9は前記第2実施例における図7のE―E線断面図、図10は前記第2実施例における図7のF―F線断面図である。
【0035】
即ち、第2実施例を示す図6〜10において、100は居住用コンテナ(以下コンテナという)で、中空直方体状に形成され、上方から砲弾を受ける可能性のある基地等に設置されて内部に人員を収容するようになっている。
1は該コンテナ100の基台で、地面23に据付けられて、床フレーム3の上部に床板1a(図1参照)を載置、固定してなる。前記基台1の4隅部には下側角部連結具6が固定され、この4個の下側角部連結具6の上面には4本の支柱2が立設されている。前記各4本の支柱2の上端部には上側角部連結具6aがそれぞれ固定されている。
33,33は2つの前記上側角部連結具6a間に水平且つ長手方向に延設されて両端部を該上側角部連結具6aに溶接接合される長手方向梁部材、34,34は2つの前記上側角部連結具6a間に水平且つ幅方向に延設されて両端部を該上側角部連結具6aに溶接接合される幅方向梁部材である。
【0036】
39bは前記長手方向梁部材33,33間に幅方向に複数架設された幅方向補強部材である。2点鎖線で示す39aは前記幅方向梁部材34,34間に長手方向に複数架設された長手方向補強部材であり、該長手方向補強部材39aは必要に応じて1個または複数個設置する。該長手方向補強部材39aを設置した場合、該長手方向補強部材39aと幅方向補強部材39bとは格子状に連結される。図10に示すように、前記幅方向補強部材39b及び長手方向補強部材39aは下方に開口されたコの字状断面に形成されている。
【0037】
前記基台1、下側角部連結具6、上側角部連結具6a、4本の支柱2、長手方向梁部材33、幅方向梁部材34、幅方向補強部材39b(及び長手方向補強部材39a)等からなるフレーム構造体の上部は防弾性を有する天井装甲板10で覆われ、該フレーム構造体の側部の周囲は長手方向に延びる側部装甲板11及び幅方向に延びる側部装甲板12により覆われている。17は前記幅方向の側部装甲板12に開設された人員の出入り口であり、図示しない扉によって開閉されるようになっている(該出入り口17は前記側部装甲板11あるいは12の複数箇所に開設してもよい)。
【0038】
前記長手方向梁部材33及び幅方向梁部材34は、図9及び図10に示すように、前記天井部装甲板10の下面と前記支柱2の上端部及び前記側部装甲板11の上端部とを溶接接合する中実角型断面の連結ピース52と、角型中空断面に形成された中空連結部材51と、該中空連結部材51の下面に溶接接合された連結ピース53よりなる(図8〜9には連結ピース52と側部装甲板11との連結態様を示し、連結ピース52と支柱2との連結態様は省略している)。
また、図8及び図9に示すように、前記幅方向補強部材39b及び長手方向補強部材39aは、その端部を前記中空連結部材51の上面に溶接接合されている。
【0039】
また、図8に示すように、前記側部装甲板11は、上端部を前記長手方向梁部材33の連結ピース52の下面に突き合せる形態で溶接接合されるとともに中空連結部材51の側部に溶接接合され、下端部を前記スペーサ22の上面に突き合せる形態で溶接接合されるとともに基台1の側部に溶接接合されている。Sは突合せ溶接接合部である。
また、前記側部装甲板11の内側には断熱材21を介して側部補強板54が設置され、該側部補強板54は、上端が前記長手方向梁部材33の連結ピース53の下面に溶接接合されるとともに、下端が前記基台1の上面に溶接接合されている。S1は突合せ溶接接合部である。
前記側部補強板54は木製の板材とすることも可能であるが、該側部補強板54を鋼板で構成すれば強度部材としての機能を果たす。
尚、図示を省略したが、前記側部装甲板12と幅方向梁部材34と基台1及びスペーサ22との間の結合態様、及び側部補強板54と幅方向梁部材34と基台1との間の結合態様も図8と同様な形態に構成されている。
【0040】
かかる第2実施例によれば、前記コンテナ100のフレーム構造体の上部を覆う天井装甲板10に、図6のように砲弾101がW矢印のように直撃した際において(10aは衝突部)、該砲弾101の衝撃力によって天井装甲板10が撓むことにより、該衝撃力の第1段の吸収が行われる。
かかる第1段の緩衝後の衝撃力Wは、該天井装甲板10から、長手方向梁部材33及び幅方向梁部材34の連結ピース52を介して4本の支柱2及び側部装甲板11,12に伝達され、該支柱2及び側部装甲板11,12を介して、地面上に固定された基台1及びスペーサ22に伝達され、該基台1及びスペーサ22によって支承される。
【0041】
従ってかかる第2実施例によれば、砲弾101の直撃による衝撃力Wを、天井装甲板10の撓みにより衝撃力の吸収を行った後、この減衰衝撃力を高剛性を有する中実角型断面の連結ピース52と高剛性を有する4本の支柱2とで主として受けて該基台1及びスペーサ22に伝達するので、前記側部装甲板11,12に加わる天井装甲板10側からの上方衝撃力が低減されて、階側部装甲板11,12の厚さを前記上方衝撃力を殆ど加味せずに側方からの破片の直撃等の側方荷重に対応できる厚さとすれば十分となる。
【0042】
これにより、前記側部装甲板11,12の厚さを前記側方荷重に対応できる最小限の厚さとすることが可能となって、コンテナ100の重量を軽減でき、該コンテナ100の移送性、据え付け作業性を向上できるとともに、コンテナ100の小型化によって材料コストを低減できる。
【0043】
また、前記基台1の下面と地面23との間に、該基台1の下面に固定されたスペーサ22を介装したので、基台1の下面に固定されたスペーサ22を介して衝撃力Wを地面23に伝達することにより、スペーサ22の設置によって接地面圧が低下して、コンテナ100を安定して地面23上に設置できる。
【0044】
また、前記側部装甲板11,12の内側に、上端が前記長手方向梁部材33及び幅方向梁部材34の連結ピース53の下面に固定されるとともに下端が前記基台1の上面に固定された鋼板製の側部補強板54を設けるように構成すれば、前記長手方向梁部材33及び幅方向梁部材34に加わる衝撃力Wを側部装甲板11,12と並列に配置した前記鋼板製の側部補強板54を介しても基台1に伝達できるので、該鋼板製の側部補強板54が前記側部装甲板11,12と共働して衝撃力Wを支持し伝達する強度部材の機能を果たし、これによって、衝撃力Wを4本の支柱2と側部装甲板11,12及び鋼板製の側部補強板54とによって支承できて、これらの部材の小型化が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明によれば、格別な衝撃力吸収機構を設置することなく砲弾の直撃による衝撃力を吸収可能な構造として、コンテナを構成するフレーム構造体及び装甲板の重量を軽減して小型化し、移送性、据え付け作業性を向上させたコンテナの構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の第1実施例に係る防弾型居住用コンテナの外観斜視図である。
【図2】前記第1実施例における防弾型居住用コンテナのフレーム構造を示す斜視図である。
【図3】前記第1実施例における図1のA―A線断面図である。
【図4】前記第1実施例における図2のB―B線断面図である。
【図5】前記第1実施例における図2のC―C線断面図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る防弾型居住用コンテナの外観斜視図である。
【図7】前記第2実施例における防弾型居住用コンテナのフレーム構造を示す斜視図である。
【図8】前記第2実施例における図6のD―D線断面図である。
【図9】前記第2実施例における図7のE―E線断面図である。
【図10】前記第2実施例における図7のF―F線断面図である。
【図11】従来技術に係る防弾型居住用コンテナの外観斜視図である。
【符号の説明】
【0047】
1 基台
1a 床板
2 支柱
3 床フレーム
4 上部部材
4a 連結ピース
5 下部部材
6 下側角部連結具
6a 上側角部連結具
7 垂直方向補強部材
10 天井装甲板
11,12 側部装甲板
13 長手方向梁部材
14 幅方向梁部材
19a 長手方向補強部材
19b 幅方向補強部材
22 スペーサ
23 地面
33 長手方向梁部材
34 幅方向梁部材
39a 長手方向補強部材
39b 幅方向補強部材
51 中空連結部材
52 連結ピース
53 連結ピース
54 側部補強板
100 居住用コンテナ
101 砲弾
W 衝撃力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地面に据付けられ上面側に床板が載置された四角形状の基台と、該基台上の4隅に垂直方向に立設された支柱と、各支柱の上端部同士を水平方向に連結する複数の梁部材とにより構成されるフレーム構造体の周囲を、天井部装甲板及び側部装甲板からなる装甲板で覆って形成された中空直方体状のコンテナであって、前記梁部材は角型中空断面に形成された角パイプからなる上部部材と下部部材とを両者の外周面同士を垂直方向に接合して形成されるとともに前記上部部材が下部部材よりも低剛性に構成され、前記天井部装甲板に作用する衝撃荷重を含む荷重を該天井部装甲板から前記梁部材の上部部材を介して下部部材に伝達可能に構成したことを特徴とするコンテナの構造。
【請求項2】
前記側部装甲板は、上端部を前記梁部材の下面に溶接接合されるとともに下端部を前記基台の上面に溶接接合され、前記梁部材に加わる荷重が該梁部材から前記側部装甲板を介して前記基台に伝達可能に構成されたことを特徴とする請求項1記載のコンテナの構造。
【請求項3】
前記基台を、コの字状断面のチャンネル鋼材で構成するとともに、該基台の下面と地面との間に、該基台の下面に固定されたスペーサを介装したことを特徴とする請求項1記載のコンテナの構造。
【請求項4】
地面に据付けられ上面側に床板が載置された四角形状の基台と、該基台上の4隅に垂直方向に立設された支柱と、各支柱の上端部同士を水平方向に連結する複数の梁部材とにより構成されるフレーム構造体の周囲を、天井部装甲板及び側部装甲板からなる装甲板で覆って形成された中空直方体状のコンテナであって、前記梁部材は前記支柱の上端部に固定されて前記天井部装甲板と支柱とを連結する中実角型断面に形成された連結部材をそなえるとともに、前記基台の下部には該基台の下面と地面との間に介装されるスペーサが固定され、前記側部装甲板は上端部が前記梁部材に固定されるとともに下端部が前記スペーサの上面に固定されたことを特徴とするコンテナの構造。
【請求項5】
前記側部装甲板の内側に、上端が前記梁部材の下部に固定されるとともに下端が前記基台の上面に固定された側部補強板を設けたことを特徴とする請求項4記載のコンテナの構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−327232(P2007−327232A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−158760(P2006−158760)
【出願日】平成18年6月7日(2006.6.7)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【出願人】(000227216)日通商事株式会社 (27)
【Fターム(参考)】