説明

コンバインの排藁集束装置

【課題】排出された排藁が絶え間なく機外(機体外部)へ排出されるような、該排藁の「垂れ流し」状態を効果的に防止することができる排藁集束装置を提供する。
【解決手段】排藁集束装置10は、側面視略「く」字状に形成して、その上端部(基端部12a・12a・・・)を前記排藁出口4の後上部に枢設し、その下端部12b・12b・・・を前記排藁出口4の後下方まで突出したガイド棒12・12・・・と、該ガイド棒12・12・・・下方の、コンバイン1の機体下部後端から後方に突出するように略水平方向に枢設した受け部材11と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバインの機体後部において、脱穀後に排藁搬送装置によって搬送されてくる排藁を所定量ごとに集束して、機外(機体外部)に排出する排藁集束装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、コンバインの機体後部において、排藁搬送装置によって搬送されてくる排藁を所定量ごとに集束して、前記コンバインの機外(機体外部)に排出する排藁集束装置は周知となっている。前記排藁集束装置には、排藁搬送装置によって搬送されてくる排藁を受け止める受け部材と、該受け部材の上方に配置されて該排藁を受け部材に向けて案内し、且つ、該受け部材上に堆積した排藁の落下を防止するガイド棒と、が具備されている。
【0003】
これらガイド棒、及び、受け部材は各々機体後部において支持部材を介して支持されており、前記ガイド棒は固定保持され、又、前記受け部材は上下方向に回動可能に支持し、且つ、バネで付勢することで、前記受け部材の先端部が前記ガイド棒の先端部に交差する排藁集束位置まで回動するような構造となっている。そして、前記受け部材上に排藁を集束し、排藁の集束重量が所定重量となると、該受け部材はバネに抗してガイド棒から離れるように、機体下方を向く排出位置まで回動し、前記受け部材上の排藁を所定量の排藁束として地面上に排出するように構成されている。(例えば、特許文献1を参照)。
【特許文献1】特許第3330782号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような構造からなる排藁集束装置においては、受け部材を略水平方向を向くように維持して排藁の集束重量で下方に回動し、該受け部材のみで排藁搬送装置から搬送されてくる排藁を受け止めるように構成されていた為、受け部材とガイド棒との間に集束される排藁の荷重は全て、受け部材を略水平方向に向くように付勢するバネのバネ力で保持することになり、該バネが伸びたりして、受け部材を完全に略水平方向に向く位置で保持できない結果、排藁が絶え間なく前記受け部材に沿って滑り落ち、機外(機体外部)に排出されるようなことが生じる恐れがあった。
【0005】
また、コンバインの大型化や刈取脱穀作業時における走行速度の上昇により単位時間あたりの穀稈の刈取量が多くなり、それに伴って排藁搬送装置によって搬送される排藁の単位時間あたりの排藁量も多くなる結果、受け部材が排出位置(「開」位置)から集束位置(「閉」位置)に回動して戻ると即座に予め設定された排藁の集束重量が所定重量に達し、又は、集束位置(「閉」位置)まで完全に戻らないうちに受け部材上の排藁の集束重量が前記所定重量に達して、排藁が絶え間なく機外に排出されるようなことが生じる。
【0006】
このように排出された排藁が切れ目なく地面上に大きく広がると、該排藁を束として集める時に境目が判りづらい為に束の大きさがバラバラとなり、分離する為の手間も増加していた。
【0007】
そこで、本発明は、脱穀後の排藁を所定量ごとに集束するコンバインの排藁集束装置において、排出された排藁が絶え間なく機外へ排出されるような、該排藁の「垂れ流し」状態を効果的に防止することができる排藁集束装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決する為の手段を説明する。
【0009】
即ち、請求項1においては、脱穀後の排藁を排藁搬送装置によって後方に搬送し、該排藁搬送装置後方のコンバイン後面上部に、排藁を機外に排出可能とする排藁排出口を設け、該排藁搬出口の後部に該排藁排出口から排出される排藁を所定量ずつ集束する排藁集束装置を配置し、該排藁集束装置は側面視略「く」字状に形成して、上端部を前記排藁出口の後上部に枢設し、下端部を前記排藁出口の後下方まで突出したガイド棒と、該ガイド棒の下方のコンバインの機体下部後端から後方に突出するように略水平方向に枢設した受け部材と、を備えるものである。
【0010】
請求項2においては、前記ガイド棒を上方へ回動した位置にて保持する保持手段を、前記排藁排出口の後上部に設けたものである。
【0011】
請求項3においては、前記ガイド棒を前方へ回動するように付勢する付勢手段を、ガイド棒と、排藁集束装置の支持フレームと、の間に設け、該付勢手段は付勢力調整手段を備えるものである。
【0012】
請求項4においては、前記受け部材の先端部は斜上方へ屈曲して形成するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0014】
請求項1においては、排藁排出口より排出される排藁は、受け部材上に堆積される前に、まずガイド棒によって堰き止められ、その後、該ガイド棒に堰き止められた排藁が一定量になると、該ガイド棒が上方へと回動することで「開」位置になり、堰き止められた該排藁が束となって受け部材上に落下することになる。
【0015】
そして、落下した前記排藁の束を受け止めた受け部材は、該排藁の自重により下方へと回動され「開」位置になると同時に、該排藁を排出し終えた前記ガイド棒は、前方へと回動され「閉」位置となるので、例え受け部材が下方(「開」位置)への回動中に排藁が排藁排出口より機外に排出されても、ガイド棒に受け止められて、受け部材上に落下した排藁のみが一塊の束となって確実に排出されることとなる。その為、排出された排藁が絶え間なく機外へ排出されるような、排藁の「垂れ流し」を防止することができる。
【0016】
請求項2においては、排藁量が少ない場合等、排藁を集束する必要のない場合においては、保持手段によってガイド棒を上方へ回動させ、開いた位置にて容易に保持することができる。また、前記ガイド棒をコンバインから取外すこともなく、該ガイド棒を上方へ回動させた位置にて保持することで、排藁切断装置等の保守点検も容易に行うことができる。
【0017】
請求項3においては、穀稈の種類や、排藁の状態、例えば、乾燥している場合や湿っている場合等の状態や、受け部材により排出される排藁の量等によって、ガイド棒が前方(「閉」位置)に回動するよう付勢する付勢手段の付勢力を調整することができ、排藁を集束して排出する量を略一定とすることが可能となる。従って、作業者は排藁の排出量が変動することもなく、安定した作業効率のもと、排藁を排出することができる。
【0018】
請求項4においては、受け部材を下方に回動して堆積された排藁を機外へ排出する際には、前記受け部材が一定の傾斜角度に至るまで、前記先端部(後端部)によって堆積された排藁が滑り、機外へ零れ落ちるのを防ぐことができる。
【0019】
その結果、機外へ排出された排藁の束については、隣り合う束同士間に零れ落ちた排藁が堆積して、束同士が繋がることもなく、その後の排藁収集作業の作業性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施例に係る排藁集束装置の側面図、図2は同じく、ガイド棒の回動部の側面図、図3は同じく後方斜視図、図4は同じく斜視図、図5はガイド棒を上方に回動した状態の側面図、図6は図1における断面矢視Bから見た、受け部材全体を示した平面図、図7は同じく側面図、図8は受け部材の回動部付近の後方斜視図、図9は受け部材の回動部付近の平面図、図10は本発明における排藁集束装置が閉位置から開位置へ移行し、再び閉位置に戻るまでの様子を示した側面図、図11は本発明の一実施例に係る排藁集束装置を装着したコンバインの後方斜視図、図12は従来の排藁集束装置の側面図である。尚、図中における矢印Aの方向は前方を示し、これに基づいて左右方向を規定する。
【0021】
[コンバイン1の後部]
まず、本発明の一実施例における排藁集束装置10を用いたコンバイン1の後部の構成について、図1、及び、図11を用いて説明する。
【0022】
コンバイン1の機体後部には脱穀後の排藁を、フィードチェンから排藁搬送チェン3に受け継ぎ、その後、後方に搬送する排藁搬送装置2が配置され、該排藁搬送装置2の後下方に、排藁搬送装置2によって搬送されてくる排藁を、回転刃6・7によって切断し、機外(機体外部)に該排藁を排出する排藁切断装置5が備えられている。そして、排藁搬送装置2の後方には、排藁を切断しない場合に機外に排出する為の排藁排出口4が設けられ、前記排藁切断装置5の後方には、排藁集束装置10が設けられている。前記排藁切断装置5の上部の排藁投入口には、該排藁投入口を覆うカバー8が設けられ、該カバー8の開閉動作によって、排藁搬送装置2によって搬送されてくる排藁を切断、或いは、集束の何れかに選択できるように構成されている。
【0023】
前記排藁集束装置10は排藁搬送装置2によって搬送されてくる排藁を所定量ごとに集束して、機外に排出する装置である。該排藁集束装置10は排藁排出口4の後方に配置するガイド部14と、該排藁排出口4の後下方に配置する受け部15とを備える。
【0024】
[ガイド部14]
次に排藁集束装置10におけるガイド部14の詳細について図2、乃至、図5を用いて説明する。
【0025】
ガイド部14は排藁切断装置5の後上方において、機体左右方向に延設して設けられる支持フレーム16や、該支持フレーム16の後端部に回動可能に支持される複数のガイド棒12・12・・・や、前記支持フレーム16に設けられ、前記ガイド棒12・12・・・の回動位置を規制する規制手段17等から構成される。
【0026】
[支持フレーム16]
前記支持フレーム16は、前方が開放された平面視「コ」字状に屈曲して形成されるパイプフレーム16aの前部に、板状フレーム16bを介してコンバイン1の機体後部上面に固定されている。該板状フレーム16bは板材を上方が開放されるように側面視「コ」字状に屈曲して形成され、パイプフレーム16aの左右両側前部を連結固定し、ボルト等によりコンバイン1の機体後部上面に固定される。
【0027】
前記支持フレーム16後端部の左右両側には、板状の支持部材16R・16Lが前後方向に固設されており(図11を参照)、該支持部材16R・16Lの後部間に回動軸18が左右水平方向に軸支されている。但し、該支持フレーム16に回動軸18を支持する構造は、本実施例に限定されるものではなく、回動軸18は支持フレーム16に対して片持ち支持する構成であってもよい。
【0028】
[ガイド棒12・12・・・]
前記回動軸18には取付プレート25の上側が、左右方向に延設して固設され、該取付プレート25にガイド棒12・12・・・の一端(上端)が固定され、該ガイド棒12・12・・・は中途部が後方に膨らむように下方に延設して、更に下部を斜め前下方に延設して他端(下端)が機体後面に当接、又は、近接するように配設している。
【0029】
即ち、前記ガイド棒12・12・・・は図1に示すように、排藁搬送装置2の後方に設けられる排藁排出口4の後方に配置されており、後下方に向かって一旦延出した後、前方に向かって僅かに折り曲げられ、更に、下方において前方へと屈曲される側面視略「く」字状、或いは、円弧状に形成され、且つ、前記ガイド棒12・12・・・はその下端部12bが機体後端面に当接、又は、排藁が落下しない程度に近接するようにして配置されている。つまり、側面視においてガイド棒12・12・・・の下部は後方に膨らむように湾曲して形成され、前記ガイド棒12・12・・・と、機体後端面と、により閉じられた空間が形成されることとなり、該空間にできるだけ多くの排藁が集められるようにしている。
【0030】
ガイド棒12・12・・・の上端部には円形状に屈曲する基端部12a・12a・・・が形成されており、該基端部12a・12a・・・が取付プレート25に左右方向に所定間隔をあけて、ボルト等により複数本、組み付けられている。
【0031】
前記取付プレート25にガイド棒12・12・・・を固定する構造は、図3、図4に示すように、前記取付プレート25に所定間隔をあけて螺孔を開口し、ガイド棒12・12・・・の上端を円形状に屈曲した前記基端部12a・12a・・・にボルトを挿通し、前記螺孔に螺装して固定する。更に、取付プレート25の前記螺孔の下方に溝部25aを形成し、前記ガイド棒12・12・・・の上部を嵌合することで、該ガイド棒12・12・・・の左右方向に関する位置決めを可能とする構成としている。但し、このガイド棒12・12・・・に関する固定構造は限定するものではなく、該ガイド棒12・12・・・を前記取付プレート25に直接溶接固定する構造であってもよい。
【0032】
また、前記ガイド棒12・12・・・は自重、又は、付勢手段によって前方に回動するように構成されている。即ち、ガイド棒12・12・・・が自重で前方に回動するように構成する場合には、ガイド棒12・12・・・自体が重くなるように太い綱棒で構成したり、下部に錘を付設したりする。又、ガイド棒12・12・・・が付勢手段によって前方に回動するように構成する場合には、ガイド棒12・12・・・と機体の間に付勢手段となるバネ等の弾性体を介装したり、回動軸18に捩じりコイルバネを外嵌したりして、前記ガイド棒12・12・・・を付勢する構成とする。
【0033】
本実施例では、前記回動軸18の左端部から「L」字状に屈曲した係止部材18aを下方に突設し、該係止部材18aに付勢手段として引張コイルバネ21の一端を係止する。該引張コイルバネ21の他端は、調節部として構成される前記支持部材16Lに螺装した掛止部材22の後端に係止されている。調節部となる該掛止部材22は回動することにより前後移動可能であり、前記引張コイルバネ21のバネ力(付勢力)を調節(調整)して、ガイド棒12・12・・・と機体後面との間に形成される空間内に保持できる排藁量を調節できるようにしている。なお、自重でガイド棒12・12・・・を前方に回動させ、保持できる排藁量を調節できるように構成する場合には、例えば、ガイド棒12・12・・・に錘を設け、該錘の量を変更可能に構成する。
【0034】
また、排藁量が少ない場合等、ガイド棒12・12・・・によって排藁を堰き止める必要のない場合や、該排藁を集束することなく連続的に機外(機体外部)に排出する場合には、ガイド棒12・12・・・を上方に回動した位置で保持する保持手段19が回動軸18近傍に配置されている。
【0035】
このような構成によりガイド棒12・12・・・を支持フレーム16に設けることで、該ガイド棒12・12・・・は引張コイルバネ21の付勢力により、回動軸18を中心にして常に前方へと回動され、後述するストッパー20に当接され、「閉」位置の状態に保持される。
【0036】
そして、前記下端部12b・12b・・・上に排藁が徐々に堆積されていき、該排藁が所定量以上になると、該排藁の重量が、ガイド棒12・12・・・を「閉」位置側に回動する引張コイルバネ21の付勢力に打ち勝ち、該ガイド棒12・12・・・は回動軸18を中心にして上方へと回動され「開」位置となり、排藁が排出されるのである。
【0037】
[保持手段19]
保持手段19は機体側に設けられる掛止部材23とガイド棒12側に設けられる被掛止部材となる切欠部25bから構成され、該保持手段19は本実施例では支持フレーム16の機体内側(右方側)に設けられる。
【0038】
前記掛止部材23は側面視逆「L」字状に形成されて中央部23bが支持フレーム16に横架した枢支軸24に回転自在に支持されている。該掛止部材23の一側がフック部23aとされ、他側が解除レバー23cとされて、該フック部23aは後方に延出して後端部に「レ」字状の係合凹部が形成されている。
【0039】
一方、図3において、フック部23aの前下方に位置する前記回動軸18に固設される取付プレート25の左端下部には、切欠部25bが設けられており、該切欠部25bに前記フック部23aが掛止可能としている。また、前記解除レバー23cは図示しないバネ等からなる付勢手段により前方へ付勢されている。つまり、掛止部材23は係合方向に付勢されている。
【0040】
そして、排藁量が少ない場合等、ガイド棒12・12・・・によって排藁を堰き止める必要のない場合には、ガイド棒12・12・・・を上方(図2における時計回り方向)へ大きく回動させると、掛止部材23のフック部23aが切欠部25bに係合してガイド棒12・12・・・が上後方に突出した状態に保持されるのである。
【0041】
そして、ガイド棒12・12・・・を元の位置に戻す場合は、解除レバー23cを後方へ回動することにより、切欠部25bがフック部23aから開放され、ガイド棒12・12・・・を下方へ回動することができる。
【0042】
[ストッパー20]
次に、ガイド棒12・12・・・の前下方側の回動を規制するストッパー20について図2、及び、図4より説明する。ストッパー20はコンバイン1の機体後端面とガイド棒12の間にボルト27を配置して、該ボルト27の位置を前後方向に調整可能に構成される。本実施例では、前記ストッパー20は前記支持フレーム16後端部の左端側より垂下して設けられた支持部材26にボルト27が螺装され、支持部材26の表裏両側をナットにより締め付けることでロックされる。そして、前記ストッパー20は該ボルト27の頭部が前記取付プレート25の前面部に当接するように配設される。
【0043】
このように構成することで、取付プレート25に取り付けられるガイド棒12・12・・・が、自重、又は、引張コイルバネ21による付勢力により「閉」位置へと前方(図2における反時計回り方向)へ回動した時、取付プレート25が前記ボルト27の頭部に当接し、ガイド棒12・12・・・の回動停止位置が定められる。このガイド棒12・12・・・の回動停止位置は前記ボルト27を回動することにより調整できるのである。
そして、前記回動停止位置を調整することにより引張コイルバネ21の自由長が変更され、該引張コイルバネ21によるガイド棒12・12・・・を前方へと回動させる付勢力を調整することができるのである。
【0044】
尚、前記ストッパー20や保持手段19の配設箇所については、支持フレーム16後端部の左側に限定されるものではなく、例えばコンバイン1全体のレイアウト等の都合から、前記支持フレーム16後端部の右側等、他の部分に設けてもよい。
【0045】
[受け部15]
次に排藁集束装置10における受け部15の詳細について図6、乃至、図9を用いて説明する。尚、図6、乃至、図9に示す矢印Aの方向は前方を示し、これに基づいて左右方向を規定する。
【0046】
受け部15は前記ガイド部14の下方に設けられ、機体左右方向に延設して設けられる回動軸29や、該回動軸29と一体となって上下方向に回動可能に固設される受け部材11や、該受け部材11を略水平となるように付勢する付勢手段としての引張コイルバネ30や、該引張コイルバネ30のバネ力(付勢力)を調節(調整)する調整手段31等により構成される。
【0047】
[回動軸29]
図6に示すように、回動軸29はその左右両端部を支持部材32R・32Lによって軸支されており、該支持部材32R・32Lは排藁切断装置5後部の左右両側面より後方へ突出して設けられた支持部材28・28に、ボルト等を介して着脱自在に組み付けられている。
【0048】
[支持部材32R・32L]
前記支持部材32Rは図9に示すように、機体前方に開放する平面視「コ」字状に屈曲し、且つ、上下方向に延出された板部材から形成されており、前記支持部材32Rは左側面の前端部において、前記支持部材28に組み付けられている。
【0049】
前記支持部材32Rの上下方向中央部から下方にかけて、その後面右側、及び、右側面は大きく抉られて形成されており、前記左側面の下部には後述するボス部37が貫設されている。即ち、前記支持部材32Rの下部には前後方向中央部において、ボス部37が左右方向に直交して貫設されており、該ボス部37に回動軸29の右端部が貫通され軸支されている。
【0050】
前記ボス部37を貫通した後、回動軸29は更に右方へと延出され、その右端部には外側(右方側)から内側(左方側)に向かって順に支持プレート33、位置決めプレート34、固定プレート35が配設されている。
【0051】
支持プレート33は側面視略楕円状の板部材からなり、その前端部には回動軸29の右端部が回動自在に挿入され、その後端部には貫通孔33aが設けられ、該貫通孔33aに位置決めプレート34より突設される位置決めピン36が貫通されている。
【0052】
ここで、前記ボス部37と、支持プレート33と、の間には圧縮コイルバネ38が回動軸29と同軸に配設されており、前記圧縮コイルバネ38の付勢力によって支持プレート33は常に外側(右側)へと押され、回動軸29に対する支持プレート33の組付け位置が規制されている。
【0053】
位置決めプレート34は側面視略矩形状の部材からなり、その中央部には回動軸29の右端部が回動自在に貫通されている。前記位置決めプレート34の前端部には回動軸29を中心として複数の螺孔34a・34a・・・が設けられており、該螺孔34a・34a・・・を介して位置決めプレート34は固定プレート35と螺設されている。
【0054】
位置決めプレート34後端部の上下方向中央部には位置決めピン36が右方に延出するようにして、前記位置決めプレート34と直交して固設されている。前記位置決めピン36の右端部には断面積を他の部分と比べて小さくする段付き部36aが設けられており、上述のように支持プレート33に設けられる貫通孔33aに貫通された後、該段付き部36aには引張コイルバネ30の一端部が係止され、受け部材11が上方に回動するようにして、前記位置決めピン36は前記引張コイルバネ30に付勢されている。尚、前記引張コイルバネ30の他端部は、後述する調整手段31の調整レバー41と掛止される。
【0055】
固定プレート35は前記支持プレート33と略同形状をした、側面視略楕円状の板部材からなり、その後端部には回動軸29の右端部が挿嵌されると同時に、前記固定プレート35は回動軸29と溶接等によって固定される。また、前記固定プレート35の前端部には貫通孔35aが設けられ、該貫通孔35aと、位置決めプレート34に設けられる複数の螺孔34a・34a・・・の内の一ヶ所を介して、前記固定プレート35は前記位置決めプレート34にボルト等により固定される。
【0056】
こうして、固定プレート35と前記位置決めプレート34が回動軸29と一体となって回動されることとなり、前記位置決めプレート34に対する固定プレート35の組付け角度、換言すれば、後述する回動軸29に固設された受け部材11の「閉」位置(集束位置)における角度は、位置決めプレート34に設けられる複数の螺孔34a・34a・・・の内、どの螺孔34aを選択するかで、容易に変更可能とする構造となっている。
【0057】
尚、支持部材32Rの後面下部には水平方向右側に突出する丸棒部材43が固設されており、受け部材11の「閉」位置は、位置決めプレート34が前記丸棒部材43に当接されることによって規制されている。
【0058】
[受け部材11]
受け部材11は回動軸29より後方に向かって延出して設けられており、図6に示すように、後端部を櫛歯状に緩やかにカットされた板部材より形成されている。前記受け部材11の下面には複数の支持部材39・39・・・が固設されており、該支持部材39・39・・・を介して、受け部材11は回動軸29に固設されている。即ち、回動軸29には軸心方向に沿って所定間隔ごとに前記支持部材39・39・・・が後方に延出して片持ち支持されており、該支持部材39・39・・・の上面部に受け部材11が固設されている。
【0059】
受け部材11の後端部は側面視にて斜上方へと僅かに屈曲して設けられており、後述のとおり、前記受け部材11上に所定量の排藁が堆積されるとその重量により下方に回動して機外(機体外部)へ排出する。
【0060】
尚、図7に示すように、受け部材11の前方には機体左右方向に延出するガイド板44が設けられており、該ガイド板44は、側面視にて回動軸29の上部近傍からコンバイン1の機体後面に向かって斜上方に配設され、前記支持部材32R・32Lによって固定保持されている。
【0061】
このようなガイド板44を設けることで、回動軸29とコンバイン1の機体後面との間に排藁が落ち込むことを防止すると同時に、ガイド棒12・12・・・より排出された排藁の流れを緩やかにして、受け部材11上に前記排藁が堆積されるようにしている。
【0062】
[調整手段31]
調整手段31は支持部材32Rの上部に設けられ、受け部材11を上方に回動するように付勢する引張コイルバネ30の付勢力を調整する為のものである。前記調整手段31は該支持部材32Rに設けられるガイド孔40や、該ガイド孔40を貫通して設けられる調整レバー41や、該調整レバー41と位置決めプレート34に設けられる位置決めピン36の間に設けられる引張コイルバネ30等により構成されており、作業者は前記調整レバー41の位置を上下方向に移動させることによって、容易に前記引張コイルバネ30の付勢力を調整することが可能となっている。
【0063】
ここで、図7、及び、図8に示すように、ガイド孔40は支持部材32R上部の右側面中央に設けられており、上下方向に延出するガイド部40aと、該ガイド部40aより後方に向かって僅かに延出して設けられる複数の保持部40b・40b・・・と、により構成されている。そして、前記ガイド孔40には調整レバー41が貫通されており、該調整レバー41はその先端部(左方側)において、図示せぬ連結ピンと上下回動自在に連結されている。尚、前記連結ピンは支持部材32Rの左側面上部において、その内側(右方側)に固設されるものである。
【0064】
このような構成によって支持部材32Rに組み付けられる調整レバー41の中央部と、前記位置決めプレート34に設けられる位置決めピン36の段付き部36aと、に引張コイルバネ30の両端部が連結されることで、調整手段31は構成されている。
【0065】
そして、前記引張コイルバネ30の付勢力を調整するには、まず、調整レバー41を現状の保持部40bからガイド部40aへと移動させ、次に該ガイド部40aに沿って前記調整レバー41を上下方向に回動し、最後に引張コイルバネ30の全長が適当な長さになった位置にて、再び調整レバー41を保持部40bに預けて保持する。このような操作により、引張コイルバネ30の長さは自由に変更することができる為、該引張コイルバネ30の付勢力を容易に変更することができるのである。
【0066】
尚、前記調整手段31や、上述した回動軸29の右端部に固設される支持プレート33や、位置決めプレート34や、固定プレート35の配設箇所については、機体方向右側に限定されるものではなく、例えばコンバイン1全体のレイアウト等の都合から、機体方向左側等、他の部分に設けてもよい。
【0067】
[排藁集束装置10の開閉動作]
次に、本発明における排藁集束装置10の開閉動作について図10を用いて説明する。
まず、排藁の集束作業を行う場合、図10(a)に示すように、ガイド棒12・12・・・、及び、受け部材11は排藁排出口4から落下してくる排藁を受ける集束位置(「閉」位置)の状態にセットしておく。そして、穀稈の刈取作業を開始すると、脱穀後の排藁が排藁搬送装置2によって搬送され、排藁排出口4から落下するときに、ガイド棒12・12・・・の略上下中央部によってガイドされ、前記ガイド棒12・12・・・の下端部12b・12b・・・と機体後面との間の空間に堆積されていく。
【0068】
前記下端部12b・12b・・・上に堆積される排藁が所定量以上になると、該排藁の重量が、ガイド棒12・12・・・を「閉」位置へと前方に回動するように付勢する引張コイルバネ21の付勢力に打ち勝ち、該ガイド棒12・12・・・は排出位置(「開」位置)へと上後方に回動され、図10(b)に示すように、堆積された排藁は束となって受け部材11の上面に落下し、排藁排出口4から落下する排藁も受け部材11の上面に次々と落下する。
【0069】
上記一塊の束となった排藁が受け部材11上に排出されると図10(c)に示すように、ガイド棒12・12・・・は、引張コイルバネ21の付勢力によって、直ちに「閉」位置へと前方に回動され、略同時に、前記受け部材11も排藁の重量が、該受け部材11の前端部に設けられた引張コイルバネ30の付勢力に打ち勝ち、前記受け部材11は排出位置(「開」位置)へと下方に回動される。
【0070】
この回動により堆積された排藁が滑り落ちるが、前記受け部材11の先端部(後端部)は斜上方へ屈曲して形成している為、受け部材11の先端の傾斜角が排藁の落下角度に至るまでは保持されることとなる。つまり、落下の始まりが受け部材11を直線としたときよりも遅くなって、できるだけ長く排藁が前記受け部材11の先端部によって受け止められることとなり、所定角度以上、前記受け部材11が回動されると、堆積された排藁は一気に該受け部材11から機外(機体外部)に滑り落ちる。よって、排藁が圃場に落ちた状態は従来よりも短い幅内に落下することになり、集束状態が良好な状態で排出されるのである。
【0071】
なお、ガイド棒12・12・・・、及び、受け部材11に設けられた引張コイルバネ21・30の付勢力は、受け部材11が下方に回動される時点において、ガイド棒12・12・・・が「閉」方向に回動するように調整される。
【0072】
このように、受け部材11上に堆積された排藁が落下する途中でガイド棒12・12・・・が「閉」となるので、連続的に排藁排出口4から落下する排藁はガイド棒12・12・・・によって堰き止められ、排藁の流れを止めることができ、排出された排藁が絶え間なく機外へ排出されるような、該排藁の「垂れ流し」状態を防止することができ、確実に切れ目、つまり、排藁が落下していない部分を圃場に形成することができる。
【0073】
そして、堆積された排藁を機外に排出し終えた受け部材11は、図10(d)に示すように、引張コイルバネ30の付勢力によって、直ちに「閉」位置へと上方に回動される。この受け部材11が上方へ回動する時に、排藁がガイド棒12・12・・・によって受け止められている為、排藁は受け部材11上に落下することがなく、負荷がなく速やかに上昇回動することができる。従って、この受け部材11の回動動作は、排出される排藁の量の変動に係わらず、常に略同じタイミングで回動することになり、受け部材11を安定して回動することができ、所定量の塊とした状態の排藁として圃場上に排出することができる。
【0074】
即ち、図12に示すように、従来の排藁集束装置51においては、ガイド棒52をコンバイン1の後部上面より固定保持し、且つ、受け部材53のみを上下方向に回動自在な構造としているため、排藁切断装置5の上部に設けられる流し板54の上面と、前記受け部材53の上面と、の距離(高さ)を長くすることによって、前記受け部材53が完全に略水平状態になる前に排藁が落下することを防止するしかなかった。
【0075】
つまり、排藁搬送装置2によって搬送されてくる排藁が流し板54上に落下し、その後、流し板54上から受け部材53上に落下するまでの時間を長くすることによって、排藁の流れに「切れ目」を作る構成としていたが、機体外部からの振動や、前記排藁搬送装置2の高速化等の理由から、確実に排藁の流れに「切れ目」を作ることは困難であった。
【0076】
そこで、本発明における排藁集束装置10によれば、回動自在とするガイド棒12・12・・・によって確実に排藁の流れを堰き止め、該排藁の流れに確実に「切れ目」を作ることができるため、該排藁の「垂れ流し」状態を効果的に防止することができるのである。
【0077】
このように、脱穀後の排藁を排藁搬送装置2によって後方に搬送し、該排藁搬送装置2後方のコンバイン1後面上部に、排藁を機外に排出可能とする排藁排出口4を設け、該排藁搬出口4の後部に該排藁排出口4から排出される排藁を所定量ずつ集束する排藁集束装置10を配置し、該排藁集束装置10は側面視略「く」字状に形成して、その上端部(基端部12a・12a・・・)を前記排藁出口4の後上部に枢設し、その下端部12b・12b・・・を前記排藁出口4の後下方まで突出したガイド棒12・12・・・と、該ガイド棒12・12・・・下方の、コンバイン1の機体下部後端から後方に突出するように略水平方向に枢設した受け部材11と、を備える為、排藁排出口4より排出される排藁は、受け部材11上に堆積される前に、まずガイド棒12・12・・・によって堰き止められ、その後、該ガイド棒12・12・・・に堰き止められた排藁が一定量になると、該ガイド棒12・12・・・が上方へと回動することで「開」位置になり、堰き止められた該排藁が束となって受け部材11上に落下する。
【0078】
そして、落下した前記排藁の束を受け止めた受け部材は、該排藁の自重により下方へと回動され「開」位置になると同時に、該排藁を排出し終えた前記ガイド棒12・12・・・は、前方へと回動され「閉」位置となるので、例え受け部材11が下方(「閉」位置)への回動中に排藁が排藁排出口4より機外に排出されても、ガイド棒12・12・・・に受け止められて、受け部材11上に落下した排藁のみが一塊の束となって確実に排出することがでる。その為、排出された排藁が絶え間なく機外へ排出されるような、排藁の「垂れ流し」を防止することができる。従って、圃場上に落下された排藁の束と束との間隔を従来よりも広げることができる為、その一塊の束としての排藁は従来よりも広がった状態ではなく、小さくまとめられて集めやすい状態とすることができるのである。
【0079】
また、前記ガイド棒12・12・・・の基部(基端部12a・12a・・・)側、即ち、該基端部12a・12a・・・が組み付けられる支持フレーム16において、前記ガイド棒12・12・・・を上方へ回動した位置にて保持する保持手段19を、前記排藁排出口4の後上部に具備する為、排藁量が少ない場合等、排藁を集束する必要のない場合等においては、前記保持手段19によってガイド棒12・12・・・を上方へ回動させた位置にて容易に保持することができる。また、前記ガイド棒12・12・・・をコンバイン1から取外すこともなく、該ガイド棒12・12・・・を上方へ回動させた位置にて保持することで、排藁切断装置5等の保守点検も容易に行うことができる。
【0080】
更に、前記ガイド棒12・12・・・の基部(基端部12a・12a・・・)側、即ち、該基端部12a・12a・・・が組み付けられる支持フレーム16において、前記ガイド棒12・12・・・が「閉」位置となるように前方へと閉じる方向に付勢する付勢手段(引張コイルバネ21)を、ガイド棒12・12・・・と、排藁集束装置10の支持フレーム16と、の間に設け、該引張コイルバネ21は付勢力調整手段(ストッパー20)を備える為、穀稈の種類や、排藁の状態、例えば、乾燥している場合や湿っている場合等の状態や、受け部材11により排出される排藁の量等によって、ガイド棒12・12・・・が前方(「閉」位置)に回動するよう付勢する前記引張コイルバネ21の付勢力を調整することができる。その結果、排藁を集束して排出する量を略一定とすることが可能となり、作業者は排藁の排出量が変動することもなく、安定した作業効率のもと、排藁を排出することができる。
【0081】
更に、前記受け部材11の先端部(後端部)は斜上方へ屈曲して形成する為、受け部材11を下方に回動して堆積された排藁を機外(機体外部)へ排出する際には、前記受け部材11が一定の傾斜角度に至るまで、前記先端部(後端部)によって堆積された排藁が滑り、機外へ零れ落ちるのを防ぐことができる。
【0082】
その結果、機外へ排出された排藁の束については、隣り合う束同士間に零れ落ちた排藁が堆積して、束同士が繋がることもなく、その後の排藁収集作業の作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】本発明の一実施例に係る排藁集束装置の全体的な構成を示した側面図。
【図2】同じく、ガイド棒の回動部付近の詳細を示した側面図。
【図3】同じく、ガイド棒の回動部付近の詳細を示した正面図。
【図4】同じく、ガイド棒の回動部付近の詳細を示した前方斜視図。
【図5】ガイド棒を上方に回動した位置にて保持した時の回動部付近の詳細を示した側面図。
【図6】図1における断面矢視Bから見た、受け部材全体を示した平面図。
【図7】同じく、受け部材の回動部付近の詳細を示した側面図。
【図8】同じく、受け部材の回動部付近の詳細を示した後方斜視図。
【図9】同じく、受け部材の回動部付近の詳細を示した平面図。
【図10】本発明における排藁集束装置が「閉」位置から「開」位置へ移行し、再び「閉」位置に戻るまでの様子を示した図であり、(a)は排藁を堆積している「閉」位置の状態、(b)は排藁がガイド棒から受け部材へ排出される状態、(c)は受け部材が「開」位置へ移行し排藁を機外へ排出する状態、(d)は排藁を排出し終え受け部材が「閉」位置へ移行した状態を示す側面図。
【図11】本発明の一実施例に係る排藁集束装置を装着したコンバインの後方斜視図。
【図12】従来の排藁集束装置の全体的な構成を示した側面図。
【符号の説明】
【0084】
1 コンバイン
2 排藁搬送装置
4 排藁排出口
10 排藁集束装置
11 受け部材
12 ガイド棒
12b 下端部
17 規制手段
19 保持手段
20 ストッパー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脱穀後の排藁を排藁搬送装置によって後方に搬送し、
該排藁搬送装置後方のコンバイン後面上部に、排藁を機外に排出可能とする排藁排出口を設け、
該排藁搬出口の後部に該排藁排出口から排出される排藁を所定量ずつ集束する排藁集束装置を配置し、
該排藁集束装置は
側面視略「く」字状に形成して、上端部を前記排藁出口の後上部に枢設し、下端部を前記排藁出口の後下方まで突出したガイド棒と、
該ガイド棒の下方のコンバインの機体下部後端から後方に突出するように略水平方向に枢設した受け部材と、
を備える、
ことを特徴とするコンバインの排藁集束装置。
【請求項2】
前記ガイド棒を上方へ回動した位置にて保持する保持手段を、前記排藁排出口の後上部に設けた、ことを特徴とする請求項1に記載のコンバインの排藁集束装置。
【請求項3】
前記ガイド棒を前方へ回動するように付勢する付勢手段を、ガイド棒と、排藁集束装置の支持フレームと、の間に設け、
該付勢手段は付勢力調整手段を備える、
ことを特徴とする請求項1、又は、請求項2に記載のコンバインの排藁集束装置。
【請求項4】
前記受け部材の先端部は斜上方へ屈曲して形成する、
ことを特徴とする請求項1に記載のコンバインの排藁集束装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate