説明

コンバイン

【課題】乾田作業においては、切断した藁を圃場に拡散して落下させることにより、藁を均等に圃場還元することができる一方、湿田作業においては、クローラによる藁の持ち回りを回避する。
【解決手段】左右一対のクローラ7aによって圃場走行を行う機体に、茎稈を刈り取る前処理部2と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀する脱穀部3と、脱穀済みの藁を切断するカッタ6とを備え、カッタ6が切断した藁を機体後部から圃場に落下させるコンバイン1において、カッタ6が切断した藁を、圃場に拡散して落下させる状態と、クローラ7aの轍に集中的に落下させる状態とに切換可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脱穀済みの藁を切断するカッタを備えたコンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
茎稈の刈り取り及び脱穀を行うコンバインが広く普及している。例えば、特許文献1に示されるコンバインは、左右一対のクローラによって圃場走行を行う機体に、茎稈を刈り取る前処理部と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀する脱穀部と、脱穀済みの藁を切断するカッタとを備えて構成されており、カッタが切断した藁は、機体後部から落下し、圃場に還元される。
【特許文献1】特開2004−313068号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
湿田における刈り取り作業に際しては、クローラによる藁の持ち回りを可及的に避けることが好ましい。その理由は、クローラが持ち回る藁が泥と混ざると、固形強度や付着強度が増した所謂泥壁状態となり、クローラ走行部に対する付着や堆積が促進されるからである。そして、藁の混ざった泥は、落ちにくくなるため、刈り取り作業後に行われる洗車の負担が増すだけでなく、刈り取り作業後の路上走行時に落下し、道路を汚す惧れがあった。
【0004】
そこで、オペレータは、湿田作業に際し、可及的に藁を踏まないようにしているが、後進時には、藁を踏むことが避けられないという問題があった。尚、湿田作業で後進する場合は、クローラの轍を避けて後進するのが一般的である。その理由は、クローラが再び轍を走行すると、轍がさらに深くなり、翌年の代かき作業などに影響するからである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、左右一対のクローラによって圃場走行を行う機体に、茎稈を刈り取る前処理部と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀する脱穀部と、脱穀済みの藁を切断するカッタとを備え、カッタが切断した藁を機体後部から圃場に落下させるコンバインにおいて、前記カッタが切断した藁を、圃場に拡散して落下させる状態と、クローラの轍に集中的に落下させる状態とに切換可能としたことを特徴とする。このようにすると、クローラによる藁の持ち回りが問題とならない乾田作業においては、切断した藁を圃場に拡散して落下させることにより、藁を均等に圃場還元することができる。一方、クローラによる藁の持ち回りを避けたい湿田作業においては、切断した藁をクローラの轍に集中的に落下させることにより、クローラによる藁の持ち回りを避けることができる。すなわち、湿田作業においては、轍が深くならないように轍を避けて走行するのが一般的であるため、切断した藁をクローラの轍に集中的に落下させれば、たとえ後進時であってもクローラによる藁の持ち回りを回避することができる。
また、前記切換えは、運転席の近傍に設けた操作具の操作に応じて行われることを特徴とする。このようにすると、オペレータは、湿田に降りることなく、藁の落下状態を切換えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
次に、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1はコンバインであって、該コンバイン1は、茎稈を刈り取る前処理部2と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部3と、選別済みの穀粒を貯留する穀粒タンク4と、脱穀済みの排藁を機体後部まで搬送する排藁搬送体5と、該排藁搬送体5の終端部下方に設けられるカッタ6と、左右一対のクローラ7aによって機体を走行させるクローラ走行部7と、運転席(図示せず)や各種の操作具が設けられる操作部8とを備えて構成されている。
【0007】
図1〜図3に示すように、カッタ6は、上部に排藁導入口9aを有するカッタケース9と、カッタケース9内に左右方向を向いて架設される掻き込み軸10と、該掻き込み軸10に所定の間隔を存して並設される多数の掻き込み円盤10aと、掻き込み軸10と並列するカッタ軸11と、該カッタ軸11に所定の間隔を存して並設される多数のカッタ歯11aとを備えており、掻き込み軸10とカッタ軸11を所定の周速差をもって逆方向に回転駆動させることによって、排藁導入口9aから導入される排藁を切断するようになっている。
【0008】
カッタケース9の上部には、排藁導入口9aを開閉する切換板13が設けられている。切換板13は、排藁導入口9aの後端縁部に支軸13aを介して上下回動自在に支持されており、排藁導入口9aを開いて排藁の導入を許容するカッタ処理姿勢と、排藁導入口9aを閉じて排藁の導入を規制する非カッタ処理姿勢とに回動変姿される。また、カッタ処理姿勢における切換板13は、所定の開き角度に保持され、その下面で排藁の導入を案内する一方、非カッタ処理姿勢における切換板13は、その上面傾斜によって排藁をカッタ後方位置(ノッタ等の装着位置)まで案内するガイド部材としても機能している。尚、排藁搬送体5の搬送終端部には、切換板13の回動に連動して前後にスライドされる排藁レール14が設けられており、切換板13がカッタ処理姿勢のときは、排藁搬送体5の搬送終端位置を前方に縮めるべく、排藁レール14が前方位置にスライドされる一方、切換板13が非カッタ処理姿勢のときは、排藁搬送体5の搬送終端位置を後方に伸ばすべく、排藁レール14が後方位置にスライドされるようになっている。
【0009】
カッタケース9の下方には、切断された藁の落下ガイドをするカッタカバー15が設けられている。カッタカバー15には、カッタケース9の後端から下方に延出するリヤカバー16と、カッタケース9の左右端から下方に延出する左右一対のサイドカバー17と、左右のサイドカバー17間に設けられる開閉カバー18とが含まれている。図3及び図5に示すように、開閉カバー18は、リヤカバー16の左右中央位置から前方に突設される支軸19と、該支軸19を支点として左右に回動する一対の板部材20と、一対の板部材20を連結する屈曲自在な連結リンク21と、連結リンク21の枢軸22と支軸19との間に介設され、一対の板部材20を閉じ方向に付勢する戻しスプリング23とを備えて構成されている。
【0010】
すなわち、開閉カバー18は、戻しスプリング23の付勢力で一対の板部材20が互いに垂直姿勢で重合する閉状態と、連結リンク21の枢軸22を戻しスプリング23の付勢力に抗して下方に引くことにより、一対の板部材20が互いにハの字状に傾斜した開状態とに切換可能となっている。そして、開閉カバー18を閉状態としたときは、カッタ6が切断した藁を、圃場に拡散して落下させることができる一方、開閉カバー18を開状態としたときは、板部材20の傾斜ガイド作用によって、カッタ6が切断した藁を、クローラ7aの轍に集中的に落下させることができるようになっている。
【0011】
このようにすると、クローラ7aによる藁の持ち回りが問題とならない乾田作業においては、切断した藁を圃場に拡散して落下させることにより、藁を均等に圃場還元することができる。一方、クローラ7aによる藁の持ち回りを避けたい湿田作業においては、切断した藁をクローラ7aの轍に集中的に落下させることにより、クローラ7aによる藁の持ち回りを避けることができる。すなわち、湿田作業においては、轍が深くならないように轍を避けて走行するのが一般的であるため、切断した藁をクローラ7aの轍に集中的に落下させれば、たとえ後進時であってもクローラ7aによる藁の持ち回りを回避することができる。
【0012】
開閉カバー18の開閉状態の切換えは、運転席の近傍に設けた操作具の操作に応じて行われることが好ましい。例えば、前述した切換板13及び排藁レール14の姿勢を切換えるために、運転席の近傍に設けられる既存の切換操作レバー24を利用し、開閉カバー18の開閉状態の切換えを行うようにする。このようにすると、オペレータは、湿田に降りることなく、藁の落下状態を切換えることが可能になる。
【0013】
次に、切換操作レバー24の操作に応じた切換板13、排藁レール14及び開閉カバー18の切換動作について説明する。図3及び図4に示すように、切換操作レバー24は、レバー支軸24aを支点として前後方向に回動操作自在であり、レバーガイド25には、3つの操作位置(排藁位置、湿田カッタ位置、カッタ位置)が示されている。切換操作レバー24には、3本の操作ワイヤ26〜28が連結されており、これらの操作ワイヤ26〜28を介して切換板13、排藁レール14及び開閉カバー18の切換操作が可能となる。
【0014】
図3及び図4は、切換操作レバー24が湿田カッタ位置に操作された状態を示しており、切換板13は開状態、排藁レール14は縮状態、開閉カバー18は開状態となっている。ここで、切換操作レバー24を湿田カッタ位置からカッタ位置に操作すると、開閉カバー18に連結された操作ワイヤ28が繰り出され、戻しスプリング23の付勢力で開閉カバー18が閉じる。また、切換操作レバー24を湿田カッタ位置から排藁位置に操作すると、開閉カバー18に連結された操作ワイヤ28が引っ張られ、開閉カバー18が開状態を維持する。つまり、排藁位置では、排藁が切断されず後方へ排出されるので、開閉カバー18が開いても何ら問題がない。
【0015】
尚、切換板13及び排藁レール14については、切換操作レバー24を湿田カッタ位置から排藁位置に操作すると、切換板13が開状態から閉状態に切換り、排藁レール14が縮状態から伸状態に切換わる。逆に、切換操作レバー24を排藁位置から湿田カッタ位置に操作すると、切換板13が閉状態から開状態に切換り、排藁レール14が伸状態から縮状態に切換わる。また、切換操作レバー24を湿田カッタ位置からカッタ位置(又はカッタ位置から湿田カッタ位置)に操作した場合は、切換板13及び排藁レール14の状態は変更されない。
【0016】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、左右一対のクローラ7aによって圃場走行を行う機体に、茎稈を刈り取る前処理部2と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀する脱穀部3と、脱穀済みの藁を切断するカッタ6とを備え、カッタ6が切断した藁を機体後部から圃場に落下させるコンバイン1において、カッタ6が切断した藁を、圃場に拡散して落下させる状態と、クローラ7aの轍に集中的に落下させる状態とに切換可能としたので、クローラ7aによる藁の持ち回りが問題とならない乾田作業においては、切断した藁を圃場に拡散して落下させることにより、藁を均等に圃場還元することができる。一方、クローラ7aによる藁の持ち回りを避けたい湿田作業においては、切断した藁をクローラ7aの轍に集中的に落下させることにより、クローラ7aによる藁の持ち回りを避けることができる。すなわち、湿田作業においては、轍が深くならないように轍を避けて走行するのが一般的であるため、切断した藁をクローラ7aの轍に集中的に落下させれば、たとえ後進時であってもクローラ7aによる藁の持ち回りを回避することができる。
【0017】
また、前記切換えは、運転席の近傍に設けた切換操作レバー24の操作に応じて行われるので、オペレータは、湿田に降りることなく、藁の落下状態を切換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】コンバインの側面図である。
【図2】カッタの内部を示すコンバインの後面図である。
【図3】カッタ内部を前側がら見た斜視図である。
【図4】切換操作レバーの斜視図である。
【図5】開閉カバーの正面図である。
【符号の説明】
【0019】
1 コンバイン
2 前処理部
3 脱穀部
6 カッタ
7a クローラ
7 クローラ走行部
8 操作部
9a 排藁導入口
13 切換板
14 排藁レール
18 開閉カバー
24 切換操作レバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対のクローラによって圃場走行を行う機体に、茎稈を刈り取る前処理部と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀する脱穀部と、脱穀済みの藁を切断するカッタとを備え、カッタが切断した藁を機体後部から圃場に落下させるコンバインにおいて、
前記カッタが切断した藁を、圃場に拡散して落下させる状態と、クローラの轍に集中的に落下させる状態とに切換可能としたことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
前記切換えは、運転席の近傍に設けた操作具の操作に応じて行われることを特徴とする請求項1記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate