説明

ゴム張り手袋とその製造方法

【課題】掌部が柔軟で作業性に優れるうえ、切創強度が高く、しかも安価に実施できるようにする。
【解決手段】 メリヤス手袋(2)の掌部側基材(3)の表面に補強層(4)を積層形成する。上記の補強層(4)はゴム層(5)と網目状シート(6)とを備える。ゴム層(5)は上記の基材(3)の表面に積層され、網目状シート(6)はゴム層(5)の表面側に配置される。網目状シート(6)の網目は、加圧により未加硫ゴムが通過し得る大きさである。ゴム層(5)の一部は網目状シート(6)の網目を通して表面へ滲出しており、これによりゴム層(5)に網目状シート(6)が埋入されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴム張り手袋とその製造方法に関し、更に詳しくは掌部が柔軟で作業性に優れるうえ、切創強度が高く、しかも安価に実施できるゴム張り手袋とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、金属加工作業や廃棄物回収作業等においては、鋭利な刃物や先の尖った金属、ガラスの破片等を取り扱う際に手指を安全に保護するため、ゴム張り手袋が用いられることが多い。このゴム張り手袋は、メリヤス手袋の表面にゴム層を積層形成して切創強度を高めてある。しかしながら、上記のゴム層は、積層数を多くして厚く形成しても十分に高い切創強度が得難いうえ、このゴム層を厚くするとゴム張り手袋が硬くなり、物品の取り扱いが困難になって作業効率が低下する虞がある。
【0003】
上記の切創強度を高めるため、メリヤス手袋自体をアラミド繊維などの高機能繊維を用いて製造することが考えられる。しかし、アラミド繊維によるメリヤス手袋は高価につくうえ、伸縮性が少なく着用時に手の素肌へ十分にフィットし難い問題があり、また、紫外線による変色や漂白剤による変質を生じ易い問題もある。
【0004】
そこで従来、上記の切創強度を高めるため、メリヤス手袋の掌部側基材の表面に、ゴム層と繊維シートからなる補強層を積層形成したゴム張り手袋が提案されている(例えば、特許文献1参照)。即ち、この従来技術のゴム張り手袋は、未加硫ゴムからなる2以上のゴムシートの間にアラミド繊維からなる繊維シートを挟んで圧着することで補強層を形成し、この補強層をメリヤス手袋の掌部側基材の表面に圧着して、上記の未加硫ゴムを熱処理により加硫させたものである。
【0005】
【特許文献1】特開平8−118548号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の従来技術では、補強層がアラミド繊維シートを含むため、十分に高い切創強度を得ることができる利点がある。しかしながら、上記の補強層は繊維シートを挟むため複数のゴムシートを積層することから、補強層の肉厚が厚くなり、ゴム張り手袋の掌部が硬くなって作業性が低下する虞がある。また、予め繊維シートを複数のゴムシートに挟んで補強層を形成するため、製造コストが高くつく問題もある。
【0007】
本発明の技術的課題は、上記の問題点を解消し、掌部が柔軟で作業性に優れるうえ、切創強度が高く、しかも安価に実施できるゴム張り手袋とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記の課題を解決するために、例えば、本発明の実施の形態を示す図1から図3に基づいて説明すると、次のように構成したものである。
即ち本発明1はゴム張り手袋に関し、メリヤス手袋(2)の少なくとも掌部側基材(3)の表面に補強層(4)を積層形成したゴム張り手袋であって、上記の補強層(4)はゴム層(5)と網目状シート(6)とを備え、上記のゴム層(5)は上記の基材(3)の表面に積層され、上記の網目状シート(6)は上記のゴム層(5)の表面側に配置され、この網目状シート(6)の網目を通して上記のゴム層(5)の一部が網目状シート(6)の表面へ滲出することにより、このゴム層(5)に上記の網目状シート(6)が埋入されていることを特徴とする。
【0009】
また本発明2はゴム張り手袋の製造方法に関し、メリヤス手袋(2)の少なくとも掌部側基材(3)の表面に、未加硫のゴムシート(8)と網目状シート(6)とを順に配置し、加圧により、上記のゴムシート(8)の一部を、上記の網目状シート(6)の網目を透過させてこの網目状シート(6)の表面に滲出させ、加熱により上記のゴムシート(8)の未加硫ゴムを加硫させることを特徴とする。
【0010】
上記の未加硫ゴムは、上記の加圧により網目状シートの網目を透過し、この網目状シートの表面に滲出して広がるので、網目状シートはこの未加硫ゴムにより覆われて埋入された状態となる。上記の未加硫ゴムは加熱により加硫され、メリヤス手袋はゴム層とこれに埋入された網目状シートにより補強されるので、高い切創強度が得られる。
【0011】
上記の網目状シートは、編組体などであってもよいが、平織りなどの織布にすると引張強度が高く、好ましい。この網目状シートの構成材料は、スチールなど金属材料で構成してもよいが、柔軟な有機繊維で構成するとより好ましい。具体的には、綿などの天然繊維やナイロン、ポリエステル、アクリル、レーヨン、ポリプロピレンなどの合成繊維を、1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、アラミド繊維のように高強力、高弾性の繊維を単独で、或いは他の繊維と組み合わせて用いることも可能である。
【0012】
上記の網目状シートは、例えばメリヤス手袋の基材のように目の詰まったものは未加硫ゴムが透過できないので適切ではない。即ち上記の網目状素材は、例えばガーゼ様の織布のように、加圧により未加硫ゴムが透過できる程度に網目が大きいものをいう。但し、この網目を広くし過ぎると補強効果が軽減される虞がある。具体的には、網目状シートの構成材料によって異なるが、例えば綿糸で平織した織布の場合、太さが10〜50番手、特に好ましくは20〜40番手の綿糸が用いられる。
【0013】
上記のゴム層の厚さは、厚くし過ぎると手袋が硬くなるので、網目状シートの材質や寸法によっても異なるが、通常、0.2〜2.0mm程度、より好ましくは0.5〜1.0mm程度の範囲内に設定される。一方、上記の網目状シートの厚さは、このゴム層に埋入できるように、このゴム層の厚さに較べて十分に薄いものが用いられる。なお、上記の網目状シートは、上記のゴム層に埋入されておればよく、ゴム層で完全に覆われずに一部が表面に露出していてもよい。
【0014】
上記のゴム層を構成するゴム材料は、主に天然ゴムが用いられるが、例えばアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等の合成ゴムであってもよい。このゴム層は、メリヤス手袋の少なくとも掌部側の表面に積層形成されておればよく、甲部側表面の一部または全部にも積層形成されたものであってもよい。
上記のメリヤス手袋の構成材料は、綿などの天然繊維やナイロン、ポリエステル、アクリル、レーヨン、ポリプロピレンなどの合成繊維を、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0015】
上記の補強層は、未加硫状態でメリヤス手袋の基材の表面に積層して加圧すると、未加硫ゴムの一部が基材の繊維中に滲入し、これを加熱加硫することでゴム層が基材に固定される。しかし、本発明では上記の補強層を接着剤によりメリヤス手袋の基材の表面に貼り付けて固定してもよい。
【0016】
なお、上記の網目状シートは、予め液体糊に浸漬したのち乾燥しておくと保形性が向上するので、積層時などの取扱いが容易で未加硫ゴムシートと簡単に積層できるうえ、未加硫ゴムの透過時に形崩れを生じ難いので、より好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明は上記のように構成され作用することから、次の効果を奏する。
【0018】
(1) メリヤス手袋はゴム層とこれに埋入された網目状シートとにより補強されるので、十分に高い切創強度を得ることができ、作業者の手指を安全に保護することができる。
【0019】
(2) しかも網目状シートは、未加硫ゴムが網目を透過することでゴム層に埋入されることから、複数のゴムシートで繊維シートを挟む前記の従来技術と異なり、ゴムシートは1枚で済む。この結果、ゴム層の肉厚を薄くして掌部を柔軟に維持できるので、金属や廃棄物などを容易に取り扱うことができ、優れた作業性を発揮することができる。
【0020】
(3) ゴムシートが1枚で済むうえ、メリヤス手袋の基材の表面に未加硫ゴムシートと網目状シートを順に配置して加圧し、加熱加硫するだけでよいので、製造工程が簡単で安価に実施することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1から図3は本発明の実施形態を示し、図1はゴム張り手袋の一部破断斜視図、図2は補強層の積層手順を説明するための要部の破断斜視図、図3はゴム張り手袋の要部の拡大断面図である。
【0022】
図1に示すように、このゴム張り手袋(1)は、メリヤス手袋(2)の掌部側基材(3)の表面に補強層(4)を積層形成してある。上記の補強層(4)はゴム層(5)と網目状シート(6)とからなり、ゴム層(5)は掌部側基材(3)の表面に積層され、網目状シート(6)はゴム層(5)の表面側に埋入してある。即ち、上記のゴム層(5)は、その一部が網目状シート(6)の網目を通してこの網目状シート(6)の表面へ滲出し、表面に広がってこの網目状シート(6)の一部または全部を覆った状態となっている。
【0023】
次に上記のゴム張り手袋(1)の製造手順について説明する。
図2に示すように、予め常法により製作されたメリヤス手袋(2)内に手型(7)が挿入され、このメリヤス手袋(2)の掌部側基材(3)の上に、それぞれ手袋の形に沿って裁断された未加硫ゴムシート(8)と網目状シート(6)とが順に重ねられ、所定の圧力と温度の条件下で加圧され、加熱される。
【0024】
上記のメリヤス手袋(2)は、例えば綿とナイロンの混紡糸が用いられ、着用時の素肌へのフィットを良好にしてあるが、メリヤス手袋に繁用される他の繊維を用いてもよい。
上記のゴムシート(8)は、例えば肉厚が0.5〜1mm程度の天然ゴムが用いられるが、NBRなどの合成ゴムを用いてもよい。
上記の網目状シート(6)は、太さ20番手の綿糸で織成した、ガーゼ様の繊維シートからなる。この網目状シート(6)は、予め液体糊に浸漬された後、乾燥してあり、肉厚が薄いにも係わらず、優れた保形性を備えている。但しこの網目状シート(6)は、未加硫ゴムが透過できる大きさの網目を備えていればよく、網目の形成方法や大きさ、繊維の種類、太さなどはこの実施形態のものに限定されない。また、上記の糊付処理は、網目状シート(6)の取扱い等に問題がなければ省略することも可能である。
【0025】
上記の加圧により、上記のゴムシート(8)の未加硫ゴムは、上面の一部が網目状シート(6)の網目を透過し、この網目状シート(6)の表面に滲出して広がる。一方、ゴムシート(8)の下面の一部は上記の掌部側基材(3)の繊維中に滲入する。この状態で上記の未加硫ゴムが部分的に加硫するので、図3に示すように、掌部側基材(3)の表面にゴム層(5)が確りと固定され、このゴム層(5)の表面側に上記の網目状シート(6)が埋入した状態となる。
【0026】
その後、上記のメリヤス手袋(2)を手型から取り外して立体型に装着し、所定温度に加熱して未加硫ゴムの加硫を完了したのち、立体型から取り外し、これにより図1に示すゴム張り手袋(1)が得られる。
【0027】
なお、上記の実施形態で説明したゴム張り手袋は、本発明の技術的思想を具体化するために例示したものであり、本発明の特許請求の範囲内において種々の変更を加え得るものである。例えば、上記の実施形態では掌部側にのみ補強層を形成したが、甲部側にも補強層を形成してもよい。また、上記の実施形態では補強層をメリヤス手袋の基材に圧着したのち、立体型に装着して加熱加硫したが、立体型に装着した状態で加圧しながら加熱し、網目状シートの埋入とゴムシートの基材への一体化及び未加硫ゴムの加硫を同時に行なってもよい。また、補強層を予め加圧するとともに加熱により部分的に加硫させ、この補強層を接着剤によりメリヤス手袋へ貼り付けることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、掌部が柔軟で作業性に優れるうえ、切創強度が高く、しかも安価に実施できるので、各種作業用のゴム張り手袋に好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施形態を示す、ゴム張り手袋の一部破断斜視図である。
【図2】補強層の積層手順を説明するための要部の破断斜視図である。
【図3】ゴム張り手袋の要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1…ゴム張り手袋
2…メリヤス手袋
3…基材(掌部側基材)
4…補強層
5…ゴム層
6…網目状シート
7…手型
8…ゴムシート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メリヤス手袋(2)の少なくとも掌部側基材(3)の表面に補強層(4)を積層形成したゴム張り手袋であって、
上記の補強層(4)はゴム層(5)と網目状シート(6)とを備え、
上記のゴム層(5)は上記の基材(3)の表面に積層され、
上記の網目状シート(6)は上記のゴム層(5)の表面側に配置され、
この網目状シート(6)の網目を通して上記のゴム層(5)の一部が網目状シート(6)の表面へ滲出することにより、このゴム層(5)に上記の網目状シート(6)が埋入されていることを特徴とする、ゴム張り手袋。
【請求項2】
上記の網目状シート(6)の網目は、加圧により未加硫ゴムが通過し得る大きさである、請求項1に記載のゴム張り手袋。
【請求項3】
メリヤス手袋(2)の少なくとも掌部側基材(3)の表面に、未加硫のゴムシート(8)と網目状シート(6)とを順に配置し、
加圧により、上記のゴムシート(8)の一部を、上記の網目状シート(6)の網目を透過させてこの網目状シート(6)の表面に滲出させ、
加熱により上記のゴムシート(8)の未加硫ゴムを加硫させることを特徴とする、ゴム張り手袋の製造方法。
【請求項4】
上記の網目状シート(6)を予め液体糊に浸漬したのち乾燥しておく、請求項3に記載のゴム張り手袋の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−2319(P2006−2319A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−182717(P2004−182717)
【出願日】平成16年6月21日(2004.6.21)
【出願人】(000101499)アトム株式会社 (8)
【Fターム(参考)】