説明

ゴム組成物

【課題】
スチールコード等の金属補強材に対する初期接着性と老化後の接着性に優れたゴム組成物を提供する。
【解決手段】
ジエン系ゴム100重量部に対して、化学式(I)で示される2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物0.1〜10.0重量部と化学式(II)で示されるN、N−ジシクロヘキシル−2―ベンゾチアゾリルスルフェンアミド0.1〜5.0重量部と硫黄1〜10重量部を配合したゴム組成物を用いる。
【化1】



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スチールコードとの初期接着性及び老化後の接着性に優れたゴム組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の足廻りを支える空気入りタイヤに限らず、ベルト、ホース等のゴム製品にはスチール製の金属補強材が必要に応じて使用されている。このようなゴム製品にあっては、その補強材とゴムとの接着性が問題にされる事がしばしばある。
【0003】
特に自動車用タイヤは、ゴムとスチールコードを複合化することにより製造されているが、車両の高性能化(高速化、高馬力化、大型化)に伴う高発熱条件下でタイヤが使用されるようになり、補強材として使用されるスチールコードとゴムとの接着性には、高い水準での改善が要求されている。
【0004】
従来より、ゴムとスチールコードとの接着力を向上させるために、加硫促進剤としてN,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(以下DCBSと略記する)が主に使われているが、DCBSで加硫させるだけでは、接着性が充分とはいえないため、接着促進剤として有機酸コバルト塩などを配合することが行われている。
しかしながら、有機酸コバルト塩を配合した従来のゴム組成物では、熱老化による接着性の低下が大きいために、最近の要求性能を十分に満足できないのが現状である。このため、スチールコードとの初期の接着性と熱老化後の接着性がより一層優れたゴム組成物が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−308672号公報
【特許文献2】特開2009−138050号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、スチールコード等の金属補強材に対する初期接着性と老化後の接着性に優れたゴム組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ジエン系ゴムを加硫する際に、加硫促進剤として、2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物と共にDCBSを併用することにより、所期の目的を達成することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、第1の発明は、ジエン系ゴム100重量部に対して、化学式(I)で示される2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物0.1〜10.0重量部と、化学式(II)で示されるN,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド0.1〜5.0重量部と、硫黄1〜10重量部とを配合したことを特徴とするゴム組成物である。
第2の発明は、硫黄が不溶性硫黄及び/又は可溶性硫黄であることを特徴とする第1の発明に記載のゴム組成物である。
第3の発明は、2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物が、2−プロピルジチオベンゾチアゾール、2−ブチルジチオベンゾチアゾール、2−ペンチルジチオベンゾチアゾール、2−ヘキシルジチオベンゾチアゾール、2−ヘプチルジチオベンゾチアゾールおよび2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールから選択される少なくとも1種であることを特徴とする第1の発明または第2の発明に記載のゴム組成物である。
【0008】
【化1】

(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基もしくはアルケニル基を表わす。)

【発明の効果】
【0009】
本発明のゴム組成物は、加硫促進剤としてDCBSのみを配合したゴム組成物よりもスチール接着性に優れている。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の実施において使用する2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物は、米国特許第3859297号公報に記載されている方法により合成することができる。例えば、2−メルカプトベンゾチアゾールとN−シクロヘキシルチオフタルイミドを適当な溶剤中で加熱することにより、高収率で目的とする2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールが生成する。
【0011】
前記の2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物としては、例えば、
2−メチルジチオベンゾチアゾール、
2−エチルジチオベンゾチアゾール、
2−プロピルジチオベンゾチアゾール、
2−ブチルジチオベンゾチアゾール、
2−ペンチルジチオベンゾチアゾール、
2−ヘキシルジチオベンゾチアゾール、
2−ヘプチルジチオベンゾチアゾール、
2−オクチルジチオベンゾチアゾール、
2−ノニルジチオベンゾチアゾール、
2−デシルジチオベンゾチアゾール、
2−イソプロピルジチオベンゾチアゾール、
2−ネオペンチルジチオベンゾチアゾール、
2−シクロペンチルジチオベンゾチアゾール、
2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾール、
2−アリルジチオベンゾチアゾール、
2−イソプロペニルジチオベンゾチアゾール、
2−(シクロヘキセニル−2’)ジチオベンゾチアゾール、
2−(チアゾリル−2’)ジチオベンゾチアゾール、
2−(チアジアゾール−2’)ジチオベンゾチアゾール、
2−(ピリミジニル−2’)ジチオベンゾチアゾール等が挙げられ、これらを好ましく使用することができる。また、これらの2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物から選択される二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0012】
本発明の実施において使用するDCBSは、ゴムの加硫分野で広く使用されている加硫促進剤であり、例えば、大内新興製の商品名「ノクセラーDZ」として市販されている。
【0013】
本発明の実施において使用する硫黄は、可溶性硫黄または不溶性硫黄であり、これらを組み合わせて使用してもよい。
【0014】
本発明のゴム組成物においては、ジエン系ゴム100重量部に対して、2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物を0.1〜10.0重量部の割合で配合することが好ましく、更に0.2〜2.0重量部の割合で配合することがより好ましい。2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物の配合割合が0.1重量部未満では、加硫ゴムとスチールコードとの接着性の改善効果が得られない。また、2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物の配合割合が10.0重量部を超えると、加硫速度が遅くなり、加硫に長時間を要する。
【0015】
本発明のゴム組成物においては、ジエン系ゴム100重量部に対して、DCBSを0.1〜5.0重量部の割合で配合することが好ましく、更に0.1〜2.0重量部の割合で配合することがより好ましい。DCBSの配合量が0.1重量部未満では、加硫ゴムの引張強度や弾性率が低下する。また、DCBSの配合量を5.0重量部より多くしても加硫ゴムの特性改善が期待できない。
【0016】
本発明のゴム組成物においては、ジエン系ゴム100重量部に対して、硫黄として可溶性硫黄及び/又は不溶性硫黄を1〜10重量部の割合で配合することが好ましく、更に2〜5重量部の割合で配合することがより好ましい。硫黄が1重量部未満では、加硫ゴムの架橋が不十分になる。また、硫黄が10重量部を超えると、加硫ゴムの破断伸度(EB)が却って低下する。
【0017】
本発明のゴム組成物は、スチールコード等のスチール製の補強材とゴムを加硫接着させる場合の接着性に優れている。本発明のゴム組成物に使用するジエン系ゴムは、天然ゴム及びジエン系の合成ゴムから選ばれた少なくとも1種からなる。ジエン系合成ゴムとしては、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴムやブチルゴム等が挙げられる。
【0018】
本発明のゴム組成物には、補強剤や充填剤として、従来からゴム用に一般的に使用されているカーボンブラック(表面処理したものを含む)、シリカ、クレー、タルク等を配合することができる。これらの補強剤、充填剤の配合割合も特に制限されないが、好ましくは、ジエン系ゴム100重量部に対して40〜120重量部の割合である。
【0019】
また、本発明のゴム組成物には、従来から一般的に使用されている有機酸コバルト塩などの接着促進剤を使用することができる。
【0020】
さらに、本発明のゴム組成物には、加硫促進助剤として酸化亜鉛(亜鉛華)や酸化マグネシウム、加工安定剤としてプロセスオイル(例えば、ナフテンオイル)、充填剤の分散性改善に使用されるワックス(例えば、ステアリン酸)、更に、酸化防止剤、オゾン亀裂防止剤、素練り促進剤、粘着樹脂、加硫遅延剤等を本発明の効果を損なわない範囲において使用することができる。
【0021】
本発明のゴム組成物は例えば、バンバリーミキサー等の密閉式混練機、オープンロール等の混練機を用いて混練することによって得られる。そして、成形加工後、加硫を行い、タイヤやベルト等のゴム製品とすることができる。
【0022】
本発明のゴム組成物は、加硫後、スチールコードとの接着性が、DCBSのみを使用したゴム組成物よりも優れている。更に、環境ストレスを与えた後、例えば、高温、高湿度条件下で長時間放置した後も、スチールコードとの接着性が十分に維持されるものである。
【実施例】
【0023】
以下、本発明を実施例および比較例によって説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】
[2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物]
実施例1〜5に使用した2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物は、以下のとおりである。
・2−プロピルジチオベンゾチアゾール(単にプロピル体と云うことがある)
・2−ブチルジチオベンゾチアゾール(単にブチル体と云うことがある)
・2−ペンチルジチオベンゾチアゾール(単にペンチル体と云うことがある)
・2−ヘキシルジチオベンゾチアゾール(単にヘキシル体と云うことがある)
・2−ヘプチルジチオベンゾチアゾール(単にヘプチル体と云うことがある)
【0025】
これらの2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物は、予めN−クロロフタルイミドとジスルフィド化合物を反応させてN−置換チオフタルイミド化合物を中間体として合成し、次いで、この中間体と2−メルカプトベンゾチアゾールを反応させて合成した。得られた生成物は、赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトル、質量分析で所望の2−置換ジチオベンゾチアゾールである事を確認した。
【0026】
[2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾール(単にシクロヘキシル体と云うことがある)]
実施例6〜10に使用した2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールは、米国特許第3859297号公報に記載されている方法により合成した。具体的にはトルエン溶媒の存在下、市販のN−シクロヘキシルチオフタルイミドと2−メルカプトベンゾチアゾールを反応させ、反応によって副生するフタルイミドを常法に従って除去精製し、調製した。
【0027】
[DCBS]
実施例に使用したDCBSは、以下のとおりである。
・DCBS:商品名「ノクセラーDZ」(大内新興化学工業製)
【0028】
実施例及び比較例に使用した他の原材料は、以下のとおりである。
・天然ゴム:標準マレーシアゴム SMR−CV60
・カーボンブラック:商品名「シーストG3」(東海カーボン製、窒素吸着:79m/g、DBP吸油量:101ml/100g)
・亜鉛華:商品名「酸化亜鉛2種」(正同化学工業製)
・ナフテンオイル:商品名「SNH−22」(三共油化工業製、プロセスオイル)
・ステアリン酸:商品名「MXST」(ミヨシ油脂製)
・不溶性硫黄:商品名「ミュークロンOT20」(四国化成工業製)
【0029】
[スチール接着試験]
ASTM D2229に準拠し、1×5構造(素線径0.25mm)の真鍮めっきスチールコードを未加硫ゴムシート中に12.5mmの長さに埋め込み、160℃×10分の加硫条件で加硫接着を行い、試験片を作成した。この試験片を常温で24時間放置した場合(初期)と、100℃×24時間条件で老化処理した場合の、スチールコードの引抜強度とゴムの被覆率を測定した。
これらのデータは、全て比較例の老化処理前の値を100とした場合の相対値で示した。数値が大きい程、接着性が良好であると判定される。
【0030】
〔実施例1〜5〕
天然ゴム、カーボンブラック、亜鉛華、ナフテンオイルおよびステアリン酸を表1記載の配合割合になるように配合し、バンバリーミキサーを用いて混練し、マスターバッチを調製した。マスターバッチに不溶性硫黄と2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物とDCBSをそれぞれ表1記載の配合割合になるように配合し、表面温度70℃の2本ロールミキサーを用いて混練し、未加硫ゴムシートを調製した。この未加硫ゴムシートを用いて、スチール接着試験を行った。得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
【0031】
〔実施例6〜10〕
前述の実施例と同様にして調製したマスターバッチに、不溶性硫黄と2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールとDCBSを表1記載の配合割合で配合し、未加硫ゴムシートを調製し、スチール接着試験を行った。得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
【0032】
〔比較例1〕
実施例と同様にして前記マスターバッチに、不溶性硫黄とDCBSを表1記載の配合割合で配合し、未加硫ゴムシートを調製して、スチール接着試験を行った。得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
【0033】
【表1】

【0034】
表1に示した試験結果によれば、加硫促進剤として2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物とDCBSを併用したゴム組成物は、加硫促進剤としてDCBSのみを使用したゴム組成物に比べて、初期及び老化後のスチール接着性が改善された。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明によれば、スチール製の金属補強材との接着性に優れたゴム組成物を提供することができ、自動車用タイヤをはじめベルトやホース等のゴム製品への利用が期待される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジエン系ゴム100重量部に対して、化学式(I)で示される2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物0.1〜10.0重量部と、化学式(II)で示されるN,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド0.1〜5.0重量部と、硫黄1〜10重量部とを配合したことを特徴とするゴム組成物。
【化1】


(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基もしくはアルケニル基を表わす。)
【請求項2】
硫黄が不溶性硫黄及び/又は可溶性硫黄であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項3】
2−置換ジチオベンゾチアゾール化合物が、2−プロピルジチオベンゾチアゾール、2−ブチルジチオベンゾチアゾール、2−ペンチルジチオベンゾチアゾール、2−ヘキシルジチオベンゾチアゾール、2−ヘプチルジチオベンゾチアゾールおよび2−シクロヘキシルジチオベンゾチアゾールから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゴム組成物。

【公開番号】特開2011−52137(P2011−52137A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203082(P2009−203082)
【出願日】平成21年9月2日(2009.9.2)
【出願人】(000180302)四国化成工業株式会社 (167)
【Fターム(参考)】