説明

ゴルフクラブヘッド

【課題】スコアラインの視認性を向上すること。
【解決手段】フェース面に形成され、互いに平行な複数のスコアラインと、前記フェース面に形成され、前記スコアラインよりも幅が狭い複数の溝と、を備えたゴルフクラブヘッドにおいて、前記スコアラインの縁に丸みが形成され、前記複数の溝が、前記スコアラインと平行であって、かつ、少なくとも各々の前記スコアラインの両側の位置に形成されたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴルフクラブヘッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、ゴルフクラブヘッドのフェース面にはトウ−ヒール方向に互いに平行な複数の直線状の溝が形成されている(例えば、特許文献1及び2)。この溝はスコアライン、マーキングライン、フェースライン等と呼ばれている(本書においてはスコアラインと称する。)。このスコアラインは、打球のバックスピン量を増大させたり、或いは、雨天時やラフからのショットの場合に、打球のバックスピン量が著しく低減することを抑制する効果がある。また、打球のスピン量を調節するため、スコアラインとは別の溝をフェース面に形成したり(例えば、特許文献2)、複数種類の溝をフェース面に形成すること(例えば、特許文献3)も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−84909号公報
【特許文献2】特開2007−202633号公報
【特許文献3】特開2010−35846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、競技用のゴルフクラブヘッドのスコアラインに関するルールでは、スコアラインの側壁とフェース面とに内接する半径0.010インチの仮想円と同心であって、半径0.011インチの仮想円の内側に、スコアラインの縁が位置しなければならないことを原則とするルールが規定されている。このルールを満たすため方策としては、スコアラインの縁に丸みを形成することが挙げられる。
【0005】
一方、スコアラインはアドレス時にフェース面の向きと目標方向とを合わせる為の指標としての役割がある。スコアラインの縁に丸みを付けると、スコアラインとフェース面との境界が視覚的に曖昧となる場合がある。アドレス時にスコアラインが見え難いと、フェース面の向きと目標方向とを合わせ難くなる。スコアラインの視認性を向上する方策として、スコアラインを着色することも考えられるが、使用により塗料が剥がれたり、或いは、ボールのスピン性能を低下させるおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、スコアラインの視認性を向上することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、フェース面に形成され、互いに平行な複数のスコアラインと、前記フェース面に形成され、前記スコアラインよりも幅が狭い複数の溝と、を備えたゴルフクラブヘッドにおいて、前記スコアラインの縁に丸みが形成され、前記複数の溝が、前記スコアラインと平行であって、かつ、少なくとも各々の前記スコアラインの両側の位置に形成されたことを特徴とするゴルフクラブヘッドが提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、スコアラインの視認性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態に係るゴルフクラブヘッド1の外観図及びフェース面10の部分拡大図。
【図2】スコアライン20及び溝30の、その長手方向(トウ−ヒール方向)に直交する方向の断面図。
【図3】NCフライス盤による溝30の形成方法の説明図。
【図4】(A)乃至(E)は溝30の他の例を示す断面図。
【図5】(A)及び(B)は溝30の他の例を示す外観図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は本発明の一実施形態に係るゴルフクラブヘッド1の外観図及びフェース面10の部分拡大図、図2はスコアライン20及び溝30の、その長手方向(トウ−ヒール方向)に直交する方向の断面図である。同図の例はアイアン型のゴルフクラブヘッドに本発明を適用した例を示す。本発明は、アイアン型のゴルフクラブヘッド、特に、ミドルアイアン、ショートアイアン、ウェッジ型のゴルフクラブヘッドに好適であり、具体的には、ロフト角が30度以上70度以下、ヘッド重量が240g以上320g以下のゴルフクラブヘッドに好適である。しかし、本発明はウッド型やユーティリティー型(ハイブリッド型)のゴルフクラブヘッドにも適用できる。
【0011】
ゴルフクラブヘッド1は、そのフェース面(打撃面)10に複数本のスコアライン20が形成されている。各々のスコアライン20はトウ−ヒール方向に延設された、互いに平行な直線状の溝である。本実施形態の場合、各々のスコアライン20の配設間隔(ピッチ)は等間隔(等ピッチ)であるが、配設間隔が異なっていてもよい。本実施形態において、スコアライン20の断面形状は、その長手方向の両端部(トウ側端部、ヒール側端部)を除き、同じである。また、各々のスコアライン20の断面形状は同じである。
【0012】
スコアライン20は、一対の側壁21と、底壁22とを有し、その断面形状は中心線CL1で左右対称な台形状に形成されている。なお、スコアライン20の断面形状は台形状に限られず、V字状等、他の形状でもよい。スコアライン20の縁23には半径rの丸みが形成されている。半径rは例えば、0.05mm以上0.3mm以下である。線BLは縁23の丸みとフェース面10との境界を示す。
【0013】
フェース面10には、複数の溝30が形成されている。この複数の溝30はスコアライン20と平行であって、かつ、各々のスコアライン20の両側の位置にのみ形成されている。なお、溝30とスコアライン20とが平行とは、製造上の誤差等の理由から、これらの無限延長線の交差角が、0度以上20度以下の場合を含む。
【0014】
溝30をスコアライン20の両側にのみ形成することで、個々のスコアライン20が太く見えて視覚的に強調される。よって、スコアライン20の縁23に丸みを形成しても、スコアライン20の視認性を向上することができる。また、溝30により打球のバックスピン量を向上することもできる。
【0015】
本実施形態の場合、溝30を各々のスコアライン20の両側の位置にのみ形成したが、少なくともスコアライン20の両側の位置に形成すればよい。尤も、溝30を各々のスコアライン20の両側の位置にのみ形成することで、スコアライン20の視認性向上機能が最も発揮される。
【0016】
本実施形態の場合、複数の溝30はいずれも同じ形状であり、幅W、深さDを有しており、その断面形状は方形である。幅Wはスコアライン20の幅(30度測定法による幅)よりも狭い。幅Wは、スコアライン20の視認性向上の点で、例えば、50μm以上500μm以下であることが望ましい。アイアンクラブセットの場合、幅Wをアイアンの番手ごとに異なるものとし、例えば、ロフト角が小さいアイアンクラブについては、相対的に幅Wを大きくすることで、各アイアンクラブのスコアライン20の視認性を同様のものとすることができる。
【0017】
本実施形態の場合、深さDはスコアライン20の深さよりも浅くなっている。競技用ゴルフクラブヘッドでは、フェース面の表面粗さについて一定の制約があり、最大高さ(Ry)が25μm以下である。したがって、深さDは5μm以上25μm以下であることが好ましい。
【0018】
本実施形態の場合、溝30は境界線BLに沿って、フェース面10に形成されている。境界線BLから縁23側にはみ出ることなく、フェース面10に溝30を形成することで、溝30の性能に影響を与えずに溝30を形成することができる。
【0019】
本実施形態の場合、スコアライン20の両側の溝30は、スコアライン20の中心線CL1から等距離L1の位置に配置されている。なお、距離L1は溝30の中心線CL2を基準とした。スコアライン20の両側の溝30を中心線CL1から等距離の位置に配置することで、見た目の違和感が無く、スコアライン20の視認性を向上することができる。溝30をスコアライン20に近接すればするほど、見た目の違和感が無く、スコアライン20の視認性を向上することができる。本実施形態では、スコアライン20側の溝30の縁が境界線BLから僅かに離間しているが、境界線BLに溝30の縁をあわせると好適である。また、溝30の中心線CL2間の距離をW1、境界線BL間の距離W2とすると、距離W1は下式の関係にあることが好ましい。
W2+W≦W1≦W2+4×W
【0020】
次に、スコアライン20及び溝30の形成方法について説明する。スコアライン20は、例えば、鍛造、鋳造、切削加工、レーザ加工により形成することができる。溝30は、例えば、切削加工、レーザー加工により形成することができる。
【0021】
ここでは、スコアライン20を鍛造により形成し、溝30をミーリング加工により形成する場合を図3を参照して説明する。図3はNCフライス盤による溝30の形成方法の説明図である。
【0022】
まず、スコアライン20が鍛造により形成されたゴルフクラブヘッド1の一次成形品1'を作成する。一次成形品1'においては、フェース面10に溝30が未加工である。次に、溝30をミーリング加工により形成する。図3に示すように、溝30が未加工の一次成形品1'はNCフライス盤に治具2を介して固定される。なお、本実施形態の場合、フェース面10がゴルフクラブヘッドに一体成形された場合について説明するが、フェース面10を構成するフェース部材と、ヘッド本体とを別部材として接合してもよい。
【0023】
NCフライス盤は、Z軸回りに回転駆動されるスピンドル4を有し、スピンドル4の下端には切削ツール(エンドミル)5が取り付けられている。切削ツール5の先端形状は溝30の断面形状に応じたものを使用する。
【0024】
しかして、NCフライス盤において、フェース面10の平面座標を設定した後、スピンドル4を回転駆動し、フェース面10(一次成形品1')又は切削ツール5を溝30の形成方向に相対的に移動しながら、フェース面10を切削する。一つの溝30を形成すると、切削ツール5をフェース面10から離間させた後、溝30の配列方向に切削ツール5を相対的に移動し、次の溝30を形成することで、順次溝30が形成される。
【0025】
なお、フェース面10に溝30を形成すると、フェース面10が磨耗し易くなる場合がある。そのため、溝30の形成後、フェース面10の硬度を硬くする表面処理を行うことが好ましい。このような表面処理としては、浸炭処理、窒化処理、軟窒化処理、PVD(Physical Vepor Deposition)処理、イオンプレーティング、DLC(ダイヤモンド ライク カーボン)処理、めっき処理等が挙げられる。特に、浸炭処理や窒化処理といった、表面に別の金属層を形成せず、表面を改質する表面処理が好ましい。
【0026】
<他の実施形態>
上記実施形態では、溝30の断面形状を方形としたが、他の形状も採用可能である。図4(A)乃至(E)は溝30の他の例を示す断面図である。図4(A)の例は、溝30の断面形状を円弧状とした例である。図4(B)は、溝30の断面形状を三角形(二等辺三角形)とした例である。図4(C)も溝30の断面形状を三角形とした例であるが、左右非対称な三角形(直角三角形)とした例である。溝30はこのように左右非対称の断面形状であってもよい。図4(D)は、溝30の断面形状を台形とした例である。
【0027】
図4(E)は、溝30の縁に、フェース面から盛り上がった突出部31を形成した例を示す。同図の例では、溝30の断面形状が円弧状であるが、他の形状であってもよい。突出部31を設けたことで、打球のバックスピン量を向上できる。突出部31は、上記のミーリングのような切削加工により溝30を形成する場合であれば、切削条件によってバリとして形成できる。また、溝30をレーザー加工で形成する場合は、レーザの照射条件によって溝30の形成の結果、自然に形成することができる。
【0028】
溝30は、少なくともスコアライン20の長さを有することが好ましい。この場合、図1に示すように、溝30の長さをスコアライン20の長さよりも長くしてもよいし、図5(A)に示すようにスコアライン20の両端部EN間の長さとしてもよい。
【0029】
上記実施形態では、各溝30が連続した一本の溝を形成しているが、図5(B)に示すように、同一直線上で部分的に途切れた溝としてもよい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェース面に形成され、互いに平行な複数のスコアラインと、
前記フェース面に形成され、前記スコアラインよりも幅が狭い複数の溝と、
を備えたゴルフクラブヘッドにおいて、
前記スコアラインの縁に丸みが形成され、
前記複数の溝が、前記スコアラインと平行であって、かつ、少なくとも各々の前記スコアラインの両側の位置に形成されたことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記複数の溝が、各々の前記スコアラインの両側の位置にのみ形成されたことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記溝は、少なくとも前記スコアラインの長さを有することを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記溝の深さが5μm以上25μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
前記溝の縁が盛り上がっていることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
前記溝が、切削加工又はレーザ加工により形成されたことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
前記溝が、前記丸みと前記フェース面との境界線に沿って、前記フェース面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−251016(P2011−251016A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−127305(P2010−127305)
【出願日】平成22年6月2日(2010.6.2)
【出願人】(592014104)ブリヂストンスポーツ株式会社 (652)
【Fターム(参考)】