説明

ゴルフ試打装置のグリップ構造

【課題】従来のグリップ把持装置は人間のグリッピング態様と大きく異なるため、正確にゴルフクラブやグリップの性能評価を行うことができない可能性があった。
【解決手段】ゴルフ試打装置に取付けられ、円筒状本体の長さ方向2カ所に設けた第1および第2のチャック部で前記グリップを保持するグリップ構造である。第1のチャック部は、テーパ状外曲面を有し、且つ、円弧状内曲面を有する複数のくさび部材と、これらくさび部材を円筒状本体に嵌入させる袋ナットとからなる。第2のチャック部は、先端を前記スリットに回動可能に枢支すると共に、外面に傾斜面を設けた複数の可動歯部材と、これら可動歯部材を押圧するナットとからなる。また、袋ナットの胴部周面に、棒レンチのキー穴とは別に、貫通孔を設けると共に、くさび部材の外表面には貫通孔と連通して棒レンチが係合可能な周溝を設けることもある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ゴルフクラブ等の性能評価のために、テストスイング(試打)を機械的に実行するゴルフ試打装置において、ゴルフクラブを前記ゴルフ試打装置に固定するグリップ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
ゴルフクラブやゴルフボールの性能を評価するために、実際に、そのクラブやボールを使ってテストスイングを機械的に実行するゴルフ試打装置が特許文献1〜4によって公知である。これら公知の装置は、単にゴルフボールを打つだけでなく、より人間に近いスイングをするよう設計されている。
【0003】
具体的には、特許文献1・2のものは、人間の腕に相当する第1アームと、リスト(手)に相当する第2アームとによってスイングアーム機構を構成し、これらアームを同方向に連動して回転させつつ、回転軸の位置を異にすると共に、それぞれ別の駆動用モータにより回転角度や回転速度を独立的に制御することによって、多様なクラブ旋回軌跡パターンを実行可能としている。また、第2アームにクラブ軸(シャフト軸)を回転軸とする捻回機構を設け、これを更に別の駆動用モータで回転させることで、手首の返しを模したスイングを可能としている。
【0004】
さらに、特許文献3に示されるゴルフ試打装置は、腰に相当する装置胴体の一部に回転駆動部を設け、該回転駆動部をオシレーティングドライブ等によって往復回転させ、ゴルフクラブのトルクを測定するものである。
【0005】
特許文献4は、特許文献1・2の構成に加え、特許文献3と同様、腰の振りを擬似的に行う打力補助機構を備えたゴルフ試打装置を本出願人によって開示している。
【0006】
一方、特許文献5は、ゴルフ試打装置におけるクラブ把持装置を開示する。この把持装置は、樋型溝を有する一対の保持具を備え、これら保持具を合体させることにより、ゴルフクラブのグリップ外形と相似形の貫通孔を形成するもので、グリップを前記貫通孔に収容した後、グリップエンドを押し込むことで、貫通孔の内壁に外表面を圧接させた状態でグリップを把持するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−149958号公報
【特許文献2】特許第3285484号掲載公報
【特許文献3】特開2001−29516号公報
【特許文献4】特開2007−73003号公報
【特許文献5】特開平11−169501号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、的確なスイングを行うにはゴルフクラブを正しく保持することが条件の一つであり、人間の場合は、両手や指の配置・曲げ・力加減をそれぞれ調整してグリップを把持する。もっとも、このような複雑な握り方を機械的に正確に再現することは困難であり、ゴルフ試打装置の目的からしても、そこまでは要求されない。
【0009】
しかしながら、特許文献1〜4に示されるように、より人間に近いスイングを実行するゴルフ試打装置の開発が進んでいることに鑑みれば、グリッピング手段についても、できるだけ人間の握り方に近い態様とすることが好ましい。
【0010】
この点、特許文献5に開示の装置は、一対の保持具によってグリップ外表面の全面を均等に保持するものであるが、これは人間のグリッピング態様と大きく異なる。即ち、人間は両手でグリップの上下2カ所を保持するのに対して、特許文献5のものは合体した保持具でグリップ全体または一箇所を保持する点、人間は左右の手や指ごとに力加減を調整してグリップを保持するのに対して、特許文献5のものはグリップ外表面を均等に把持する、いわゆるベタ握りとなる点が大きく相違する。そして、人間の場合は、スイング時にグリップに手や指の力に応じた局部的な変形や応力集中が発生するが、特許文献5の把持装置では、こうした局部的な変形・応力集中がないとされている。従って、ゴルフ試打装置に特許文献5の把持装置を適用してテストスイングを行った場合、特に、特許文献1〜4のように手首の返しや腰の振りに相当する動きを行うゴルフ試打装置に適用した場合、グリップには人間がスイングしたときとは全く違う変形や応力が発生することになるため、人間が使用することを前提に設計されたゴルフクラブやグリップの性能評価を正確に行うことができない可能性がある。
【0011】
本発明は上述した課題を解決するためのもので、その目的とするところは、グリップの2カ所を異なったチャック構造により保持するゴルフ試打装置のグリップ構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した目的を達成するために本発明では、円筒状本体にゴルフクラブのグリップを挿入し、前記円筒状本体の長さ方向2カ所に設けた第1および第2のチャック部で前記グリップを保持することを前提とする。そのうえで、前記円筒状本体は、中心に前記グリップが抜き差し可能な挿入孔を有すると共に、この挿入孔の入口側、およびその後端側の外周面2カ所に雄ネジ部を有し、前記挿入孔の入口側の内周に前記後端側に向かって縮径するテーパ孔を形成すると共に、前記後端側の周囲には前記挿入孔に貫通する複数のスリットを形成してなる。
【0013】
そして、前記第1のチャック部は、それぞれが前記テーパ孔と同じ傾斜のテーパ状外曲面を有し、且つ、前記グリップの外表面に密着可能な円弧状内曲面を有する複数割りのくさび部材と、これらくさび部材を前記テーパ孔に嵌入しながら前記円筒状本体の入口側雄ネジ部に螺合可能な袋ナットとを備える。
【0014】
一方、前記第2のチャック部は、それぞれが先端を前記スリットに回動可能に枢支すると共に、前記挿入孔側の内面を歯面とする一方、反対側の外面には後端に向かって登り勾配となる傾斜面を前記スリットから露出して設けた複数の可動歯部材と、これら可動歯部材を前記傾斜面を介して前記挿入孔側に押圧しながら前記円筒状本体の後端側雄ネジ部に螺合可能なナットとを備える。
【0015】
このように本発明では、グリップの先端側をくさび部材(コレット部材)で構成した第1のチャック部により保持し、その後端側を可動歯部材(ジョー部材)で構成した第2のチャック部で保持するため、人間が両手でグリップの2カ所を保持することと技術的に類似する。何れのチャック部も各部材がナットの締め込みに伴うテーパ作用によって内面をグリップに圧着させ、挿入孔からグリップの抜け出しを防止するが、それぞれの圧着面積や圧着力は相違するため、これも人間が左右の手や指ごとの力を変えてグリップを持つことと技術的に類似する。
【0016】
また、本発明では、袋ナットおよびナットそれぞれの胴部周面に棒レンチのキー穴を設ける。この手段は、袋ナットやナットの最終締め込みを手締めではなく、棒レンチを用いることによって、より強い締め込みを行うことを想定している。棒レンチによる締め込みによって、第1のチャック部についてはくさび部材が円筒状本体のテーパ孔により深く嵌入され、また、第2のチャック部については可動歯部材への押圧力が増すことで、各チャック部のグリップ部に対する圧着を確実かつ強くする。
【0017】
逆に、このように強い締め込みを行うと、特に第1のチャック部については、グリップを円筒状本体から抜き出そうとするとき、袋ナットを緩めてもくさび部材がテーパ孔から外せない事態が想定される。これはくさび部材がグリップとテーパ孔の間に強固に保持されるからであり、圧着力を高めればグリップの弾性反発力も大きくなるからである。そこで、本発明では、第1チャック部の袋ナットを棒レンチで締め込む場合は、さらに袋ナットの胴部周面に、前記キー穴とは別に、前記胴部を貫通して前記棒レンチが前記袋ナットの雌ねじ口まで挿通可能な貫通孔を設けると共に、くさび部材の外表面には前記貫通孔と連通して前記棒レンチが係合可能な周溝を設けるという手段を採用する。
【0018】
この手段によれば、棒レンチを貫通孔を通じてくさび部材の周溝に係合させることで、袋ナットを緩めると同時にくさび部材に抜き出し方向の力が作用する。これによって、例えば袋ナットをほんの数度回転させるだけで、くさび部材の一つが引き抜き方向に移動するから、簡単にテーパ孔との密着を解除することができる。
【0019】
なお、くさび部材は、円筒状ソケットを複数分割した態様のものであるが、分割数は2とすることが好ましい。このように半割状のものを二個一対備えることで、くさび部材をグリップに装着する作業が楽になる。
【0020】
一方、第2チャック部において、可動歯部材の歯面はグリップの滑りを防止するものであるが、この歯面にグリップの長さ方向に沿って波状溝を形成することで、滑り防止効果をより高めることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、ゴルフクラブのグリップの2カ所を第1・第2のチャック部で保持するようにしたので、人間がグリップを両手で握ることに類似し、特許文献1〜4のように人間に近いスイングをするよう設計されたゴルフ試打装置に適用することで、人間がスイングしたときに近い、より正確なテスト結果が得られる。また、袋ナットやナットの最終締め込みを棒レンチで行うため、グリップをより確実に保持することができる。さらに、棒レンチによる締め込みによってくさび部材が円筒状本体のテーパ孔から抜け出しにくくなった場合でも、棒レンチを袋ナットの貫通孔に挿入して緩めることで、くさび部材を簡単にテーパ孔から抜き出すことができる。また、半割状のくさび部材を二個一対備えることで、グリップへの装着が容易になる。さらに、可動歯部材の歯面に波状溝を設けることで、グリップの表面が波状溝に食い込み、グリップの抜けと回転を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一実施形態を示したグリップ構造の分解図
【図2】同グリップ構造の準備段階を示した説明図
【図3】同グリップ構造の第1チャック部の最終締め込み態様を示した説明図
【図4】同グリップ構造の第2チャック部の最終締め込み態様を示した説明図
【図5】可動歯部材の歯面形状を示した説明図
【図6】第1チャック部の解除態様を示した説明図
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は、本発明のグリップ構造の分解図であり、10は円筒状本体、20は円筒状本体10の先端側に設けた第1のチャック部、30は円筒状本体10の第1のチャック部20よりも後端側に設けた第2のチャック部である。
【0024】
円筒状本体10は、ゴルフ試打装置のスイングアーム(図示せず)に取付けられるもので、中心には挿入孔11を設けている。この挿入孔11はゴルフクラブのグリップGが抜き差し可能な径とし、好ましくは奥端側に底壁12を設けて、グリップGの過剰な差込みを規制する。
【0025】
さらに、円筒状本体10の外周面には長さ方向2カ所に雄ネジ部13・14を設けている。挿入孔11の入口側の雄ネジ部13は第1チャック部20に対応するものであり、さらに、挿入孔11の入口側内周に奥端側に向かって縮径するテーパ孔15を形成している。一方、後端側の雄ネジ部14は第2チャック部30に対応するものであり、さらに、この部分には挿入孔11まで貫通する、長手方向に沿った長孔状のスリット16を円筒状本体10の周囲に等間隔で設けている。この実施形態では、120度間隔で3つのスリット16を設けている。
【0026】
次に、第1のチャック部20は、半割状のくさび部材21を二個一対と、円筒状本体10の入口側雄ネジ部13に螺合する袋ナット22とからなる。くさび部材21は、円筒状本体10のテーパ孔15の内周形状と一致する同じ傾斜のテーパ状外曲面21aを有すると共に、内面にはグリップGの外表面と形状および傾斜角度が一致する円弧状内曲面21bを形成している。従って、くさび部材21はグリップGに密着した状態で装着することができる。
【0027】
これに対して、袋ナット22は、内部に円筒状本体10の入口側雄ネジ部13と螺合する雌ネジ孔22aを有し、その一端面に内向きのフランジ22bを形成している。従って、袋ナット22を締め込めば、フランジ22bがグリップGに装着したくさび部材21の先端と当接して、くさび部材21をテーパ孔15内に押し込むことができる。
【0028】
さらに、本実施形態では、袋ナット22の最終締め込みを棒レンチWで行うように、胴部22cの外周面に棒レンチWのキー穴22dを設けている。これに加えて、袋ナット22の胴部22cの外周面先端側には、キー穴22dとは別に、雌ネジ孔22aまで貫通して棒レンチWが挿通する貫通孔22eを設けている。この貫通孔22eに対応して、くさび部材21の先端側には棒レンチWが係合可能な周溝21cを設けている。
【0029】
続いて、第2のチャック部30は、可動歯部材31とナット32とからなる。可動歯部材31は、円筒状本体10のスリット16に先端31aを枢支して回動するものであり、挿入孔11側の内面を歯面31bとして、その反対側の外面には水平面31cと連続して後端に向かって登り勾配となる傾斜面31dを設けている。この構成において、グリップGを挿入孔11に挿入した状態では、前記水平面31cはスリット16内に位置する一方、傾斜面31dはスリット16から外方に露出する。
【0030】
これに対して、ナット32は、円筒状本体10の後端側雄ネジ部14と螺合するもので、このナット32を締め込むことで、その後端面が可動歯部材31の傾斜面31dにすすみ、結果、可動歯部材31を挿入孔11(グリップG)に向かって押圧する。なお、33は、ナット32と可動歯部材31の間で円筒状本体10に挿通したサポートリングであり、ナット32を締め込んだ際、可動歯部材31を実際に押圧する部材である。また、この実施形態では、ナット32の胴部32aの外周面に、第1チャック部20における袋ナット22と同様に、棒レンチWのキー穴32bを設けている。さらに、この実施形態では、可動歯部材31の後端に下向きに突出する鉤部31eを設けると共に、スリット16の後端には前記鉤部31eを収容する底16a付きの収容部16bを設けており、ナット32の締め込みによる可動歯部材31の押し込みを鉤部31eが収容部16bの底16aに当接させることで規制し、可動歯部材31の過剰な押し込みを防止している。
【0031】
次に、上記構成のグリップ構造の使用方法を説明すると、まず準備として、図2に示したように、第1チャック部20の袋ナット22をグリップGに挿通しておき、その後、一対のくさび部材21を前後向きを確認してグリップGに冠せるようにして装着する。装着は、手でくさび部材21をグリップGの先端側にあてがうようにして行う。一方、第2チャック部30のナット32およびサポートリング33は、予め円筒状本体10に挿通しておき、より好ましくは、ナット32を雄ネジ部14に浅く螺合しておく。こうすることでナット32およびサポートリング33の脱落が防止される。
【0032】
前記準備後は、グリップGをくさび部材21・21と共に円筒状本体10の挿入孔11に差込み、第1・第2チャック部20・30の袋ナット22・ナット32を締め込むことで作業を完了する。締め込み順は第1チャック部20の袋ナット22、第2チャック部30のナット32の順に行う。また、締め込み当初は手締めにより行い、最終締め込みを棒レンチWにより行う。
【0033】
図3は、第1チャック部20の最終締め込み態様を示したもので、袋ナット22を締め込むにつれ、グリップGに装着したくさび部材21が円筒状本体10のテーパ孔15に深く嵌入され、この嵌入深さに応じてくさび部材21のグリップGに対する圧着力が高まる。締め込み最大トルクは、グリップGの種類(太さ・素材の弾力)によって変えることができる。このようにして最終締め込みを行った状態では、くさび部材21は袋ナット22によって抜け方向の移動が規制されると共に、くさび部材21の外面と内面は逆テーパとなっているため、テストスイング時にグリップGへの圧着力が変わることがなく、長時間または多数回のテストスイングを行っても、グリップGを強固に保持し続けることができる。
【0034】
図4は、第2チャック部30の最終締め込み態様を示したもので、ナット32を締め込むにつれ、ナット32がサポートリング33を後端側に移動させ、このサポートリング33が可動歯部材31の傾斜面31dにすすむことで、この傾斜面31dを介して可動歯部材31を挿入孔11側に強く押し込み、その結果、可動歯部材31の歯面31bのグリップGに対する圧着力が高まる。このナット32の締め込み最大トルクについても、グリップGの種類によって調整する。
【0035】
なお、可動歯部材31の歯面31bの形状は平滑であっても、凹凸であってもよいが、より好ましくは、図5に示したように、グリップGの軸方向に沿った波状溝31fを刻設する。この場合、波状溝31fにグリップGの表面が食い込み、グリップGの抜け方向と回転方向の双方を同時に規制するため、より強固にグリップGを保持することができる。
【0036】
このように本実施形態のグリップ構造によれば、グリップGの長手方向2カ所を第1・第2のチャック部20・30で保持し、且つ、それぞれのチャック部20・30は異なるチャッキング態様および圧着力によってグリップGを保持するため、人間が両手でグリップの長手方向2カ所を握り、且つ、左右の手や指ごとに握る力を異にしてグリップを保持する態様を機械的に再現したものとなる。従って、本発明のグリップ構造を特許文献1〜4のゴルフ試打装置に適用すれば、人間がテストスイングしたときと近似したテスト結果が得られる。
【0037】
また、テストスイングの終了時やクラブの付け替え時には袋ナット22およびナット32を緩めるだけでくさび部材21・可動歯部材31ともグリップGのチャッキングを解除することができる。ただし、くさび部材21に関しては、特にレンチで袋ナット22を締め込んだ場合、袋ナット22を取り外し、くさび部材21を手でテーパ孔15から引き抜こうとしても、きつくテーパ孔15に嵌入して抜き出せないことが多い。このため、図6に示すように、棒レンチWを袋ナット22の貫通孔22eに差し込み、その端部をくさび部材21の周溝21cに係合させた状態にして、袋ナット22を緩め方向に回す。こうすることで、袋ナット22の移動と共に、棒レンチWが係合する一方のくさび部材21も引き抜き方向に移動させることができる。そして、一方のくさび部材21が抜け方向に移動することによって、一対のくさび部材21間のグリップGに対する圧着力とテーパ孔15に対する嵌入力が同時に急激に弱まるため、以降は、簡単にくさび部材21・21を手で引き抜くことができるようになる。
【符号の説明】
【0038】
G グリップ
W 棒レンチ
10 円筒状本体
11 挿入孔
13・14 雄ネジ部
15 テーパ孔
16 スリット
20 第1チャック部
21 くさび部材
21a テーパ状外曲面
21b 円弧状内曲面
22 袋ナット
22d キー穴
22e 貫通孔
30 第2チャック部
31 可動歯部材
31b 歯面
31d 傾斜面
32 ナット
33 サポートリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状本体にゴルフクラブのグリップを挿入し、前記円筒状本体の長さ方向2カ所に設けた第1および第2のチャック部で前記グリップを保持するゴルフ試打装置のグリップ構造であって、
前記円筒状本体は、中心に前記グリップが抜き差し可能な挿入孔を有すると共に、この挿入孔の入口側、およびその後端側の外周面2カ所に雄ネジ部を有し、前記挿入孔の入口側の内周に前記後端側に向かって縮径するテーパ孔を形成すると共に、前記後端側の周囲には前記挿入孔に貫通する複数のスリットを形成してなり、
前記第1のチャック部は、それぞれが前記テーパ孔と同じ傾斜のテーパ状外曲面を有し、且つ、前記グリップの外表面に密着可能な円弧状内曲面を有する複数割りのくさび部材と、これらくさび部材を前記テーパ孔に嵌入可能に前記円筒状本体の入口側雄ネジ部に螺合する袋ナットとを備え、
前記第2のチャック部は、それぞれが先端を前記スリットに回動可能に枢支すると共に、前記挿入孔側の内面を歯面とする一方、反対側の外面には後端に向かって登り勾配となる傾斜面を前記スリットから露出して設けた複数の可動歯部材と、これら可動歯部材を前記傾斜面を介して前記挿入孔側に押圧可能に前記円筒状本体の後端側雄ネジ部に螺合するナットとを備えることを特徴としたゴルフ試打装置のグリップ構造。
【請求項2】
袋ナットおよびナットそれぞれの胴部周面に棒レンチのキー穴を設けた請求項1記載のゴルフ試打装置のグリップ構造。
【請求項3】
袋ナットの胴部周面に、前記キー穴とは別に、前記胴部を貫通して前記棒レンチが前記袋ナットの雌ねじ口まで挿通可能な貫通孔を設けると共に、くさび部材の外表面には前記貫通孔と連通して前記棒レンチが係合可能な周溝を設けた請求項2記載のゴルフ試打装置のグリップ構造。
【請求項4】
くさび部材は半割状のものを二個一対備える請求項1、2または3記載のゴルフ試打装置のグリップ構造。
【請求項5】
第2チャック部において、可動歯部材は、歯面にグリップの長さ方向に沿って波状溝を形成してなる請求項1から4のうち何れか一項記載のゴルフ試打装置のグリップ構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−251082(P2011−251082A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−128792(P2010−128792)
【出願日】平成22年6月4日(2010.6.4)
【出願人】(000137878)株式会社ミヤマエ (16)
【Fターム(参考)】