説明

サイドノック式筆記具

【課題】 ノック部材の設計やデザインの自由度が拡がり、かつ、ノック部材の抜け落ちを防止できる構造のサイドノック式筆記具を提供する。
【解決手段】 軸筒1の窓孔5から突出する操作部3−1を備え、軸筒1内の筆記体の繰出し手段2を作動させるノック部材3が配置され、このノック部材3が軸筒1の中心方向に押圧され回動すると、その一端が、繰出し手段2に設けられた傾斜面9上をスライドし、繰出し手段2を繰出し方向に前進させるサイドノック式筆記具である。ノック部材3には、ノック部材の本体4から延出し、傾斜面9上をスライドする当接部8を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸筒の側壁に窓孔が形成され、ノック部材が、その一部が窓孔から突出するように配置されると共に、軸筒の内部に筆記体の繰出し機構が配置され、その筆記体繰出し機構がノックボタンの押圧操作によって作動するようにしたサイドノック式筆記具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から軸筒の側面のノック部材を押圧することにより、前記軸筒内に収納した筆記体を繰り出す筆記具が知られている。前記筆記体としては、例えばボールペン体、シャープペンシルの芯、或いは、鉛筆芯などがある。
【0003】
従来、サイドノック式筆記具においては、軸筒の側壁に形成された窓孔内に配されたノック部材を、軸筒の径方向に押圧し、筆記体の出没機構を前進させて、筆記体を軸筒先端から出没させていた。このようなサイドノック式筆記具の構成は、例えば次のようなものであった。
【0004】
すなわち、図8に示すように、軸筒100の窓孔から抜け落ちないように、ノック部材300の後端が、窓孔の後端部430から前方に張出した取付部440に枢着されている。そして、軸筒100内の筆記体の繰出し手段200を作動させるノック部材300が、軸筒中心方向に押圧されると、ノック部材300の一端が繰出し手段200に設けた傾斜面900上をスライドし、繰出し手段200を繰出し方向に前進させるものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4278837号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したサイドノック式筆記具は、図8のように、ノック部材300のうち、窓孔から突出する操作部と一体の軸筒100内に収納された部分310の一端が、直接、傾斜面900に接触してスライドし、繰出し手段200を繰出し方向に前進させるものであった。この場合、ノック部材300は、前記傾斜面900に直接に接する部分を含んで全体が形成されるので、ノック部材300の長さや形状が、傾斜面900との位置関係又はその機能上の理由から所定の範囲のものにならざるを得ず、ノック部材300の設計やデザインの自由度は少なかった。
【0007】
すなわち、繰出し手段200の両側に設けた傾斜面900に接する側壁420を備えたものであり、ノック部材300は、ノック動作により押し下げられて傾斜面900に接して繰出し手段200を前方に進める機能を発揮するため、その下部の形態が略直方体となり、機能上、窓孔から突出する部分の長さやデザインの自由度も制限されていた。
【0008】
また、ノック操作により、ノック部材300が回動する際の回動軸は、前記傾斜面900に接する部分の反対側の後端部430に位置し、この後端部430には、窓孔の縁部から突出する突起440に嵌合する切欠き部が設けられていた。ところが、ノック部材300の形状は窓孔の形状と略一致しているため、ノック部材300が後端部430を中心として回動する際、前記傾斜面900に接する側壁420は、窓孔を容易に通過するので、ノック部材300は、軸筒100から抜け落ちし易いものであった。
【0009】
この発明は、上記従来の欠点を解消したものであって、ノック部材の設計やデザインの自由度が拡がり、かつ、ノック部材の抜け落ちを防止できる構造のサイドノック式筆記具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、この発明に係るサイドノック式筆記具は、軸筒内の筆記体の繰出し手段を作動させるノック部材が配置され、このノック部材は軸筒の窓孔から突出する操作部を備え、この操作部を押圧することでノック部材が軸筒中心方向に回動すると、その一端が前記繰出し手段に設けられた傾斜面上をスライドし、前記繰出し手段を繰出し方向に前進させるサイドノック式筆記具であって、
前記ノック部材には、ノック部材の本体から延出し、前記傾斜面上をスライドする当接部を設けたことを特徴とする。
【0011】
上記の本発明に係るサイドノック式筆記具では、前方に延出した前記当接部が前記傾斜面に当接するので、ノック部材の本体が直接、前記傾斜面に当接することはない。そのため、ノック部材の前記操作部を、前記当接部よりも後方に位置させることができ、ノック部材の本体を小さく形成でき、また、前記窓孔から突出する操作部の形態の設計の自由度が拡がる。なお、ここで、前方とは先具が設けられた側を指し、後方とはその反対側をいう。
【0012】
前記傾斜面は、軸筒の前方から後方に向って下降し、これに当接する前記当接部は、その上部から下部に向って延出の程度が次第に少なくなるように形成することができる。
【0013】
前記当接部は、前記窓孔から突出する操作部の前端よりもさらに前方に延出するようにするのが好ましい。
【0014】
前記ノック部材が軸筒の中心から離間する方向に移動した際、前記当接部が前記窓孔の縁部に係止可能であり、前記ノック部材の軸筒からの離脱が抑制されるようにすることが可能である。
また、ノック操作により回動する前記ノック部材の回動軸の受部は後方側に位置し、この回動軸の受部の近傍には、前記窓孔の縁部に向って突出するガタつき抑制リブを設けることができる。
【発明の効果】
【0015】
この発明に係るサイドノック式筆記具は上記のような構成であるから、ノック部材の設計やデザインの自由度が拡がり、かつ、ノック部材の抜け落ちが防止できる効果がある。
【0016】
また、従来の構造に比較して、ノック部材の操作部(力点)が回動軸(支点)に近接して設けられるので、より少ない動きでノック操作が行える。したがって、軸筒からの操作部の突出度を減少させることができ、デザインの自由度と相俟って、軸筒と一体化した形態の操作部を設けることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係るサイドノック式筆記具の平面図である。
【図2】本発明に係るサイドノック式筆記具の側面図である。
【図3】ノック部材の全体斜視図である。
【図4】ノック部材の平面図である。
【図5】ノック部材の側面図である。
【図6】図4におけるA−A線断面図である。
【図7】本発明に係るサイドノック式筆記具の内部構造を示す部分断面図である。
【図8】従来のサイドノック式筆記具の一例を示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付の図面に基づいて、この発明のサイドノック式筆記具の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るサイドノック式筆記具を示す平面図であり、図2は、本発明に係るサイドノック式筆記具の側面図である。この実施の形態では、筆記具をシャープペンシルとした例を示す。
筆記具本体を形成する中空の軸筒1の中央部にはノック部材3が設けられ、図2に示すように、このノック部材3の上面の操作部3−1は、軸筒1の側面に設けた窓孔5から突出している。また、軸筒1の前方には先具10が設けられている。
ここで、前方とは先具10が設けられた側を指し、後方とはその反対側の消しゴム17が取り付けられた側を指す。
【0019】
次に、ノック部材3の構造について図3〜図6を用いて説明する。図3はノック部材の全体斜視図、図4はその平面図、図5はその側面図、及び図6は、図4におけるA−A線断面図である。このノック部材3は、ノック部材の本体4と当接部8とからなる。このノック部材の本体4は、天面部である操作部3−1と、この操作部3−1から垂下する側壁部3−4、3−4とを含むように構成されている。操作部3−1は、細長いボタン状であって、その前後の端部3−2は円弧状に形成されている。
【0020】
また、ノック部材3の横断面形状は略コ字型で、全体は長手方向に細長い二股状の中空構造であり、かつ、ノック操作がし易いように、その操作部3−1は、中央部が盛り上がり後方に向かって緩やかに下降する斜面3−3となっている。
【0021】
さらに、このノック部材3の側壁部3−4の切欠き部15の近傍には、外方に突出するガタつき抑制後部リブ12が設けられている。このガタつき抑制後部リブ12は、窓孔内でのガタつきを防止し、その結果、安定したノック操作を可能とするものである。
【0022】
さらにまた、図4に示すように、側壁部3−4の前方の両側にガタつき抑制前部リブ13が形成されるとともに、下方かつ側方に延びたスカート部14が設けられている。これは、ノック部材3が軸筒1に取り付けられたときの抜け止めとして作用するものである。
【0023】
図3に示すように、軸筒1の内部には、繰出し部2が前後方向に移動可能に設けられ、この繰出し部2は、常時、後ろ方向に付勢されている。
また、ノック部材3の前方には、このノック部材の本体4から前方に延出する当接部8が設けられている。
【0024】
図7は、この発明に係るサイドノック式筆記具の縦断面図である。図7ではノック操作がされていない状態を示している。ノック部材3が、窓孔5を介して繰出し部2に装着されると、操作部3−1を押圧動作することで回動軸16を中心に回動可能な状態となる。
なお、ノック部材3が、軸筒1内で軸筒の中心から離間する方向に移動した際、前記当接部8が前記窓孔5の縁部に係止するので、ノック部材3は軸筒1から抜け落ちしにくいものとなっている。
【0025】
以下、上記実施の形態に係るサイドノック式筆記具の動作について説明する。
ノック部材3は、操作面3−4が押圧されて回動軸16を中心に回動し、軸筒1の中心方向に移動すると、傾斜カム面9に当接する当接部8が傾斜カム面9上をスライドし、前記繰出し部2を繰出し方向に前進させる。この繰出し部2は、周知の構造により、常時、後方向に付勢されている。繰出し部2が、バネ部材の付勢力よって後退するとき、前記傾斜カム面9とノック部材の当接部8とが当接しているため、ノック部材3は窓孔5の方向に押し戻され、このようなノック操作によってチャック体11に把持されていた芯6が先端から繰り出される。
【0026】
ノック操作により、ノック部材3が軸筒1内に深く入り込むほど、斜めに延出する当接部8の先端が傾斜カム面9の下方に接するので、繰り出し部材がより前方に移動する。
なお、突出した状態にある芯6を没入させたい場合には、再び操作面3−4を押圧してチャック体11を拡開させる。そして、その拡開動作を維持した状態で芯6を没入させる。
【0027】
また、図8に示すような従来のものと比較して、ノック部材3の操作部(力点)3−1の位置が回動軸(支点)16方向に移動するので、少ない動きでノック操作が行える。したがって、軸筒1からの操作部3−1の突出度を減少させることができ、デザインの自由度と相俟って、軸筒1と一体化した形態の操作部3−1を設けることが可能である。
本実施の形態では、ノック部材3の操作面3−1は、円弧状部を含むボタン状であり、その上面は緩やかなカーブを描く丸みを帯びた形態とされ、全体の長さも従来のものに比べて短くなり、軸筒1と一体化したデザインとなっている。
【0028】
上記の実施の形態は筆記用具がシャープペンシルである場合について述べたが、この発明はこれに限られることなく、例えばサイドノック式ボールペン等の、ノック部材3が用いられる他の筆記具にも適用されることは勿論である。
【符号の説明】
【0029】
1 軸筒
2 繰出し部(繰り出し手段)
3 ノック部材
3−1 操作部
3−2 端部
3−3 斜面
3−4 側壁部
4 ノック部材の本体
5 窓孔
6 芯
7 回動軸の受部
8 当接部
9 傾斜カム面(傾斜面)
10 先具
11 チャック体
12 ガタつき抑制リブ
13 突条
14 スカート部
15 切欠き部
16 回動軸
17 消しゴム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒内の筆記体の繰出し手段を作動させるノック部材が配置され、このノック部材は軸筒の窓孔から突出する操作部を備え、この操作部を押圧することでノック部材が軸筒中心方向に回動すると、その一端が前記繰出し手段に設けられた傾斜面上をスライドし、前記繰出し手段を繰出し方向に前進させるサイドノック式筆記具であって、
前記ノック部材には、ノック部材の本体から延出し、前記傾斜面上をスライドする当接部を設けたことを特徴とするサイドノック式筆記具。
【請求項2】
前記当接部は、前記窓孔から突出する操作部の前端よりもさらに前方に延出することを特徴とする請求項1に記載のサイドノック式筆記具。
【請求項3】
前記ノック部材が軸筒の中心から離間する方向に移動した際、前記当接部が前記窓孔の縁部に係止可能であり、前記ノック部材の軸筒からの離脱が抑制されることを特徴とする請求項1又は2に記載のサイドノック式筆記具。
【請求項4】
ノック操作により回動する前記ノック部材の回動軸の受部は後方側に位置し、この回動軸の受部近傍には、前記窓孔の縁部に向って突出するガタつき抑制リブが設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のサイドノック式筆記具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate