説明

サイフォン管

【課題】サイフォン管による容器内からの液体取り出しは、他の方法に比べて利点が多いにもかかわらず、サイフォンの起動が一般に煩雑である。また起動を簡便にするために液体取り出し経路内に弁などを設けると、故障リスクや故障時の対応選択肢が損なわれる。
【解決手段】サイフォン管端に影響する液体の高速流を発生する手段を設けることで、液体の取り出し経路に可動部品を追加することなく、比較的簡便にサイフォンを起動できる構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器から液体を取り出すサイフォン管に関するものである。
【背景技術】
【0002】
サイフォンの原理は、土木治水や各種工場設備から家庭用品まで、液体の輸送に古くから利用されてきた。
【0003】
サイフォン管を用いた容器からの液体取り出しは、一般に多く行われる、容器下部に設けた取り出し口と水栓を用いて取り出す方法に対して下記の点で優れる。
・すでに液体が入った容器に取り出し口がなくても、あとからサイフォン管を設置す
ることで液体の連続・断続的な利用が可能となる。
・サイフォン管の増設が容易に可能で、使用状況に応じてひとつの容器から複数経路
の取り出し利用にするなどの運用ができる。
・容器自体には液体取り出しのための構造が必要なく、突起構造のない、また場合に
よって複数を積層収納が可能な容器を利用できるので、器具一式単独での可搬性向
上と、多数輸送時の輸送コスト削減が可能となる。
・連続利用する場合には、液体取り出しの経路に可動部材を用いずに構成することが
可能で、故障のリスクが少ない。
・サイフォン管端に水栓を設けて断続利用する場合も、水栓のリーク等故障時にはサ
イフォン状態を解除することで、容器内の液体流出を回避できる。
・サイフォンを解除またはサイフォン管を撤去しておくことができ、液体の盗難防止
や、凍結によるサイフォン管の破損防止など状況に応じた運用の選択幅が広い。
【0004】
同様に、ポンプを用いた取り出しに対しても、次のような優位性がある。
・くみ出しのための可動部品が経路内にないため、故障のリスクが少ない。
・低コストで構成可能である。
【0005】
さらに原初的な取り出し方法として、単に容器を傾けて容器縁部から液体を取り出す方法がもちろんあるが、これに対しても
・サイフォン発生の限界高さ(地球上で約10メートル)以内であれば、大型の容器
にも適用できる。
・取り出しスピードと取り出し位置をサイフォン管で決めることができ、容器外に無
駄にこぼれる液体の量を低減できる。
点でメリットがある。
【0006】
サイフォン管を用いる場合、液体取り出し開始時に、サイフォン又は圧力サイフォン状態を管内に発生させる必要がある。
【0007】
外部の起動手段を用いず、またサイフォン管の液体経路中に弁やポンプ構造をもたない場合、次のような方法が用いられてきたが、それぞれ述べるような問題がある。
【0008】
・サイフォン管全体を液体に浸けて管内を液体で満たし、管内を密閉して使用状態に
設置する方法
サイフォン管が固形の場合、残りの液体が少量時のことも考えると容器幅がサイ
フォン管の長さ以上である必要があり、容器形状により実施不可のことがある。
サイフォン管に柔軟性がある場合はこの限りではないが、一般に液体が少量のと
きは容器が深いほど、取り出し開始作業が大変になる。
液体が人手に触れることが好ましくない場合は実施困難。
【0009】
・取り出し口から空気を吸い出して、サイフォン管内を液体で満たす方法
口での吸い出しが安全上または衛生上問題になる場合は、次項特許文献1のよう
にポンプなどを用いる。小規模な系には有効であるが、ポンプを用いても、管径
が多少太くなると頂部に空気が残り、圧力サイフォンも発生できなくなる。サイ
フォン管頂部を柔軟にして、取り出し口を高い位置にして吸い出すことで解決で
きるが、サイフォン頂部の高さが人の身長を超える規模になると、取り出し開始
作業が大がかりになる。
【0010】
・サイフォン管頂部にあらかじめ設けた開閉可能な口から、「呼び水」として液体を
注入してサイフォン管内を満たす方法
取り出し口だけでなく、液体に浸けた吸液口側も密閉した状態で呼び水を注入し
なければならない。サイフォン管の吸液口は多くの場合容器の底近くに設けるた
め、人手で密閉するのは容器が深いほど大変となる。
液体が人手に触れることが好ましくない場合は実施困難。
【0011】
固定的に設置したサイフォン管に外部の起動手段を接続する設備の例は多いが、ここでは運搬・設置・取り外しの自由度を重視する。その点優れた例として、サイフォン管の液体経路中に弁やポンプ構造を設けた次項特許文献2および3にあげる方法がある。
いずれも容器からの液体取り出しに際して、簡易にサイフォン又は圧力サイフォン状態を発生可能な構成であるが、液体取り出しの経路内に可動部品を用いているため、これらがない場合に比して故障のリスクはどうしても高くなる。
故障した場合、管内で液体に接する部品の交換や修理が求められる可能性が高く、作業が難しいうえ代替材料の使用などの許容選択肢が狭い。また、経路を開閉する部品が閉状態に固定される場合もあり得るため、修理が困難なとき単なるサイフォン管として応急使用もできない可能性が残る。
部材の調達がままならない状況での使用などを考慮すると、トラブル時においても、どうにもできなくなるリスクを極小化する必要がある。
【0012】
本発明で利用する、液体の高速流を用いたサイフォン又は圧力サイフォン状態の発生については、次項非特許文献1などで研究成果が発表されている。
この分野の研究は水洗式トイレの洗浄技術が主ターゲットとなっており、水洗トイレのトラップ形状を想定する。一定以上の高さをもつ容器からの液体取り出しを想定した研究は一般的でないため今回は、想定サイズのプロトタイプでの実験により動作の確認を行った。サイフォン管内径/容器高さがそれぞれ5mm/40cm、6mm/60cm、25mm/約100cmの3種で確認している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特許第一三二九七號公報
【特許文献2】特開2000−209978号公報
【特許文献3】實公 昭24ー6552号公報
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】清水文雄(九工大)他 「水流ジェットを利用したサイフォン現象に関する研究」 (日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集) (社)日本機械学会 2005年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
解決しようとする問題点は、サイフォン管による液体の取り出し開始作業が一般に煩雑、また場合により大がかりになりがちな点であり、またこの点を解決する場合に、故障のリスクとその際の応急対応の選択肢が損なわれがちな点である。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の請求項1は、サイフォン管の容器内側管端に影響する位置に、液体の高速流を発生する起動手段を設け、起動手段の動作による液体の高速流を用いてサイフォン又は圧力サイフォン現象を発生する構成とすることにより、起動手段を操作することで液体の取り出しを開始できることを最も主要な特徴とする。
【0017】
本発明の請求項2は、請求項1における起動手段を、液体にひたる噴出口と、噴出口から容器内の液体を取り込んで保持する起動管と、起動管に接続され、空気圧によって起動管の液体取り込みと噴出を制御する制御管と、制御管への空気の出し入れを行うエアポンプを有する構成として、容器外部に置くことを主に想定する空気ポンプの作用から変換して液体の高速流を発生することを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明請求項1のサイフォン管は、前述したような、サイフォンまたは圧力サイフォン発生の煩雑さを低減するものである。
液体の取り出し経路内には起動のための可動部品はなく、故障時の対応に柔軟性が高いという利点がある。
【0019】
本発明請求項2のサイフォン管は、同様に、サイフォンまたは圧力サイフォン発生の煩雑さを低減するものである。
液体内に起動のための可動部品はない構成が可能で、故障のリスクを液体に触れない部分に集約することで、請求項1に増して故障リスクを低減でき、また故障時の対応柔軟性にも優れる。さらにこの構成においては、電気や油圧などの動力源もなくすべて手動で構成することが可能であり、通常時/非常時含めてさらに運用の柔軟性を増すことができる。

【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1はサイフォン管の使用時構成を示した説明図である。(実施例1)
【図2】図2は図1の一部を拡大した説明図である。(実施例1)
【図3】図3は図1構成の使用方法を示したフローチャートである。(実施例1)
【図4】図4はサイフォン管の使用時構成を示した説明図である。(実施例2)
【発明を実施するための形態】
【0021】
サイフォン管の容器内側管端に液体の高速流を影響させて簡易にサイフォン状態を発生できるサイフォン管を、2つの実施例で説明する。
【実施例1】
【0022】
図1および図2は、本発明装置の1実施例の構成を示す図であって、1は液体2を入れた容器、3はサイフォン管、4はサイフォン管3の容器内側管端である。6が起動管であり、噴出口5をサイフォン管端4に入り込む形で設けてある。図2がその部分の拡大図である。管端4は、噴出口5の入り込み分に対応して、断面を広げた形状にしている。9はサイフォン管3の容器外側管端であり、液体の出口である。
【0023】
起動管6に接続された制御管7はエアを通ずるチューブで、容器1の外で密閉型のエアポンプ8に接続される。エアポンプ8は起動管6と同じ容量を持ち、吸引・吐出双方向で起動管6、制御管7内の空気を制御する。
【0024】
サイフォン管3の頂上からは、サイフォン停止用のエアチューブ10を通じて容器1外のサイフォンブレーカ制御盤11が接続される。サイフォンブレーカ制御盤11は通常チューブ10をつぶして密閉しているが、サイフォン停止時には開放してサイフォン管頂部にエアを通じ、サイフォン状態を停止させる。実際には洗濯ばさみ程度で間に合う。
【0025】
以上の構成での動作過程を、図3のフローチャートに沿って説明する。初期状態、サイフォン管3と起動管6を容器1に設置した直後、または容器1に液体を入れた直後において、サイフォン管3内の液面は容器1内液面と同レベルになるが、開放端が噴出口5のみである起動管6内の液面は、同レベルまで上がらず噴出口5よりも低い。
【0026】
F1で管端9からすでに出水している場合はF7へ移行する。出水していない状態であればF2で受け皿を用意して、F3でエアポンプ8を初期の吐き切り状態にする。
F4でエアポンプ8を吸引方向一杯にゆっくりと操作、これにより起動管6内の液面は最上部まで上昇する。F5でエアポンプ8を吐き出し方向に勢いよく操作すると、起動管6内の液体が噴出口5を通じて高速流を発生し、影響でサイフォン管3内にも流れを発生する。エアポンプ8は吐き切りやや手前で止める。サイフォン又は圧力サイフォン状態に移行して出水に至ったかをF6で確認、出水していればF7へ、出水しなければF3から繰り返す。
【0027】
F7、F8で液体を使って、使い終わったらF9でサイフォンブレーカ制御盤11を操作して出水を停止して、終了する。
【0028】
ここではサイフォン管端9を開放管としているが、管端9に水栓を設ける場合は、上述したステップF1からF6までを水栓を開けた状態で行うことにより、F7での使用を断続的に無駄なくできる。その場合サイフォンブレークは、元栓を閉めるイメージで使用してもよい。サイフォン管から液体を抜くには、F9と同時に水栓を開ける。
【0029】
F6で出水しない原因は、噴出量不足/噴出スピード不足/エアの噴出などである。
噴出量不足は、ポンプ8/制御管7/起動管6の密閉不良によって発生し得る。特にポンプ8の密閉不足は多くの局面で起き得るので、あらかじめ起動管6の容量設定に織り込んでもよい。微小なリークであれば、ステップF4とF5を間髪なく行えばカバーできる。
エアの噴出は、ポンプ8の吐き切り過ぎなどによる。本実施例では単純な構成で説明しているために発生しやすいが、実応用ではポンプ8への機能付加などにより発生を防止する構成が可能である。
【0030】
起動管6およびエアポンプ8の容量は出水に必要な噴出量以上必要であり、必要噴出量は起動効率に影響される。
起動効率については、サイフォン管3と起動管6、特に噴出口5と管端4の形状を最適化することで改善することが期待できる。起動管/ポンプの小型小径化は、各応用でのメリットを大きくする。
【0031】
起動管6とサイフォン管3は、噴出口5と管端4の位置関係を規定する構成であれば、一体でも別体でもよい。液体出口9の最適位置も考慮して形状を調整、もしくは必要部分をフレキシブルにすることで、飲料ボトルや燃料缶、輸送/収納性の良い口広がり形状などの容器1に対応できる。サイフォン管3を起動管6に内包する形で、液体に浸る部分の形状を単純化することもできる。その場合上部でサイフォン管3を気密に引き出す。
また材質は、用途に応じて安全・衛生上問題なく、かかる負圧・加圧に耐える材質であれば問題ない。製造上の都合や、飲料への応用で清掃性を良くする場合などは、必要な気密を満たせば分割部品により構成することもできる。輸送性などを考慮して軽い材料を使用することも可能、その場合は容器1への固定などを考慮する。
【0032】
本構成をベースに、制御管7を密閉してエアポンプ8を取り外せる構成とすれば、例えば家庭内/集落など複数のサイフォン管でエアポンプ8を共用する運用も可能となり、さらに構成各部の材質・製法を吟味することで、トータルにコストを削減できる。
【実施例2】
【0033】
図4は、第2の実施例の使用時構成を示す図であって、図1と異なる構成要素として、水中ポンプ12を容器1の底に設けている。水中ポンプ12は、容器外のパワーソース16およびコントローラ15と、接液に耐える接続線14を介して接続され、コントローラ15からの指示により、吸水部13から吸い込んだ液体を噴出口5に高速で噴出する。
【0034】
液体の取り出し開始には、コントローラ15を操作して水中ポンプ12を作動させ、管端9からの取水が確認できたら再度コントローラ15から水中ポンプ12を停止する。
本例では、容器底近辺の液体を直接高速流としてサイフォン起動に利用するので、第1の実施例に比較して容易に利用できる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
容器から液体を取り出す器具・装置を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0036】
1 容器
2 液体
3 サイフォン管
6 起動管(実施例1)
8 エアポンプ(実施例1)
11 サイフォンブレーカ制御盤
12 水中ポンプ(実施例2)
15 コントローラ(実施例2)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器内の液体を取り出すサイフォン管において、容器内の管端に影響する位置に、液体の高速流を発生する起動手段を有し、該起動手段の動作によりサイフォン又は圧力サイフォン現象を発生するサイフォン管。
【請求項2】
請求項1のサイフォン管において、液体の高速流を発生する起動手段が、液体にひたる噴出口と、噴出口から容器内の液体を取り込んで保持する起動管と、起動管に接続され、空気圧によって起動管の液体取り込みと噴出を制御する制御管と、制御管への空気の出し入れを行うエアポンプを有し、エアポンプからの操作により前記噴出口から液体の高速流を発生してサイフォン又は圧力サイフォン現象を発生するサイフォン管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−92770(P2012−92770A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−242077(P2010−242077)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(710012070)
【Fターム(参考)】