説明

サンゴ増養殖用構造物

【課題】海水が流通して日陰ができ、サンゴ幼生が着床するのに適した構造の比較的簡単なサンゴ増養殖用構造物を提供する。
【解決手段】一定幅の表面が適度な粗さの細板状をなす横桟2aと縦桟2bを例えば5cm間隔で、目が正方形となるように格子状に組付けた格子状構造物よりなる構造物2をx、y、z軸の三軸方向に互いに直交するように組付けた立体構造物よりなり、海底に沈めたとき、少なくとも三点で海底に支持され、各構造物2が一端を海底に接触させた状態で海底から立上がった状態となり、安定した支持状態となる。各構造物2には、海水が流通可能であり、しかもサンゴ幼生の着床面積が広く、また日が差し込んだときには、構造物2の各桟2a、2bによって日陰を生じ、格子の中に入り込んだサンゴ幼生は、四囲の桟2a、2bにより囲まれて散逸しにくくなることから、サンゴ幼生が着床し易くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サンゴ幼生を効率よく着床させて増養殖するのに用いるサンゴ増養殖用構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
サンゴ礁は、沿岸海域の環境保全に貢献し、水産資源の保護育成に重要な役割を果たしているが、沿岸の埋め立てや海水の汚染、オニヒトデによる大量食害、更には白化現象によって被害を受け、その修復が急務となっている。サンゴ礁の保護育成の観点からまた、サンゴ礁を造成する試みも種々なされている。枠体に鋼製、樹脂製又は化学繊維製の網を取付け、この網に造礁性サンゴを針金等で固定してサンゴの増養殖を図るもの(特許文献1)、網状構造体を縦に多段に積み重ね、この状態でサンゴ幼生を着床して育成させるもの(特許文献2)などがそうである。また海藻や海綿動物などの胞子や幼生の着床生育を促す装置として格子状の構造物が提案されている(特許文献3)。
【特許文献1】特開2004−129640号
【特許文献2】特開2007−135511号
【特許文献3】特開2002−360109号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
サンゴ幼生は、繊毛を用いて泳ぎ、付着基盤に着床後、変態してポリプとなり、ポリプを徐々に増やして成長する。サンゴ幼生が付着基盤に着床する態様を観察した研究報告によると、サンゴ幼生は直射日光の当たる所よりも暗い所を選んで着床する傾向があり、また潮流のある所の方が着床し易いともいわれている。
【0004】
上述する既知の網状構造物は、潮流のある所であれば多段に積み重ねても網目を通して海水の行き来が可能であるが、日が当たると、日陰を生じにくく、サンゴ幼生が着床しにくい、と考えられる。また網状構造物は、網を枠に取付ける作業が必要である。
【0005】
格子状の増養殖装置は、一体成型が可能であり、また網状構造物と比べ厚みがあるため日陰を生じ易いが、作業船から海底に沈めると、横倒しになって海底に着地し、海底が砂地であると、一部又は全体が砂礫に埋まり、海底が岩盤であっても海水の行き来が生じないか、ほとんど生じないため、潮の流れによって浮遊するサンゴ幼生が増養殖装置に着床しにくい。
【0006】
本発明は、海底に沈めるだけでサンゴ幼生が着床するのに適した形態で海底に支持され、構造が比較的簡単で、製作の容易なサンゴ増養殖用構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明は、サンゴ幼生を着床させるため海底に設置されるサンゴ増養殖用構造物であって、一定幅の細板状の縦桟及び横桟を縦横に組付けた格子状構造物又は一定幅の細板状のリブをハニカム状に組み付けたハニカム構造物よりなる構造物が少なくとも二個、互いに適宜の角度で交差するように組付けた立体構造をなすことを特徴とし、前記構造物の縦桟及び横桟又はリブは好ましくは表面が粗または凹凸に形成される。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の構造物が平面形状で多角形をなし、多角形の各辺のうち、少なくとも一辺から中央部に向かってスリットが形成され、該スリットに他の構造物を差込んで組付けることにより立体構造をなすことを特徴とし、
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明の構造物が複数、連結部材に取付けられることを特徴とし、
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明の連結部が複数のスリットを有し、各スリットにそれぞれ前記構造物が差し込まれることを特徴とする。
【0009】
請求項5に係る発明は、請求項3又は4に係る発明の連結部材が他の連結部材を取外し可能に連結するための着脱可能な連結手段を有することを特徴とする。
【0010】
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかの請求項に記載のサンゴ増養殖用構造物において、海底への着地部分には、海底に差し込まれる爪又は脚が取付けられることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項6記載のサンゴ増養殖用構造物において、前記爪又は脚には途中に海底に突き当たる突起又はスカートが設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明のサンゴ増養殖用構造物は、格子状構造物又はハニカム構造物よりなる構造物を組合わせた立体構造物をなすため、作業船より海底に沈めるだけで構造物の端部が海底に接触して数箇所で安定して支持できるようになること、海底に支持される構造物は、その一部が海底に接触し、他部や他の構造物は海底より立上がった状態にすることができるため、構造物を通して海水の行き来が可能となり、しかも網目構造物に比べ、サンゴ幼生の着床面積が広く、日が差し込んだとき、桟やリブに遮られて日陰となる部分が生じ易いうえ、構造物に入り込んだサンゴ幼生は四囲の桟やリブに囲まれて散逸しにくいため、潮の流れに乗って浮遊するサンゴ幼生が着床し易くなり、とりわけ桟やリブの表面を粗又は凹凸に形成すると、サンゴ幼生がより着床し易くなること、海底が砂地やサンゴ礫のようなサンゴ増殖基盤がない場所又は、例え岩盤であっても砂礫が潮の流れにより移動してサンゴ幼生が着床しても育たなかったような場所でも、本発明のサンゴ増養殖用構造物を用いてサンゴ幼生を着床させることにより、サンゴ礁を再生させることが可能になること、前記構造物は一体成形により容易に製造することが可能であること等の効果を奏する。なお、前記構造物の格子やハニカムの目のサイズは、着床したサンゴ幼生の成長の観点からみると、大きいほど望ましいが、サイズが大きいと反面、小魚が入り込み易くなり、小魚が着床したサンゴ幼生をついばむ食害を生じ易い。逆に小さいと、小魚による食害は生じにくいが、着床したサンゴ幼生の成長の妨げとなり易い。
【0012】
本発明に係る前記構造物はまた、アルミや鋼などの金属製、木製、コンクリート製、セラミック製、或いは繊維強化プラスチックFRP等のプラスチック製とすることができ、木製やプラスチック製は軽量で、持ち運びや海底に設置する際の作業性がよい。また金属とくに木製のものは腐食するが、腐食した方がサンゴ幼生の成長が妨げられることがなく増養殖することができ、望ましい。
【0013】
なお、本発明のサンゴ増養殖用構造物にサンゴ幼生を着床させるには、浮遊するサンゴ幼生が潮の流れによって付着するのを待つだけでなく、人工的に養成したサンゴ幼生を放流したり、陸上や海面に設置した水槽や、海中に設置した囲い網の中に本発明のサンゴ増養殖用構造物をそのまま、或いは分解して設置し、そこに大量の幼生を入れて効率よく着床させることもできる。
【0014】
請求項2に係る発明のサンゴ増養殖用構造物によると、格子状構造物又はハニカム構造物よりなる構造物のスリットに別の構造物を差し込むだけで、立体構造物を容易に組付けることができる。
【0015】
請求項3に係る発明のサンゴ増養殖用構造物によると、格子状構造物又はハニカム構造物よりなる複数の構造物を1つの連結部材に取付けることで立体構造物を形成することができ、
請求項4に係る発明のサンゴ増養殖用構造物によると、格子状構造物又はハニカム構造物よりなる構造物を連結部材のスリットに差し込むだけで、立体構造物に容易に組付けることができる。
【0016】
請求項5に係る発明のサンゴ増養殖用構造物によると、連結部同士を連結することで、構造物同士を容易に連結することができる。
【0017】
請求項6に係る発明のサンゴ増養殖用構造物によると、爪又は脚が海底に引っ掛かったり、突き刺さることにより海流によるサンゴ増養殖用構造物の移動を防止することができると共に、格子状構造物又はハニカム構造物よりなる構造物を海底上に支持し、海底に埋まらないようにすることができる。
【0018】
請求項7に係る発明のサンゴ増養殖用構造物によると、突起又はスカートが海底に突き当たるまで爪又は脚を海底に差し込むことができると共に、格子状構造物又はハニカム構造物よりなる構造物全体を海底から浮き上がった状態に支持することができ、一部でも海底の土砂に埋まることがないので、サンゴ幼生を効率よく着床させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態のサンゴ増養殖用構造物の実施形態について図面により説明する。
図1に示すサンゴ増養殖用構造物1は、一定幅の表面が適度な粗さの細板状をなす横桟2aと縦桟2bを例えば5cm間隔で、目が正方形となるように格子状に組付けた格子状構造物2をx、y、z軸の三軸方向に互いに直交するように組付けた形態をなす立体構造物よりなるもので、その製作は、図2に示すように図の左側辺から中央に向かってスリット4を形成すると共に、上下の辺からスリット4の長さのほぼ半分の長さを有するスリット5を形成した格子状構造物6と、図3に示すように図の右側辺から中央に向かってスリット7を形成した格子状構造物8と、図4及び図5に示すように、中央で分割し、分割した中央より左側辺又は右側辺に向かってスリット5と同一長さのスリット11及び12をそれぞれ形成した半割りの格子状構造物13及び14を用い、前記格子状構造物6及び8を直交させてスリット4及び7が互いに差し込まれるようにして組付けると共に、半割りの格子状構造物13、14を前記両格子状構造物6及び8に直交させて各スリット11及び12が上下のスリット5に互いに差し込まれるようにして組付けることにより行われる。
【0020】
図1に示すサンゴ増養殖用構造物1は、上述するような製作法に限らず、例えば木製の場合では、釘やネジ等を用いて組み付けたり、金属製の場合では、溶接やボルト、ネジ等にて組み付けて製作することができ、また樹脂製の場合では、成形により一体に製作することもできる。
【0021】
本実施形態のサンゴ増養殖用構造物1においては、海底に沈めたとき、不安定な状態で海底に着地しても転倒して少なくとも三点で海底に支持され、各格子状構造物2が一端を海底に接触させた状態で海底から立上がった状態となり、安定した支持状態となる。
【0022】
各格子状構造物2には、海水が流通可能であり、しかも桟2a、2bは、細板状で、網目に比べ、サンゴ幼生の着床面積が広く、また日が差し込んだときには、格子状構造物2の各桟2a、2bによって日陰を生じ、格子の中に入り込んだサンゴ幼生は、四囲の桟2a、2bにより囲まれて散逸しにくくなることから、サンゴ幼生が着床し易くなり、更に浮遊するサンゴ幼生は流通する海水と共に運ばれ、一つの格子状構造物2を通り抜けても別の格子状構造物2に着床し得るようになり、サンゴ幼生の着床が効率よく行えるようになる。
【0023】
本実施形態のサンゴ増養殖用構造物1は、貝の育成礁や漁礁としても使用することができる。このサンゴ増養殖用構造物1には、藻類等も付着するが、小魚や貝等で藻類の繁茂を防ぐことができる。
【0024】
なお、図1に示すサンゴ増養殖用構造物1では、格子状構造物2は最外側の辺が横桟2a及び縦桟2bと同一幅をなす桟3によって閉じられたクローズエンドとなっているが、図6に示すように桟3を省いて、横桟2a及び縦桟2bが端部において突出したカットエンドの形態をなすようにしてもよい。図6に示すようなカットエンドタイプの格子状構造物9を用いると、前記構造物1を海底に沈めたとき、横桟2a又は縦桟2bの端部が海底に引っ掛かるか、突き刺さり、海流による前記構造物1の移動を防止することができる。
【0025】
図1に示すサンゴ増養殖用構造物においてはまた、各格子状構造物2のコーナーに図7に示すような爪又は脚10が着脱可能に取付けられるようにしてもよい。爪又は脚10が海底に引っ掛かったり、突き刺さることにより海流による前記構造物1の移動を前記と同様にして防止することができるほか、格子状構造物2を海底上に支持し、コーナーが海底に埋まらないようにすることができる。
【0026】
上述する爪又は脚10は、海底の状況に応じて最適な長さのものが用いられるが、途中には沈下防止用の突起又はスカートを設けるのが望ましい。爪又は脚10を下向きにしてサンゴ増養殖用構造物1を沈めると、該構造物1自体の自重で爪又は脚先が海底に突き刺し、その突き刺しは突起又はスカートが海底に突き当たるまで可能であり、突き刺さった状態で前記構造物1が固定されるようになる。突起又はスカートが海底に突き当たるまで爪又は脚10が海底に差し込まれることによってまた、前記格子状構造物2が海底から浮上がった状態で支持され、一部でも海底の土砂に埋まることがないので、サンゴ幼生を効率よく着床させることができる。
【0027】
図8に示すサンゴ増養殖用構造物21は、図4又は図5に示す半割りの格子状構造物13又は14と同一構造をなし、両側にスリット(図示しない)を形成した格子状構造物22を、その両側のスリット部分において図9に示すスリット23を放射状に形成したプレート状の連結部材24の各スリット23にスリット同士を互いに差込むようにして組付けた立体構造物をなすものである。
【0028】
図10に示すサンゴ増養殖用構造物26は、コア状の連結部材27に前記格子状構造物22の一側の長辺部分を放射状に取付けた立体構造物をなすもので、連結部材27の両端には、図示していないが、一方に凸部、他方に凹部が形成され、凸部を凹部に嵌合させることにより、連結部材27が横向きに直線状に連結され、前記サンゴ増養殖用構造物26同士を横向きに容易に連結することができるようになっている。
【0029】
前記図8及び図10に示す実施形態のサンゴ増養殖用構造物においては、どのような向きで沈められても長辺側が海底で横倒しとなって安定して支持され、各格子状構造物22は一側端が海底に接触し支持されて海底より立上がるか、全体が海底上に位置するようになる。
【0030】
本実施形態のサンゴ増養殖用構造物21、26においても、格子状構造物22は横桟及び縦桟が端部において突出するカットエンドの形態をなすか、或いはコーナー又は底辺の適所に図7に示すような爪又は脚10を取付けて海底に突き刺し、移動を防止して海底に埋まらないようにすることができる。
前記各実施形態のサンゴ増養殖用構造物21、26においても図1に示すサンゴ増養殖用構造物1と同様、サンゴ幼生の着床を効率よく行うことができる。
【0031】
図11に示すサンゴ増養殖用構造物31は、長さを長短に調節することができるロッド32の上端に放射状に取付けた各連結部材33にそれぞれ前記格子状構造物22の一端の短辺部分を縦向きにして他端が下がるように傾斜して取付けると共に、ロッド上端に取付けた連結部材33aに縦向きにした格子状構造物22を長辺において連結した立体構造物をなすもので、連結部材33aには、図示していないが、格子状構造物22に代えて他のロッド32が差込まれて連結できるようにするための連結手段としての凹部が形成されている。
【0032】
本実施形態のサンゴ増養殖用構造物31においては、ロッド32の下端が海底に突き刺さると共に、各格子構造物22は最外側端のコーナーが海底に接触し、立上がった状態で支持されるようになる。なお、ロッド32は必要に応じて取付け及び取外しができるようにされる。
【0033】
本実施形態のサンゴ増養殖用構造物31においても、格子状構造物22は横桟又は縦桟が端部において突出するカットエンドの形態をなすことにより最外側端のコーナーが海底に突き刺さることにより、移動防止効果が上がるようになる。
【0034】
図12に示すサンゴ増養殖用構造物35は、図11に示すサンゴ増養殖用構造物31のロッド上端に取付けられる格子状構造物22を取外したのち、ロッド32を同様の別のサンゴ増養殖用構造物31の連結部材33aに差込んでサンゴ増養殖用構造物31を複数一連に連結してなるものである。
【0035】
図13に示すサンゴ増養殖用構造物41は、前述の格子状構造物2を四側面及び上下面の正六面体に組付けて箱状にしたもので、四隅には先端を尖らせ、長さの調節された山形鋼よりなる脚42が図示しない止具により下方に突出して取外し可能に止着されている。
【0036】
上述するサンゴ増養殖用構造物41は、格子状構造物2を工場で組立てて設置現場まで運び設置するようにしてもよいが、前記サンゴ増養殖用構造物41は運搬時に自重があって嵩張るため好ましくは格子状構造物2を現場で例えばボルト等の止具を用いるか、枠に嵌め込むことにより正六面体に組付ける。脚3についても同様、工場で前記格子状構造物2に固定しておくか、或いは現場でボルト等の止具により止着ないし前記格子状構造物又は枠に嵌め込んで取付けられる。
【0037】
本実施形態のサンゴ増養殖用構造物41においては、前記実施形態のサンゴ増養殖用構造物1と同様、脚42を下向きにしてサンゴ増養殖用構造物41を沈めると、その自重により脚先が海底に突き刺してしっかりと固定できるようになり、海底が砂地であっても埋まらないようにできる。
【0038】
前記実施形態のサンゴ増養殖用構造物41は、正六面体をなしているが、別の実施形態では長方形の箱状に形成される。
前記実施形態のサンゴ増養殖用構造物41はまた、図示する例では、単独で使用されているが、継手を用いて横又は縦向きに連結して使用するようにしてもよい。縦向きに連結する場合には、二段目以上の構造物41には脚42が省かれる。
【0039】
図14に示すサンゴ増養殖用構造物45は、前記実施形態のサンゴ増養殖用構造物41の四隅に脚42に代えて鋼管46を取付け、各鋼管46の下端にコイルバネ47を介して上端を閉じ、下端を斜めに切断した鋼管製の脚48を連結してなるもので、各脚48にはチューブ49が着脱可能に取付けられ、海上の小型船舶に搭載したコンプレッサーより圧縮空気がチューブ49を介して各脚48に供給され、脚下端の斜めの切り口より噴出させるようにしてある。
【0040】
本実施形態のサンゴ増養殖用構造物45によると、海底に沈め、脚先が海底に突き刺さると、脚下端より噴出する気泡で脚下端部と海底地盤との摩擦力が低減し、かつまたコイルバネ47で脚先が前後左右更には上下にも多少振動して海底地盤に深く刺し込まれるようになり、これにより脚が海底にしっかりと取付けられるようになる。
【0041】
図15に示すサンゴ増養殖用構造物51は、四隅の支柱52aと、各支柱52aを上下に一定間隔で連結する矩形の枠52bを備えた枠組52の各枠52bに格子状構造物53を装着すると共に、四囲の各側面に前述する格子状構造物2を取付けてなるもので、各支柱52aの下部は先端を尖らせた脚52cとなっている。なお格子状構造物53と格子状構造物2とは矩形枠52b或いは枠組52への取付構造が若干異なっているだけで、それ以外は同一構造となっている。組付け時には前記両格子状構造物2及び53を見間違うことがないようにするため、格子状構造物2と格子状構造物53は色分けしておくのが望ましい。
前記各実施形態のサンゴ増養殖用構造物41、45、51についても前述する実施形態のサンゴ増養殖用構造物1と同じ効果を有する。
【0042】
図16に示すサンゴ増養殖用構造物55は、縦断面が台形の載頭四角錐の四側面とした面に鋼製の格子状構造物56を組付けた形態をなすもので、各格子状構造物56は枠組57に取付けられ、先端を尖らせた脚58が枠組57の下側部に下方に突出させて止め具により止着されている。そして枠組57の上端は断面T字形のバー59によって連結されている。
本実施形態のサンゴ増養殖用構造物55においては、重心が低いため転倒しにくく、取付け状態が安定する。
【0043】
前記各実施形態のサンゴ増養殖用構造物41、45、51、55はいずれも脚42、48、52c、58を備えているが、脚を省いてもよい。この場合、各サンゴ増養殖用構造物41、45、51、55は海底に直接設置されるが、転倒防止のため側方に突出する袖を取付けたり、スカートを取付けておくのが望ましい。移動時にはクレーン等を用いてサンゴ増養殖用構造物41、45、51、55を吊り上げ、脚42、48、52c、58を海底より抜き取るが、移動を容易に行えるようにするためにサンゴ増養殖用構造物41、45、51、55にフロートを取付けてから行うのが望ましい。脚42、48、52c、58を有しない場合には、サンゴ増養殖用構造物41、45、51、55にフロートを取付けるだけで移動を容易に行うことができる。
【0044】
図17に示すサンゴ増養殖用構造物61は、周面及び上下面を格子状とした円筒体をなしているもので、横断面は円に限ることなく、限りなく円に近い擬似円の多角形であってもよい。なお、図示する例では、脚を有していないが、前記実施形態のサンゴ増養殖用構造物41、45、51、55と同様、脚42、48、52c、58を取付けてもよい。
【0045】
前記各実施形態のサンゴ増養殖用構造物41、45、51、55は、いずれかの側面の格子状構造物2が潮の流れと直行する向きとなるように海底に設置されるが、本実施形態のサンゴ増養殖用構造物61は、方向性がないため、どの向きに設置してもよい。横断面が限りなく円筒形に近い擬似円の多角形でも、方向性が少なく、実質上どの向きに設置してもよい。
【0046】
図18は、図1に示すサンゴ増養殖用構造物1を構成する格子状構造物2をそのまま海底に適当間隔を置いて設置してなるもので、各格子状構造物2は潮の流れと直交する向きに置かれ、図示していないが、左右二か所に海底に差し込まれ、先を尖らせた脚が取付けてある。
【0047】
本実施形態においては、設置時に格子状構造物2を組付ける必要がないが、サンゴ幼生がある程度育成された段階で枠組52、57に格子状構造物2を組付けるようにしてもよい。
【0048】
前記各実施形態のサンゴ増養殖用構造物1、21、31、35、41、45、51、55、61はいずれも、格子状構造物を用いているが、別の実施形態では、一定幅の表面が適度な粗さの細板状をなすリブを用いてハニカム状に構成される。これら構造物は、細板状の桟材又はリブの間隔を変えることにより養殖の効果をあげることができる。例えば、図1に示すサンゴ増養殖用構造物1の格子状構造物場合、桟材の間隔を小さくすることにより、サンゴの成長を阻害する海藻を補食するタカセガイ等の生息を促進させることもできる。更に、この格子状構造物を図13の側面を構成する格子状構造物2のように縦方向に傾けることで、潮の流れを阻害して、乱流とすることができ、これにより海底の流速を変化させて、着床効果を調整することも出来る。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】サンゴ増養殖用構造物の斜視図。
【図2】図1に示すサンゴ増養殖用構造物を構成する格子状構造物の正面図。
【図3】同別の格子状構造物の正面図。
【図4】更に別の格子状構造物の正面図。
【図5】他の格子状構造物の正面図。
【図6】カットエンドタイプの格子状構造物の斜視図。
【図7】格子状構造物のコーナーに取付けた爪又は脚の斜視図。
【図8】サンゴ増養殖用構造物の別の例の斜視図。
【図9】連結部材の正面図。
【図10】サンゴ増養殖用構造物の更に別の例の斜視図。
【図11】サンゴ増養殖用構造物の更に別の例の正面図。
【図12】サンゴ増養殖用構造物の更に別の例の正面図。
【図13】サンゴ増養殖用構造物の更に別の例の斜視図。
【図14】サンゴ増養殖用構造物の更に別の例の斜視図。
【図15】サンゴ増養殖用構造物の更に別の例の斜視図。
【図16】サンゴ増養殖用構造物の更に別の例の斜視図。
【図17】サンゴ増養殖用構造物の更に別の例の斜視図。
【図18】サンゴ増養殖用構造物の他の例の斜視図。
【符号の説明】
【0050】
1、21、26、31、35、41、45、51、55、61・・サンゴ増養殖用構造物
2、6、8、9、13、14、22、53、56・・格子状構造物
2a・・横桟
2b・・縦桟
3・・桟
10・・爪又は脚
32・・ロッド
33、33a・・連結部材
42、48、52c、58・・脚
47・・コイルバネ
49・・チューブ
52、57・・枠組
52a・・支柱
52b・・矩形枠
59・・バー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サンゴ幼生を着床させるため海底に設置されるサンゴ増養殖用構造物であって、一定幅の細板状の縦桟及び横桟を縦横に組付けた格子状構造物又は一定幅の細板状のリブをハニカム状に組み付けたハニカム構造物よりなる構造物が少なくとも二個、互いに適宜の角度で交差するように組付けた立体構造をなすことを特徴とするサンゴ増養殖用構造物。
【請求項2】
構造物が平面形状で多角形をなし、多角形の各辺のうち、少なくとも一辺から中央部に向かってスリットが形成され、該スリットに他の構造物を差込んで組付けることにより立体構造をなすことを特徴とする請求項1記載のサンゴ増養殖用構造物。
【請求項3】
前記構造物が複数、連結部材に取付けられることを特徴とする請求項1記載のサンゴ増養殖用構造物。
【請求項4】
前記連結部が複数のスリットを有し、各スリットにそれぞれ前記構造物が差し込まれることを特徴とする請求項3記載のサンゴ増養殖用構造物。
【請求項5】
前記連結部材が他の連結部材を取外し可能に連結するための着脱可能な連結手段を有することを特徴とする請求項3又は4記載のサンゴ増養殖用構造物。
【請求項6】
海底への着地部分には、海底に差し込まれる爪又は脚が取付けられる請求項1ないし5のいずれかの請求項に記載のサンゴ増養殖用構造物。
【請求項7】
爪又は脚には途中に海底に突き当たる突起又はスカートが設けられる請求項6記載のサンゴ増養殖用構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−77649(P2009−77649A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−248903(P2007−248903)
【出願日】平成19年9月26日(2007.9.26)
【出願人】(000133294)株式会社ダイクレ (65)
【出願人】(504132962)
【出願人】(501168814)独立行政法人水産総合研究センター (103)
【Fターム(参考)】