説明

サンゴ養殖構造体用のブロックおよびサンゴ養殖構造体

【課題】効率よく大量のサンゴの増殖を行うことができるサンゴ養殖構造体用のブロックおよびサンゴ養殖構造体を提供することを課題としている。
【解決手段】サンゴの幼生が着生可能な着生誘引部が少なくとも一面に設けられたブロック体であって、前記着生誘引部が前記ブロック体の表面に設けられた溝から形成されており、前記着生誘引部を上面にして周囲に複数のブロック体を並べた場合に、前記上面が連続する面となり且つ各ブロック体同士が接する側面では隙間が生じないように形成されたブロック体を備えたサンゴ養殖構造体用のブロックであって、
前記ブロック体には、前記着生誘引部が設けられた面以外の一対の対向面に開口する貫通孔が設けられていることを特徴とするサンゴ養殖構造体用のブロックおよびこれらを使用したサンゴ養殖構造体を提供することにある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サンゴの幼生を人工的に着床させるサンゴ養殖構造体用のブロックおよびこれらのブロックを用いたサンゴ養殖構造体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
サンゴ礁は、環境保全および水産資源の保護に重要な役割を果しているが、近年の海域の環境悪化や地球温暖化による被害を受け、年々減少している。
そこで、サンゴ礁を再生するため、人工的にサンゴを育成する試みがなされている。
【0003】
人工的に着生性海産生物を養殖するためには、該生物を人工的な構造体で生育させる方法が取られている。
このような着生性海産生物の養殖用の構造体としては、例えば、藻類を人工育成するための構造体として特許文献1〜特許文献3に記載されているようなものが提案されている。
すなわち、構造体に藻類を育成するための育成部を設け、該育成部内に藻類を植えて、これらの構造体を海中に植え付けすることで藻場増殖礁を形成するものである。
【0004】
同様に、サンゴ養殖においても養殖用の構造体を使用して、効率よく養殖を行うことが検討されている。
このようなサンゴ養殖構造体としては、例えば、非特許文献1に記載のような、サンゴの幼生を着生させる円柱状の頭部とシャフト部とからなる構造体が提案されている。
このような構造体を使用する場合には、水槽などでサンゴの幼生を前記構造体の頭部に着生させ、ある程度サンゴを水槽中で育成してから、海中の岩やコンクリートなどにドリルなどで孔を設けて、該孔に構造体のシャフト部を差し込んで、海中に設置することでサンゴを海中に養殖するものである。
【0005】
しかしながら、前記のようなサンゴ養殖用の構造体には下記のような問題がある。
まず、サンゴ幼生の着生時期である初期段階においては、前記のように水槽などに構造体を設置するが、前記のような円柱状の頭部を有する構造体では、水槽底面に隙間なく配置することができないため水槽の空間を効率よく利用できず、大量にサンゴを養殖する場合には底面積の大きい水槽が必要になる。
また、設置した構造体と構造体の間に隙間が生じ、構造体の側面部が水中に露出するため、サンゴ以外の藻や汚れなどが着生し、それを除去するのに手間がかかる。
また、着生したサンゴの幼生を海中へ植え付け可能な大きさまでに育成する育成段階において、前記のような構造体を水槽空間を効率よく利用して設置しようとすれば、固定枠などに差し込んで立設する必要があり、設置に手間がかかり、大量の構造体の設置には非常に手間がかかる。
さらに、構造体に着生させたサンゴが成長するにつれて、生育するための空間を広くとる必要があるが、このような場合に構造体同士の間隔を変更しようとすると、一本ずつ固定枠から抜き取り、ずらしながら再度設置する必要があり、煩雑な作業が必要である。
また、海中への植え付けする植え付け段階においては、構造体1つずつに、穴あけ・接着剤注入・植え付け用シャフトの注入が必要で、構造体1つにかかる手間が大きいため、好ましくない。特に一度に大量に植え付けする大規模な増殖には不向きである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−25329号公報
【特許文献2】特開2002−281849号公報
【特許文献3】特開2007−195409号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Galaxea, Journal of Coral Reef Studies, Vol.11(2009)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、効率よく大量のサンゴの増殖を行うことができるサンゴ養殖構造体用のブロックおよびサンゴ養殖構造体を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために、サンゴ幼生が着生可能な着生誘引部が少なくとも一面に設けられたブロック体であって、前記着生誘引部が前記ブロック体の表面に設けられた溝から形成されており、前記着生誘引部を上面にして周囲に複数のブロック体を並べた場合に、前記上面が連続する面となり且つ各ブロック体同士が接する側面では隙間が生じないように形成されたブロック体を備えたサンゴ養殖構造体用のブロックであって、前記ブロック体には、前記着生誘引部が設けられた面以外の一対の対向面に開口する貫通孔が設けられていることを特徴とするサンゴ養殖構造体用のブロックを提供する。
【0010】
本発明によれば、ブロック体が前記着生誘引部を上面にして周囲に複数のブロック体を並べた場合に、前記上面が連続する面となり且つ各ブロック体同士が接する側面では隙間が生じないように形成されたため、水槽などの底部に配置する場合に、縦方向や横方向に、隙間なく平面状に並べることができ、多くのブロックを省スペースで配置することができる。
また、複数のブロック体を隙間なく並べた場合に各ブロック間に隙間が生じないことによって、水中に露出している面を少なくでき、側面にサンゴ以外の藻や汚れなどが着生しにくい。
さらに、ブロック体に貫通孔が設けられているため、各ブロック体を連結する場合には該貫通孔に連結用の部材を貫通させることができ、簡単に複数のブロック体を連結することができるほか、連続する面を簡単に形成することができる。
【0011】
また、前記着生誘引部が、前記ブロック体の表面に設けられた溝から形成されているために、該着生誘引部の溝内に直接サンゴの幼生を着生させることができ、別途種糸などを用いる必要がない。
また、該溝内にサンゴ幼生を着生させた後に水流などで幼生が脱落しにくいため、確実にサンゴ幼生をブロック体に保持して生育させることができる。
【0012】
尚、上記ブロック体の形状は、五面体、六面体、八面体または十二面体などの平面からなる立体形状であってもよく、あるいは、円柱状、または上下面に平面を有し側面が曲面面からなるような立体形状でもよく、要は、平面状に複数のブロック体を並べた場合に、前記着生誘引部の形成された面が連続する面に形成され且つ側面同士が隙間なく密着するような形状であればよい。
【0013】
また、前記貫通孔が開口する対向面が平行な面であり、前記対向面の一面には突部が形成され、他面には凹部が形成されており、且つ二以上のブロック体が、前記貫通孔が連通するように配置された場合に、前記突部が隣接するブロック体の前記凹部に嵌合可能に設けられていることが好ましい。
この場合には、複数のブロックを隣接して配置させた際に、ブロック体の突部を隣接するブロック体の凹部内に嵌合することで、ブロック体同士を固定することができ、連続する面を容易に作ることができる。特に吊り下げた状態でこの連続面を維持することができる点で、この嵌合は非常に有用である。
【0014】
また、本発明は、前記のいずれかのサンゴ養殖構造体用のブロックと、連結部材とを備え、前記貫通孔に前記連結部材を貫通させて取り付けられたことを特徴とするサンゴ養殖構造体を提供する。
このようなサンゴ養殖構造体は、ブロック体の連結部材への取り付け方法が、連結部材を貫通孔に貫通させているだけであるため、ブロック体をずらすだけで取り付け位置を調節することが容易にでき、且つ連結部材からの着脱も容易にできる。
よって、育成段階のサンゴの生育状況に応じて、ブロックを取り外したり一本の連結コードに取り付けられているブロックの数を減らしたり、位置をずらしてブロック間の間隔を広げるなどして、育成スペースを確保することが容易にできる。
さらに、海中への植え付け段階では、連結部材ごと海中に移動することでサンゴ養殖構造体ごとサンゴを海中へ容易に植え付けすることができる。
従って、一度に多くのサンゴを植え付けする比較的大規模な施工であっても容易に行える一方、水中ボンドなどで少量のサンゴ養殖構造体を固定するような小規模の施工にも対応することが可能となる。
【0015】
さらに、複数の前記サンゴ養殖構造体用のブロックが前記連結部材に取り付けられ、且つ各サンゴ養殖構造体用のブロックが密着するように配置されていることが好ましい。
また、前記連結部材に複数のサンゴ養殖構造体用のブロックを取り付けて、各ブロック体が密着するように連結した場合には、多数のブロックをコンパクトに水槽などに配置することができる。特に水槽中に吊り下げることが可能なので、限られた水槽内にたくさんのブロックを配置することが可能になる。
【0016】
あるいは、複数の前記サンゴ養殖構造体用のブロックが前記連結部材に取り付けられ、且つ各サンゴ養殖構造体用のブロックの間にスペーサが配置されていることが好ましい。
このように、各ブロック本体の間にスペーサを配置して各ブロック体が前記スペーサを介して連結された場合には、例えば、サンゴの育成状態に応じて、サンゴが大きくなった場合に、スペーサによって育成に必要なスペースを確保した状態にブロック体を固定することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、効率よく大量のサンゴの増殖を行うことが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】(a)本実施形態のサンゴ養殖構造体用のブロックを示す平面図、(b)(c)同側面図、(d)同A−A線断面図、(e)同斜視図。
【図2】(a)(b)本実施形態のサンゴ養殖構造体を示す平面図、(c)スペーサの側面図。
【図3】(a)本実施形態のサンゴ養殖構造体を示す平面図、(b)同側面図。
【図4】(a)(b)(c)他の実施形態のサンゴ養殖構造体を示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明のサンゴ養殖構造体用のブロックについて図1に従って説明する。
本実施形態のサンゴ養殖構造体用のブロック10は、図1(a)〜(e)に示すように、六体形状のブロック体1を備えてなり、該ブロック体1の上面1aには、着生誘引部としての溝2が形成されている。
【0020】
さらに、前記ブロック体1には、図1(b)(c)に示すような、対向する側面1b,1cに開口部3を有する貫通孔4が形成されている。
【0021】
さらに、前記ブロック体1の側面1b、1cのうち一方の側面1bには、開口部3の斜め上部と斜め下部に一つずつ計2個の凹部5a,5bが形成されている。
また、他方の側面1cには、開口部3の斜め上部と斜め下部に一つずつ計2個の突部6a,6bが形成されている。
【0022】
前記凹部5a,5bと、前記突部6a,6bは、対向する側面1b、1cの対応する位置にそれぞれ形成されており、且つ、前記突部6a,6bは前記凹部5a,5bに嵌合可能な形状およびサイズに形成されている。
すなわち、複数のブロックを密着した状態で隣接させた場合には、一つのブロックの突部6a,6bが、隣接するブロックの凹部5a,5bに嵌合される。
これらの形状により、ブロックを2個以上連結させる際に、前記突部6a,6bが、隣接するブロックの対応する位置に形成された凹部5a,5bに嵌合され、連結されたブロックとブロックの間に隙間が生じず、水槽底面に隙間なく敷き詰めた際にも汚れが付きづらい。また、後述するような育成段階において水槽中に吊り下げる際にも、ブロック1個1個がずれたり、回転することが無いため、常に均一な面を形成することができ、サンゴを損傷することが無い。
【0023】
前記ブロック体1は、各段階での作業性を向上させるための形状を製品に付与するため、量産可能な形状の自由度が大きく、かつ量産性に優れるポリオレフィンなどの合成樹脂から一体的に成形されることが好ましい。
さらに前記合成樹脂は、環境負荷を低減し、かつサンゴと親和性を高めるため、石灰石粉などの天然由来の無機物が充填されていることが好ましい。
【0024】
さらに前記ブロック体1の大きさは養殖するサンゴの種類などに応じて適宜設計することが可能であるが、例えば、前記ブロック体1の上面1aが縦横10〜20mm程度であることが、設置場所の省スペースおよび取り扱いのしやすさの観点から好ましい。
また、前記上面1aを上面にした場合のブロック体1の高さは、ブロック体の海中への植え付け後に、サンゴがブロック体からそれを留めつけている海中の岩などの基材になるべく早い段階で固着するという観点からはなるべく低いことが望ましいが、あまり低いと海中への植え付け等の作業中に傷つける場合があるため、5〜15mm程度であることが好ましく、さらに、好ましくは10mm程度である。
【0025】
本実施形態のブロック体1は、上面1a、貫通孔4の開口部3、前記凹部5a,5bおよび前記突部6a,6b以外のブロック体1の表面は平滑に形成されていることが好ましい。
平滑な面であることで、初期段階に、水槽底面に隙間なく敷き詰めることが可能になり、サンゴ以外の生物など本来着生させたくない汚れが付きづらく、これを除去する手間を軽減することが出来る。
【0026】
次に、前記構成からなるブロック体を備えたサンゴ養殖構造体用ブロック10を用いたサンゴ養殖構造体について説明する。
本実施形態のサンゴ養殖構造体20は、図2に示すように、前記構成からなるサンゴ養殖構造体用ブロック10a,10b・・・が、連結部材としての連結コード21に取り付けられた構成からなる。
【0027】
前記連結コード21は、可撓性を有するポリオレフィンなどの合成樹脂製のコードであり、一方の端部には、他方の端部である先端部24を挿入して係止可能な係止孔25aが形成された係止部25が設けられている。
前記連結コード21上面には複数の鋸刃状の係止突起22が形成されている。
前記係止部25には、先端部24を挿入した後、前記係止突部22を係止する係止爪(図示セズ)が形成されており、連結コード21の他方の端部を係止部22に挿入した場合には係止爪で係止突部22が係止されることで、連結コード部21の任意の箇所で固定可能に形成されている。
前記連結コード21は、前記ブロック体1の貫通孔4に挿入可能な幅と厚みに形成されている。
【0028】
前記構成からなる連結コード21を、複数のサンゴ養殖構造体用のブロック10に貫通させて連結していく。
まず、ブロック10aを隣接するブロック10bに密着させるが、このとき、ブロック10aの一側面に形成された前記突部6a,6bが、隣接するブロック10bの対応する位置に形成された凹部5a,5bに嵌合されるため、隣接するブロック10a,10bは、前記突部6a,6bと凹部5a,5bの嵌合結合により、ずれることなく密着した状態に連結される。
【0029】
次に、前記構成からなるサンゴ養殖構造体20を使用して、サンゴを養殖する場合について説明する。
サンゴの養殖は、大別して3つの段階に分けられる。幼生の着生時期である初期段階、着生した幼生を海中に植え付け可能な大きさまでに水槽中で育てる育成段階、海中に植え付けする植え付け段階の3つである。
【0030】
通常、初期段階では、水槽底面に構造体を敷きつめ、幼生をこれに着生させる。幼生が確実に着生するまで水槽中に静置するが、サンゴ幼生以外にも、本来着生させたくない海藻などの汚れが着きやすい。
これを除去する必要があるが、前記のように各ブロック10は六面体であるため、各ブロック10同士が隙間なく連結され、且つ、サンゴ養殖構造体20を複数並列させる場合にも、隙間を生じることなく効率よく多数を設置することができるため、露出面が少なく且つ平滑面に形成されているため、ゴミやサンゴ以外の海藻などの生物が着生しにくく、育成管理が容易である。
【0031】
前記のように水槽に設置されたサンゴ養殖構造体20には、各ブロック10の着生誘引部1aの溝2内に水中に浮遊しているサンゴ幼生が着生する。
サンゴ幼生は平滑な面より凹凸部分に着生しやすいため、水中に露出しているブロック体の上面の溝2内に着生する。
【0032】
さらに、サンゴの幼生は、幼生のサイズ(1mm程度)にあった小さな凸凹や様々な大きさの角など、身を隠せるような部分に着生することを好むため、前記のような溝2内においては垂直面と水平面が交わった線上の部分などに幼生が着生しやすい。
【0033】
着生したサンゴ幼生がある程度成長して、骨格が形成されてくると育成段階となる。この段階では、海水が循環する水槽中に構造体を静置する。初期段階の期間が1週間程度であるのに対し、育成段階はおよそ数ヶ月以上を要する。
海水の循環が必要であること、比較的長い期間であることのため、育成段階においては効率的なスペースの活用が必須である。
効率的にスペースを活用しつつ、各ブロック体1および各サンゴ養殖構造体20に、サンゴの育成に必要な間隔を有して配置するためには、各サンゴ養殖構造体20を水槽中に吊り下げることが最も有効である。
この場合には、各サンゴ養殖構造体20を前記連結コード21ごと水中に吊り下げることが可能である。
【0034】
育成段階においてサンゴの幼生は成長し、稚サンゴとなる。
成長が進むにつれ、前記のように各ブロック体1が密着した状態で隣接していることによってサンゴの生育を阻害する可能性がある。
この稚サンゴがある程度成長した時期には、図2(b)に示すように、各ブロック10間に間隔をもうけスペーサ30を挿入して、ブロック10間の距離をとることで育成段階における成長期のサンゴ100に必要な空間を設けることもできる。
前記スペーサ30の構造は特に限定されるものではないが、前記連結コード21に脱着可能で、かつ装着時には容易に外れない構造が望ましい。
スペーサ30の形状としては、例えば、図2(C)に示すように、側面視略C型の形状で、前記連結コード21を挟みこむようにして連結コード21に取り付けられるような可撓性を有するポリオレフィンなどの合成樹脂製であることが好ましい。
【0035】
前記各ブロック10は貫通孔4に連結コード21を挿入しているだけであるため、前記のように各ブロック10間に間隔を設けたり、或いは、連結コード21から取り外したりすることも簡単に行える。
【0036】
前記スペーサ30は、サンゴ100の成長によって大きさの違うものに取り替えたり、或いは、スペーサの数を増やすことで各ブロック10間の間隔を自由に調整することが可能である。
【0037】
さらに、植え付け段階にまでサンゴが成長して海中へ植え付けする場合には、例えば、図3に示すように連結コード21にブロック10を一つ取り付けた状態で、サンゴ養殖構造体ごとサンゴを海中へ植え付けすることができる。
【0038】
植え付け時には、前記連結コード21を、植え付ける部分に巻きつけた状態で係止部25の係止孔25aに連結コード21の先端部24を挿入して係止するだけで、サンゴ養殖構造体20を取り付けることができる。
このように、サンゴ養殖構造体20の取り付け作業が容易に行えるため、例えば、1m×1m、高さ30〜50cm程度のサイズの金網を張った金属フレームや、海中の岩盤に張ったネットを用いてサンゴ養殖構造体ブロック10をおよそ20〜30cm間隔で係止するといった、一度に多くのサンゴを移設する比較的大規模な施工が好適に行える。
あるいは、海中にあらかじめ植え付けした取り付け部を有するアンカーに取り付けたり、水中ボンドで固定したりする小規模の施工にも対応することができる。
【0039】
尚、上記実施形態では、ブロック体1として六面体のものを用いたが、ブロック体1の形状としては六面体に限定されるものではなく、図4(a)に示すような着生誘引部となる上面が六角形のブロック体、(b)に示すような上面が三角形である三角柱のようなブロック体であってもよい。
さらには、図4(c)に示すような上面が平面な面であり、側面が曲面であるブロック体であっても、隣接するブロック体同士が隙間なく密着可能な形状であれば、特にブロック体の形状は限定されるものではない。
尚、図4(b)のような上面が三角形状のブロック体のように、隣接する面が平行な面ではない場合には、互いに対称な形状の2種類のブロック体1a,1bが互い違いに同方向になるように組み合わされて隣接されることが好ましい。
【0040】
また、上記実施形態では、ブロック体1の着生誘引部として十字状の溝2を形成したが、着生誘引部の溝の形状としては、サンゴの幼生が着生しやすい形状であればどのような形状でもよい。例えば、十字状に限定されることはなく、格子状の溝であってもよく、その他星型や、矩形状など、幼生が内部に着生しやすい形状であれば特に形状は限定されるものではない。
【0041】
上記実施形態では、前記ブロック体1を可撓性のある連結コード21に取り付けたサンゴ養殖構造体20としたが、連結コードの代わりに剛性を有する棒体を用いて、2〜5個のブロック体を棒単位で施工することも可能である。
このような剛性のある棒体、例えばステンレス製などの金属製の棒体を用いることで、ブロック体を複数個着けた数十cmの長さであっても、施工に支障の無いレベルの剛性を確保し、一度に多くのブロック体を植え付けすることが出来る。
この場合には、ブロック体の貫通孔の開口部は棒体の断面サイズおよび形状に合わせて設けておく。
【符号の説明】
【0042】
1 ブロック体、
2 溝、
4 貫通孔、
5a,5b 凹部、
6a,6b 突部、
10 サンゴ養殖構造体用のブロック、
20 サンゴ養殖構造体、
21 連結コード(連結部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サンゴの幼生が着生可能な着生誘引部が少なくとも一面に設けられたブロック体であって、前記着生誘引部が前記ブロック体の表面に設けられた溝から形成されており、前記着生誘引部を上面にして周囲に複数のブロック体を並べた場合に、前記上面が連続する面となり且つ各ブロック体同士が接する側面では隙間が生じないように形成されたブロック体を備えたサンゴ養殖構造体用のブロックであって、
前記ブロック体には、前記着生誘引部が設けられた面以外の一対の対向面に開口する貫通孔が設けられていることを特徴とするサンゴ養殖構造体用のブロック。
【請求項2】
前記貫通孔が開口する対向面が平行な面であり、前記対向面の一面には突部が形成され、他面には凹部が形成されており、且つ二以上のブロック体が、前記貫通孔が連通するように配置された場合に、前記突部が隣接するブロック体の前記凹部に嵌合可能に設けられている請求項1に記載のサンゴ養殖構造体用のブロック。
【請求項3】
前記請求項1または2に記載のサンゴ養殖構造体用のブロックと、連結部材とを備え、前記貫通孔に前記連結部材を貫通させて取り付けられたことを特徴とするサンゴ養殖構造体。
【請求項4】
複数の前記サンゴ養殖構造体用のブロックが前記連結部材に取り付けられ、且つ前記複数のサンゴ養殖構造体用のブロックが隙間なく密着するように配置されている請求項3に記載のサンゴ養殖構造体。
【請求項5】
複数の前記サンゴ養殖構造体用のブロックが前記連結部材に取り付けられ、且つ各サンゴ養殖構造体用のブロックの間にスペーサが配置されている請求項4に記載のサンゴ養殖構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−110235(P2012−110235A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−259194(P2010−259194)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(510282446)社団法人水産土木建設技術センター (2)
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)
【Fターム(参考)】