説明

シンク

【課題】 本発明によれば、排水口部に網かごを取り付けるための段部を有していないため、シンクの清掃を簡単に行うことができる。
【解決手段】 本発明では、底面に開口部を備えたシンク本体と、前記開口部と接続される第一開口部と、他端に第ニ開口部とを備え、前記第一開口部と第ニ開口部とを連通する連通部とを有する排水口部と、前記排水口部に着脱自在に設けられる捕集部材と、からなるシンクであって、前記連通部は、第ニ開口部に向かって下方に窄まる形状であり、前記捕集部材は、捕集部本体と、前記捕集部本体の上縁に位置する上縁部とを備え、前記上縁部は、前記連通部と当接することを特徴とするシンクが提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シンクに係り、特に清掃に好適なシンクに関する発明である。
【背景技術】
【0002】
従来のシンクにおいて、排水口より流入する塵芥を捕集するために、網カゴ等の捕集部材を備えることは、既に開示がある。
【0003】
例えば、特許文献1のように、水槽底面に排水口を設け、排水口にごみ収納装置を配設し、この排水装置内に周壁に多数の通水部を設け、上部に投入用開口部を設けたごみかご本体を設けているものがあった。
【0004】
また、特許文献2のように、流し台のシンクの底部に装着孔を設け、該装着孔に開口縁部に周鍔部を有する開口容器状の排水容器体を設け、該排水容器体内にかご体を着脱自在に設けるものも既に開示がある。
一方本出願人は、ゴミ受け用のストレーナーを有するシンクを開示している(例えば特許文献3)。
【特許文献1】特開平5−71155
【特許文献2】特開2002−13175
【特許文献3】特開平11−324047
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1のごみかご本体は、水槽底面に設けられた段部に引っかかる形で設けられている。そのため、この段部に塵芥等が蓄積してしまい、非衛生的である。また、水槽の清掃の際にも、段部の奥まった部分を清掃するのに手間がかかってしまう。
【0006】
しかし、特許文献2においても、かご体は排水容器に設けられた段部に取り付けられている。この場合も、段部への塵芥等の蓄積や、段部の清掃性の悪さは改善されていない。
【0007】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明によれば、底面に開口部を備えたシンク本体と、前記開口部と接続される第一開口部と、他端に第ニ開口部とを備え、前記第一開口部と第ニ開口部とを連通する連通部とを有する排水口部と、前記排水口部に着脱自在に設けられる捕集部材と、からなるシンクであって、前記連通部は、第ニ開口部に向かって下方に窄まる形状であり、前記捕集部材は、捕集部本体と、前記捕集部本体の上縁に位置する上縁部とを備え、前記上縁部は、前記連通部と当接することを特徴とするシンクが提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、排水口部に網かごを取り付けるための段部を有していないため、シンクの清掃を簡単に行うことができる。



【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、添付図面を参照し、本発明にかかるシンクについて説明する。
図1は、本発明にかかるシンクを備えたキッチンの斜視図である。キッチン10は、キャビネット15と、その上方に位置するカウンタ20、シンク本体40と排水口部50と排水口部50に取り付けられた捕集部材である網かご70とよりなるシンク25とを備えている。また、シンク25の奥側(図1のY方向)の壁面の上方には水栓30が設けられており、シンク本体40の底面41の奥側には、上面が開口した開口部42が設けられている。排水口部50は、上面に設けられた第一開口部51と、下面に設けられた第ニ開口部である排水口52と、第一開口部51と排水口52とを連通する連通部53とよりなっており、開口部42には、排水口部50の第一開口部51が接続されている。本実施例においては、シンク本体40と排水口部50とは一体的に設けられている。本実施例においては、シンク本体40の底面41は、排水口部50に向かって緩やかに傾斜した、水の流れやすい形状となっている。排水口部50には、塵芥等を捕集するための補集部材である網かご70が着脱自在に設けられる。本実施例における図1乃至図3は、網かご70が取り付けられた取り付け状態における図である。
【0011】
図2、本発明にかかるシンクの側面図である。
排水口部50において第一開口部51と第ニ開口部である排水口52とを連通する連通部53の手前側(図1のX方向)は、シンク25の奥側下方に向けて傾斜した傾斜部54となっている。すなわち、排水口部50の連通部53は、第ニ開口部である排水口52に向かって下方に窄まった形状となっている。本実施例の排水口部50は、傾斜部54の下方に垂直な垂直部55を有している。そして、垂直部55の下方には水平な排水口部50の底面が備わっており、その底面には排水管60が接続されている。より詳細には、排水口部50の底面に、排水管60の上縁に設けられたフランジ61が、ネジ(図示しない)によって接続されている。排水口部50は、連通部53の第一開口部51の上端が、シンク本体40の底面に設けられた開口部42の下方に接続されている。排水口部50の傾斜部54は、シンク本体40の底面と一体的に接続されており、傾斜部54は凹凸のない略面一な面となっている。すなわち、シンク本体40を手前側から見た際、奥側に緩やかに傾斜した底面41は、排水口部50の手前側の端部、すなわち開口部42と連通部53との接続された部分の手前側から、更に奥側下方に向けて傾斜した連通部53の傾斜部54へと繋がっており、傾斜部54の下方に位置する排水口部50の底面には、排水管60が接続されている。
【0012】
図3は、本発明にかかるシンク本体40の要部である排水口部50の側面詳細図である。
シンク本体40の排水口部50には捕集部材である網かご60が設けられている。網かご70は、その上縁の開口部全周にわたって、上縁部である口金部71を備えている。口金部71は、排水口部50の連通部53の一部と、略同一の形状となっており、網かご70は口金部71の口金端部75と排水口部50の連通部53とが当接することによって保持されている。網かご70の口金部71の外周は、排水口部50の内周と略同一の形状をしているおり、網かご70は排水管60の上方に位置するよう設けられている。また、網かご70の底面には、網かご71の外側に突出した突出部として、脚部72が備えられている。
【0013】
図4は、本発明にかかる網かご70の詳細図である。
本実施例において、捕集部材である網かご70は、捕集部本体として通水性を有する網状の部材によって底面および側面を成した上面開口の略器状に設けられた網部73、網かご70の上縁の全周に、外側に向けて鍔状に設けられた口金部71、網部73の底面に設けられた通水穴74、網かご70外側に突出した突出部である脚部72、網かご70を排水口部50より取り外す際に使用者が網かご70を上に引き上げるのに使用する把手部76を備えている。すなわち、捕集部材である網かご70は、捕集部本体であり通水穴74を有する網部73、そして網かご70の外側に突出する突出部としての脚部71を備えている。本実施例において、網かご70の脚部72は、4方向にそれぞれ突出するよう設けられており、線状の部材によって一体的に成形されている。なお、本実施例における網かご70はステンレス製であり、網かご70と脚部72は溶接されている。本実施例において網かご70と脚部72とは別体で形成されているが、一体的に形成されてもよい。
【0014】
次に、本実施例における、網かご70の取り付け方法について説明する。
網かご70は、排水口部50に着脱自在に設けられる。網かご70は、シンク本体40の上方より、開口部42を通じて、排水口部50に網かご70を落としこむことで取り付けられる。この際、網かご70の上縁に位置する上縁部である口金部71の外周が、シンク本体40の排水口部50の内周と略同一形状であるため、口金部72の口金端部75と排水口部50の連通部53とが当接することで、網かご70が排水口部50に保持されることとなる。図2で見ると、口金部71の口金端部75の手前側は排水口部50の連通部53に設けられた傾斜部54に、口金部71の奥側は排水口部50の連通部53の奥側である垂直な部分に当接しており、図示はしないが、網かご71の前後及び左右方向を含む口金部71の口金端部75の全周が排水口部50に当接することによって、網かご70が排水口部50に保持されている。なお排水口部50に保持された網かご70の上面は、水平となるよう保持されている。従来技術に開示されているような、捕集部材を取り付けるための段部が設けられておらず、シンク本体40の底面41に設けられた開口部42から排水口部50の第一開口部51とは連続して接続されており、そこから更に奥側下方へと傾斜する傾斜部54を有する連通部53へと続き、連通部53の排水口52に、排水管60が接続されている。そのため、段部がある際の不具合である段部への塵芥の蓄積や清掃性の悪さを生じることがない。シンク本体40をスポンジ等の清掃用具によって清掃する際、清掃者は、まず網かご70を外し、その後スポンジ等でシンク本体40および排水口部50をこするだけで排水口部50を清掃することができるため、清掃作業を非常に簡単に行うことができる。
このように網かご70をシンク本体40に取り付けることにより、網かご70は排水管60の上方に位置することとなる。シンク本体40内に生じた塵芥等はシンク本体40内に水を流すと、その水によって排水管60に向かって流される。塵芥等はシンク本体40の底部42の傾斜に沿って排水管60に向かい、排水口部50の連通部53を通じて排水管60に流れ込む。排水口部50には網かご70が設けられているため、塵芥は網かご70に捕集され、排水管60に流れ込むことはない。より詳細には、排水口部50を通じて流れ込む塵芥等は、排水口部50の連通部53と口金部71の端部である口金端部75が全周にわたって隙間なく当接しているため、塵芥等が網かご70の下方、すなわち排水管60に流れ込むことはない。そのため、塵芥等によって排水管60が詰まるなどの不具合が防止でき、更には排水口部50が汚れることもなく、清潔にシンク本体40を使用することができる。なお、網かご70を取り外す際には、使用者は網かご70の口金部71に、網かご70の内側に向けて設けられた把手部76を掴み、網かご70を取り外すことができる。これにより、網かご70を必要以上に触らずとも取り外せるため衛生的であり、簡単に網かご70を取り外せることで利便性は更に高まることとなる。
【0015】
本発明において、網かご70には突出部が設けられていることが好ましい。本実施例においては、網かご70には突出部である脚部72が、排水口部50に向けて外側に突出するよう設けられている。水が流れ込む際の衝撃やキッチン10の使用者による接触等によって網かご70に力が加わった場合、網かご70は口金部71の口金端部75と排水口部50との当接によって保持されているが、網かご70が傾いてしまう恐れがある。すなわち、口金部71の口金端部75と排水口部50との隙間なく当接することによって、網かご70が排水管60の上方に塵芥等と捕集できるよう適切に設置された取り付け状態から、衝撃等による傾きや外れなどを生じる恐れがある。また、その傾きによって網かご70と排水口部50とが衝突して音が鳴ったり、口金部71の口金端部75と排水口部50との当接に隙間が生じる恐れがある。その場合、排水管60に向かって流れ込む塵芥等が網かご70に捕集されず、排水管60にそのまま流れ込んでしまう。排水管60の塵芥等が流れ込んでしまうと、汚れや詰まりの原因となってしまうため、好ましくない。網かご70が傾く際、脚部72を設けていると、排水口部50と脚部72とが当接することにより、網かご70のガタツキを防止することができる。衝撃等によって網かご70が傾こうとした際、網かご70に設けられた脚部72が排水口部50と当接することによって、網かご70はそれ以上動くことを抑制され、網かご70は排水管60の上方に適切に位置し続ける。それにより、網かご70の口金部60と排水口部50との間に隙間を生じることがなく、塵芥が排水口に流れ込むこともない。また本実施例において、脚部72は網かご70から排水口部50に向かって突出しており、それぞれの脚部72が排水口部50に対向するよう設けられている。これにより、様々な角度からの衝撃による網かご70の傾くことを抑制することができるため、更に使い勝手が向上することとなる。
【0016】
また、本実施例において、脚部72は網かご70の外側に突出した形状となっている。より詳細には、排水口部50の傾斜部54の下方が垂直な垂直部55となっているが、その垂直部55に向かって脚部72が設けられている。排水口部50に垂直部55が設けられていない場合、あるいは脚部72が排水口部50の底面に載置するように設けられた場合においても、網かご70が傾こうとした際に脚部72が排水口部50と当接するように脚部72を設けることで、網かご70の傾きを防止することができる。
【0017】
なお、本実施例において、脚部72と排水口部50と間には、隙間が設けられている。脚部72あるいは排水口部50において寸法誤差が生じた場合、脚部72と排水口部50とが、口金部71と排水口部50との当接を妨げてしまう恐れがある。例えば、脚部72の網かご70から脚部72の端部までの寸法が規定の値よりも長くなっていた場合、脚部72が排水口部50とが当接すると、網かご70は適切な位置よりも上方に位置する、あるいは傾いた状態となり、排水口部50と口金部71との間に隙間が生じてしまう。その場合、排水口部50と口金部71との間に生じた間隙から塵芥等が排水管60に直接流れ込んでしまって詰まる等という、寸法誤差によって網かご70が適切に塵芥等を捕集できない不具合を生じる恐れがある。排水口部50と脚部72の排水口部50に最も近い点、すなわち網かご70が傾こうとする際に、脚部72において排水口部50と当接する部分との間に隙間を設けることで、寸法誤差を吸収できるため、脚部72や排水口部50等に寸法誤差が生じた際にも網かご70に適切に塵芥等を捕集することができる。これにより、多少の寸法誤差があっても問題なく使用できるため、生産性が向上することとなる。この隙間は、本実施例においては1.7mmを基準とし、最低でも0.1mm設けることが望ましい。そうすることにより、寸法誤差を吸収しつつ、網かご70が傾きを生じようとした際にも、脚部72と排水口部50とが当接することによって網かご70の傾きによって生じる不具合を防止することができる。
【0018】
以上、図面を用いて本実施例の説明を行ったが、本発明はこれに限定するものではない。例えば、シンク本体40の底面41に設けられた開口部42と、排水口部50の連通部53の第一開口部51との接続部分は角状をなしているが、この部分をなだらかなR形状としてもよい(図5)。また、突出部である脚部72は網かご70の底部に設けられているが、網かご70の底部ではなく側面部に設けられてもよい。すなわち、脚部72は、網かご70が傾こうとした際に、排水口部50と当接して網かご70の傾きを規制するよう設けられていればよい。また、突出部の形状においても、本実施例の線状以外の形状として、突起状のものであってもよい。また、排水口部50の連通部53の形状においても、奥側も含めて排水口52に向かって窄まった形状にしてもよいし、垂直部55を設けず排水口50まで傾斜部54が連続した形としてもよい。さらに、捕集部材の種類や材質においても、網状ではなく通水用の隙間を設けたものなどでもよい。また、本実施例においては、シンク本体40の底面41の開口部42に排水口部50が直接接続された形となっているが、底面41と排水口部50との間に、例えば下方に向けてすぼまった形状の中間部材を介在し、底面41と排水口部50の第一開口部51とを直接接続しないような場合においても、本発明の要旨を有する限りは本発明の範囲に含まれる。その他、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜設計変更して採用したものも、本発明の要旨を有する限りにおいて本発明の範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明にかかるシンクを備えたキッチンの斜視図
【図2】本発明にかかるシンクの側面図である。
【図3】本発明にかかる排水口部の側面詳細図である。
【図4】本発明にかかる網かごの詳細図である。
【図5】本発明にかかるシンクの別の実施例における図である。
【符号の説明】
【0020】
10 キッチン
15 キャビネット
20 カウンタ
25 シンク
30 水栓
40 シンク本体
41 底面
42 開口部
50 排水口部
51 第一開口部
52 排水口
53 連通部
54 傾斜部
55 垂直部
60 排水管
61 フランジ
70 網かご
71 口金部
72 脚部
73 網部
74 通水穴
75 口金端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面に開口部を備えたシンク本体と、
前記開口部と接続される第一開口部と、他端に第ニ開口部とを備え、前記第一開口部と第ニ開口部とを連通する連通部とを有する排水口部と、
前記排水口部に着脱自在に設けられる捕集部材と、
からなるシンクであって、
前記連通部は、第ニ開口部に向かって下方に窄まる形状であり、
前記捕集部材は、捕集部本体と、前記捕集部本体の上縁に位置する上縁部とを備え、
前記上縁部は、前記連通部と当接することを特徴とするシンク。
【請求項2】
前記捕集部材は、
前記捕集部材が傾いた際に、前記排水口部と当接する突出部を備えた
ことを特徴とする請求項1に記載のシンク。
【請求項3】
前記突出部は、
前記捕集部材が前記排水口部に取り付けられた取り付け状態において、
前記排水口部と離間していることを特徴とする請求項1または2に記載のシンク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate