説明

シート取出ケース

【課題】 所望の枚数だけ各種カードや帳票、折り畳み袋、封筒等のシート状物品を取り出せるようにした構成が簡易で安価なシート取出ケースを提供する。
【解決手段】 少なくとも前面が開放され内部に各種カードや帳票、折り畳み袋、封筒等のシート状物品Sを積み重ねて収納するケース1と、該ケース1内に積み重ねたシート状物品Sの最上面に載置されシート状物品Sの上層部分のみを取り出し可能な開口2を前面に有してケース1内を上下方向に移動自在なシート押え部材3と、を備え、開口2から所要枚のシート状物品Sを順次取り出すことができるように構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば競馬、競輪、競艇、オートレース等で使用される投票カード(マークシート)やその他の各種カード、帳票類、折り畳み袋、封筒等々のシート状物品を無駄にしないように所望の枚数だけ取り出せるようにしたシート取出ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば馬券売場では、馬券を購入するための投票カードが収納ケースに多数枚積み重ねられ誰でも自由に持ち出せるようになっている。しかし、必要以上に持ち出された投票カードが使用されずに捨てられることも多い。そこで、このような無駄をなくすために、投票カード等の紙葉を1枚ずつ引き出せるようにした「紙葉類自動払い出し方法および装置」が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この装置は、昇降台、昇降用モータ、繰り出しローラなどを備え、昇降台は、多数枚のカード(紙葉)を積み重ねた状態で保持し、昇降用モータは、昇降台上の最上位のカードが繰り出しローラに当接するように昇降台を上昇させ、繰り出しローラは、上端部に設けられたカードの取出し口とほぼ同じ高さに配置され、最上位のカードのみを回転摩擦力によって取出し口の方へ1枚ずつ突き出すように構成されている。従って、一度に無造作に多数枚のカードを持ち出して無駄にしてしまうようなことは少なくなると考えられる。
【0004】
また、モータ等の駆動源を用いることなく、より簡易な構成で任意の枚数を繰り出すことができるようにした紙葉類の繰り出し装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。この装置は、摘みを回すことによって、伝動機構を介してフィードローラとピックアップローラを回転させ、積み重ねてある最下部のカードを排出口に繰り出すように構成されており、駆動源を用いないため電源のない場所にも設置することができる。
【特許文献1】特開平8−20452号公報
【特許文献2】特開2006−151547号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の前者の装置(特許文献1)では、カードが1枚ずつ突き出されるため、例えば、数枚を所望する場合には時間がかかり不便であり、人の流れが停滞することが懸念される。また、駆動源や複雑な回転機構を備え、装置そのものが嵩高いため設置するためのスペースを必要としコスト高でもある。また、後者の装置(特許文献2)では、カードを繰り出すために摘みを操作しなければならず煩瑣であり、また、伝動機構や回転部分があって部品点数も多く構成もかなり複雑である。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、所望の枚数だけ各種カードや帳票、折り畳み袋、封筒等のシート状物品を取り出せるようにした構成が簡易で安価なシート取出ケースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のシート取出ケースは、少なくとも前面が開放され内部に各種カードや帳票、折り畳み袋、封筒等のシート状物品Sを積み重ねて収納するケース1と、
該ケース1内に積み重ねたシート状物品Sの最上面に載置されシート状物品Sの上層部分のみを取り出し可能な開口2を前面に有して前記ケース1内を上下方向に移動自在なシート押え部材3と、を備え、
前記開口2から所要枚のシート状物品Sを順次取り出し可能に構成したことを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、シート状物品Sの最上面に載置されたシート押え部材3の開口2から、所要枚のシート状物品Sが取り出される度に、シート押え部材3は下方に移動し、常に、シート状物品Sの最上面に載置された状態が維持され、順次、シート状物品Sの上層部分のみを開口2から取り出すことができる。従って、一度に、多数枚のシート状物品Sが無造作に持ち出されて無駄にされるのが防止される。また、駆動源や回転部分を有さず構成が簡易であり安価に提供することができる。
【0009】
このようなシート取出ケースでは、前記ケース1は、左右の側壁4,4と、後壁5と、シート状物品Sを受載する底壁6と、を備え、前記シート押え部材3は、前記ケース1内に積み重ねたシート状物品Sの最上面に載置されるシート押え本体7と、前記積み重ねたシート状物品Sの前面に垂下される前垂れ板8と、該シート押え本体7の両側に設けられて前記ケース1の側壁4,4の前縁に被嵌して上下方向に移動自在なガイド部9,9と、前記シート押え本体7の後部に設けられて前記ケース1の後壁5に上下方向に形成されたガイド溝10内に係止状態に遊嵌して前記シート押え本体7の前方への移動を規制するための抜け止め部材11と、を備えてもよい。
【0010】
このようにすれば、抜け止め部材11によって前方への移動が規制されたシート押え本体7の前垂れ板8が積み重ねられたシート状物品Sの前面に垂下されているため、開口2から所要のシート状物品Sが取り出された際に、下方のシート状物品Sが前方に引きずり出されるのが前垂れ板8によって阻止される。従って、積み重ねたシート状物品Sの崩れが防止され、シート押え本体7はシート状物品Sが取り出される度に下方に移動しつつ、常に、シート状物品Sの最上面に載置された状態でシート状物品Sの積み重ね状態を安定に維持する。
【0011】
前記底壁6は後下方に向けて傾斜していてもよい。このようにすれば、底壁6に積み重ねられたシート状物品Sの積層状態が安定する。
【0012】
前記シート押え本体7の前縁には、シート状物品Sの取り出しを容易とするための上開放の開口12が前記シート押え本体7の前面に形成される開口2に連設して形成されてもよい。このようにすれば、シート状物品Sを上方から容易に取り出すことができシート状物品Sの取り出しがより容易になる。
【0013】
前記前垂れ板8の上縁には、前記開口2の下部から前方に延びるガイド板13が設けられてもよい。このようにすれば、シート状物品Sをガイド板13に沿わせて前方に容易に取り出すことができる。
【0014】
前記ガイド板13は、固定手段14により、前垂れ板8に上下位置調整自在に取り付けられてもよい。このようにすれば、ガイド板13の上下位置を調整することで開口2の隙間を調整することができ、これにより取り出せるシート状物品Sの枚数を調整することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明のシート取出ケースは、少なくとも前面が開放され内部にシート状物品を積み重ねて収納するケースと、該ケース内に積み重ねたシート状物品の最上面に載置されシート状物品の上層部分のみを取り出し可能な開口を前面に有し前記ケース内を上下方向に移動自在なシート押え部材と、を備えるので、シート状物品の最上面に載置されたシート押え部材の開口から、所要枚のシート状物品が取り出される度に、シート押え部材は下方に移動し、常に、シート状物品の最上面に載置された状態が維持され、順次、シート状物品の上層部分のみを開口から取り出すことができるため、一度に、多数枚のシート状物品が無造作に持ち出されて無駄にされるような事態の発生が防止される。また、駆動源や回転部分を有さず構成が簡易であり安価に提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明のシート取出ケースの実施の一形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1(a)はシート取出ケースの斜視図、(b)はシート状物品の積層状態の説明図、図2(a)はシート状物品の積層初期の状態に対応するシート取出ケースの斜視図、(b)はシート状物品の積層状態の説明図、(c)はシート状物品の積層状態が変化した状態に対応するシート取出ケースの斜視図、(d)はシート状物品の積層状態の説明図、図3はシート取出ケースの斜め後方から見た斜視図である。これらの図に示すように、このシート取出ケースは、前面が開放され内部にシート状物品Sを積み重ねて収納する透明なアクリル製のケース1と、シート状物品Sの上層部分のみを取り出し可能な開口2,2を前面に有してケース1内に積み重ねたシート状物品Sの最上面に載置されケース1内を上下方向に移動自在なシート押え部材3と、を備え、その開口2,2から所要枚のシート状物品Sを順次取り出すことができるように構成されている。
【0017】
より詳しく説明すると、ケース1は、左右の側壁4,4と、後壁5と、シート状物品Sを受載する底壁6と、を備え、その後壁5には、シート押え本体7の前方への移動を規制するための抜け止め部材11を係止させる上下方向のガイド溝10が形成されている。そのガイド溝10の下端には、幅広状の挿入部10aが形成され、この挿入部10aからのみ抜け止め部材11を挿入することができ、それより上方の位置では、ガイド溝10に対する抜け止め部材11の係止状態が維持され、シート押え本体7の前方への移動が阻止されるようになっている。また、シート状物品Sを受載する底壁6は後下方に向けて傾斜して設けられ、これにより、積み重ねられたシート状物品Sの載置状態が安定する。また、両側壁4,4の外側には、上下方向の帯板4a,4aが取り付けられており、該帯板4a,4aの前縁にガイド部9,9の後端9a,9aを摺接させることで、シート押え部材3が上下方向に移動する際の姿勢状態が安定化し、その移動動作がスムーズになるようにしている。なお、側壁4と後壁5は、例えば柱錠に形成してもよい。
【0018】
シート押え部材3は、図4(a)〜(c)に示すように、ケース1内に積み重ねたシート状物品Sの最上面に載置される平板状のシート押え本体7と、積み重ねたシート状物品Sの前面に垂下される前垂れ板8と、シート押え本体7の両側に設けられてケース1の側壁4,4の前縁に上下方向に移動自在に被嵌するガイド部9,9と、シート押え本体7の後部に設けられる上記抜け止め部材11と、を備えている。ガイド部9,9は、シート押え本体7の両側に立ち上がるように設けられ、その前端が後方に向けて略U字状に折り返され、そのU字状部をケース1の側壁4,4の前縁に被嵌させると、前述したように、その後端9a,9aが、ケース1の側壁4,4の外側に設けた帯板4a,4aの前縁に摺接する状態となり、シート押え部材3の上下方向に移動動作がスムーズになる。
【0019】
両ガイド部9,9の前端間には、シート状物品Sの前面に垂下される前垂れ板8が設けられ、その前垂れ板8の中央部には上開放状の開口12が形成され、その開口12から積み重ねたシート状物品Sを露出させ、シート状物品Sを取り出す際に所要の枚数を掴みやすくしている。また、その前垂れ板8の内側には接着等によりガイド板13,13が取り付けられ、そのガイド板13,13の上端に前方に延びるように形成されたガイド部を、両開口2,2の下部に臨ませており、これにより、開口2,2の隙間が設定されると共に、シート状物品Sを両ガイド板13,13に沿わせて前方に容易に取り出すことができる。また、シート押え本体7の前縁には、シート状物品Sの取り出しを容易とするための上開放の開口15がシート押え本体7の前面に形成される開口2,2及び前垂れ板8の開口12に連設して形成され、シート状物品Sに上方からタッチできるようにしている。また、シート押え本体7の下部には(図4(c)参照)、最上層のシート状物品Sに接触する摺接部材7a,7aが突設されており、これにより、シート状物品Sに対するシート押え本体7の接触面積が少なくなりシート状物品Sを取り出す際の抵抗を少なくしてシート状物品Sが取り出しやすくなる。
【0020】
以上のように構成されるシート取出ケースの取り扱い方について説明すると、まず、シート押え部材3の抜け止め部材11を、ガイド溝10の下端に形成された幅広状の挿入部10aから挿入する。次いで、そのシート押え部材3を上端位置まで持ち上げておいて、ケース1の底壁6にシート状物品Sを順次積み重ねる。前垂れ板8の下辺りまで積み重ねた後は、積み重ねたシート状物品Sの一部を押し上げて隙間をつくり、その間にさらにシート状物品Sを挿入することで、図2(a)に示す状態(初期状態)までシート状物品Sを積み重ねることができる。このような状態から、順次、開口2,2から所要枚数のシート状物品Sを取り出すことができる。なお、その開口2,2の隙間から一度に取り出せるシート状物品Sの枚数は限られており、その範囲内で所望の枚数を取り出すことができ、無造作に多数枚が取り出されるような不具合は発生しなくなる。最上層のシート状物品Sが前方に取り出された時に、その直下のシート状物品Sは前方に引き出される方向に摺接抵抗を受けるが、抜け止め状態となっているシート押え部材3の前垂れ板8によって、直下のシート状物品Sが前方へ引きずり出されるのが阻止されるため積み重ねたシート状物品Sの崩れが防止され、シート押え本体7はシート状物品Sが取り出される度に下方に移動しつつ、常に、シート状物品Sの最上面に載置された状態でシート状物品Sの積み重ね状態を安定に維持する。
【0021】
このようなシート取出ケースは、例えば馬券売場等では、図5(a)(b)に示すように、複数並列に接続したものを設置するのが好ましい。即ち、まず、図5(a)に示すように、複数のケース1同士を接続する。その場合、側壁4,4の後部にも、それぞれ帯板4a,4aを設けて、その両帯板4a,4aの間に一枚のシート材16を介在させて、例えば接着剤等によってケース1同士を接続する。その帯板4aの板厚を、ガイド部9の板厚よりも若干厚くしておくことで、隣接し合う側壁4,4間に、ガイド部9を嵌め込むことができる程度の隙間を形成することができ、ケース1同士を接続した状態にて、図5(b)に示すように、シート押え部材3を各ケース1内に抜け止め状態で上下方向に移動自在となるように嵌め込むことができる。即ち、各ケース1内に嵌め込まれたシート押え部材3は互いに干渉することなく各独立に上下動自在となる。
【0022】
また、例えば、図6に示すように、開口2,2の隙間を調整できるようにすることも可能である。この場合、前垂れ板5に上下方向の長孔17,17を形成する一方、ガイド板13,13には、それぞれボルト18,18を植設しておき、そのボルト18,18を長孔17,17に挿通させてナット19,19で締結することによって、開口2,2の隙間を調整することができる。このように、開口2,2の隙間を適宜必要に応じて調整することで、一度に取り出すことができるシート状物品Sの枚数を調整することができる。なお、この例では、ボルト18とナット19で本発明の固定手段14を構成しているが、これに限定されることなく、 その固定手段14の構成は適宜に選択されてよい。
【0023】
なお、本発明は、実施の形態に限定されることなく、発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、適宜、必要に応じて、設計変更や改良等を行うのは自由であり、例えば、ケース1の後壁5に上下方向に形成されるガイド溝10に代えて、後壁5の内側にガイドレールを設けてもよい。また、ケース1の上部に天板を設けてもよい。また、本発明のシート取出ケースは、競馬、競輪、競艇、オートレース等で使用される投票カード(マークシート)の他、各種カード、帳票類、折り畳み袋、封筒等々のシート状物品の取り出し用として広く用いることができるのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】(a)は本発明の実施の形態に係るシート取出ケースの斜視図、(b)はシート状物品の積層状態の説明図である。
【図2】(a)は同シート状物品の積層初期の状態に対応するシート取出ケースの斜視図、(b)はシート状物品の積層状態の説明図、(c)はシート状物品の積層状態が変化した状態に対応するシート取出ケースの斜視図、(d)はシート状物品の積層状態の説明図である。
【図3】同シート取出ケースの斜め後方から見た斜視図である。
【図4】(a)は同シート押え部材の前方から見た斜視図、(b)は同後方から見た斜視図、(c)は同シート押え本体の斜視図である。
【図5】(a)は同複数のケース同士を接続した状態の平面図、(b)同複数のシート取出ケース同士を接続した状態の平面図である。
【図6】同異なる実施の形態に係るシート取出ケースの斜視図である。
【符号の説明】
【0025】
1…ケース、2…開口、3…シート押え部材、4…側壁、5…後壁、6…底壁、7…シート押え本体、8…前垂れ板、9…ガイド部、10…ガイド溝、11…抜け止め部材、12…開口、13…ガイド板、14…固定手段、S…シート状物品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前面が開放され内部に各種カードや帳票、折り畳み袋、封筒等のシート状物品(S)を積み重ねて収納するケース(1)と、
該ケース(1)内に積み重ねたシート状物品(S)の最上面に載置されシート状物品(S)の上層部分のみを取り出し可能な開口(2)を前面に有して前記ケース(1)内を上下方向に移動自在なシート押え部材(3)と、を備え、
前記開口(2)から所要枚のシート状物品(S)を順次取り出し可能に構成したことを特徴とするシート取出ケース。
【請求項2】
前記ケース(1)は、左右の側壁(4)(4)と、後壁(5)と、シート状物品(S)を受載する底壁(6)と、を備え、前記シート押え部材(3)は、前記ケース(1)内に積み重ねたシート状物品(S)の最上面に載置されるシート押え本体(7)と、前記積み重ねたシート状物品(S)の前面に垂下される前垂れ板(8)と、該シート押え本体(7)の両側に設けられて前記ケース(1)の側壁(4)(4)の前縁に被嵌して上下方向に移動自在なガイド部(9)(9)と、前記シート押え本体(7)の後部に設けられて前記ケース(1)の後壁(5)に上下方向に形成されたガイド溝(10)内に係止状態に遊嵌して前記シート押え本体(7)の前方への移動を規制するための抜け止め部材(11)と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のシート取出ケース。
【請求項3】
前記底壁(6)は後下方に向けて傾斜していることを特徴とする請求項2に記載のシート取出ケース。
【請求項4】
前記シート押え本体(7)の前縁には、シート状物品(S)の取り出しを容易とするための上開放の開口(12)が前記シート押え本体(7)の前面に形成される開口(2)に連設して形成されることを特徴とする請求項2又は3の何れかに記載のシート取出ケース。
【請求項5】
前記前垂れ板(8)の上縁には、前記開口(2)の下部から前方に延びるガイド板(13)が設けられていることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載のシート取出ケース。
【請求項6】
前記ガイド板(13)は、固定手段(14)により、前垂れ板(8)に上下位置調整自在に取り付けられることを特徴とする請求項5に記載のシート取出ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−19033(P2008−19033A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−191683(P2006−191683)
【出願日】平成18年7月12日(2006.7.12)
【出願人】(000205498)オー・ジー株式会社 (12)
【出願人】(506239809)有限会社シルクアート (1)
【出願人】(506239795)有限会社ヴィーム (1)
【Fターム(参考)】