説明

シート貼付装置及びその調整方法

【課題】種々の形状の接着シートを吸着保持するための対応を短時間で容易に行うことができるようにすること。
【解決手段】シート貼付装置10は、帯状の剥離シートRLに接着シートSが仮着された原反Rを繰り出す繰出手段11と、この繰出手段11で繰り出される接着シートSを吸着保持するための複数の吸引口31を有する保持手段12と、この保持手段12で保持した接着シートSを被着体Wに押圧する押圧手段15とを備えている。吸引口31は塞ぎ手段13により閉塞可能に設けられている。塞ぎ手段13は、各吸引口31を個別に独立して閉塞する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート貼付装置及びその調整方法に係り、更に詳しくは、接着シートを吸着保持してから被着体に押圧して貼付することができるシート貼付装置及びその調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、被着体にラベル等の接着シートを貼付するシート貼付装置が広く利用されるに至っており、かかるシート貼付装置としては、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1のシート貼付装置は、接着シートを吸着保持する保持手段を備えている。この保持手段は、チャンバーブロックと、複数の吸引穴からなるノズルを有し、チャンバーブロックに支持されるノズルブロックと、チャンバーブロック及びノズルブロックの間に介装されるノズル選択シートとを備えている。ノズル選択シートには、複数の孔が形成されており、当該孔がない領域で使用しないノズルを閉塞するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−327223号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1にあっては、ラベルの形状毎に異なるノズル選択シートを製作することが必要となり、当該ノズル選択シートの枚数が増大すると、設備的な負担が大きくなる、という不都合がある。また、予め設定のない形状のラベルが採用されると、その都度ノズル選択シートを製作することが要求され、当該製作のために時間が掛かったり、特殊な工具や、当該工具を使用するための熟練した技術が必要になったりする、という不都合を招来する。
【0005】
[発明の目的]
本発明の目的は、簡単な構成により、種々の形状の接着シートを吸着保持するための対応を短時間で容易に行うことができるシート貼付装置及びその調整方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明は、帯状の基材シートの一方の面に接着剤層を有する接着シートを繰り出す繰出手段と、この繰出手段により繰り出された接着シートを基材シート側から吸着保持するための複数の吸引口を有する保持手段と、この保持手段で保持した接着シートを被着体に押圧する押圧手段とを備え、
前記吸引口を個別に独立して閉塞可能な塞ぎ手段を有する、という構成を採っている。
【0007】
本発明において、前記押圧手段は、前記吸引口から気体を噴出可能に設けられ、この噴出によって前記保持手段で吸着保持した接着シートを吹き飛ばして当該接着シートを被着体に押圧可能に設けられる、という構成を採ることが好ましい。
【0008】
また、前記吸引口に雌ねじ加工が施されている一方、前記塞ぎ手段に前記雌ねじに螺合する雄ねじ加工が施される、という構成も好ましくは採用される。
【0009】
更に、前記塞ぎ手段は凸部を備えた形状に形成される一方、前記吸引口は前記凸部に対応した凹部を備えた形状に形成される、という構成を採ってもよい。
【0010】
また、本発明のシート貼付装置の調整方法は、請求項1ないし4の何れかに記載のシート貼付装置の調整方法であって、
前記保持手段で吸着保持される接着シートに対向する吸引口の少なくとも一部を開放し、それ以外の吸引口にそれぞれ塞ぎ手段を個別に独立して装着することで当該吸引口を閉塞する、という方法を採っている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、例えば、保持手段において接着シートに対向しない吸引口、すなわち、使用しない吸引口を塞ぎ手段によってそれぞれ個別に独立して閉塞することができる。これにより、従来のように、接着シートの形状毎にノズル選択シートを用意しなくてもよくなり、設備的な負担を軽減することが可能となる。更に、予め設定のない形状の接着シートが採用されたとしても、その都度ノズル選択シートを製作するために時間が掛かったり、特殊な工具や、熟練した技術が必要になったりすることがなくなり、迅速且つ簡単に対応することができる。
【0012】
また、吸引口と塞ぎ手段とが螺合するようにねじ加工を施した場合、特殊な技術や工具を用いることなく、吸引口に塞ぎ手段を容易に着脱することが可能となる。
【0013】
更に、塞ぎ手段は凸部を備えた形状に形成し、これに対応した凹部を吸引口に形成したので、塞ぎ手段と吸引口とが圧着し得る面積を大きく確保することができ、塞ぎ手段で塞いだ吸引口から接着シートを吸引する吸引力や、吸引口から気体を噴出する噴出力がリークすることを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施形態に係るシート貼付装置の概略正面図。
【図2】吸着面の底面図。
【図3】(A)〜(D)は、変形例に係る塞ぎ手段及び吸引口の部分断面図。
【図4】(A)及び(B)は、変形例に係る塞ぎ手段及び吸引口の部分断面図。
【図5】吸着面の底面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本実施形態において、特に明示しない限り、方向を示す用語(例えば、上、下、左、右)は、図1を基準とする。
【0016】
図1〜図2において、シート貼付装置10は、被着体Wを左方向に搬送するベルトコンベア等からなる搬送手段CVに並設されている。シート貼付装置10は、被着体Wに貼付するための接着シートSを繰り出す繰出手段11と、この繰出手段11から繰り出される接着シートSを保持可能な保持手段12と、この保持手段12の吸引口31を閉塞可能な塞ぎ手段13と、保持手段12で保持した接着シートSを被着体Wに押圧する押圧手段15とを備えて構成されている。接着シートSは、基材シートBSと、この基材シートBSの一方の面に設けられた接着剤層ADとを備え、この接着剤層ADを介して剥離シートRLに仮着されている。
【0017】
前記繰出手段11は、帯状の剥離シートRLに接着シートSが所定間隔を隔てて仮着されたロール状の原反Rを支持する支持軸21と、この支持軸21から繰り出された原反Rの剥離シートRLを折り返して当該剥離シートRLから接着シートSを剥離する剥離板22と、剥離板22を経た後の剥離シートRLを挟み込む駆動ローラ24及びピンチローラ25と、これらを通過した後の剥離シートRLを図示しない駆動機器によって所定のトルクで巻き取る巻取軸26とを備えている。駆動ローラ24は、駆動機器としてのモータMを介して回転可能に設けられている。
【0018】
前記保持手段12は、底壁29Bと側壁29Cと上壁29Dとからなり内部にチャンバ30を形成するヘッド部29と、底壁29Bを貫通するとともに、図2中左右及び上下方向に所定間隔を隔てて複数形成された吸引口31とを備えている。ヘッド部29の底壁29Bの下面は、吸着面29Aとされ、上壁29D上面には、駆動機器としてのシリンダ33が連結され、当該シリンダ33を介して保持手段12が昇降可能に設けられている。なお、底壁29Bは、側壁29Cに対して着脱又は開閉可能に構成され、取外し又は開いた状態で塞ぎ手段13の着脱を行えるようになっている。
【0019】
前記チャンバ30は、減圧管35を介して図示しない減圧ポンプや真空エジェクタ等の減圧手段に接続され、この減圧手段に連通されることで吸引口31から吸気し、吸着面29Aに接する接着シートSを基材シートBS側から吸着保持可能に設けられている。
【0020】
前記押圧手段15は、チャンバ30に接続された加圧管36を備え、この加圧管36を介してチャンバ30に図示しない加圧ポンプや加圧タンク等の加圧手段が連通されることで、吸引口31から気体を噴出可能とし、吸着面29Aで吸着保持される接着シートSを吹き飛ばして当該接着シートSを被着体Wに押圧して貼付可能となっている。
【0021】
前記吸引口31は、底壁29Bに雌ねじ加工が施された第1領域41と、この第1領域41上側にサラモミ加工によって形成された凹部としての第2領域42とを備えた形状に設けられている。
【0022】
前記塞ぎ手段13は、本実施形態では、市販の皿ねじ44又は六角穴付止めねじ45により構成することができる。皿ねじ44及び六角穴付き止ねじ45は、第1領域41の雌ねじに螺合する雄ねじ部が形成されており、スクリュードライバや六角レンチ等の工具を用いて底壁29Bに対して着脱自在に設けられる。皿ねじ44及び六角穴付き止ねじ45は、第1領域41と螺合した状態で、その吸引口31を閉塞可能に設けられる一方、当該吸引口31から取り外すことで、吸引口31を開放可能に設けられる。これにより、塞ぎ手段13は、各吸引口31を個別に独立して閉塞可能となる。皿ねじ44は、雄ねじ部に続く凸部44Aを備え、当該凸部44Aが第2領域42内に嵌め込まれることでチャンバ30の閉塞性を向上させることが可能となる。皿ねじ44は、吸引口31に下降限までねじ込んだときに、先端面が吸着面29Aよりも突出することのない略同一面上に位置するように形成されている。なお、パッキン手段としてゴムや樹脂等の弾性部材を皿ねじ44の凸部44Aに積層したり、皿ねじ44の凸部44A自体を弾性部材で形成したりしてもよく、これにより、第2領域42との密着性、閉塞性をより高めることが可能となる。
【0023】
次に、シート貼付装置10を利用するための調整方法について説明する。
【0024】
初めの調整として、接着シートSの形状と、繰出手段11から吸着面29Aに繰り出される接着シートSの繰り出し位置とを確認する。そして、繰り出し位置に配置された接着シートSの外側に位置する吸引口31には、それぞれ六角穴付き止ねじ45を吸着面29A側から個別に独立して装着し、当該吸引口31を閉塞状態とする。例えば、図2に示されるように、二点鎖線で示される形状の接着シートSが吸着面29Aに繰り出される場合、接着シートSの外側に位置する吸引口31(同図中黒塗りで示す吸引口31)を閉塞する。なお、図5に示されるように、接着シートSによって完全に塞がれることのない吸引口31は、そこからのリークを防止するために閉塞状態とする方がよい。
【0025】
その後、後述する動作説明と同様の動作を行って、接着シートSをダミーの被着体Wに貼付する試行運転を行う。このとき、図2中網模様を付して示したように、接着シートSに対向する吸引口31における縦一列おきの吸引口31に、六角穴付き止ねじ45を装着したときに、接着シートSの吹き飛び距離が飛躍的に延びることが判明した。これは、接着シートSに対向する吸引口31全てから噴出される気体の流量は同じでも、接着シートSに対向する一部の吸引口31を閉塞したときは、その流速が増すからであると考えられる。このように試行運転は、接着シートSの被着体Wに対する押圧力、吹き飛び方、吹き飛び距離等をチェックし、閉塞する吸引口31の位置を種々のパターンでチェックし、適宜な吸引口31を六角穴付き止ねじ45で閉塞することができる。そして、接着シートSの貼付が良好に行われる吸引口31の閉塞状態が確立されると、底壁29Bを側壁29Cから取外し又は開き、閉塞された各吸引口31から六角穴付き止ねじ45をそれぞれ取り外した後、当該取り外された各吸引口31に第2領域42側から皿ねじ44をそれぞれ装着する。これにより、閉塞された各吸引口31の閉塞性が向上するとともに、皿ねじ44の下端面が吸着面29Aと略同一面上に位置し、閉塞された吸引口31と吸着面29Aとをフラットに形成することが可能となる。なお、各吸引口31に装着された六角穴付き止ねじ45をそれぞれ皿ねじ44に入れ換えなくてもよいし、各吸引口31から六角穴付き止ねじ45をそれぞれ取り外すことなく、当該六角穴付き止ねじ45が装着されている各吸引口31に第2領域42側から皿ねじ44をそれぞれ装着してもよい。両方のねじ44、45を装着する場合は、第1領域41の厚みを大きくすればよい。
【0026】
次いで、本実施形態に係る接着シートSの貼付方法について説明する。
【0027】
被着体Wが搬送手段CVによって搬送され、所定の位置で図示しないセンサによって検出されると、繰出手段11のモータMを作動して原反Rが繰り出され、剥離板22により剥離シートRLから接着シートSが剥離される。これにより、剥離板22の先端側で待機するヘッド部29側に接着シートSが繰り出される。ヘッド部29側に繰り出された接着シートSは、減圧管35を介して減圧手段に連通された吸引口31によって基材シートBS側から吸着面29Aに吸着保持される。一方、被着体Wは、ヘッド部29の下方位置にまで達すると、図示しないセンサによって検知され、図示しないストッパにより搬送が停止される。
【0028】
この状態から、シリンダ33を作動してヘッド部29を下降させて被着体Wに接近させ、被着体Wと吸着面29Aとを所定間隔(例えば、被着体Wの上面から吸着面29Aまでの距離が10mm)に設定する。なお、シリンダ33はヘッド部29を所定の位置で停止させることのできる中間停止可能なもので構成するとよい。その後、減圧手段への連通を遮断すると同時に、加圧管36を介して吸引口31を加圧手段に連通する。これにより、開放した吸引口31から気体が噴出され、この噴出によって接着シートSが吹き飛ばされ、当該接着シートSが被着体Wに押圧されて貼付される。
【0029】
従って、このような実施形態によれば、市販品の皿ねじ44や六角穴付き止ねじ45で各吸引口31を閉塞することができるので、多種類の形状の接着シートSが貼付の対象となっても、皿ねじ44等の装着位置を簡単に変更して対応することができ、設備コストが上昇することを回避することが可能となる。また、予め設定のない形状の接着シートSが採用されても、各吸引口31に対する各ねじ44、45の着脱だけで、接着シートSを吸着保持し得るように吸引口31を開閉することができる。これにより、接着シートSの形状に応じて特別な部材を製作することを省略でき、多種類の接着シートSへの対応を簡単且つ短時間で行うことが可能となる。更に、接着シートSに対向する吸引口31であっても、適宜開閉し得るようになり、開閉する吸引口31を簡単に選択して吸着力や吸着位置、吹き付け態様等を調整することができる。
【0030】
また、各吸引口31に皿ねじ44をそれぞれ装着して閉塞した吸引口31と吸着面29Aとをフラットに形成する、つまり、閉塞した吸引口31が吸着面29Aから突出したり凹んだりすることを回避することができる。これにより、吸着面29A上に繰り出された接着シートSが皿ねじ44の雄ねじ部に突き当たって繰出不良を発生したり、接着シートSを吸着保持したときに、その凹みに沿うように接着シートSが変形し、接着シートSの基材シートBS表面が傷付くことを防止したりすることが可能となる。
【0031】
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施形態に対し、形状、位置若しくは配置等に関し、必要に応じて当業者が様々な変更を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【0032】
例えば、吸引口31の形状や塞ぎ手段13の構成は、図3及び図4に示されるように代替してもよい。
図3(A)の吸引口31は、前記実施形態の吸引口31と上下の向きを反対にする、つまり、チャンバ30側に第1領域41を形成し、吸着面29A側に第2領域42を形成したものである。同図の構成では、接着シートSの基材シートBS表面に傷が付くことを防止するために、凸部44A側(図中下面)にスクリュードライバや六角レンチ等の挿入穴を設けることなく、雄ねじ部(図中上面)に挿入穴を設ける方が好ましい。
また、図3(B)の吸引口31は、チャンバ30側と吸着面29A側との両方に第2領域42をそれぞれ形成し、各第2領域42の間に第1領域41を形成したものであり、これによれば、チャンバ30側と吸着面29A側との両方から皿ねじ44を装着することが可能となり、閉塞された各吸引口31の閉塞性が更に向上する。
更に、図3(C)の吸引口31は、第1領域41に連通し、当該第1領域41より小さい内径のねじ穴からなる第3領域51を吸着面29A側に設けたものであり、皿ねじ44の都合に合わせて吸引口31が大きくなってしまい、接着シートSを吸着面29Aで吸着保持したときに、当該接着シートSが変形してしまうことを防止できる。なお、当該吸引口31は、同図中上下の向きを反対向きとしてもよい。
また、図3(D)は、吸引口31の側壁に中間凹部31Aが設けられる一方、塞ぎ手段13の外面から突没可能に設けられるとともに、中間凹部31Aに係合可能な突没凸部が設けられている。この場合、突没凸部としては、バネ13Aや樹脂等の付勢手段で突没可能に設けられたボール13Bからなるボールプランジャや、付勢手段のない樹脂やゴム等の弾性部材が例示でき、吸引口31に対して塞ぎ手段13の着脱をより早くより簡単に行える。
【0033】
また、図4(A)の吸引口31は、前記実施形態の吸引口31における第2領域42を省略したものである。同図の構成では、チャンバ30側から六角穴付き止ねじ45を吸引口31に装着することで、六角穴付き止ねじ45の先端面により閉塞した吸引口31と吸着面29Aとをフラットに形成可能となる。
更に、図4(B)の吸引口31は、第2領域42を断面視凹状であって平面視円状に形成し、塞ぎ手段13を六角穴付きボルトやなべねじ等により構成したものである。同図の構成では、第2領域42の底面部とボルト頭部の座面とが吸引口31の延出方向に直交する面上に位置することから、パッキン手段を配置し易くなることもあり、閉塞された各吸引口31の閉塞性をより一層高めることができる。なお、同図の吸引口31は、その上下の向きを反対向きとしたり、チャンバ30側だけでなく吸着面29A側にも第2領域42を形成したりしてもよい。
【0034】
また、前記押圧手段15は、接着シートSを被着体Wに押圧して貼付できる限りにおいて変更してもよい。例えば、押圧手段15をシリンダ33により構成し、当該シリンダ33によるヘッド部29の下降動作によって接着シートSを被着体Wに押圧して貼付してもよい。この場合、加圧管36及びこれに接続される加圧ポンプ(図示省略)は省略可能となる。
【0035】
更に、繰出手段11から吸着面29Aに接着シートSが繰り出される繰出位置から、接着シートSを吹き飛ばして被着体Wへの貼付を行える場合、シリンダ33を省略してもよい。
【0036】
また、繰出手段11は、前述のように繰り出しを行える限りにおいて、種々の設計変更が可能である。
更に、複数の底壁29Bを用意してもよく、この場合、1の接着シートSを貼付している間に、別の接着シートSに対応させて吸引口31に塞ぎ手段13を装着することができるので、接着シートSの型換えに要する時間を短縮することができる。
【0037】
更に、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダ及びロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
【符号の説明】
【0038】
10 シート貼付装置
11 繰出手段
12 保持手段
13 塞ぎ手段
15 押圧手段
42 凹部
44A 凸部
AD 接着剤層
BS 基材シート
S 接着シート
W 被着体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状の基材シートの一方の面に接着剤層を有する接着シートを繰り出す繰出手段と、この繰出手段により繰り出された接着シートを基材シート側から吸着保持するための複数の吸引口を有する保持手段と、この保持手段で保持した接着シートを被着体に押圧する押圧手段とを備え、
前記吸引口を個別に独立して閉塞可能な塞ぎ手段を有することを特徴とするシート貼付装置。
【請求項2】
前記押圧手段は、前記吸引口から気体を噴出可能に設けられ、この噴出によって前記保持手段で吸着保持した接着シートを吹き飛ばして当該接着シートを被着体に押圧可能に設けられていることを特徴とする請求項1記載のシート貼付装置。
【請求項3】
前記吸引口に雌ねじ加工が施されている一方、前記塞ぎ手段に前記雌ねじに螺合する雄ねじ加工が施されていることを特徴とする請求項1又は2記載のシート貼付装置。
【請求項4】
前記塞ぎ手段は凸部を備えた形状に形成される一方、前記吸引口は前記凸部に対応した凹部を備えていることを特徴とする請求項1、2又は3記載のシート貼付装置。
【請求項5】
請求項1ないし4の何れかに記載のシート貼付装置の調整方法であって、
前記保持手段で吸着保持される接着シートに対向する吸引口の少なくとも一部を開放し、それ以外の吸引口にそれぞれ塞ぎ手段を個別に独立して装着することで当該吸引口を閉塞することを特徴とするシート貼付装置の調整方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−218753(P2012−218753A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−84335(P2011−84335)
【出願日】平成23年4月6日(2011.4.6)
【出願人】(000102980)リンテック株式会社 (1,750)
【Fターム(参考)】