説明

シート

【課題】コの字型に形成された分離線によってコの字型の内側領域と外側領域とに分離可能なシートにおいて、コの字型の2つの角部のいずれを分離開始端として分離線によって内側領域と外側領域とに分離していった場合でも分離部分が分離線から逸れにくくする。
【解決手段】コの字型に形成された分離線によってコの字型の内側領域11と外側領域12とに分離可能な構成において、分離線は、コの字型の2つの角部40a,40bを介した3つの直線部31〜33のうち、2つの角部40a,40bに挟まれた直線部31が、カット部31aとタイ部31bとが交互に連続してなり、カット部31aの両端部が、コの字型の内側領域11に向いている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分離線によって複数の領域に分離可能なシートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ダイレクトメール等といった郵送等によって送付される送付物においては、差出人が受取人に通知したい情報が文字や画像として所定の用紙に印字されており、そのほとんどが、封筒等の袋に封入、封緘され、袋体として受取人に送付されている。
【0003】
また、近年においては、1枚のシートを折り畳んで見開き可能に貼着することにより、封書形態としたものが流通している。このようなものとしては、剥離可能な粘着剤を用いることで見開き可能な構造となっているものや、周縁部のみを貼着するとともに、周縁部に沿う領域にミシン目を形成しておき、このミシン目を破断することで見開き可能な構造となっているもの等がある。
【0004】
このうち、周縁部のみを貼着するとともに、周縁部に沿う領域にミシン目を形成しておき、このミシン目を破断することで見開き可能な構造となっているものにおいては、シート上にコの字型に形成されたミシン目のカット部の一方の端部をコの字型の内側に向かせることによって、コの字型の2つの角部のうち一方の角部を見開き開始端としてミシン目を破断していった際に破断部分がミシン目から逸れにくくすることができる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平7−39067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述したように、シート上にコの字型に形成されたミシン目のカット部の一方の端部をコの字型の内側に向かせることによって、コの字型の2つの角部のうち一方の角部を見開き開始端としてミシン目を破断していった際に破断部分がミシン目から逸れにくくするものにおいては、コの字型の2つの角部のうち一方の角部を見開き開始端としてミシン目を破断していった場合に破断部分がミシン目から逸れにくいものの、コの字型の2つの角部のうち他方の角部を見開き開始端としてミシン目を破断していった場合に破断部分がミシン目から逸れてしまう虞れがある。上述したようなシートにおいては、見開き開始端が明確に記載されていなかったり、取り扱うユーザによっては見開き開始端を気にせず開封する者がいたりして、コの字型の2つの角部のうち見開き開始端ではない角部からミシン目を破断していく可能性が高く、上記問題が生じてしまう。
【0007】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、コの字型に形成された分離線によってコの字型の内側領域と外側領域とに分離可能なシートにおいて、コの字型の2つの角部のいずれを分離開始端として分離線によって内側領域と外側領域とに分離していった場合でも分離部分が分離線から逸れにくくすることができるシートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明は、
コの字型に形成された分離線によって前記コの字型の内側領域と外側領域とに分離可能なシートであって、
前記分離線は、前記コの字型の2つの角部を介した3つの直線部のうち、前記2つの角部に挟まれた直線部が、カット部とタイ部とが交互に連続してなり、
前記カット部の両端部が、前記コの字型の内側領域に向いている。
【0009】
上記のように構成された本発明においては、分離線のコの字型の角部を分離開始端としてコの字型の内側領域を捲り上げるようにして内側領域と外側領域とに分離しようとすると、分離線のタイ部が破断していきカット部が繋がることによって分離していくが、その際、シートが分離する力は、コの字型の内側領域の方向に向かって加わるため、タイ部においては、カット部の両端部のうち分離開始端とは反対側の端部からコの字型の内側領域の方向に破断する力が働く。ところが、そのカット部に分離開始端とは反対側に隣接するカット部の両端部がコの字型の内側領域に向いているため、タイ部がコの字型の内側領域の方向に大きく裂けてしまう前にカット部どうしが繋がり、分離線によって内側領域と外側領域とに分離されることになる。ここで、上述したように、コの字型の2つの角部に挟まれた直線部のカット部の両端部が、コの字型の内側領域に向いているので、コの字型の2つの角部のいずれを分離開始端として分離線によって内側領域と外側領域とに分離していった場合でも、上記作用が生じて破断部分が分離線から逸れにくくなる。
【0010】
また、コの字型が開口した側にて内側領域及び外側領域に折り畳み可能に連接した折り畳み片部を有し、折り畳み片部が、内側領域及び外側領域に対して折り畳まれた状態にて内側領域と外側領域とが分離線によって分離された場合に、内側領域のみが見開かれるような貼着構造によって内側領域及び外側領域のうち少なくとも外側領域と貼着されている構成とすれば、このシートを送付体として利用することで、内側領域に掲載された情報を送付途中においては外部から視認不可能な状態として送付先に通知することができる。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように本発明においては、分離線のコの字型の2つの角部に挟まれた直線部のカット部の両端部が、コの字型の内側領域に向いているため、コの字型の2つの角部のいずれを分離開始端として分離線によって内側領域と外側領域とに分離していった場合でも、タイ部がコの字型の内側領域の方向に大きく裂けてしまう前にカット部どうしが繋がり、破断部分が分離線から逸れにくくすることができる。
【0012】
また、コの字型が開口した側にて内側領域及び外側領域に折り畳み可能に連接した折り畳み片部を有し、折り畳み片部が、内側領域及び外側領域に対して折り畳まれた状態にて内側領域と外側領域とが分離線によって分離された場合に、内側領域のみが見開かれるような貼着構造によって内側領域及び外側領域のうち少なくとも外側領域と貼着されている構成としたものにおいては、このシートを送付体として利用することで、内側領域に掲載された情報を送付途中においては外部から視認不可能な状態として送付先に通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明のシートの実施の一形態を示す図であり、(a)はシートを用いた送付体を見開いた図、(b)は(a)に示した2つの紙片部を折り畳んだ状態を示す図、(c)は(b)に示したA−A’断面図、(d)は(a)に示した直線部の詳細な構成を示す図、(e)は(a)に示した直線部の詳細な構成を示す図、(f)は(a)に示した直線部の詳細な構成を示す図である。
【図2】図1に示した送付体の見開き方法の一例を説明するための図である。
【図3】図1に示した送付体が図2に示すように見開かれていく際の直線部の状態を示す図である。
【図4】図1に示した送付体の見開き方法の他の例を説明するための図である。
【図5】図1に示した送付体が図4に示すように見開かれていく際の直線部の状態を示す図である。
【図6】本発明のシートの他の実施の形態を示す図であり、(a)は全体の構成を示す図、(b)は(a)に示した直線部の詳細な構成を示す図、(c)は(a)に示した直線部の詳細な構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0015】
図1は、本発明のシートの実施の一形態を示す図であり、(a)はシートを用いた送付体を見開いた図、(b)は(a)に示した2つの紙片部10a,10bを折り畳んだ状態を示す図、(c)は(b)に示したA−A’断面図、(d)は(a)に示した直線部31の詳細な構成を示す図、(e)は(a)に示した直線部32の詳細な構成を示す図、(f)は(a)に示した直線部33の詳細な構成を示す図である。
【0016】
本形態は図1(a)に示すように、互いに同一形状を有する2つの紙片部10a,10bが折り部20を介して折り畳み可能に連接して構成された送付体1であって、紙片部10bが本発明の折り畳み片部となる。
【0017】
紙片部10aは、角部40a,40bを介した3つの直線部31〜33からなる分離線によって、内側領域11と外側領域12とに分離可能に構成されている。3つの直線部31〜33は、直線部31が2つの角部40a,40bに挟まれるようにコの字型に設けられている。そして、内側領域11がコの字型の内側の領域となり、外側領域12がコの字型の外側の領域となっている。これにより、紙片部10bが、3つの直線部31〜33からなるコの字型が開口した側にて内側領域11及び外側領域12に折り畳み可能に連接していることになる。
【0018】
直線部31は図1(d)に示すように、カット部31aとタイ部31bとが交互に連続してなり、カット部31aの両端部が内側領域11に斜めに向いている。
【0019】
直線部32は図1(e)に示すように、カット部32aとタイ部32bとが交互に連続してなり、カット部32aの角部40a側の端部が内側領域11に斜めに向いている。
【0020】
直線部33は図1(f)に示すように、カット部33aとタイ部33bとが交互に連続してなり、カット部33aの角部40b側の端部が内側領域11に斜めに向いている。
【0021】
角部40a,40bには、丸みを帯びたカット部が設けられている。
【0022】
このように構成された送付体1は図1(b),(c)に示すように、折り部20にて折り畳まれて二種類の貼着剤50a,50bによって貼着されている。貼着剤50aは、例えば感圧接着剤等の貼着後の剥離が可能となるものであって、紙片部10aのうち内側領域11がこの貼着剤50aによって紙片部10bに剥離可能に貼着されている。貼着剤50bは、貼着後の剥離が困難なものであって、紙片部10aのうち外側領域12がこの貼着剤50bによって紙片部10bに剥離困難に貼着されている。なお、貼着後の剥離困難とは、2つの紙片部10a,10bを人間の手によって剥離した場合に、紙片部10a,10b自体が裂かれたり厚み方向に分割されたりする程度に強接着されていることである。このような貼着剤50bとしては、外側領域12と紙片部10bとを剥離困難に貼着するものであれば、所定の粘着剤や接着剤等、いかなるものであっても構わない。
【0023】
以下に、上記のように構成された送付体1における作用について説明する。
【0024】
図1に示した送付体1を見開く場合は、2つの角部40a,40bのいずれか一方を分離開始端として内側領域11を捲るようにして紙片部10bから剥離していく。
【0025】
図2は、図1に示した送付体1の見開き方法の一例を説明するための図であり、図3は、図1に示した送付体1が図2に示すように見開かれていく際の直線部31の状態を示す図である。
【0026】
図2(a)に示すように、角部40aを分離開始端として内側領域11を捲るようにして紙片部10bから剥離していくと、直線部31〜33のそれぞれにおいて、タイ部31b,32b,33bが破断することによってカット部31a,32a,33aが繋がり、紙片部10aが内側領域11と外側領域12とに分離していくとともに、内側領域11が紙片部10bから剥離していく。なお、内側領域11は、貼着後の剥離が可能な貼着剤50aによって紙片部10bに貼着されているため、外側領域12から分離することによって紙片部10bから剥離して見開くことができる。
【0027】
この際、直線部31においては、図3(a)に示すように、タイ部31bが分離する力が、カット部31aの角部40aとは反対側の端部から内側領域11側に斜めに向いたA方向に向かう。
【0028】
そして、図3(b)に示すように、タイ部31bはA方向に破断していく。
【0029】
ところが、タイ部31bの破断のきっかけとなったカット部31aに角部40aとは反対側に隣接するカット部31aにおいては、角部40a側の端部が内側領域11に斜めに向いているため、図3(c)に示すように、タイ部31bが内側領域11の方向に大きく裂けてしまう前にこれら2つのカット部31aが繋がり、直線部31において全てのカット部31aどうしが繋がっていく。
【0030】
また、直線部32,33においては、上述したように、カット部32a,33aの角部40a,40b側の端部が内側領域11に斜めに向いていることにより、タイ部32b,33bが内側領域11の方向に大きく裂けてしまう前にカット部32a,33aどうしが繋がっていくが、この構成及び作用については一般的なものであるためその説明は省略する。
【0031】
このようにして、直線部31〜33のそれぞれにおいて、全てのカット部31a,32a,33aどうしが繋がり、図2(b)に示すように、紙片部10aが内側領域11と外側領域12とに分離して内側領域11が紙片部10bから剥離して見開かれた状態となる。
【0032】
図4は、図1に示した送付体1の見開き方法の他の例を説明するための図であり、図5は、図1に示した送付体1が図4に示すように見開かれていく際の直線部31の状態を示す図である。
【0033】
図4(a)に示すように、角部40bを分離開始端として内側領域11を捲るようにして紙片部10bから剥離していくと、直線部31〜33のそれぞれにおいて、タイ部31b,32b,33bが破断することによってカット部31a,32a,33aが繋がり、紙片部10aが内側領域11と外側領域12とに分離していくとともに、内側領域11が紙片部10bから剥離していく。なお、内側領域11は、貼着後の剥離が可能な貼着剤50aによって紙片部10bに貼着されているため、外側領域12から分離することによって紙片部10bから剥離して見開くことができる。
【0034】
この際、直線部31においては、図5(a)に示すように、タイ部31bが分離する力が、カット部31aの角部40bとは反対側の端部から内側領域11側に斜めに向いたA方向に向かう。
【0035】
そして、図5(b)に示すように、タイ部31bはA方向に破断していく。
【0036】
ところが、タイ部31bの破断のきっかけとなったカット部31aに角部40bとは反対側に隣接するカット部31aにおいては、角部40b側の端部が内側領域11に斜めに向いているため、図5(c)に示すように、タイ部31bが内側領域11の方向に大きく裂けてしまう前にこれら2つのカット部31aが繋がり、直線部31において全てのカット部31aどうしが繋がっていく。
【0037】
また、直線部32,33においては、上述したように、カット部32a,33aの角部40a,40b側の端部が内側領域11に斜めに向いていることにより、タイ部32b,33bが内側領域11の方向に大きく裂けてしまう前にカット部32a,33aどうしが繋がっていくが、この構成及び作用については一般的なものであるためその説明は省略する。
【0038】
このようにして、直線部31〜33のそれぞれにおいて、全てのカット部31a,32a,33aどうしが繋がり、図4(b)に示すように、紙片部10aが内側領域11と外側領域12とに分離して内側領域11が紙片部10bから剥離して見開かれた状態となる。
【0039】
上述したように、コの字型からなる分離線を構成する3つの直線部31〜33のうち、コの字型の2つの角部40a,40bに挟まれた直線部31のカット部31aの両端部が、コの字型の内側領域11に向いているので、2つの角部40a,40bのいずれを分離開始端として紙片部10aを分離線によって内側領域11と外側領域12とに分離していった場合でも、直線部31のタイ部31bが内側領域11の方向に大きく裂けてしまう前にカット部31aどうしが繋がり、破断部分が分離線から逸れにくくなる。
【0040】
また、内側領域11に掲載された情報を送付途中においては外部から視認不可能な状態として送付先に通知することができる。
【0041】
なお、本形態においては、内側領域11が貼着剤50aによって紙片部10bに剥離可能に貼着されているが、外側領域12が貼着剤50bによって紙片部10bに貼着されていれば、内側領域11は紙片部10bに貼着されていなくてもよい。このように、紙片部10bは、内側領域11及び外側領域12に対して折り畳まれた状態にて内側領域11と外側領域12とが3つの直線部31〜33によって分離された場合に、内側領域11のみが見開かれるような貼着構造によって内側領域11及び外側領域12のうち少なくとも外側領域12と貼着されていることになる。
【0042】
(他の実施の形態)
図6は、本発明のシートの他の実施の形態を示す図であり、(a)は全体の構成を示す図、(b)は(a)に示した直線部131の詳細な構成を示す図、(c)は(a)に示した直線部132,133の詳細な構成を示す図である。
【0043】
本形態は図6(a)に示すように、角部140a,140bを介した3つの直線部131〜133からなる分離線によって、内側領域111と外側領域112とに分離可能に構成されている。3つの直線部131〜133は、直線部131が2つの角部140a,140bに挟まれるようにコの字型に設けられている。そして、内側領域111がコの字型の内側の領域となり、外側領域112がコの字型の外側の領域となっている。
【0044】
直線部131は図6(b)に示すように、カット部131aとタイ部131bとが交互に連続してなり、カット部131aの両端部が内側領域111に斜めに向いている。
【0045】
直線部132,133は図6(c)に示すように、直線状のカット部132aとタイ部132bとが交互に連続して構成されている。
【0046】
角部140a,140bには、丸みを帯びたカット部が設けられている。
【0047】
上記のように構成されたシート101においても、角部140a,140bから内側領域111と外側領域112とを分離していくことになるが、図1に示したものと同様に、コの字型からなる分離線を構成する3つの直線部131〜133のうち、コの字型の2つの角部140a,140bに挟まれた直線部131のカット部131aの両端部が、コの字型の内側領域111に向いているので、2つの角部140a,140bのいずれを分離開始端として内側領域111と外側領域112とに分離していった場合でも、直線部131のタイ部131bが内側領域111の方向に大きく裂けてしまう前にカット部131aどうしが繋がり、破断部分が分離線から逸れにくくなる。
【0048】
なお、上述した実施の形態においては、2つの角部40a,40b,140a,140bに挟まれた直線部31,131のカット部31a,131aが、その両端部が内側領域11,111に斜めに向いているものを例に挙げて説明したが、カット部31a,131aの構成としては、両端部が内側領域11,111に向かって略垂直に折れ曲がっているものや、カット部31a,131aの全体が丸みを帯びて外側領域12,112側に凸状となったものであってもよい。
【0049】
また、図1に示した直線部32,33及び図6に示した直線部132,133においては、カット部32a,33a,132a,133aの形状はこれらに限らず、内側領域11,111と外側領域12,112が分離可能なものであればよい。
【符号の説明】
【0050】
1 送付体
10a,10b 紙片部
11,111 内側領域
12,112 外側領域
20 折り部
31〜33,131〜133 直線部
31a,32a,33a,131a,132a カット部
31b,32b,33b,131b,132b タイ部
40a,40b,140a,140b 角部
50a,50b 貼着剤
101 シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コの字型に形成された分離線によって前記コの字型の内側領域と外側領域とに分離可能なシートであって、
前記分離線は、前記コの字型の2つの角部を介した3つの直線部のうち、前記2つの角部に挟まれた直線部が、カット部とタイ部とが交互に連続してなり、
前記カット部の両端部が、前記コの字型の内側領域に向いているシート。
【請求項2】
請求項1に記載のシートにおいて、
前記コの字型が開口した側にて前記内側領域及び前記外側領域に折り畳み可能に連接した折り畳み片部を有し、
前記折り畳み片部は、前記内側領域及び前記外側領域に対して折り畳まれた状態にて前記内側領域と前記外側領域とが前記分離線によって分離された場合に、前記内側領域のみが見開かれるような貼着構造によって前記内側領域及び前記外側領域のうち少なくとも前記外側領域と貼着されているシート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate