説明

シールド電線

【課題】 環境保全性が高く、難燃性に優れ、且つ安価なシールド電線を提供する。
【解決手段】 シース層14をノンハロゲン系の材料で形成しているので、燃焼時に塩素ガスやダイオキシン等の有害物質の発生を少なくすることができ、環境保全性を向上させることができる。また、電線外被の燃焼時には、シールド層13とシース層14との間に巻回した紙テープ層20が高温により炭化することにより、強固な炭化殻構造が形成されてそれにより覆われるので、その内部からの可燃ガスの噴出を防止して、その内部への延焼を防止することができる。また、難燃性の維持を紙テープ層20により行うので、材料費が安価であり、シールド電線10のコストダウンを図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシールド電線に係り、例えば環境に悪影響を与えることなく難燃性の高いシールド電線に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来シールド電線のシース層にはPVC(ポリ塩化ビニル)が含まれており、燃焼した際にPVCに含まれているハロゲン元素(例えば、塩素)が環境に悪影響を与えるという理由から、シース層にハロゲン元素を含まないハロゲンフリー電線の需要が増加している。そこで、環境に悪影響を与えることのないシールド電線が提案されている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、シースにハロゲン元素を含まないようにすると、難燃性においてハロゲン元素を含むものよりも劣るため、難燃性の維持が望まれていた。
【0003】
図3に示すように、特許文献1に開示されているシールド電線100は、導体101上に内部半導電層102を介して、架橋ポリエチレン等からなる絶縁層103を設け、その上に外部半導電層104から構成されるケーブルコア105を内部に有している。そして、ケーブルコア105の外側には、銅の細線を多数本横巻きしたワイヤシールド106が設けられ、その外側にはアルミテープの片面に熱融着層を設けて形成されるラミネートテープ107が、熱融着層を外側に向けて縦添え等により設けられて遮水層が形成されている。さらに、ラミネートテープ107の外側の最外層は、ハロゲン元素を含まないプラスチックシース108により被覆されており、熱融着層を介してラミネートテープと一体となるように設けられている。
【特許文献1】特開2001−6446号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されているシールド電線100では、プラスチックシース108の材料にハロゲン元素を含まないノンハロゲン系の材料を用いることにより、燃焼時の塩素ガスやダイオキシン等の有害物質の発生を防止して環境への悪影響を防ぐとともに、アルミテープの片面に熱融着層を設けて形成されるラミネートテープ107により耐水性の向上を図っているが、アルミのラミネートテープ107は高価であり、シールド電線100の単価が市場要求に合致しなくなるという不都合があった。
【0005】
本発明の目的は、環境保全性が高く、難燃性に優れ、且つ安価なシールド電線を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明にかかるシールド電線は、中心に配された中心導体と、この中心導体の外側の絶縁被覆層と、この絶縁被覆層の外側のシールド層と、このシールド層の外側のノンハロゲン系の材料から成るシース層とを有するシールド電線であって、前記シールド層と前記シース層との間に紙テープ層を重ね巻きしたことにある。
【0007】
このように構成されたシールド電線においては、シース層をノンハロゲン系の材料で形成しているので、燃焼時に塩素ガスやダイオキシン等の有害物質の発生を少なくすることができ、環境保全性を向上させることができる。また、電線外被の燃焼時には、シールド層とシース層との間に巻回した紙テープ層が高温のため燃焼して炭化することにより、強固な炭化殻構造が形成されてそれにより覆われるので、その内部からの可燃ガスの噴出を防止して、内部への延焼を防止することができる。また、難燃性の維持を紙テープ層により行うので、材料費が安価であり、シールド電線のコストダウンを図ることができる。
【0008】
また、本発明にかかるシールド電線は、絶縁被覆された導体線が複数本撚られていることにある。
【0009】
このように構成されたシールド電線においては、複数の絶縁被覆された導体線を撚ることにより、シールド層の内側に隙間があっても内部への延焼を防止することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ノンハロゲン系材料によりシース層を形成することにより環境保全性を維持するとともに、紙テープ層により難燃性を高めるので、ハロゲンフリーの難燃シールド電線を安価に提供することができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明のシールド電線に係る実施形態を示す断面図である。
【0012】
図1に示すように、本発明の第1実施形態であるシールド電線10は、中心に配された中心導体11と、この中心導体11の外側の絶縁被覆層12と、この絶縁被覆層12の外側のシールド層13と、このシールド層の外側のノンハロゲン系の材料から成るシース層14とを有するシールド電線であって、前記シールド層13と前記シース層14との間に紙テープ層20を重ね巻きしたものである。紙テープ層の重なり幅はテープ幅の1/3から3/4とするのがよい。重なり部分の幅をテープ幅の1/3以上とすると、VW−1の垂直燃焼試験方法(アメリカUL規格)をクリアできるものと思われる。重なり部分があまり大きいと生産性が下がるので重なり部分の幅はせいぜい3/4とするのが現実的である。
【0013】
中心導体11は、通常、規格されている電気用軟銅線が用いられており、複数本が撚られて形成されている。
なお、図2に示すように、複数の絶縁被覆された導体線を撚り、その外周にシールド層を形成することもできる。図では2心撚りを示したが、3心以上が撚られてもよい。
【0014】
絶縁被覆層12には、例えば、耐熱性のポリエチレンを用いることができる。
また、シールド層13は、例えば、軟銅線を横巻きして形成することができる。また、編組シールドとすることもできる。スズメッキはあっても、なくてもよい。
また、シース層14には、例えば、難燃性のポリエチレンなどの難燃性のポリオレフィンを用いることができ、金属水酸化物等の難燃剤や難燃助剤等を適宜配合することもできる。
【0015】
以上、前述したシールド電線10によれば、シース層14をノンハロゲン系の材料で形成しているので、燃焼時に塩素ガスやダイオキシン等の有害物質の発生を少なくすることができ、環境保全性を向上させることができる。また、電線外被の燃焼時には、シールド層13とシース層14との間に巻回した紙テープ層20が高温のため炭化することにより、強固な炭化殻構造が形成されてそれにより覆われるので、その内部からの可燃ガスの噴出を防止して、内部への延焼を防止することができ、難燃性を向上させることができる。
また、難燃性の維持を紙テープ層により行うので、材料費が安価であり、シールド電線のコストダウンを図ることができる。
【0016】
なお、本発明のシールド電線は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態においては、1本の中心導体11を有するシールド電線10について例示したが、本発明のシールド電線は、複数本の中心導体11が撚って収容されている多心のシールド電線にも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0017】
以上のように、本発明に係るシールド電線は、ノンハロゲン系材料によりシース層を形成することにより環境保全性を維持するとともに、紙テープ層により難燃性を高めるので、ハロゲンフリーかつ難燃性の高いシールド電線を安価に提供することができるという効果を有し、環境に悪影響を与えることなく難燃性のシールド電線として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係るシールド電線の実施形態を示す断面図である。
【図2】2心撚りの中心導体であって、(A)は斜視図、(b)は断面図である。
【図3】従来のシールド電線を示す断面図である。
【符号の説明】
【0019】
10 シールド電線
11 中心導体
12 絶縁被覆層
13 シールド層
14 シース層
20 紙テープ層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心に配された中心導体と、この中心導体の外側の絶縁被覆層と、この絶縁被覆層の外側のシールド層と、このシールド層の外側のノンハロゲン系の材料から成るシース層とを有するシールド電線であって、
前記シールド層と前記シース層との間に紙テープ層を重ね巻きしたことを特徴とするシールド電線。
【請求項2】
絶縁被覆された導体線が複数本撚られていることを特徴とする請求項1に記載のシールド電線。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate