説明

ジヒドロキシフタル酸類の製造方法

【課題】 安価で、しかも穏和な低圧反応条件等の工業的に有利な方法で、ジヒドロキシフタル酸類の製造方法を提供する。
【解決手段】 アルカリ金属炭酸塩、ギ酸カリウムおよび二酸化炭素の存在下、二価フェノールとアルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属アルコキシドとを反応させ、ジカルボキシル化反応の後、鉱酸で処理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二価フェノールをジカルボキシル化して得られるジヒドロキシフタル酸類の製造方法に関する。特に、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸類と芳香族ジアミンあるいはその強酸塩とを重縮合せしめたポリベンザゾール類は、強度、弾性率、耐熱性等の数多くの優れた特性を有し、産業上重要なアラミド樹脂(繊維)等の原料の一つである。
【背景技術】
【0002】
従来、フェノール性水酸基を有する化合物にカルボキシル基を導入する方法としては、コルベ−シュミット反応が知られている。特に、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸の製造に関しては、この反応によって製造する例が開示されているものの、非常に高圧(4.9〜13MPa程度)を必要とするものであった(例えば、特許文献1〜4参照)。特許文献2に記載の実施例では最低でも4.9MPaの圧力を必要としている。また、反応液が高粘度のスラリーとなるため、局所加熱が生じ、精製除去が困難なタール上の副生物が増加すると考えられる。
【0003】
比較的温和な条件でカルボキシル基を導入する例としては、アルカリ金属炭酸塩存在下で、二価フェノールを二酸化炭素と接触させ、アルカリ金属ギ酸塩の存在下で、ギ酸塩の融点より高い温度〜225℃、かつ大気圧〜19.8バールの条件で反応を行う方法が知られている(例えば、特許文献5参照)。しかし、高価なアルカリ金属ギ酸塩を多量に使用するため、工業的に有利な製法とは言い難い。また、反応終了後の冷却時に多量のアルカリ金属ギ酸塩が固化するため、攪拌不良を引き起こすことが懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特公昭45−332号公報
【特許文献2】特開昭48−96553号公報
【特許文献3】特開昭49−11841号公報
【特許文献4】米国特許第3448145号明細書
【特許文献5】特表平11−515031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
安価で、しかも穏和な低圧反応条件等の工業的に有利な方法で、ジヒドロキシフタル酸類の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決するため、ジヒドロキシフタル酸類を好ましい条件下、特に穏和な圧力下で、比較的短い反応時間で製造し得る方法を鋭意検討した。
【0007】
即ち、本発明は、アルカリ金属炭酸塩、ギ酸カリウムおよび二酸化炭素の存在下、二価フェノールとアルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属アルコキシドとを反応させ、ジカルボキシル化反応の後、鉱酸で処理することを特徴とするジヒドロキシフタル酸類の製造方法に関するものである。
【0008】
反応によって得られるジヒドロキシフタル酸類はアルカリ金属塩であり、該アルカリ金属塩を塩酸、硫酸等の鉱酸にて処理することにより、最終的にジヒドロキシフタル酸類を遊離させ、本発明の目的物を得る。
【0009】
【化1】

以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明における二価フェノールとしては特に限定するものではないが、例えば、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、2,2’−ビフェニルジオール、4,4’−ビフェニルジオール、2−アセチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、t−ブチルヒドロキノン、2,3−ジメトキシヒドロキノン、2,6−ジメトキシヒドロキノン、2,5−ジ−t−ペンチルヒドロキノン、2−メトキシヒドロキノン、2−フェニルヒドロキノン、2−メチルヒドロキノン、ナフトレゾルシノール、4−メチルレゾルシン、5−メチルレゾルシン、4−エチルレゾルシノン、5−エチルレゾルシン、5−イソプロピルレゾルシン、5−n−ブチルレゾルシン、5−sec−ブチルレゾルシン、5−t−ブチルレゾルシン、4−メチルカテコール、4−エチルカテコール、4−n−プロピルカテコール、4−イソプロピルカテコール、4−n−ブチルカテコール、4−t−ブチルカテコール、4,5−ジメトキシカテコール、4,5−ジメチルカテコール、4,5−ジエチルカテコール、4−t−ブチル−5−メトキシカテコール、4−t−ブチルカテコールが挙げられる。
【0011】
本発明の二価フェノールのコルベ−シュミット反応には、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属アルコキシドを使用する。上記アルカリ金属水酸化物としては特に限定するものではなく、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ルビジウム(RbOH)などを用いることができ、反応性、経済性を考慮すると特に水酸化カリウムが好ましい。アルカリ金属アルコキシドとしては、t−ブトキシカリウム(t−BuOK)、t−ブトキシナトリウム(t−BuNa)、エトキシカリウム(EtOK)、エトキシナトリウム(EtONa)、i−プロポキシカリウム(i−PrOK)、i−プロキシナトリウム(i−PrONa)、メトキシカリウム(MeOK)、メトキシナトリウム(MeONa)などを用いることができ、特にカリウム系のt−ブトキシカリウム、エトキシカリウム、i−プロポキシカリウム、メトキシカリウムが好ましい。
【0012】
アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属アルコキシドの添加量は、二価フェノール1モル当たり0.1〜4.0倍モルであり、0.5〜2.0倍モルを使用することがより好ましい。0.1倍モルより少ない場合は、反応速度の低下と選択率の低下が生じ、目的物の収率が低下する。また、4.0倍モルより多い場合は、反応には差し支えないが、反応終了後の後処理操作が煩雑になる。
【0013】
アルカリ金属炭酸塩は、二価フェノール1モル当たり0.5〜4.0倍モルを使用する。また、1.0〜3.0倍モルの使用がより好ましい。0.5倍モルより少ない場合は、反応速度の低下が生じ、目的物の収率が低下する。また、4.0倍モルより多い場合は、反応には差し支えないが、反応終了後の後処理操作が煩雑になる。アルカリ金属炭酸塩としては、特に炭酸カリウムが好ましい。
【0014】
ギ酸カリウムは、二価フェノール1モル当たり1.5〜6.0倍モルを使用する。また、2.0〜4.0倍モルの使用がより好ましい。1.5倍モルより少ない場合は、反応速度と選択性が低下し、目的物の収率が低下する。また、6.0倍モルより多い場合は、反応には差し支えないが、反応終了後の後処理操作が煩雑になる他、高価なギ酸カリウムを多量に使用するため経済的でない。
【0015】
反応には有機溶媒を存在させることができる。通常、反応に影響を与えない有機溶媒であれば特に限定するものではないが、エーテル系有機溶媒、芳香族系有機溶媒等が挙げられる。具体的にはジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジベンジルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系有機溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶媒が挙げられる。
【0016】
有機溶媒の使用量は、二価フェノールに対して5〜50倍重量、好ましくは10〜20倍重量程度である。
【0017】
反応は、二酸化炭素雰囲気下、2.0〜4.0MPaの操作圧力を使用することが可能であり、2.0〜3.0MPaの操作圧力を使用することが好ましい。窒素、アルゴン、水素等反応に不活性なガスを存在させることも可能である。
【0018】
反応温度は、ギ酸カリウムの融点以上の温度で可能であるが、好ましくは180〜220℃の範囲である。ギ酸カリウムの融点未満の場合は、著しく反応速度が低下し、目的物の収率が低下する。また、圧力を高めて反応させる必要があり、現実的ではない。220℃を超える場合は、反応器へのダメージが大きく、現実的ではない。
【0019】
ジヒドロキシフタル酸類は、ジヒドロキシフタル酸類のアルカリ金属塩を水に溶解させた後、鉱酸にて処理して遊離させて得ることができる。ジヒドロキシフタル酸類のアルカリ金属塩を溶解させる水には、亜硫酸ナトリウム等の酸化防止剤を共存させることが好ましい。
【0020】
使用する鉱酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等を用いることができるが、塩酸を用いることが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
アルカリ金属炭酸塩、ギ酸カリウムおよび二酸化炭素の存在下、二価フェノールとアルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属アルコキシドとを反応させることにより、低い操作圧力などの穏和な条件でジカルボキシル化でき、安価にジヒドロキシフタル酸類を製造することができる。
【実施例】
【0022】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これらに本発明が限定されるものではない。
【0023】
核磁気共鳴分析:バリアン社製 Gemini200を用いて測定した。
【0024】
液体クロマトグラフィー分析:東ソー製 GPCカラム(TSK−gel Amide−80、4.6mmID×250mm)を用い、50mM酢酸アンモニウム/アセトニトリル=20/80(v/v)を溶出溶媒として、流量0.5mL/分、カラム温度40℃で通液し、東ソー製 紫外可視検出器(UV−8020)にて検出した。
【0025】
実施例1
200mLの攪拌機付きオートクレーブに、ヒドロキノン10.0g(90mmol)、炭酸カリウム13.7g(99mmol)、ギ酸カリウム22.8g(271mmol)、水酸化カリウム11.9g(180mmol)、トルエン53.5gを仕込んだ。オートクレーブを密閉、窒素置換後、二酸化炭素下2.0MPa、200℃で5時間反応させた。
【0026】
100℃まで冷却し、0.5%亜硫酸ナトリウム水溶液を80g加えた。室温まで攪拌し続け、脱圧後、反応器から反応混合物を取り出し、さらに0.5%亜硫酸ナトリウム水溶液を420g加え、反応混合物を加温して溶解させた。反応混合物の分析(液体クロマトグラフィー分析)の結果、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸二カリウム塩が95.4%、2,5−ジヒドロキシ安息香酸カリウム塩が3.2%であり、生成物の構造は核磁気共鳴分析で確認した。
【0027】
実施例2
200mLの攪拌機付きオートクレーブに、ヒドロキノン10.0g(90mmol)、炭酸カリウム13.7g(99mmol)、ギ酸カリウム22.8g(271mmol)、水酸化カリウム6.0g(90mmol)、トルエン53.5gを仕込んだ。オートクレーブを密閉、窒素置換後、二酸化炭素下2.0MPa、200℃で5時間反応させた。
【0028】
100℃まで冷却し、0.5%亜硫酸ナトリウム水溶液を80g加えた。室温まで攪拌し続け、脱圧後、反応器から反応混合物を取り出し、さらに0.5%亜硫酸ナトリウム水溶液を420g加え、反応混合物を加温して溶解させた。反応混合物の分析(液体クロマトグラフィー分析)の結果、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸二カリウム塩が84.5%、2,5−ジヒドロキシ安息香酸カリウム塩が3.9%であり、未反応のヒドロキノンが10.2%であった。
【0029】
比較例1
200mLの攪拌機付きオートクレーブに、ヒドロキノン10.0g(90mmol)、炭酸カリウム13.7g(99mmol)、ギ酸カリウム22.8g(271mmol)、トルエン53.5gを仕込んだ。オートクレーブを密閉、窒素置換後、二酸化炭素下2.0MPa、200℃で5時間反応させた。
【0030】
100℃まで冷却し、0.5%亜硫酸ナトリウム水溶液を80g加えた。室温まで攪拌し続け、脱圧後、反応器から反応混合物を取り出し、さらに0.5%亜硫酸ナトリウム水溶液を420g加え、反応混合物を加温して溶解させた。反応混合物の分析(液体クロマトグラフィー分析)の結果、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸二カリウム塩が78.4%、2,5−ジヒドロキシ安息香酸カリウム塩が7.9%であり、未反応のヒドロキノンが11.1%であった。
【0031】
比較例2
200mLの攪拌機付きオートクレーブに、ヒドロキノン10.0g(90mmol)、炭酸カリウム13.7g(99mmol)、ギ酸カリウム22.8g(271mmol)、水酸化カリウム12.0g(180mmol)、トルエン53.5gを仕込んだ。オートクレーブを密閉、窒素置換後、二酸化炭素下1.0MPa、180℃で6時間反応させた。
【0032】
100℃まで冷却し、0.5%亜硫酸ナトリウム水溶液を80g加えた。室温まで攪拌し続け、脱圧後、さらに0.5%亜硫酸ナトリウム水溶液を420g加え、反応混合物を溶解させた。反応混合物の分析(液体クロマトグラフィー分析)の結果、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸二カリウム塩が72.0%、2,5−ジヒドロキシ安息香酸カリウム塩が11.8%であり、未反応のヒドロキノンが8.8%であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルカリ金属炭酸塩、ギ酸カリウムおよび二酸化炭素の存在下、二価フェノールとアルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属アルコキシドとを、反応温度がギ酸カリウムの融点〜220℃であり、かつ反応圧力が2.0〜4.0MPaである条件下で反応させ、ジカルボキシル化反応の後、鉱酸で処理することを特徴とするジヒドロキシフタル酸類の製造方法。
【請求項2】
二価フェノールが、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、2,2’−ビフェニルジオール、4,4’−ビフェニルジオール、2−アセチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、t−ブチルヒドロキノン、2,3−ジメトキシヒドロキノン、2,6−ジメトキシヒドロキノン、2,5−ジ−t−ペンチルヒドロキノン、2−メトキシヒドロキノン、2−フェニルヒドロキノン、2−メチルヒドロキノン、ナフトレゾルシノール、4−メチルレゾルシン、5−メチルレゾルシン、4−エチルレゾルシノン、5−エチルレゾルシン、5−イソプロピルレゾルシン、5−n−ブチルレゾルシン、5−sec−ブチルレゾルシン、5−t−ブチルレゾルシン、4−メチルカテコール、4−エチルカテコール、4−n−プロピルカテコール、4−イソプロピルカテコール、4−n−ブチルカテコール、4−t−ブチルカテコール、4,5−ジメトキシカテコール、4,5−ジメチルカテコール、4,5−ジエチルカテコール、4−t−ブチル−5−メトキシカテコール、4−t−ブチルカテコールから選ばれる一種であることを特徴とする請求項1に記載のジヒドロキシフタル酸類の製造方法。
【請求項3】
二価フェノールが、ヒドロキノンであることを特徴とする請求項1に記載のジヒドロキシフタル酸類の製造方法。
【請求項4】
反応温度が180〜220℃であり、かつ反応圧力が2.0〜3.0MPaであることを特徴とする請求項1〜3に記載のジヒドロキシフタル酸類の製造方法。
【請求項5】
ギ酸カリウムを、二価フェノール1モル当たり1.5〜6.0倍モル使用することを特徴とする請求項1〜4に記載のジヒドロキシフタル酸類の製造方法。
【請求項6】
アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属アルコキシドを、二価フェノール1モル当たり0.1〜4.0倍モル使用することを特徴とする請求項1〜5に記載のジヒドロキシフタル酸類の製造方法。
【請求項7】
アルカリ金属水酸化物が、水酸化カリウムであることを特徴とする請求項1〜6に記載のジヒドロキシフタル酸類の製造方法。
【請求項8】
アルカリ金属炭酸塩を、二価フェノール1モル当たり0.5〜4.0倍モル使用することを特徴とする請求項1〜7に記載のジヒドロキシフタル酸類の製造方法。
【請求項9】
アルカリ金属炭酸塩が、炭酸カリウムであることを特徴とする請求項1〜8に記載のジヒドロキシフタル酸類の製造方法。

【公開番号】特開2011−26232(P2011−26232A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−172718(P2009−172718)
【出願日】平成21年7月24日(2009.7.24)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】