説明

ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法

【課題】低誘電特性に優れる、新規な、ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法、該製造方法により得られる熱硬化性樹脂、該熱硬化性樹脂を含む熱硬化性組成物、及び該熱硬化性組成物から得られる成形体及び硬化体、並びに該熱硬化性樹脂等を含む電子機器の提供。
【解決手段】芳香族化合物の少なくとも1種と芳香族アミン化合物とを酸触媒の存在下に加熱して得られる多価芳香族アミン樹脂と、フェノール化合物と、アルデヒド化合物とを、加熱して反応させることを特徴とする、ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法、に係る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低誘電特性に優れる、新規な、ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法、該製造方法により得られる熱硬化性樹脂、該熱硬化性樹脂を含む熱硬化性組成物、及び該熱硬化性組成物から得られる成形体及び硬化体、並びに該熱硬化性樹脂等を含む電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
また、特許文献2や特許文献3には、分子内に一級アミンを有する芳香族アミン樹脂とその製造方法が開示されており、特許文献4には、分子内にインダン骨格を有するポリアミノオリゴマーが開示されている。しかしながら、これらの文献には、芳香族アミン樹脂やポリアミノオリゴマーをマレイミド樹脂へ応用し得ることは記載されているものの、本発明のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法に用いることについては開示されていない。
【0003】
【特許文献1】特開2004−10839号公報
【特許文献2】特開平1−95125号公報
【特許文献3】特開平1−123828号公報
【特許文献4】特開平5−155824号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明の目的は、低誘電特性に優れる、新規な、ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法、該製造方法により得られる熱硬化性樹脂、該熱硬化性樹脂を含む熱硬化性組成物、及び該熱硬化性組成物から得られる成形体及び硬化体、並びに該熱硬化性樹脂等を含む電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らが検討した結果、ジヒドロベンゾキサジン構造を有する熱硬化性樹脂を製造する際に、多価芳香族アミン樹脂を使用した場合、誘電特性が優れる樹脂、特に誘電正接の低い樹脂が得られることが判明し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明の構成は以下の通りである。
[1]
下記一般式(I)で示される芳香族化合物の少なくとも1種と芳香族アミン化合物とを酸触媒の存在下に加熱して得られる多価芳香族アミン樹脂と、フェノール化合物と、アルデヒド化合物とを、加熱して反応させることを特徴とする、ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法。
A−Ar−A (I)
【化1】


群(a)
〔式中、R1は炭素数1〜6の炭化水素基であり、mは0〜4の整数を示す。〕
【化2】


群(b)
[式中、R2は、H又はCH-を示し、XはCl、OH、OCHのいずれかである。基中にR2が2つある場合、それらは同一でも異なってもよい。]
[2]
前記[1]に記載の製造方法により得られるジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂。
[3]
前記[2]に記載のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂を少なくとも含み、さらに別の熱硬化性樹脂を含む熱硬化性組成物。
[4]
前記[2]に記載のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂又は前記[3]に記載の熱硬化性組成物を、成形して得られる成形体。
[5]
前記[4]に記載の成形体を硬化させて得られる硬化体。
[6]
前記[2]に記載のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂、前記[3]に記載の熱硬化性組成物、前記[4]に記載の成形体、前記[5]に記載の硬化体の何れか一つを含む電子機器。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、低誘電特性に優れる、新規な、ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法、該製造方法により得られる熱硬化性樹脂、該熱硬化性樹脂を含む熱硬化性組成物、及び該熱硬化性組成物から得られる成形体及び硬化体、並びに該熱硬化性樹脂等を含む電子機器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
次に、本発明の実施の形態について説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
【0009】
本発明のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法は、多価芳香族アミン樹脂と、フェノール化合物及びアルデヒド化合物とを加熱してジヒドロベンゾキサジン環形成反応を行う方法である。
【0010】
(多価芳香族アミン樹脂)
本発明に用いられる多価芳香族アミン樹脂は、下記一般式(I)で示される芳香族化合物と芳香族アミン化合物とを、酸触媒の存在下に加熱して得られる多価芳香族アミン樹脂である。
A−Ar−A (I)
[式(I)中、Arは下記群(a)より選択される1種である。式(I)中の2つのAは、それぞれ下記群(b)より独立して選択される基である。]
【化3】


群(a)
〔式中、R1は炭素数1〜6の炭化水素基であり、mは0〜4の整数を示す。〕
【化4】


群(b)
[式中、R2は、H又はCH-を示し、XはCl、OH、OCHのいずれかである。基中にR2が2つある場合、それらは同一でも異なってもよい。]
【0011】
多価芳香族アミン樹脂の製造方法としては、特に限定されないが、特許文献2〜4に記載の方法と類似の方法をとることができる。例えば、前記一般式(I)で示される芳香族化合物と、芳香族アミン化合物とを、酸触媒の存在下で、150から250℃程度に加熱して反応させて製造することができる。このときの反応時間は、温度等の条件にもよるが、一般的に1〜50時間程度である。またこのとき、適当な有機溶媒を用いて反応を行ってもよいが、あまり高沸点の溶媒を使用すると溶媒の除去が困難となるため、通常は無溶媒か、又は反応初期の比較的低温での段階にのみ溶媒を使用し、後に溶媒を除去して、その後は無溶媒で反応を行うことが好ましい。
【0012】
多価芳香族アミン樹脂を製造する際に用いられる、前記一般式(I)で示される芳香族化合物としては、該芳香族化合物を単独で用いてもよく、該芳香族化合物の混合物として用いてもよい。
【0013】
一般式(I)におけるAとしては、群(b)からそれぞれ独立して選択される基であり、同一の基であってもよく、異なる基であってもよい。
【0014】
一般式(I)におけるR1としては、特に限定されないが、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、及びヘキシル等のC1−6アルキル基等が挙げられる。
一般式(I)においてmが0であるとは、群(a)のフェニル構造、ビフェニル構造、ナフタレニル構造が無置換であることを意味する。
【0015】
前記一般式(I)で示される芳香族化合物としては、特に限定されないが、例えば、1,3−ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルベンゼン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、1,4−ジイソプロペニルベンゼン、m−キシリレングリコール、p−キシリレングリコール、1,3−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン(具体例として、住友化学、三井化学から販売されている商品名メタジオール)、1,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1−イソプロペニル−3−(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1−イソプロペニル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(メトキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、1,3−ビス(α−クロロイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(α−クロロイソプロピル)ベンゼン、m−キシリレンジクロリド、p−キシリレンジクロリド、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル、1,5−ビス(クロロメチル)ナフタレン、2,6−ビス(クロロメチル)ナフタレン等が挙げられる。
【0016】
多価芳香族アミン樹脂を製造する際に用いられる芳香族アミン化合物としては、アミノ基が芳香環に直接結合した化合物、例えば、置換又は非置換のアニリン化合物が挙げられる。芳香環に結合したアミノ基に対して存在する2つのオルト位及びパラ位のうち、少なくとも2つがHである化合物が好適に使用される。このような芳香族アミン化合物としては、例えば、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−アニシジン、m−アニシジン、p−アニシジン、2,3−キシリジン、2,5−キシリジン、3,4−キシリジン、3,5−キシリジン、(o−,m−,p−)エチルアニリン、(o−,m−,p−)イソプロピルアニリン、(o−,m−,p−)ドデシルアニリン等が挙げられる。
【0017】
芳香族アミン化合物の置換基としては、直鎖又は分岐状のC1−20アルキル基、直鎖又は分岐状のC1−20アルキルオキシ基等が挙げられる。
【0018】
多価芳香族アミン樹脂を製造する際に用いられる一般式(I)で示される芳香族化合物及び芳香族アミン化合物の混合割合としては、モル比として一般式(I)で示される芳香族化合物/芳香族アミン=0.1〜5.0が好ましく、さらには0.2〜3.0が好ましい。
【0019】
多価芳香族アミン樹脂を製造する際に用いられる酸触媒としては、従来公知の酸触媒が使用可能であり、特に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸等の無機酸や、p−トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有機酸、塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のルイス酸、活性白土、酸性白土、ホワイトカーボン、ゼオライト、シリカアルミナ等の固体酸、酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。経済性や操作性の点からは固体酸が好ましい。
【0020】
酸触媒の添加量は、前記芳香族化合物及び芳香族アミン化合物の合計重量の0.5〜100重量%が好ましく、反応速度や経済性の点からは、1〜50重量%がより好ましい。
【0021】
多価芳香族アミン樹脂を製造する際に、反応初期時等に溶媒を用いる場合には、該溶媒として、特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、THF、ジオキサン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
【0022】
また、多価芳香族アミン樹脂を製造する際に、一般式(I)で示される芳香族化合物としてOH基やOCH基を有する化合物を使用した場合、反応の進行に伴い水又はメタノールが生成するが、これを除去しながら反応を進めてもよい。このときには、共沸溶媒としてトルエン、キシレン等の芳香族系溶媒を好適に使用することができる。
【0023】
反応終了後、酸触媒及び使用した溶媒、残存する原料等を除去することにより、本発明に用いられる多価芳香族アミン樹脂を得ることができる。
【0024】
(フェノール化合物)
本発明に用いられるフェノール化合物としては、芳香環に結合したOH基の二つのオルト位及びパラ位のうち、少なくとも2つがHである化合物であることが好ましい。このようなフェノール化合物として、特に限定されないが、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−t−ブチルフェノール、p−α−クミルフェノール、p−オクチルフェノール等の単官能フェノール化合物やビスフェノールA、ビスフェノールF等の二官能フェノール化合物を使用することができる。
【0025】
(アルデヒド化合物)
本発明に用いられるアルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等が挙げられ、ホルムアルデヒドが好ましい。該ホルムアルデヒドとしては、その重合体であるパラホルムアルデヒドや、水溶液の形であるホルマリン等の形態で使用することが可能である。反応の進行が穏やかであることから、パラホルムアルデヒドを使用することが好ましい。
【0026】
(ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造)
本発明のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法は、前記多価芳香族アミン樹脂、前記フェノール化合物及び前記アルデヒド化合物を加熱して反応させる方法である。
本発明の製造方法において用いられる溶媒は、特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、THF、ジオキサン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。また、反応性、溶解性を調節する目的で、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール等の低級アルコール類を添加しても良い。
【0027】
本発明の製造方法において、反応温度、反応時間についても特に限定されないが、通常、室温から160℃程度の温度で数十分から数時間反応させればよい。本発明においては、反応溶液の温度として30〜140℃で、20分〜9時間反応させれば、本発明に係る熱硬化性樹脂としての機能を発現し得るジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂へと反応は進行するため好ましい。
【0028】
また、反応時に生成する水をトルエン、キシレン等の共沸溶媒を用いて系外に取り除くのも反応を早く進行させる上で好ましい手法である。
【0029】
本発明の製造方法においては、反応後の溶液に、例えば多量のメタノール等の貧溶媒を加えることで熱硬化性樹脂を析出させることができ、これを分離、乾燥すれば目的の熱硬化性樹脂が得られる。あるいは溶液をそのまま濃縮、乾燥させることでも目的の熱硬化性樹脂を得ることができる。
【0030】
(ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂)
本発明のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂は、前記製造方法により得られる熱硬化性樹脂である。
【0031】
本発明のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂としては、下記一般式(II)で示されるジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂が挙げられる。
【化5】


(II)
[式(II)中、
Arは下記群(a)より選択される1種であり、
4つのR2は、それぞれ、H又はCHより独立して選択され、
は、芳香族アミン化合物の置換基部分であり、
lは0〜3の整数を示す。
nは、2〜50の整数を示す。]
【化6】


群(a)
〔式中、R1は炭素数1〜6の炭化水素基であり、mは0〜4の整数を示す。〕
【0032】
前記一般式(II)中、ジヒドロベンゾキサジン環構造のベンゼン環部分は、フェノール化合物がフェノールである場合のベンゼン環部分を例示的に示したものである。該ベンゼン環部分は、本発明の製造方法に用いられるフェノール化合物が、フェノール以外のo−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−t−ブチルフェノール、p−α−クミルフェノール、p−オクチルフェノール等の単官能フェノールやビスフェノールA、ビスフェノールF等の二官能フェノール化合物の場合には、それぞれの構造において該当するフェノール構造部分のベンゼン環部分を意味する。
【0033】
本発明における前記一般式(II)で示されるジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂としては、特に限定されるものではないが、具体的には、下記一般式(III)又は一般式(IV)で示されるジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂が好ましい。
【0034】
【化7】


(III)
[式中、nは、2〜50の整数を示す。]
【化8】


(IV)
[式中、nは、2〜50の整数を示す。]
【0035】
(熱硬化性組成物)
本発明の熱硬化性組成物は、前記熱硬化性樹脂を少なくとも含むものであり、さらに別の熱硬化性樹脂を含むものであってもよい。
【0036】
前記熱硬化性組成物の好適な例としては、前記熱硬化性樹脂を主成分として含み、かつ副成分として、他の熱硬化性樹脂を含むものが挙げられる。
【0037】
副成分としての別の熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル樹脂、熱硬化型ポリイミド樹脂、ケイ素樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アリル樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド系樹脂、アルキド樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、アニリン樹脂等が挙げられる。これらのなかでは、この組成物から形成される成形体の耐熱性をより向上させ得る観点から、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂、熱硬化型ポリイミド樹脂がより好ましい。これらの他の熱硬化性樹脂は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0038】
熱硬化性組成物には、分子内に少なくとも1つ、好ましくは分子内に2つのジヒドロベンゾキサジン環を有する化合物を副成分として用いてもよい。このような化合物は、分子内にフェノール性水酸基を有し、かつそのオルト位の一つがHであるような化合物と、分子内に1級アミノ基を有する化合物とホルムアルデヒドとの縮合反応により得ることができる。このとき、フェノール性水酸基を分子内に複数有する化合物を用いる場合には、1級アミノ基を分子内に一つのみ有する化合物を使用し、1級アミノ基を分子内に複数有する化合物を使用する場合には、フェノール性水酸基を分子内に一つのみ有する化合物を使用する。この分子内に少なくとも1つのジヒドロベンゾキサジン環を有する化合物は、1種のみを用いてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0039】
熱硬化性組成物は、必要に応じて、難燃剤、造核剤、酸化防止剤(老化防止剤)、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃助剤、帯電防止剤、防曇剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、着色剤等の各種添加剤を含有していてもよい。これらはそれぞれ単独で用いられてもよく、2種以上が併用して用いられても構わない。
また、熱硬化性組成物を調製する際に、トルエン、キシレン、ジメチルアセトアミドなどの非反応性の溶剤を使用することもできる。前記溶剤で溶液状態にした熱硬化性組成物は、ワニスとして使用することもできる。樹脂固形分としては重量%で5から95重量%の形態で使用してもよい。
【0040】
熱硬化性組成物として、可撓性付与のために、必要に応じて、未硬化状態の熱硬化性組成物を耐熱性の不織布、織布、多孔質膜に含浸させて複合化してもよい。前記耐熱性の不織布、織布、多孔質膜基材の材料として、ガラス、PTFE、LCP(液晶プラスチック)、ポリエチレン、ポリプロピレン、カーボンファイバー等が挙げられる。
【0041】
(成形体)
本発明の成形体は、前記熱硬化性樹脂又は前記熱硬化性組成物を成形して得られる。前記熱硬化性樹脂及び前記熱硬化性組成物は硬化前にも成形性を有しており、シート状、板状、筐体などの形に押し出し成形、射出成形等の製法で前記成形体に成形可能である。前記成形体に対して、熱をかけて硬化させて硬化体を得ることができる。
【0042】
(硬化体)
本発明の硬化体は、前記熱硬化性組成物又は前記成形体を硬化させて得られるものであり、例えば、前記成形体を硬化させて得られる硬化成形体である。
【0043】
前記成形体や前記硬化体の寸法や形状は特に限定されず、例えば、シート状(板状)、ブロック状等が挙げられ、さらに他の部位(例えば粘着層)を備えていてもよい。
【0044】
また、硬化を行う際に、適宜の硬化促進剤を添加してもよい。この硬化促進剤としては、ジヒドロベンゾキサジン環構造を開環重合する際に一般的に使用されている任意の硬化促進剤を使用でき、例えば、カテコール、ビスフェノールA等の多官能フェノール類、p−トルエンスルホン酸、p−フェノールスルホン酸等のスルホン酸類、安息香酸、サリチル酸、シュウ酸、アジピン酸等のカルボン酸類、コバルト(II)アセチルアセトネート、アルミニウム(III) アセチルアセトネート、ジルコニウム(IV)アセチルアセトネート等の金属錯体、酸化カルシウム、酸化コバルト、酸化マグネシウム、酸化鉄等の金属酸化物、水酸化カルシウム、イミダゾール及びその誘導体、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の第三級アミン及びこれらの塩、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン・ベンゾキノン誘導体、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボロン塩、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート等のリン系化合物及びその誘導体が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0045】
硬化促進剤の添加量は特に限定されないが、添加量が過多となると、成形体の誘電率や誘電正接が上昇して誘電特性が悪化したり、機械的物性に悪影響を及ぼしたりする場合があるので、一般に、前記熱硬化性樹脂100重量部に対し硬化促進剤を好ましくは20重量部以下、より好ましくは15重量部以下、さらに好ましくは10重量部以下の割合で用いることが望ましい。
【0046】
(電子機器)
本発明の電子機器は、前記熱硬化性樹脂、前記熱硬化性組成物、前記成形体、前記硬化体の何れか一つを含む。該熱硬化性樹脂等は、電子機器の多層基板、積層板、封止剤、接着剤等の用途に用いることができる。
ここで、電子機器としては、具体的には、携帯電話、表示機器、車載機器、コンピュータ、通信機器等が挙げられる。
その他、航空機部材、自動車部材、建築部材、等の用途にも使用することができる。
また、導電材料、特に金属フィラーの耐熱性結着剤として利用して、直流又は交流の電流を流すことができる回路を形成する用途に用いてもよい。
【0047】
以下に本発明における代表的な実施例を示すが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
【0048】
H−NMR測定〕
JEOL製NMR測定装置「ECX−400」により、H−NMRを測定した。
【0049】
〔GPC測定〕
島津製高速液体クロマトグラフシステムを使用し、THFを展開媒として、カラム温度
40℃、流速1.0ml/分で測定を行った。検出器として「RID−10A」を用い、
カラムはShodex製「KF−804L」(排除限界分子量400,000)を2本直
列につないで使用した。標準ポリスチレンとして、東ソー製「TSKスタンダードポリス
チレン」を用い、重量平均分子量Mw=354,000、189,000、98,900
、37,200、17,100、9,830、5,870、2,500、1,050、5
00のものを使用して較正曲線を作成し、分子量の計算を行った。
【0050】
[FT−IR測定]
スペクトロメータとして、ThermoElectron製「NICOLET380」を用いてKBr法により測定した。
【0051】
(合成例1)
(多価芳香族アミン樹脂の合成)
ガラス容器中で、1,3−ジイソプロペニルベンゼン(東京化成(株)製)10.0g(0.063mol)、アニリン(和光純薬製)5.89g(0.063mol)、活性白土(和光純薬製)1.59gを混合し、210〜220℃で3時間、加熱撹拌し反応させた。放冷後に得られた褐色粘調液をトルエンで希釈してメンブレンフィルターでろ過し、濃赤色透明液を得た。この溶液を180℃で減圧濃縮及び乾燥することにより、残存アニリン、低沸分及び溶媒を除去し、11.66gの橙色ガラス状樹脂を得た。得られた樹脂について、重クロロホルム中でのH−NMRスペクトル測定、及びFT−IR測定を行うことにより、多価芳香族アミン樹脂であることを確認した。また、GPC測定を行い分子量を評価したところ、数平均分子量Mn=740、重量平均分子量Mw=1,160であった。
【実施例1】
【0052】
合成例1の多価芳香族アミン樹脂5.03g、フェノール(和光純薬製)1.88g(0.02mol)、パラホルムアルデヒド(三菱ガス化学製、91.6%)1.38g、キシレン7mlをガラス瓶中で混合し、150℃のホットプレート上で加熱して反応させた。反応の進行に伴い、生成する水を除去しながら反応を進め、2時間で終了した。この反応液を冷却後、メタノールに投じて反応物を析出させ、ろ別により回収した。これをさらにメタノールで洗浄した後、80℃で減圧乾燥し、黄橙色の樹脂を5.92g得た。得られた樹脂について、重クロロホルム中でH−NMRスペクトルを測定することにより、目的のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂が得られていることを確認した。また、GPC測定を行い分子量を評価したところ、数平均分子量Mn=1,010、重量平均分子量Mw=2,060であった。
【実施例2】
【0053】
実施例1で得られたジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂を、ホットプレス法により、160℃、180℃、200℃、220℃で各20分間保持し、0.5mtのシート状の硬化成形体を得た。
得られた硬化成形体について、誘電率測定装置(AGILENT社製、商品名「RFインピーダンス/マテリアル アナライザ E4991A」)を用いて容量法により、23℃、100MHz及び1GHzにおける誘電率を測定した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例2の硬化成形体は、低い誘電率、低い誘電正接及び高い耐熱性を示した。
【0054】
また、得られたシートを細かく裁断し、島津製作所製、商品名「DTG−60」を用いてTGA法により、アルゴン中、10℃/minの昇温速度で5%重量減少温度(Td5)を評価した。実施例2の硬化成形体はTd5が407℃と良好な値を示した。
【0055】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(I)で示される芳香族化合物の少なくとも1種と芳香族アミン化合物とを酸触媒の存在下に加熱して得られる多価芳香族アミン樹脂と、フェノール化合物と、アルデヒド化合物とを、加熱して反応させることを特徴とする、ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法。
A−Ar−A (I)
【化1】


群(a)
〔式中、R1は炭素数1〜6の炭化水素基であり、mは0〜4の整数を示す。〕
【化2】


群(b)
[式中、R2は、H又はCH-を示し、XはCl、OH、OCHのいずれかである。基中にR2が2つある場合、それらは同一でも異なってもよい。]
【請求項2】
請求項1に記載の製造方法により得られるジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂。
【請求項3】
請求項2に記載のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂を少なくとも含み、さらに別の熱硬化性樹脂を含む熱硬化性組成物。
【請求項4】
請求項2に記載のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂又は請求項3に記載の熱硬化性組成物を、成形して得られる成形体。
【請求項5】
請求項4に記載の成形体を硬化させて得られる硬化体。
【請求項6】
請求項2に記載のジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂、請求項3に記載の熱硬化性組成物、請求項4に記載の成形体、請求項5に記載の硬化体の何れか一つを含む電子機器。

【公開番号】特開2009−84391(P2009−84391A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−254852(P2007−254852)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】