説明

ジメチルエーテル改質用触媒

【課題】ジメチルエーテル加水分解に対して十分な活性を有するとともに、長い触媒寿命を有するジメチルエーテル改質用触媒を提供することを目的とする。
【解決手段】ジメチルエーテル改質用触媒は、Alからなる担体およびこの担体の表面に担持された第1の活性金属を有する第1の触媒と、イオン交換により第2の活性金属を修飾したゼオライトからなる第2の触媒とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジメチルエーテルに水蒸気を加えて水蒸気改質して、水素リッチな燃料改質ガスを生成するジメチルエーテル改質用触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
未来社会の1つのビジョンとして水素をエネルギ媒体とした水素エネルギ社会の実現が注目されており、いくつかの有力な水素製造方法が考えられている。現在主流の水素製造方法は、触媒の存在下、天然ガスや液化石油ガス等を原料として、700℃以上の反応温度で水蒸気改質法により水素を製造している。この製造方法では、原料中に硫黄などの不純物を含むため、この不純物の前処理が必要である他、反応温度が高いため、反応器構造材に耐熱性に優れた材料を用いる必要もある。
【0003】
このように従来の水蒸気改質では、700℃以上の反応温度が必要となり、この熱源として化石燃料の燃焼熱を利用している。水素をエネルギ源として利用して燃焼させる際には、地球温暖化ガスである二酸化炭素を生成しないが、水素生成の際は、燃料改質に伴って生成される二酸化炭素の他に、熱源における化石燃料の燃焼による二酸化炭素が生成される。さらに、この熱源に化石燃料の燃焼熱を利用した際は、二酸化炭素の生成の他に、硫黄酸化物などの大気汚染物質が同時に生成される。
【0004】
これに対して、ジメチルエーテルを原燃料とする水蒸気改質においては、ジメチルエーテルが合成燃料であることから、天然ガスや液化石油ガスなどに比べ硫黄などの不純物が少ない。また、この水蒸気改質においては、400℃以下の温度で水素生成が可能であることが示され、従来法と比べ低い温度で水素を製造することができる可能性が示されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0005】
また、従来技術と比べ環境負荷軽減の可能性のある含酸素炭化水素を用いて水素を生成する方法について多くの技術が開示されている。その中で、水素を生成するに際して、使用する触媒の性能が生成される水素量等に影響を及ぼすため、この触媒に係る技術が多く開示されている。
【0006】
例えば、触媒調製時に活性金属を核としてその核表面に固体酸を分布させる方法(例えば、特許文献1参照。)や、固体酸上に活性金属ゾルを塗りつけて触媒調製を行う方法などが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。また、固体酸(γアルミナ等)と活性金属を2〜15の混合比(固体酸/活性金属)で混ぜ合わせることで、300〜400℃の温度範囲で使用可能な水蒸気改質用触媒を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。上記した、例えば、特許文献2および特許文献3において使用される活性金属の組成比は、概ね銅が30〜70mol%、亜鉛が30〜70mol%、その他の金属が3〜20mol%であり、これらの各金属の硝酸塩や硫酸塩等が触媒原料として使用されている。また、その製法については共沈法、逐次沈殿法、ゾルゲル法、含浸法などを用いて触媒調製を行っている。また、ゼオライトを担体に用いて水蒸気改質用触媒を形成する技術や、活性金属として白金族元素を用いて水蒸気改質用触媒を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献4−5参照。)。
【非特許文献1】Fukushima, et al.,「Hydrogen production with steam reforming of dimethyl ether at ether at the temperature less than 300℃」, 15th World hydrogen Energy Conference 30D-03, 2004
【特許文献1】特開2005−95738号公報
【特許文献2】特開2005−170717号公報
【特許文献3】特開2005−66516号公報
【特許文献4】特開2004−81901号公報
【特許文献5】特開2003−47846号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ジメチルエーテルの水蒸気改質では、ジメチルエーテルがメタノールへと分解する工程(ジメチルエーテル加水分解工程)と、メタノールが水素、二酸化炭素へと分解する工程(メタノール水蒸気改質工程)が存在する。ジメチルエーテル加水分解では、固体酸触媒が有効であり、メタノール水蒸気改質ではCu−Zn系触媒や貴金属系触媒が有効であることが知られている。
【0008】
ここで、固体酸としてゼオライトを使用した場合、ジメチルエーテル加水分解に対して有効な触媒として機能するが、一方で、ゼオライト表面で副反応が進行し経時的に活性が低下することがあった。そのため、ジメチルエーテル加水分解に対して十分な活性を有し、副反応を進行させないゼオライトが求められている。
【0009】
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ジメチルエーテル加水分解に対して十分な活性を有するとともに、長い触媒寿命を有するジメチルエーテル改質用触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、ジメチルエーテルを水蒸気改質するジメチルエーテル改質用触媒であって、第1の活性金属を表面に担持したAlからなる第1の触媒と、イオン交換により第2の活性金属を修飾したゼオライトからなる第2の触媒とを備えることを特徴とするジメチルエーテル改質用触媒が提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明のジメチルエーテル改質用触媒によれば、ジメチルエーテル加水分解に対して十分な活性を有するとともに、長い触媒寿命を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0013】
本発明に係る一実施の形態のジメチルエーテル改質用触媒は、Al(アルミナ)からなる担体およびこの担体の表面に担持された第1の活性金属を有する第1の触媒と、イオン交換により第2の活性金属を修飾したゼオライトからなる第2の触媒とを備える。
【0014】
第1の触媒は、主として、ジメチルエーテルの加水分解反応(下記の式(1)参照)によって生成したメタノールを水素と二酸化炭素にする水蒸気改質反応(下記の式(2)参照)を促進させる。この第1の触媒は、Alからなる担体の表面に、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)およびCu(銅)のうちの少なくとも一種を含む第1の活性金属を担持している。また、担持される第1の活性金属として、ZnおよびCuのうちの少なくとも一方とともに、さらに、例えば、Ce(セリウム)、Zr(ジルコニウム)、Ag(銀)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Ti(チタン)などから選択された少なくとも1種の金属を担持してもよい。なお、触媒の寿命の観点から、第1の触媒として、ZnおよびCuとともに、さらに、Ce、Zr、Ag、Fe、Mn、Tiから選択された少なくとも1種の金属を担持するものが好ましい。
【0015】
ここで、第1の触媒は、公知な、例えば、共沈法、逐次沈殿法、ゾルゲル法、含浸法などによって作製される。第1の触媒において、例えば、Cuからなる担体を30〜70mol%含み、それ以外を上記した第1の活性金属で構成する。また、第1の触媒を作製する際、例えば、上記した各金属の硝酸塩や硫酸塩などが触媒原料として使用される。
【0016】
上記した公知な方法で作製された第1の触媒の平均粒径(メディアン径d50)が50〜500μmであることが好ましい。この粒径の範囲が好ましいのは、平均粒径が50μmより小さい場合には、均一混合が困難であり、500μmより大きい場合には、触媒上での副反応が進行しやすくなるからである。ここで、メディアン径とは、粒径が小さい粒子からその体積を積算して50%に達した粒子の粒径(50%累積頻度粒径)である。なお、粒度分布は、レーザ回折法等の方法によって測定される。
【0017】
第2の触媒は、主として、ジメチルエーテルの加水分解反応(下記の式(1)参照)を促進させる。この第2の触媒は、イオン交換により、少なくとも、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属から選択された1種の金属で構成される第2の活性金属を修飾したゼオライトで構成される。具体的には、第2の活性金属は、ゼオライトとのイオン交換性の観点から、例えば、Na(ナトリウム)、Mg(マグネシウム)、K(カリウム)、Ca(カルシウム)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)のうちの少なくとも1種で構成することが好ましい。
【0018】
また、ゼオライトは、ゼオライトに含まれる、Al(アルミニウム)に対するSi(ケイ素)の割合(Si/Al)が、モル比で5よりも大きく、120以下のものが使用される。具体的には、このモル比の範囲内のFAU型、MFI型、KFI型、モルデナイト型のゼオライトを使用することが好ましい。ゼオライトに含まれる、Alに対するSiの割合(Si/Al)を上記範囲とするのは、Si/Alのモル比が5以下の場合には、有効な活性を持つ結晶格子をもつゼオライトが作成できないからであり、120よりも大きい場合には、反応に対する活性点が低下するからである。
【0019】
また、ゼオライトの粒子粉末の平均粒径(メディアン径d50)が50〜500μmであることが好ましい。この粒径の範囲が好ましいのは、平均粒径が50μmより小さい場合には、ゼオライトの均一化が困難であり、500μmより大きい場合には、活性金属からなる粒子粉末と偏在することなく均一に混合するのが困難となるからである。
【0020】
また、第2の触媒において、第2の活性金属で修飾する修飾重量が、ゼオライトの重量の0.1〜3%であることが好ましい。この範囲が好ましいのは、第2の活性金属で修飾する修飾重量がゼオライトの重量の0.1%よりも小さい場合には、イオン修飾の十分な効果が得られないからであり、3%よりも大きい場合には、ジメチルエーテルの加水分解においてゼオライトの活性が低下するからである。なお、第2の触媒において、第2の活性金属で修飾する修飾重量を、ゼオライトの重量の0.1〜1%とすることがさらに好ましい。
【0021】
また、第2の触媒は、水中にイオン交換させる金属種をイオンとして存在させ、その水中にゼオライトを配置し、ゼオライト上のイオン交換点のカチオンと入れ替えることで形成される。このイオン交換法では、ゼオライトは、イオン交換量に応じた所定の濃度の溶液中に24時間、室温で静置される。なお、ゼオライトのイオン交換量、すなわち修飾重量は、イオン交換前後の重量によって管理される。
【0022】
上記した方法で形成された第1の触媒および第2の触媒は、公知な様々な方法で一体化され、ジメチルエーテル改質用触媒を構成する。
【0023】
例えば、第1の触媒の粒子粉末と第2の触媒の粒子粉末との混合粉末を混合して圧縮成形することによりジメチルエーテル改質用触媒を形成する。また、第2の触媒を担体として含浸法、CVD法、ゾル・ゲル法などで第1の触媒を構成してもよい。また、ジメチルエーテル改質用触媒は、第1の触媒からなる層と第2の触媒からなる層を積層した構造で構成されてもよい。
【0024】
ここで、ジメチルエーテル改質用触媒に含まれる第2の触媒の割合が5〜50重量%であることが好ましい。この範囲が好ましいのは、第2の触媒の割合が5重量%よりも小さい場合には、ジメチルエーテルの加水分解反応を促進することができず、十分な触媒活性が得られないからであり、50重量%よりも大きい場合には、ゼオライト上でジメチルエーテルの加水分解反応と同時に副反応(下記の式(3)および式(4)参照)が進行して触媒被毒を招き、触媒活性を低下させるからである。なお、さらに好ましくは、ジメチルエーテル改質用触媒に含まれる第2の触媒の割合が5〜40重量%である。
【0025】
なお、上記したジメチルエーテル改質用触媒の製造方法の中で、第1の触媒の粒子粉末と第2の触媒の粒子粉末との混合粉末を混合して圧縮成形してジメチルエーテル改質用触媒を構成する方法が好適である。この場合、圧縮成形により形成されたジメチルエーテル改質用触媒のかさ密度を0.8〜2.0g/cmとすることが好ましい。この範囲にかさ密度を設定するのは、かさ密度が0.8g/cm未満の場合には、触媒の機械的強度が不十分で成形時の形状を保てないからであり、2.0g/cmを超える場合には、ジメチルエーテル等の原料成分と接触せずに、触媒反応に寄与しない触媒量が増加するためである。
【0026】
次に、ジメチルエーテル改質用触媒によるジメチルエーテルの改質反応について説明する。
【0027】
上記したジメチルエーテル改質用触媒において、主に、イオン交換により第2の活性金属を修飾したゼオライトからなる第2の触媒によって、まず、ジメチルエーテルの加水分解反応(式(1))を促進し、メタノールを生成する。続いて、この加水分解反応(式(1))によって生成されたメタノールは、主に、第1の活性金属を表面に担持したCuからなる第1の触媒による水蒸気改質反応(式(2))により水素と二酸化炭素を生成する。
CHOCH + HO → 2CHOH …式(1)
CHOH + HO → 3H + CO …式(2)
【0028】
本発明に係るジメチルエーテル改質用触媒を用いることで、200〜350℃の温度条件で上記したジメチルエーテルの改質反応を進行させることが可能となる。また、225〜300℃の温度条件で上記したジメチルエーテルの改質反応を進行させることがより好ましい。温度条件が200℃よりも低い場合には、ジメチルエーテルの加水分解反応およびメタノールの水蒸気改質反応が十分に進行せず、350℃よりも高い場合には、式(3)に示すシフト反応や、式(4)に示すメタネーション反応などの副反応が進行しやすくなり、水素ガスの分離が難しくなるとともに触媒寿命が短くなる。
CO + H → CO + HO …式(3)
CO + 3H → CH + HO …式(4)
【0029】
また、ジメチルエーテルの供給モル流量に対する水蒸気の供給モル流量の値(以下、S/DMEと示す)は、3〜10に設定されることが好ましく、さらに好ましい範囲は、3〜6である。この範囲のS/DMEの値が好ましいのは、S/DMEが3未満の場合には、化学量論量を満足せず、水蒸気不足となり副反応が進行するからであり、10を超える場合には、水の蒸発潜熱を負担するのに多くのエネルギが必要となり、エネルギ効率が減少するからである。
【0030】
上記したように、一実施の形態のジメチルエーテル改質用触媒は、ジメチルエーテルの水蒸気改質反応におけるジメチルエーテルの加水分解反応を促進させる第2の触媒と、加水分解反応によって生成したメタノールを水素と二酸化炭素にする水蒸気改質反応を促進させる第1の触媒を備えることで、ジメチルエーテルの改質反応において、それぞれの触媒の機能を十分に発揮することができる。
【0031】
また、第2の触媒として、イオン交換により第2の活性金属を修飾したゼオライトを使用することで、ジメチルエーテル加水分解に対して十分な活性を有するとともに、長い触媒寿命を有することができる。
【0032】
次に、本発明に係るジメチルエーテル改質用触媒が優れたジメチルエーテルの改質特性を有することを説明する。
【0033】
(第2の触媒の有無の効果)
ここでは、第2の触媒の構成を有する場合、および第2の触媒の構成を有しない場合における水素製造能力および触媒の寿命について示す。
【0034】
まず、Alからなる担体の表面に、第1の活性金属として、Alを15mol%、Znを45mol%、Cuを40mol%(Al:Zn:Cu=15:45:40)担持した。ここで、これらの第1の活性金属の硝酸塩を用い溶液化し、Alをこの溶液に浸して水分を蒸発させることで、Alからなる担体の表面に第1の活性金属を担持させ、第1の触媒を作製した。
【0035】
作製された第1の触媒の粒径を、レーザ回折法によって測定したところ、メディアン径が200μmであった。
【0036】
続いて、Alに対するSiの割合(Si/Al)がモル比で55.7であり、メディアン径が80μmのゼオライト粒子粉末に、イオン交換により、Naを修飾したもの、Mgを修飾したもの、Cuを修飾したもの、何も修飾しないものを作製し、第2の触媒を得た。Na、Mg、Cuを修飾したものにおいては、Na、Mg、Cuにおける修飾重量が、それぞれゼオライトの重量の1%であった。なお、修飾重量は、イオン交換前後の重量を測定した結果に基づいて求めた。
【0037】
続いて、ジメチルエーテル改質用触媒に含まれる第2の触媒の割合が10重量%となるように、第1の触媒および第2の触媒を混合し、直径が5mm、高さが5mmの杵と臼を使用して圧縮成型することで、ジメチルエーテル改質用触媒を得た。ここで、作製されたジメチルエーテル改質用触媒において、Naを修飾した第2の触媒を有するものを試料1、Mgを修飾した第2の触媒を有するものを試料2、Cuを修飾した第2の触媒を有するものを試料3、何も修飾していない触媒を有するものを試料4とした。
【0038】
続いて、SUS管(ステンレス管)からなる反応管の中に上記作製した試料を約5g設置し、その前後に石英ウールを充填し、S/DMEが5になるように、ジメチルエーテルと水蒸気を混合した混合ガスを反応管に供給した。また、圧力条件は、0.05MPa(ゲージ圧)とした。そして、試料内部の所定点における温度が、225℃、250℃、275℃、300℃のときの水素製造能力を測定した。また、Naを修飾した第2の触媒を有する試料1および何も修飾していない触媒を有する試料4については、水素製造能力の経時変化を測定した。ここで、水素製造能力とは、試料4における250℃での水素製造量を1としたときの相対値である。
【0039】
図1は、反応温度に対する試料1〜試料4における水素製造能力の測定結果を示す図である。図2は、試料1および試料4における水素製造能力の経時変化の測定結果を示す図である。なお、図2において、水素製造能力とは、試料4における反応温度が250℃での経過時間が1時間後の水素製造量を1としたときの相対値である。
【0040】
図1に示すように、試料1〜試料3における水素製造能力は、試料4における水素製造能力よりも若干低いが、ほぼ同程度の結果が得られた。また、図2に示すように、試料4における水素製造能力は、400時間経過前から急激に低下した。一方、試料1における水素製造能力は、400時間経過後付近から若干低下するものの、その低下は緩やかであった。すなわち、第2の触媒の構成を有するジメチルエーテル改質用触媒においては、触媒寿命の向上が図れることがわかった。
【0041】
なお、ここでは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属のそれぞれから1種(Na、Mg、Cu)を選択してイオン交換を行った一例を示した。また、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)においても、ゼオライト上の水素イオンを減少させるためNa、MgまたはCuを用いた場合と同様の作用効果が得られるものと考えられる。
【0042】
(第2の触媒における修飾量の影響)
ここでは、第2の触媒における第2の活性金属の修飾量における水素製造能力および触媒の寿命について示す。なお、ここでは、図1に示す結果において、第2の触媒の構成を有するジメチルエーテル改質用触媒の中でも水素製造能力が高かった、Naで修飾した第2の触媒を有する場合について測定を行った。
【0043】
まず、Alからなる担体の表面に、第1の活性金属として、Znを45mol%、Cuを40mol%担持した。ここで、これらの第1の活性金属の硝酸塩を用い溶液化し、Alをこの溶液に浸して水分を蒸発させることで、Alからなる担体の表面に第1の活性金属を担持させ、第1の触媒を作製した。
【0044】
作製された第1の触媒の粒径を、レーザ回折法によって測定したところ、メディアン径が230μmであった。
【0045】
続いて、Alに対するSiの割合(Si/Al)がモル比で55.7であり、メディアン径が80μmのゼオライト粒子粉末に、イオン交換により、Naを修飾し、その修飾重量がゼオライトの重量の0.1、0.5、1、3%となるものを作製し、第2の触媒を得た。また、Naを修飾しないものも作製した。なお、修飾重量は、イオン交換前後の重量を測定した結果に基づいて求めた。
【0046】
続いて、ジメチルエーテル改質用触媒に含まれる第2の触媒の割合が10重量%となるように、第1の触媒および第2の触媒を混合し、直径が5mm、高さが5mmの杵と臼を使用して圧縮成型し、ジメチルエーテル改質用触媒を得た。ここで、作製されたジメチルエーテル改質用触媒において、第2の触媒におけるNaの修飾重量が、0.1%のものを試料5、0.5%のものを試料6、1%のものを試料7、3%のものを試料8とし、Naを修飾しないものを試料9とした。
【0047】
このように作製された試料5〜試料9を用いて、実施例1と同じ測定方法および測定条件で、水素製造能力を測定した。ここで、水素製造能力とは、試料9における250℃での水素製造量を1としたときの相対値である。
【0048】
図3は、反応温度に対する試料5〜試料9における水素製造能力の測定結果を示す図である。図4は、試料5〜試料9における水素製造能力の経時変化の測定結果を示す図である。なお、図4において、水素製造能力とは、試料9における反応温度が250℃での経過時間が1時間後の水素製造量を1としたときの相対値である。
【0049】
図3に示すように、Naの修飾重量が少ないほど水素製造能力が高いことがわかった。また、図4に示すように、試料9における水素製造能力は、400時間経過前から急激に低下した。一方、試料5における水素製造能力は、400時間経過後付近から若干低下するものの、その低下は緩やかであった。また、試料6〜試料8における水素製造能力は、600時間経過付近でもほとんど低下せず、当初の水素製造能力が維持されることがわかった。すなわち、Naの修飾重量が0.1〜3%である第2の触媒を有するジメチルエーテル改質用触媒においては、触媒寿命の向上が図れることがわかった。
【0050】
以上、本発明を実施の形態により具体的に説明したが、本発明はこれらの実施の形態にのみ限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】反応温度に対する試料1〜試料4における水素製造能力の測定結果を示す図。
【図2】試料1および試料4における水素製造能力の経時変化の測定結果を示す図。
【図3】反応温度に対する試料5〜試料9における水素製造能力の測定結果を示す図。
【図4】試料5〜試料9における水素製造能力の経時変化の測定結果を示す図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジメチルエーテルを水蒸気改質するジメチルエーテル改質用触媒であって、
第1の活性金属を表面に担持したAlからなる第1の触媒と、
イオン交換により第2の活性金属を修飾したゼオライトからなる第2の触媒と
を備えることを特徴とするジメチルエーテル改質用触媒。
【請求項2】
前記第1の活性金属が、Zn、AlおよびCuのうちの少なくとも一種を含んでいることを特徴とする請求項1記載のジメチルエーテル改質用触媒。
【請求項3】
前記第2の活性金属が、少なくとも、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属から選択された1種の金属で構成されていることを特徴とする請求項1または2記載のジメチルエーテル改質用触媒。
【請求項4】
前記第2の触媒において、前記第2の活性金属で修飾する修飾重量が、前記ゼオライトの重量の0.1〜3%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のジメチルエーテル改質用触媒。
【請求項5】
前記ゼオライトに含まれる、Alに対するSiの割合(Si/Al)が、モル比で5よりも大きく、120以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のジメチルエーテル改質用触媒。
【請求項6】
前記ジメチルエーテル改質用触媒に含まれる前記第2の触媒の割合が、5〜50重量%であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のジメチルエーテル改質用触媒。
【請求項7】
前記ジメチルエーテル改質用触媒の使用温度が、200〜350℃であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のジメチルエーテル改質用触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−12402(P2010−12402A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−174248(P2008−174248)
【出願日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】