説明

ストレッチ運動装置

【課題】運動者が、ストレッチ運動を、身体のあらゆる部位で満遍なく、広くバランス良く行うことができるように構成したストレッチ運動装置を提供すること。
【解決手段】少なくとも、上半身前屈運動、座位腰部振動運動、立位全身揺動運動、背伸び運動、開・閉脚運動およびアキレス腱伸長運動の6種類のストレッチ運動のそれぞれを強制的に行わせる駆動運動部とその駆動源を有して構成されてなることを特徴とするストレッチ運動装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、身体の全身、さらに上半身や下半身の要部をストレッチング運動するのに用いられるストレッチ運動装置に関し、さらに詳しくは、全身さらに上半身や下半身の要部を機械の力を借りてストレッチング運動を強制的にするのに使用されるストレッチ運動装置に関する。
【0002】
本発明のストレッチ運動装置は、例えば、高齢者の運動機能・体力を維持・向上させる効果を有するストレッチ運動装置として、あるいは身体の運動機能が低下した部位に対し機能回復させる効果を有するリハビリテーション装置として、身体の全身あるいは主要部位のほぼ全てにそれら機能を有する装置として使用して、半ば強制的にストレッチ運動をするのに使用されるストレッチ運動装置である。
【背景技術】
【0003】
従来、ストレッチ運動装置は、運動者が自らの筋肉で、適宜な荷重が負荷された可動部材をその荷重に抗して反復して動かすようにして行うように構成された装置がほとんどである。
【0004】
しかし、特に高齢者や、身体の運動機能が低下した人は、自らの筋肉を使用して荷重に抗して可動部材を反復して動かして運動すること自体が、体力・筋力の衰え、身体の機能低下などの理由により不可能な場合がある。
【0005】
そこで、強制的にストレッチ運動を行わせることができるようにした運動装置が提案されている(特許文献1−3)。
【0006】
しかし、これらの運動装置は、その一台の装置を使用してできる運動の種類は、せいぜい二、三種類までであって、例えば、上肢の屈伸、下肢の屈伸および上半身の前屈運動などの組み合わせたものなどが代表的なものだった。
【0007】
これは、ストレッチ運動をする身体の部位が、特化された目的のもとでのごく一部の身体部位であり、該部位に対して特にストレッチ運動を行うことがその運動装置を使用する主要目的であったためと解されるものである。
【0008】
一方、高齢者の運動機能・体力を維持・向上させるためのストレッチ運動は、身体のあらゆる部位で満遍なく、いわば浅くても広くバランス良く行うことが肝要である。
【0009】
しかるに、従来の、例えば、特許文献1−3に記載されている装置においては、身体のあらゆる部位で満遍なく、浅くても広くバランス良く行うことができるようには構成されていないものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−181730号公報
【特許文献2】特開2004−81576号公報
【特許文献3】特開2001−333948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、上述したような点に鑑み、運動者が、ストレッチ運動を身体のあらゆる部位で満遍なく、広くバランス良く、強制的に行うことができるように構成したストレッチ運動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した目的は、下記の(1)の構成を有するストレッチ運動装置とすることによって達成することができる。
(1)少なくとも、上半身前屈運動、座位腰部振動運動、立位全身揺動運動、背伸び運動、開・閉脚運動およびアキレス腱伸長運動の6種類のストレッチ運動のそれぞれを強制的に行わせる駆動運動部とその駆動源を有して構成されてなることを特徴とするストレッチ運動装置。
【発明の効果】
【0013】
請求項1にかかる本発明のストレッチ運動装置によれば、運動者が、ストレッチ運動を、身体のあらゆる部位で満遍なく、広くバランス良く行うことができるように構成したストレッチ運動装置が提供される。
【0014】
かかる本発明のストレッチ運動装置は、高齢者の運動機能・体力の全般を維持・向上させる効果を有するストレッチ運動装置として、あるいは身体の全体にわたり、運動機能が低下した部位に対し半ば強制的に運動させるなどして、その部位の機能回復をさせる効果を有するリハビリテーション装置として、広く使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の強制ストレッチ運動装置を前方斜め上方方向から見た外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、更に詳しく本発明のストレッチ運動装置について、説明する。
【0017】
本発明のストレッチ運動装置は、少なくとも背伸び運動、上半身前屈運動、開・閉脚運動、アキレス腱伸長運動、座位腰部振動運動および立位全身揺動運動の6種類のストレッチ運動のそれぞれを強制的に行わせる駆動運動部とその駆動源を有して構成されてなることを特徴とする。
【0018】
図1は、本発明にかかるストレッチ運動装置1を前方斜め上方向から見た外観斜視図であり、この一つの装置全体で、少なくとも上記した6種類の運動を強制的に行わせることができるように構成されている。
【0019】
〔上半身の前屈運動〕
図1において、運動者は、下肢を下肢置き部8に伸ばして置くとともに、足の甲部分を足固定部9に固定し、背もたれ部3に背筋を伸ばして当てて椅子部2に座り、その背もたれ部3を矢印Bのように、前方に倒して、その後、後方に起こす揺動動作を自動的に繰り返し行わせることにより、上半身の前屈運動を行うことができる。背もたれ部3には、身体が前方にずれたりしないように腰ベルト(図示せず)などを付設してもよい。足固定部9は、例えばサンダル状のものであり、面ファスナーを使用した脱着ベルトを使い、足の甲部分を本体部に固定するようにしたものが好ましい。
【0020】
上半身の前屈運動をする運動者は、椅子部2に座った状態で、上部ハンドル5を手で持ち支え、所望する速度、傾動角度でなされる背もたれ部3の往復揺動に従って、上半身の前屈運動を所望の時間あるいは所望の回数、強さですることができる。緊急時など機械の停止をさせたいときは、上部ハンドル5に設けている安全停止用押しボタン10を押すことにより、機械の揺動を停止させることができる。安全停止用押しボタン10は、椅子部2の側面などにも設けてもよい。
【0021】
〔座位腰部振動運動〕
また、下肢をそのまま下肢置き部8に置き、足の甲部分は足固定部9に固定した状態のまま椅子部2に座った状態で、椅子部2を矢印Eのように左右に揺動させることにより座位腰部振動運動を繰り返し行うことができる。このときも、運動者は、椅子部2に座った状態で、上部ハンドル5を手で持ち支え、所望する速度、振幅でなされる椅子部2の左右の揺動運動に従って、所望の時間あるいは所望の回数、揺動振幅などで座位腰部振動運動をすることができる。
【0022】
緊急時など機械の停止をさせたいときは、上述したように上部ハンドル5に設けている安全停止用押しボタン10を押すことにより、機械の揺動を停止させることができる。
【0023】
〔立位全身振動運動〕
さらに、運動者は、椅子部2の上面に立ち、上部ハンドル5を手で持つかあるいは手で抱えた状態で椅子部を矢印Fのように左右に揺動させることにより立位全身振動運動を繰り返し行うことができる。この運動のとき、椅子部2を取り外すと、立位足固定部(図示せず)が現出して、その立位足固定部に足を固定して、該立位全身振動運動を受けられるように構成してもよい。
【0024】
運動者は、立った状態で、上部ハンドル5を手で持ち支え、所望する速度でなされる左右の揺動運動(矢印F)に従って、所望の時間あるいは所望の回数で立位全身振動運動をすることができる。このときの揺動運動は、1サイクルが、例えば、数秒〜5秒程度などと比較的ゆっくりと行うように設定することがよい。この立位全身振動運動をするに際して、上部ハンドル5の高さ位置は、運動者の腰の高さ程度から肩の高さ程度あるいは頭上の高さ程度と、所望に応じて背面フレーム11をスライド式に上下させることにより、調整することができる。この運動のときも、緊急時などには、上部ハンドル5に設けている安全停止用押しボタン10を押すことにより、機械の揺動を停止させることができる。
【0025】
〔背伸び運動〕
また、運動者は、椅子部2に座った状態、あるいは床上に下肢を広げて立った状態で、上部ハンドル5を手で持ち、背面フレーム11を矢印Aのように上下にスライドする往復運動をさせることにより背伸び運動を繰り返して行うことができる。前述した立位全身振動運動のときのように、椅子部2を取り外すと、立位足固定部(図示せず)が現出して、その立位足固定部に足を固定して、該背伸び運動を受けられるように構成してもよい。
【0026】
この運動のときも、運動者は、背面フレーム11の上下のスライドする往復運動の速度や往復動の幅、繰り返し回数、運動時間などを、所望に応じて調整することができる。
【0027】
この上部ハンドルの最高到達位置は、2m50cm程度までとして、手を頭上に伸ばして全身で背伸びすることができるようにすることが好ましい。
【0028】
このときも緊急時などには、上部ハンドル5に設けている安全停止用押しボタン10を押すことにより、背面フレーム11のスライド上下動を停止させることができる。こうした背面フレーム11の上下動も、1サイクルが、例えば、数秒〜5秒程度などと比較的ゆっくりと行うように設定することがよい。また、設定した最高到達位置で、数秒間〜数十秒間程度、上下運動を停止した固定時間を設けるようにしてもよい。
【0029】
〔開・閉脚運動〕
また、運動者は、下肢(太腿部、膝部など)を下肢置き部8に伸ばして置くとともに、足の甲部分を足固定部9に固定し、背もたれ部3に背筋を伸ばして当てて椅子部2に腰掛け、左右一対の下肢置き部8を矢印Cのように繰り返し回動揺動させることにより、下肢の開脚運動と閉脚運動を繰り返して行うことができる。
【0030】
このとき、足の甲部分を足固定部9に固定し、該足固定部分9も従動して揺動するように構成できる。あるいは、下肢置き部8に太腿部〜膝部までを置いて運動をするようにし、特に足の甲部分を足固定部9には固定しないで該開・閉脚運動を行うようにしてもよい。
【0031】
この開・閉脚運動も、1サイクルが、例えば、数秒〜5秒程度などと比較的ゆっくりと行うように設定することがよく、運動者は、椅子部2に座った状態で、上部ハンドル5を手で持ち支え、所望する速度、所望の時間あるいは所望の回数、強さで該運動をすることができる。緊急時など機械の停止をさせたいときは、上部ハンドル5に設けている安全停止用押しボタン10を押すことにより、機械の揺動を停止させることができる。
【0032】
〔アキレス腱伸長運動〕
また、運動者は、下肢を下肢置き部8に伸ばして置くとともに、足の甲部分を足固定部9に固定し、背もたれ部3に背筋を伸ばして当てて椅子部2に腰掛け、左右一対の下肢置き部8を揺動させることなく、足固定部9を矢印Dのように繰り返し回動揺動させることにより、左右のアキレス腱の伸長運動または右または左のアキレス腱の伸長運動を繰り返して行うことができる。
【0033】
このアキレス腱伸長運動も、1サイクルが、例えば数秒〜5秒程度などと比較的ゆっくりと行うように設定することがよく、運動者は、椅子部2に座った状態で、上部ハンドル5を手で持ち支え、所望する速度、所望の時間あるいは所望の回数、強さで該運動をすることができる。緊急時など機械の停止をさせたいときは、上部ハンドル5に設けている安全停止用押しボタン10を押すことにより、機械の揺動を停止させることができる。
【0034】
本発明のストレッチ運動装置において、「6種類のストレッチ運動を強制的に行わせる駆動運動部」とは、前述した矢印A〜Fの6種類の動作をそれぞれの運動の担当部材が反復して行い、運動者の運動対象部位をして強制的なストレッチ運動をさせる各駆動運動部をいう。
【0035】
以上のように、本発明のストレッチ運動装置は高齢者の運動機能・体力を維持・向上させる効果を有するストレッチ運動装置として、あるいは身体の運動機能が低下や故障した部位に対し機能回復させる効果を有するリハビリテーション装置として使用されることが主たるものであることから、各駆動運動部の運動速度(往復動の回数)は、それほど高速にするものではなく、比較的低速な値とするのがよい。例えば、代表的には、1分間当たり10回〜60回とするのがよい。より好ましくは、1分間当たり10回〜30回であり、これらの範囲の中で運動者、指導者あるいは療法士等の医療関係者が運動速度を設定するのがよい。各駆動運動部の運動時に運動者に与える負荷荷重についても同様なものであり、荷重は与える場合は1〜5kgと比較的小さめの方がよい。
【0036】
駆動運動部のどれを駆動させるか、その運動速度・運動量、その負荷荷重をどの程度にするかなどの調節は、タッチパネル方式でそれらの事項を選択できるようにした制御盤7を使用して選択することができる。制御板7は、前ハンドル6の上部に設置されることが好ましい。あるいは制御装置は、ストレッチ運動装置1の横に配置されるように構成してもよい。
【0037】
運動中に緊急停止をさせることができるように、既述のとおり、左右の上部ハンドル5や前方ハンドル6などには安全停止をさせるための押しボタン10が設けることがよい。また、設定の簡単な変更が運動者の手許付近の操作でも可能なように、上部ハンドル5あるいは背面フレーム11などの適宜な位置に副操作パネルを設置するようにしてもよい。
【0038】
駆動源(図示せず)は電動モーター等を利用するのがよく、従来から、例えば整形外科の治療等で使用されている各種の運動装置などで使用されているものとほぼ同様なものを使用することができる。制御系・制御回路なども同様である。
【0039】
緊急時の停止の際は、運動者にとり最も安全な位置あるいは負担がかからない位置で、駆動運動部が停止するように制御系を構成することが好ましい。
【0040】
本発明の装置は、上述した6種類のストレッチ運動を半ば強制的に行わせることを必須の基本構成としている。この6種類の運動の他には、下肢置き部を利用した足の上下運動、あるいは上部ハンドルを利用した上腕部の開閉運動なども可能なように構成してもよい。
【符号の説明】
【0041】
1:ストレッチ運動装置
2:椅子部
3:背もたれ部
4:頭もたれ部
5:上部ハンドル
6:前方ハンドル
7:制御盤
8:下肢置き部
9:足固定部
10:安全停止用押しボタン
11:背面フレーム
A:背伸び運動
B:上半身前屈運動
C:開・閉脚運動
D:アキレス腱伸長運動
E:座位腰部振動運動
F:立位全身揺動運動

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、上半身前屈運動、座位腰部振動運動、立位全身揺動運動、背伸び運動、開・閉脚運動およびアキレス腱伸長運動の6種類のストレッチ運動のそれぞれを強制的に行わせる駆動運動部とその駆動源を有して構成されてなることを特徴とするストレッチ運動装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−94458(P2013−94458A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−240562(P2011−240562)
【出願日】平成23年11月1日(2011.11.1)
【出願人】(597013940)株式会社祥起 (5)