説明

スパイラル型膜モジュール

【課題】連結時の方法や形態が煩雑でなく、中心管を利用して強固に膜エレメント同士を連結することができる連結構造を有するスパイラル型膜モジュールを提供する。
【解決手段】スパイラル型の膜エレメントEが複数直列に連結されて、圧力容器内に収容されているスパイラル型膜モジュールにおいて、膜エレメントEが、テレスコープ防止部材4から延設されて外周に係合部3aを有する中心管3を備えると共に、隣接する膜エレメントEの係合部3aに跨がって両方の係合部3aに係合する連結部材10を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スパイラル型の膜エレメントが複数連結されて、圧力容器内に収容されているスパイラル型膜モジュールに関し、特に膜エレメントの大型化に対応するための技術として有用である。
【背景技術】
【0002】
スパイラル型膜モジュールは、一般的に、スパイラル型の膜エレメントが複数連結されて、圧力容器内に収容されている構造を有する(例えば、特許文献1参照)。この膜エレメントは、その基本構造として、有孔の中心管の周囲に、供給側流路材を膜の分離層側に挟み込んだ二つ折りの膜リーフ、及びこれに隣り合う透過側流路材とからなる分離膜ユニットの単数又は複数の積層体を巻き付けた構造を有する。
【0003】
分離膜ユニットの両端には、テレスコープ防止部材が設けられており、分離膜ユニットの外周にはFRP(外装材)が巻き付けられている。運転の際には、その供給側と濃縮側の圧力差に起因する力が、膜エレメントの供給側から濃縮側の向きに作用し、この力を濃縮側に設けられているテレスコープ防止部材で支持して、分離膜ユニットがテレスコープ現象を起こすのを防止する。
【0004】
膜エレメント同士を直列に連結する場合、カプラーが中心管に内挿されて両者は接続される。カプラーの両端付近の外周には、環状の溝が設けられ、これに保持されたOリングが、中心管の内周面にそれぞれ当接している。しかし、膜エレメント同士は固定されていないため、運転の起動時および停止時には、相互に軸方向に相対変位を生じ易く、Oリングが摩耗劣化してリークの原因となる。
【0005】
これを防止するため、特許文献1には、中心管の端部の突き合わせ面にOリングを保持すると共に、テレスコープ防止部材(キャップ)のハブに係合部を設けて、膜エレメント同士を締め付けることでOリングを圧縮可能な膜エレメントの連結構造が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、留め金を用いて隣接するテレスコープ防止部材同士を連結する構造、特許文献3には、隣接するテレスコープ防止部材に係合部を形成することで両者を連結する構造、特許文献4には、隣接するテレスコープ防止部材の外周溝を利用して、両者の外周溝に跨がるシール部材によって両者を連結する構造が記載されている。このように、何れの従来技術も、隣接するテレスコープ防止部材を利用して、隣接する膜エレメントを連結する構造を採用していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特表2004−536703号公報
【特許文献2】特表2007−517661号公報
【特許文献3】特開2007−190547号公報
【特許文献4】特開2009−226395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、通常、テレスコープ防止部材は樹脂製であるため、それを利用した固定方法では、強度に限界がある。例えば、6本〜7本の膜エレメントを連結した状態で、圧力容器への装填のために吊り上げる場合、強度が不足する恐れがあった。さらに膜エレメントが16インチなどに大型化すると、強度不足の懸念は増大する。
【0009】
上記のように、膜エレメントの大型化(口径8インチ→16インチ)に伴い、重量の大幅な増加により、圧力容器への装填方式も変更が検討されている。従来は、横置きにした圧力容器内を滑らせて1本ずつ装填していたものを、重量の大幅増加により押し込むことが困難になったため、例えば、圧力容器を縦置きにして、1本ずつ上方から装填する方法や、複数の膜エレメントを連結後、クレーンで吊り上げて一気に縦方向に装填する方法が検討されている。そのため、膜エレメントを連結して吊り上げる重量に耐え得る膜エレメントの連結方法が望まれている。また、クレーンで吊り上げる際に、曲げ方向の強度も要求される。
【0010】
これに対して、特許文献1〜4に記載された連結構造では、数百kgレベルの加重に耐え得るものではなく、また、公報に開示された範囲内で加重に耐え得る設計としたとしても、連結時の方法や形態が煩雑(ねじ込む必要や、複数の止め具を用いる必要がある。)であり、手間がかかるという問題があった。
【0011】
そこで、本発明の目的は、連結時の方法や形態が煩雑でなく、中心管を利用して強固に膜エレメント同士を連結することができる連結構造を有するスパイラル型膜モジュールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明のスパイラル型膜モジュールは、スパイラル型の膜エレメントが複数直列に連結されて、圧力容器内に収容されているスパイラル型膜モジュールにおいて、前記膜エレメントは、テレスコープ防止部材から延設されて外周に係合部を有する中心管を備えると共に、隣接する膜エレメントの前記係合部に跨がって両方の係合部に係合する連結部材を設けたことを特徴とする。本発明において、「テレスコープ防止部材」とは、運転時の下流側に設けられるものに限らず、上流側に設けられるものも包含し、膜部を両端から支持する部材を指す。
【0013】
本発明のスパイラル型膜モジュールによると、中心管がテレスコープ防止部材から延設されて外周に係合部を有し、隣接する膜エレメントの前記係合部に跨がって両方の係合部に係合する連結部材を設けたため、連結部材の装着により、連結時の方法や形態が煩雑とならずに、中心管を利用して強固に膜エレメント同士を連結することができる。
【0014】
上記において、前記連結部材は、前記膜エレメントとほぼ同じ外径を有する外周部と、その内側に配され液体の流通を可能にする中間部と、前記中心管とほぼ同じ内径を有する内周部とを有すると共に、前記内周部の内面側に前記係合部と係合する係合部を設けてあることが好ましい。
【0015】
この構成によると、連結部材の中間部により上流側から下流側への液体の流通を確保しながら、膜エレメント同士を連結・固定することができる。また、連結部材の外周部が膜エレメントのテレスコープ防止部材間に介在することによって、より強固な連結構造とすることができる。特に、連結部材の外周部の軸方向長さが、膜エレメントのテレスコープ防止部材間の距離と殆ど同じである場合には、連結状態における曲げ方向の強度を向上させることができる。
【0016】
また、前記中心管の係合部は、前記中心管の周方向に連続的又は断続的に設けられた溝であることが好ましい。この構成により、テレスコープ防止部材の装着に支障がなく、中心管のみの改変で、連結部材による膜エレメントの連結が可能となる。また、中心管の周方向に連続的又は断続的に設けることで、膜エレメント同士の相対回転を可能にしたり、あるいは相対回転を防止することができる。
【0017】
また、前記中心管及び連結部材は、金属製であることが好ましい。両者を金属製にすることで、より強固に膜エレメントを連結することが可能となる。
【0018】
また、前記連結部材は、複数に分割可能な本体部を有し、その本体部が螺合により締結可能な構造を有することが好ましい。この構成により、簡易な手法によって、より強固に膜エレメントを連結することが可能となる。
【0019】
更に、前記テレスコープ防止部材は、外周に環状部を有すると共に、前記連結部材は、前記膜エレメントが連結された状態で、前記テレスコープ防止部材の環状部の端面と、前記連結部材の外周部の端面が当接していることが好ましい。これによって、テレスコープ防止部材を改変することなく、膜エレメント同士が連結した状態における曲げ方向の強度をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明のスパイラル型膜モジュールの一例の要部を示す図であり、(a)は連結構造を示す縦断面図、(b)はその連結部材の一部破断面を示す側面図
【図2】本発明のスパイラル型膜モジュールの中心管の他の例を示す、一部断面を示した正面図
【図3】本発明のスパイラル型膜モジュールの連結部材の他の例を示す側面図
【図4】本発明のスパイラル型膜モジュールの係合部の他の例を示す縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本発明のスパイラル型膜モジュールは、スパイラル型の膜エレメントEが複数直列に連結されて、圧力容器(図示省略)内に収容されているものである。
【0022】
本発明のスパイラル型膜モジュールは、図1(a)に示すように、膜エレメントEが、テレスコープ防止部材4から延設されて外周に係合部3aを有する中心管3を備えると共に、隣接する膜エレメントEの係合部3aに跨がって両方の係合部3aに係合する連結部材10を設けたことを特徴とする。
【0023】
スパイラル型の膜エレメントEは、有孔の中心管3のまわりに膜と流路材が多層に巻き付けられたものであり、中心管3が外周に係合部3aを有すること以外は、従来公知の膜エレメントEと同様である。圧力容器(ベッセル)についても、従来公知のものと同様のものが使用可能である。
【0024】
膜エレメントEの例としては、膜と流路材とからなる分離膜ユニット2が有孔の中心管3の周囲に巻回した構造を有する。分離膜ユニット2は、例えば、二つ折りにした分離膜の間に供給側流路材を配置した構成の膜リーフと透過側流路材とを交互に重ねた構造を有する。かかる膜エレメントEは、従来公知の分離膜、透過側流路材、供給側流路材、中心管3などを何れも採用できる。
【0025】
例えば、供給側流路材と透過側流路材が複数用いられる場合には、複数の膜リーフが中心管3の周りに巻き付けられた構造となる。膜エレメントEの外周側には、外装材としての繊維補強樹脂であるFRP1が形成されている。また、膜エレメントEは、複数個連結されて圧力容器内に収容されている。
【0026】
図1(a)に示すように、分離膜ユニット2の両側端部には、テレスコープ防止部材4が設けられている。テレスコープ防止部材4は、膜エレメントEがテレスコープ状に変形することを防止する。テレスコープ防止部材4には、中心管3の貫通が可能な貫通孔が設けられており、中心管3がその貫通孔に嵌入されている。また、テレスコープ防止部材4には、その貫通孔を中心にしてハブ板4aが放射状に設けられている。
【0027】
また、分離膜ユニット2の上流側に設けられるテレスコープ防止部材4の外周には、環状溝が設けられ、圧力容器と膜エレメントEとの間の間隙をシールする環状のシール部材6が把持されている。シール部材6は、周方向に延びる環状であり、外周側に突出して圧力容器の内壁に密着した状態となる。圧力容器に確実に密着させるため、シール部材6の材質としては、弾性体であることが好ましい。
【0028】
隣接する中心管3の内部には、カプラー9が内挿されていてもよい。カプラー9は、通常、樹脂製又は金属製である。
【0029】
カプラー9の両端付近の外周には、環状の溝が設けられ、これにOリング9aが保持され、中心管3の内周面にそれぞれ当接している。このOリング9aにより、透過液と濃縮液との混合を防止することができる。
【0030】
テレスコープ防止部材4には、段差部4bが設けられており、段差部4bと分離膜ユニット2とをFRP1で巻き付けることにより、テレスコープ防止部材4が膜エレメントEに固定されている。これにより、中心管3と分離膜ユニット2とテレスコープ防止部材4を一体化させている。
【0031】
中心管3は、テレスコープ防止部材4から延設されており、中心管3同士を当接させた状態で、対向するテレスコープ防止部材4同士は、離間した状態となる。中心管3の延設された部分の外周には、係合部3aを有している。本実施形態では、図1に示すように、係合部3aが、中心管3の周方向に連続的に設けられた溝である例を示す。
【0032】
係合部3aを構成する溝は、複数条を設けることも可能である。溝の断面は、連結部材10の装着のし易さの観点から、外周側に拡がるテーパ形状であることが好ましい。テーパ形状の軸芯に対する法線方向からの傾斜角度は、5〜45°が好ましい。
【0033】
係合部3aの大きさは必要とする荷重耐性に応じて設計すればよいが、例えば係合部3aを構成する溝の深さは、中心管3の厚みの20〜50%が好ましい。また、溝の底面の幅は、3〜10mmが好ましい。円柱形凹部で係合部3aを形成する場合、例えば、直径5〜10mm、深さ2〜5mm程度の円柱形凹部を4〜8個程度、外周面に円周方向一列に設ける方法が挙げられる。
【0034】
中心管3の材質としては、従来と同等のFRPや、繊維強化プラスチックなどの樹脂製や、ステンレス鋼(SUS304、SUS316など)やチタン合金などなどの金属製のものを用いることができ、特に限定されるものではない。但し、耐荷重性が高いという点で、繊維強化プラスチックや金属製のものを好ましく用いることができる。また、用いる流体に対して腐食性の低いものを用いることが好ましい。
【0035】
連結部材10は、図1に示すように、隣接する膜エレメントEの係合部3aに跨がって、両方の係合部3aに係合する係合部13aを有する。本実施形態では、膜エレメントEとほぼ同じ外径を有する外周部11と、その内側に配され液体の流通を可能にする中間部12と、中心管3とほぼ同じ内径を有する内周部13とを有する連結部材10が、内周部13の内面側に係合部13aを有する例を示す。
【0036】
連結部材10の係合部13aは、中心管3の係合部3aと係合可能であれば、何れの構造でもよく、内周面の周方向に連続的又は断続的に設けられた凸条又はその他の凸部が挙げられる。本実施形態では、連結部材10の係合部13aが連続的に設けられた凸条である例を示す。
【0037】
図示した例では、連結部材10の内周部13が、円筒状に形成され、その内周面の両端部に各々凸条(リブ)を有している。係合部13aを構成する凸条は、中心管3の係合部3aを構成する溝と同様に、外周側に拡がるテーパ形状の断面を有することが好ましい。
【0038】
中間部12は、液体の流通を可能にするものであれば、何れの形状でもよいが、テレスコープ防止部材4に一般的に採用されているような、放射状のハブ板、スポーク、多孔板、などが採用できる。
【0039】
外周部11は、ほぼ円筒状に形成され、対角の位置に、分割構造を締結するための締結部を有していてもよい。外周部11は、膜エレメントEが連結された状態で、外周に環状部を有するテレスコープ防止部材4に対して、自身の端面11cが当接する形状が好ましい。つまり、テレスコープ防止部材4から延設された部分の中心管3の長さの合計と、連結部材10の軸芯方向の幅とが、ほぼ同じであることが好ましい。
【0040】
本発明では、連結部材10が、複数に分割可能な本体部を有することが好ましい。図示した例は、2分割のタイプが示されているが、更に多数に分割可能な構造であってもよい。また、分割状態からの形状の復元を容易にするために、本体部に対して、ヒンジ部などを設けて、枢支可能な構造にしてもよい(図3(a)参照)。
【0041】
連結部材10は、その本体部が螺合により締結可能な構造を有することが好ましい。図示した例は、2本のボルト14によって締結可能な構造とした例である。一方の外周部11には、ボルト14を挿通できる貫通穴11aを有し、他方の外周部11には、ボルト14を螺合できる螺子切部11bを有している。
【0042】
連結部材10の材質は、膜エレメントEを連結した状態で荷重に耐え得るものであれば特に限定されるものではないが、中心管3と同様に、樹脂製や金属製のものを用いることができる。特に、耐荷重性および締結部品(固定ネジ部など)との耐磨耗性の点を考慮すると、金属製のものを用いることが好ましい。金属のうち、流体によって腐食が生じにくい金属であるステンレスやチタン合金などがより好ましい。
【0043】
分割した連結部材10は、隣接する膜エレメントEの中心管3を突き合わせた状態で、その係合部3aに自身の係合部13aを位置させるようにして、外周に装着され、2本のボルト14によって、連結部材10の本体部が締結される。
【0044】
膜エレメントEが連結した状態では、連結部材10により中心管3同士が連結されるため、軸芯方向の引っ張り強度が高くなる。このため、例えば複数の膜エレメントを連結後、クレーンで吊り上げて一気に圧力容器内に縦方向に装填する方法を採用する際に、吊り上げ重量(数百kgレベルも可能)に十分耐えることができる。また、連結部材10の端面がテレスコープ防止部材4と当接する構造である場合には、クレーンで吊り上げる際に、曲げ方向の強度も向上するため、吊り上げにより適した形態となる。
【0045】
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、中心管3の係合部3aが、中心管3の周方向に連続的に設けられた溝である例を示したが、中心管3の係合部3aは、凸部として形成されていてもよい。例えば、中心管3の外周面の周方向に連続的又は断続的に設けられた凸条又はその他の凸部が挙げられる。その場合、連結部材10の係合部13aとしては、その内周面の周方向に連続的又は断続的に設けられた溝などが挙げられる。
【0046】
また、中心管3の係合部3aは、図2(a)に示すように、開口部の形状が、円形又は楕円形である凹部であってもよい。その場合、連結部材10の係合部13aとしては、円形又は楕円形である凸部が挙げられる。このような凹部は、連結時の強度を高める上で、周方向に複数設けるのが好ましい。
【0047】
また、中心管3の係合部3aを溝として形成する場合、図2(b)に示すように、その断面が三角形、四角形、半円などでもよい。但し、連結時の強度を高める上で、係合部3aの端部側には、軸芯方向に垂直な係合面を有することが好ましい。その場合、連結部材10の係合部13aの中央側にも、軸芯方向に垂直な係合面を有することが好ましい。
【0048】
また、図2(c)に示すように、中心管3の係合部3aを構成する溝を、外周面の周方向に断続的に設けてもよい。その場合、連結部材10の係合部13aを、同じパターンの凸条を形成することにより、膜エレメントE同士の相対回転を抑制することができる。膜エレメントE同士の相対回転を抑制することで、クレーンによる吊り上げをより安全に行うことができる。
【0049】
(2)前述の実施形態では、外周部11と中間部12と内周部13とを有する連結部材10の例を示したが、連結部材10の構造は、係合部3aに跨がって両方の係合部3aに係合するものであれば、何れの構造でもよい。
【0050】
例えば、図3(a)に示すように、中心管3の外周に装着される環状部に、中心管3の係合部3aに係合する係合部10aを有するような構造でもよい。この例では、一端に設けたヒンジ部15に連結された本体部が、装着時に分割可能であり、本体部の他端にボルト14を挿通する貫通孔を有する締結部を有する構造となっている。貫通孔に挿通したボルト14とナット16によって、本体部が締結される。
【0051】
また、環状の連結部材10に代えて、U字形状やC字形状の連結部材10とすることで、軸芯の法線方向から、連結部材10をはめ込んで、係合部3aと係合部10aとを係合させることも可能である。その場合、連結部材10は弾性変形可能な金属(バネ鋼など)を用いることが好ましい。
【0052】
(3)前述の実施形態では、連結部材10の外周部11に、分割可能な本体部をボルト14で締結するための締結部を設けた例を示したが、締結の方式や、締結部を設ける位置は何れでもよい。
【0053】
例えば、図3(b)に示すように、連結部材10の内周部13に、ボルト14を螺合できる螺子切部13bを設けてもよい。また、図3(c)に示すように、更に多くのボルト14で締結できるように、連結部材10の外周部11及び内周部13に、螺子切部11b,13bを設けてもよい。
【0054】
締結の方式としては、ネジのほか、クランプ、パッチン錠、分割した連結部材同士の嵌合、ロック機構付きの嵌合、などを用いることができる。
【0055】
(4)前述の実施形態では、中心管3の係合部3aが周方向に連続的又は断続的に設けられた溝である例を示したが、断続的に溝又は凹部を設ける場合、中心管3の周方向の前後に形成される壁面が、径方向より傾斜した外周側に拡がるテーパ形状であることが好ましい。これにより、連結部材10の装着が容易になると共に、膜エレメントE同士の相対回転をより確実に抑制することができる。
【0056】
例えば、図4(a)に示すように、単数又は複数の凹部からなる係合部3aを中心管3に設け、これと係合する凸部からなる係合部13aを連結部材10の内周面に設けることが好ましい。
【0057】
また、図4(b)に示すように、底面が直線状の凹部からなる係合部3aを中心管3に単数又は複数設け、これと係合する凸部からなる係合部13aを連結部材10の内周面に設けることで、同様の効果を得ることができる。
【0058】
このような連結構造を、外周部11と中間部12と内周部13とを有する連結部材10に適用することも可能である。
【符号の説明】
【0059】
1 FRP
2 分離膜ユニット
3 中心管
3a 中心管の係合部
4 テレスコープ防止部材
10 連結部材
10a 連結部材の係合部
11 外周部
11c 外周部の端面
12 中間部
13 内周部
13a 連結部材の係合部
14 ボルト
E 膜エレメント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スパイラル型の膜エレメントが複数直列に連結されて、圧力容器内に収容されているスパイラル型膜モジュールにおいて、
前記膜エレメントは、テレスコープ防止部材から延設されて外周に係合部を有する中心管を備えると共に、隣接する膜エレメントの前記係合部に跨がって両方の係合部に係合する連結部材を設けたことを特徴とするスパイラル型膜モジュール。
【請求項2】
前記連結部材は、前記膜エレメントとほぼ同じ外径を有する外周部と、その内側に配され液体の流通を可能にする中間部と、前記中心管とほぼ同じ内径を有する内周部とを有すると共に、前記内周部の内面側に前記係合部と係合する係合部を設けてある請求項1記載のスパイラル型膜モジュール。
【請求項3】
前記中心管の係合部は、前記中心管の周方向に連続的又は断続的に設けられた溝である請求項1又は2に記載のスパイラル型膜モジュール。
【請求項4】
前記中心管及び連結部材は、金属製である請求項1〜3いずれかに記載のスパイラル型膜モジュール。
【請求項5】
前記連結部材は、複数に分割可能な本体部を有し、その本体部が螺合により締結可能な構造を有する請求項1〜4いずれかに記載のスパイラル型膜モジュール。
【請求項6】
前記テレスコープ防止部材は、外周に環状部を有すると共に、
前記連結部材は、前記膜エレメントが連結された状態で、前記テレスコープ防止部材の環状部の端面と、前記外周部の端面が当接している請求項2〜5いずれかに記載のスパイラル型膜モジュール。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate