説明

セラミックメタルハライドランプ

【課題】複数本の発光管や内管を確実に支持するに有効な支柱構造を備えたセラミックメタルハライドランプを提供すること
【解決手段】このセラミックメタルハライドランプは、並列に配置された複数本の発光管と、前記発光管を支持する、少なくとも1箇所の屈曲部を有する支柱と、前記発光管及び前記支柱を内包する外球とを備え、前記複数本の発光管の軸線を通る1つの平面と、前記支柱の軸線を通る1つの平面とが交差する状態に該複数本の発光管と該支柱が配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミックメタルハライドランプに関する。更に具体的には、複数本の発光管を確実に支持するに有効な支柱構造を備えたセラミックメタルハライドランプに関する。
【背景技術】
【0002】
高圧水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、メタルハライドランプ及びセラミックメタルハライドランプのような高輝度放電ランプ(HIDランプ:High Intensity Discharge Lamp)は、電極間の放電を利用して発光する。このため、白熱電球と比べて、光束が大きく大規模な空間の照明に適し、エネルギー効率が良いといった種々の特徴を備えている。
【0003】
従って、道路、店舗、工場、ホール、スポーツ施設等の照明、テレビや映画のロケーション照明、自動車や鉄道車両の前照灯として、一般に広く使用されている。
【0004】
HIDランプにおいて、発光物質として金属ハロゲン化物を採用したメタルハライドランプは、青白い光線を放つ水銀ランプに比較して白色光(自然光)に近く優れた演色性と、また高い発光効率といった長所を有している。
【0005】
メタルハライドランプの発光管として、従来は石英製発光管が使用されていた。最近では、透光性セラミックス製発光管が使用されている。透光性セラミックス製発光管は、石英製発光管に比較して、格段に長寿命化が図れ、例えば、1本で約2万4000時間の寿命が確保できる(長寿命)。更に、石英は、発光管内に封入した金属ハロゲン化物と反応し易いが、セラミックスはこれと反応せず、且つ耐熱性が良好である、といった長所を有している。このため、発光管内の封入物として、種々の金属ハロゲン化物を使用できる利点がある。
【0006】
メタルハライドランプにおいて、透光性セラミックス製発光管を使用している場合は、特に、「セラミックメタルハライドランプ」と呼ばれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001-6614「高輝度放電ランプ」(公開日:2001年01月12日) 特許文献1は、高圧ナトリウムランプに関する発明であるが、その図1,4,5,6に示すように、発光管の配列方向に対して垂直方向に支柱が設置されている。図1は、特許文献1の図5であり。図1に明瞭に示されている通り、支柱の軸線を通る平面と、2本の発光管100,100の軸線を通る平面とは一致している。
【0008】
これに対して、本発明は、以下に説明するようにランプの構成自体が相違する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
一般に、ランプに対しては、更なる長寿命化の要請がある。例えば、最近広く使用され始めたLEDランプの寿命は、公称4万時間と言われている。
【0010】
本発明者等は、セラミックメタルハライドランプに関して、LEDランプの寿命に対抗できるように、複数本の発光管を用いて長寿命化を達成する研究・開発を行っている。セラミックメタルハライドランプにおいて、例えば、2本の発光管を使用して点灯し易い方が選択的に点灯するランプにすると、1本の発光管の寿命を2万4,000時間として、理論上、2本の発光管では4万8,000時間の長寿命化が期待できる。3本以上の発光管の場合も、同様に比例的に長寿命化が期待できる。
【0011】
しかし、特許文献1に開示されているような高圧ナトリウムランプに比較して、セラミックメタルハライドランプでは、発光管自体の重量が重い。更に、発光管を取り巻く内管(図2の符号18参照)も備えている。
【0012】
このような状況下のセラミックメタルハライドランプにおいて、複数の発光管及び内管を確実に支持して、輸送中の振動に耐え、長期の使用に耐えるような発光管等の支持構造は、従来知られていない。
【0013】
従って、複数本の発光管や内管を確実に支持するに有効な支柱構造を備えたセラミックメタルハライドランプの開発が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
そこで、本発明は、複数本の発光管や内管を確実に支持するに有効な支柱構造を備えたセラミックメタルハライドランプを提供することを目的とする。
【0015】
上記目的に鑑みて、本発明に係るセラミックメタルハライドランプは、並列に配置された複数本の発光管と、前記発光管を支持する支柱と、前記発光管及び前記支柱を内包する外球とを備え、前記複数本の発光管の軸線を通る1つの平面と、前記支柱の軸線を通る1つの平面とが交差する状態に該複数本の発光管と該支柱が配置されている。
【0016】
更に、上記セラミックメタルハライドランプでは、前記支柱は、前記複数本の発光管の軸線を通る1つの平面に直交する、両外側に位置する該発光管の軸線を通る2つの平面に挟まれた範囲内に設置されていてもよい。
【0017】
更に、上記セラミックメタルハライドランプでは、前記複数本の発光管の軸線を通る1つの平面と、前記支柱の軸線を通る1つの平面とが直交する状態に該複数本の発光管と該支柱が配置されていてもよい。
【0018】
更に、上記セラミックメタルハライドランプでは、前記複数本の発光管は、各々、内管に取り囲まれていてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、複数本の発光管や内管を確実に支持するに有効な支柱構造を備えたセラミックメタルハライドランプを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、特許文献1の図5であり、支柱の軸線を通る平面と、2本の発光管の軸線を通る平面とが一致している。
【図2】図2は、現在のセラミックメタルハライドランプ100の構造を説明する図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図3】図3は、本発明者等が試作検討した2本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプを説明する図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。更に、(C)は(A)のランプを下方から見た発光管と支柱との位置関係を説明する簡易図、(D)は(B)のランプを下方から見た発光管と支柱との位置関係を説明する簡易図である。
【図4】図4は、第1実施形態に係る2本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプを示す図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。更に、(C)は(A)のランプを下方から見た発光管と支柱との位置関係を説明する簡易図、(D)は(B)のランプを下方から見た発光管と支柱との位置関係を説明する簡易図である。
【図5】図5は、第2実施形態に係る2本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプを示す図であり、第1実施形態とは支柱の形状が異なる。(A)は正面図、(B)は側面図である。更に、(C)は(A)のランプを下方から見た発光管と支柱との位置関係を説明する簡易図、(D)は(B)のランプを下方から見た発光管と支柱との位置関係を説明する簡易図である。
【図6】図6(B)は、支柱16の好ましい設置位置の範囲を説明する図であり、図6(A)は、耐振動性が最強となる平面Lと平面Sとが直交する場合を説明する図である。
【図7】図7は、セラミックメタルハライドランプの回路を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る外球保護構造を備えたセラミックメタルハライドランプの第1及び第2実施形態に関して、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中、同じ要素に対しては同じ参照符号を付して、重複した説明を省略する。
【0022】
ここで、第1及び第2実施形態の理解を容易にするため、先ず、現在の1本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプの構造について説明する。
【0023】
次に、本発明者等が最初に試作した2本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプを紹介し、そこで判明した問題点を説明する。
【0024】
次に、第1及び第2実施形態に係るセラミックメタルハライドランプに関して、この問題点に言及しながら説明する。なお、本発明は、複数本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプに関するものであるが、ランプの構成を簡単にして分かり易くするため、2本の発光管の場合を代表例として説明する。ここで、2本の発光管は、点灯時には、その時点で点灯し易い状態の1本の発光管が点灯する。消灯後、次に点灯する時も、点灯し易い状態の1本の発光管が点灯する。以降、これを繰り返す。なお、3本以上の発光管の場合は、2本の発光管の場合と同様の技術的手段により、本発明を実現できることを承知されたい。
【0025】
最後に、これら実施形態に係るセラミックメタルハライドランプを点灯させる回路及び複数個の発光管をこのように選択的に点灯させる構造について、簡単に説明する。
【0026】
[現状の1本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプの構造]
図2は、現状のセラミックメタルハライドランプ10の構造を説明する図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。図に示すように、ランプ10は、外球2の内部に、発光部となる1個の発光管4を内封した二重構造となっている。外球2の端部には、E形の口金6が接合されている。発光管4は、金属の線材や板を組み合わせた構造物に内管18を取り付けたマウント8により、所定の位置に支持され、給電される。
【0027】
これらの各要素について説明する。
【0028】
発光部となる発光管4は、中央の太管部4a及び両端の細管部4b,4cの形状をもつ透光性セラミックス製の容器である。1対のリード線5,7が、これら細管部4b,4cを夫々通して太管部4aの領域まで延びて、1対のタングステン(W)製の主電極(図示せず。)を形成している。
【0029】
マウント8は、一対の導入線が気密封着されたステム管14と、一方の導入線に接続された、モリブデン(Mo),ステンレス(SUS),ニッケルメッキ鉄線等の線材や略長四角形状の枠状に成形した丸棒体から成る支柱16及び副支柱16−1と、発光管4の周囲を囲むように配設された透明石英ガラス管からなる内管18とを主要部品として構成されている。
【0030】
外球2は、例えば、透光性の硬質ガラスからなる。透明型と拡散型(不透明)がある。外球2は、最大口径の中央部2a、下部側の閉塞されたトップ部2b、及び上部側のネック部2cを有するBT形をなしている。
【0031】
外球2内は排気され、不活性ガスや窒素ガス等が封入され、或いは真空にした気密雰囲気となっている。
【0032】
図2に示すセラミックメタルハライドランプ10は、口金6をソケット(図示せず。)に装着され、電源から所定の点灯回路装置(図7参照)を介して通電され、主電極間の放電により安定した点灯が持続する。
【0033】
[試作検討した2本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプと問題点]
図3は、本発明者等が試作検討した2本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプを説明する図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。(C)は、発光管と支柱との位置関係を説明する簡易図であり、両者の関係を正面図(A)のC−C切断面から見た図である。同様に、(D)は発光管と支柱との位置関係を説明する簡易図であり、両者の関係を側面図(B)のD−D切断面から見た図である。
【0034】
また、各要素の位置関係を明らかにするため、各図には座標軸が付記され、第1の発光管4−1から第2の発光管4−2に向かう方向を+X方向、ランプ軸線のトップ部から口金に向かう方向を+Z方向、+X方向をZ軸の周りに反時計方向に角度90度回転させた方向を+Y方向と規定する。
【0035】
図3では、図を簡単にし、且つ発光管と支柱との相互関係を分かり易くするため内管(図2の符号18参照)を省略しているが、実際のセラミックメタルハライドランプ30には発光管4−1,4−2の周囲には夫々内管があることを承知されたい。
【0036】
図3(B)に示すように、2本の発光管4−1,4−2は、一端を副支柱16−1に接続するビーム20−1に接続され、他端を支柱16の間を接続するビーム20−2に接続されている。
【0037】
図3(C)及び(D)で分かるように、発光管4−1,4−2の軸線を通る平面Lと、支柱16,16−1の軸線を通る平面Sとが一致している。即ち、図3のランプ30と特許文献1のランプとは、発光管と支柱の位置関係は同じである。
【0038】
振動に対する耐久性を確認するため、図3に示すランプ30に対して継続的に振動を加えた結果、±X方向の振動に比較して、±Y方向の振動に弱いことが判明した。即ち、±Y方向の振動に耐えきれず、発光管4−1,4−2が支柱16,副支柱16−1から外れたり、発光管のリード線が曲がったりする場合が生じたのである。
【0039】
高圧ナトリウムランプに比較して、図3のセラミックメタルハライドランプ30では、発光管自体が比較的重く、また発光管中央の太管部4aに重量が集中している。従って、ランプ30に過度の振動が加えられると、太管部4aから延びるリード線5,7に負荷が集中して曲がり易くなる。
【0040】
更に、高圧ナトリウムランプに比較して、セラミックメタルハライドランプ30では、発光管4−1,4−2は高温高圧であるため、発光管の破裂のおそれが高くなる。そのため、図3では図示を省略しているが、各発光管を取り巻く内管(図2の符号18参照)が備えられている。
【0041】
更に、2本の発光管4−1,4−2は、ビーム20−1,20−2の間に並列して支持された構造になっている。更に、支柱16の下端部は、外球トップ部2bの内壁に係合して支持されている。このような支柱16,16−1の構造及び発光管4−1,4−2の配列方向から、発光管4−1,4−2は±Y方向に揺れ易い。このため、支柱16,副支柱16−1は、比較的弱い方向(±Y方向)の振動に耐えきれずに変形し、リード線が曲がる結果となる。
【0042】
そこで、本発明者等は、発光管4−1,4−2と支柱16との位置関係に関して実験を重ね、以下に説明する第1及び第2実施形態に係るランプを開発した。
【0043】
[第1実施形態に係るセラミックメタルハライドランプ]
図4は、第1実施形態に係る2本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプ40を示す図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。(C)及び(D)は、発光管と支柱との位置関係を説明する簡易図であり、(C)は、両者の関係を正面図(A)のC−C切断面から見た図であり、(D)は、側面図(B)のD−D切断面から見た図である。座標軸の規定は、図3と同じである。
【0044】
図4に示すように、2本の発光管4−1,4−2は、一端を副支柱16−1に接続するビーム20−1に夫々接続されている。2本の発光管の他端は、支柱16の間に渡されたビーム20−3の中央部にこれと直交して十字形を形成するビーム20−2を接続して、このビーム20−2に夫々接続されている。
【0045】
図4(C)及び(D)で分かるように、発光管4−1,4−2の軸線を通る平面Lと、支柱16の軸線を通る平面Sとが直交している。図3のランプと比較すると、第1実施形態に係るランプ40は、支柱16に対して、発光管4−1,4−2の並列方向をランプ軸線の周りを90度回転した構造となっている。
【0046】
2本の発光管4−1,4−2は、ビーム20−1とビーム20−2の間に並列して支持された構造になっている。この場合、発光管4−1,4−2は、±Y方向に振動し易い。しかし、支柱16の構造は、±X方向より±Y方向の振動に対して耐久力が高く、発光管の振動を抑制し、支柱自体も変形等することが無い。
【0047】
また、図4のような構造にすることにより、各発光管4−1,4−2に夫々近接する支柱16までの距離が、図3と比較して長くとる事ができるため、点灯時に支柱の陰をぼやけさせるなど支柱の影響を受け難くする効果がある事も分かった。
【0048】
[第2実施形態に係るセラミックメタルハライドランプ]
図5は、第2実施形態に係る2本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプ50を示す図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。(C)及び(D)は、発光管と支柱との位置関係を説明する簡易図であり、(C)は、両者の関係を正面図(A)のC−C切断面から見た図であり、(D)は、側面図(B)のD−D切断面から見た図である。座標軸の規定は、図3と同じである。
【0049】
第2実施形態に係るランプ50は、第1実施形態に係るランプ40と比較すると、支柱16の形状が異なっている。具体的には、第1実施形態では、支柱16が概して外球内面に沿って矩形に整形された線材である。これに対し、第2実施形態では支柱16は、ステム管14から延びて外球トップ部2bでUターンし、更に口金6に向かう途中で切断されている。従って、図4(C)及び(D)の図では、支柱16が切断部から更に延びた位置を仮想の支柱16s(破線○)として示している。
【0050】
このような支柱形状の場合でも、図5(C)及び(D)に示されるように、発光管4−1,4−2の軸線を通る平面Lと、支柱16,16sの軸線を通る平面Sとが直交する構造は、平面Lと平面Sとが一致する構造に比べて、耐振動性が向上する。
【0051】
[変形例・代替例]
(支柱の設置エリア)
発光管4−1,4−2の夫々の軸線4cを通る平面Lと、支柱16の軸線を通る平面Sとが交差していれば、従来の平面Lと平面Sとが一致している場合に比較して、耐振動性は強化される。
【0052】
図6(B)に示すように、支柱16の位置範囲は、X方向は発光管4−1,4−2の軸線4c,4cの間の範囲内が好ましい。即ち、支柱16は、複数本の発光管4−1,4−2の軸線4c,4cを通る1つの平面に直交する、両外側に位置する該発光管4−1,4−2の軸線4c,4cを通る2つの平面に挟まれた範囲内に設置されことが好ましい。Y方向は、外球2のサイズにより制約される。
【0053】
そして、図6(A)に示すように、平面Lと平面Sとが直交する場合が耐振動性は最強となる。
【0054】
[ランプの回路構成]
本実施形態に係るセラミックメタルハライドランプ40,50の回路は、従来使用されていたセラミックメタルハライドランプの回路と同じである。
【0055】
図7は、メタルハライドランプの回路を説明する図である。商用交流電源(100/200 V, 50/60Hz)24に接続された安定器26からセラミックメタルハライドランプ40,50に対して給電される。安定器26は、チョークコイル27及びイグナイター(始動回路)28を有している。ランプ内の発光管4−1,4−2は、電源側に対して電気的に並列に接続されている。
【0056】
[まとめ]
以上、本実施形態に係る外球保護構造を備えたセラミックメタルハライドランプについて説明したが、これらは例示であって、本発明の範囲を制限するものではない。当業者が、本実施形態に対して容易になしえる追加・削除・変更・改良等は、本発明の範囲内である。本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲の記載によって定められる。
【符号の説明】
【0057】
2:外球、 2a:中央部、 2b:トップ部、 2c:ネック部、 4,4−1,4−2:発光管、 4a:太管部、 4b,4c:細管部、 6:口金、 8:マウント、 14:ステム管、 16,16s:支柱、 16−1:副支柱、 18:内管、 20−1,20−2:ビーム、 24:商用交流電源、 26:安定器、 27:チョークコイル、 28:イグナイター、 10,30,40,50:セラミックメタルハライドランプ
S:支柱の軸線を通る平面、 L:発光管の軸線を通る平面、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
並列に配置された複数本の発光管と、
前記発光管を支持する支柱と、
前記発光管及び前記支柱を内包する外球とを備え、
前記複数本の発光管の軸線を通る1つの平面と、前記支柱の軸線を通る1つの平面とが交差する状態に該複数本の発光管と該支柱が配置されている、セラミックメタルハライドランプ。
【請求項2】
請求項1に記載のセラミックメタルハライドランプにおいて、
前記支柱は、前記複数本の発光管の軸線を通る1つの平面に直交する、両外側に位置する該発光管の軸線を通る2つの平面に挟まれた範囲内に設置されている、セラミックメタルハライドランプ。
【請求項3】
請求項2に記載のセラミックメタルハライドランプにおいて、
前記複数本の発光管の軸線を通る1つの平面と、前記支柱の軸線を通る1つの平面とが直交する状態に該複数本の発光管と該支柱が配置されている、セラミックメタルハライドランプ。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載のセラミックメタルハライドランプにおいて、
前記前記複数本の発光管は、各々、内管に取り囲まれている、セラミックメタルハライドランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−38627(P2012−38627A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−178975(P2010−178975)
【出願日】平成22年8月9日(2010.8.9)
【出願人】(000000192)岩崎電気株式会社 (533)
【Fターム(参考)】