説明

セルロース多孔質膜の製造方法

【課題】様々な物質の吸着体として利用可能な多孔質のセルロース膜をチオシアン酸カルシウムなどの毒性が高い溶媒を使わず、安全かつ簡便に製造し、その形状、膜の厚み、孔の形状を制御する方法を提供する。
【解決手段】セルロース及びイオン液体を含む溶液を、セルロース非溶解性の液体に接触させることで凝固。分離回収可能なイオン液体を用いる事で、より安全に、より低コストでセルロース多孔質膜を、優れた生産効率で製造することができ、セルロース非溶解性溶媒の種類、組成、用いる鋳型の形状、鋳型へのセルロース溶液の注入量を変更することにより、セルロース多孔質膜の形状及び厚み、孔径を変化させることも可能であり、さまざまな物質の吸着体として利用可能なセルロース多孔質膜。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は様々な物質の吸着体として利用可能なセルロース多孔質膜の製造方法に関する。さらに詳しくは、セルロース多孔質膜の形状、厚み、孔の形状を制御可能なセルロース多孔質膜の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
セルロースは酸、塩基性溶媒に耐性があり、修飾することで様々な置換基を付加させることができる。そのため、セルロース多孔質膜は様々な物質の吸着体として利用されている(特許文献1,2)。
【0003】
しかし、セルロースを溶解できる溶媒はほとんどなく、チオシアン酸カルシウムなど毒性が高い溶媒に溶解し、セルロース多孔質体を製造している。このため、このようなセルロース多孔質体を製造するには、腐食性や安全性の面で、取扱いや設備化が容易ではないのが現状である。
【0004】
一方で、近年、不揮発性かつ広い温度域で液体となる特徴を持つイオン液体が注目されている。イオン液体は主に、機能性溶媒やイオニクスデバイス、ポリペプチドなど生体由来材料の溶媒として適用されている。近年、このイオン液体は、セルロースも溶解することがわかり、繊維(特許文献3)やフィルム(特許文献4)の製造などに適用されている。
【0005】
しかし、セルロース多孔質膜の製造に適用された例はなく、膜の形状や膜厚の制御等、膜の利用用途を広げるためには多くの課題が残されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特表2009−545739号公報
【特許文献2】特開2010−19613号公報
【特許文献3】特開2008−248466号公報
【特許文献4】特開2008−266401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、様々な物質の吸着体として利用可能な多孔質のセルロース膜をチオシアン酸カルシウムなどの毒性が高い溶媒を使わず、安全かつ簡便に製造し、その形状、膜の厚み、孔の形状を制御する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前記課題に基づく鋭意検討を行った結果、イオン液体にセルロースを溶解させ、セルロース非溶解性の液体と接触、凝固させることで、セルロース多孔質膜を得る工程を含む製造方法によって上記課題が解決することを見出し本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、セルロース及びイオン液体を含む溶液を、セルロース非溶解性の液体に接触させることで凝固させ、任意の形状と厚みを持った多孔質セルロース膜を形成することを特徴とするセルロース多孔質膜の製造方法に関する。好ましい実施形態としてはセルロース非溶解性の液体中に鋳型を静置しておき、鋳型中にセルロース溶液を注入することでセルロース膜を得ることを特徴とする製造方法に関する。
【0009】
また、セルロース及びイオン液体を含む溶液を、一定の幅をもつ鋳型もしくは一定の幅の浴槽中のセルロース非溶解性溶媒に連続的に流し込み、膜状に凝固したセルロースを、一定の幅で連続的に引き出して得ることを特徴とする製造方法に関する。
【0010】
また、本発明はセルロース非溶解性の液体として、水素結合受容能力のみを持つ有機溶媒に、水または水素結合受容能力かつ水素結合供与能力を持つ有機溶媒を均一に混和した溶媒より選択され、イオン液体に混和可能であることを前記製造方法に関する。
【0011】
また、本発明は有機溶媒が、アルコール類、グリコール類、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、1,4−ジオキサン、グリセリン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランであることを前記製造方法に関する。
【0012】
また本発明は、アルコール類が、1-オクタノール、1-ヘプタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル−1−ブタノール、3−メチル1−ブタノール、2−メチル‐2‐ブタノール、3‐メチル‐2‐ブタノール、n−ブタノール、イソブタノール、2-ブタノール、sec-ブタノール、2−メチル−2−プロパノール(tert-ブタノール)、1−プロパノール、2−プロパノール、エタノール、メタノールからなる群より選択される1種以上である前記製造方法に関する。
【0013】
また本発明は、グリコール類が、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコールからなる群より選択される1種以上である前記製造方法に関する。
【0014】
また本発明は、イオン液体の構造式中に5員環もしくは6員環を含むことを特徴とする前記製造方法に関する。
【0015】
また本発明は、イオン液体の構造式中の5員環もしくは6員環中にN原子を1個以上含むことを特徴とする前記製造方法に関する。
【0016】
また本発明は、イオン液体がイミダゾリウム塩であることを特徴とする前記製造方法に関する。
【0017】
また本発明は、イミダゾリウム塩を構成するカチオンが、1,3-ジアルキルイミダゾリウム、1,2,3−トリアルキルイミダゾリウムより選択される1種以上である前記製造方法に関する。
【0018】
また本発明は、イミダゾリウム塩を構成するアニオンが、塩素イオン、酢酸イオン、硝酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、CF3SO2-、(CF3SO2)2N-、CF3CO2-から選択される1種以上である前記製造方法に関する。
【0019】
また本発明は、イミダゾリウム塩を構成するカチオンが、1,3−ジアルキルイミダゾリウムかつイミダゾリウム塩を構成するアニオンが、塩素イオン、酢酸イオンから選択される1種以上である前記製造方法に関する。
【0020】
また本発明は、イオン液体がセルロース溶解性を示すことを特徴とする前記製造方法に関する。
【0021】
また本発明は、セルロースが再生セルロース、結晶性セルロース、微結晶性セルロース、酢酸セルロースより選択される1種以上である前記製造方法に関する。
【0022】
また本発明はセルロース及びイオン液体を含む溶液をセルロース非溶解性の液体に注入させることで接触させることを特徴とする製造方法に関する。
【0023】
また本発明は、前記製造方法により製造したセルロース多孔質膜に関する。
【0024】
また本発明は、膜に任意の形状と厚みを持たせることを特徴とする前記セルロース多孔質膜に関する。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、従来使用していたチオシアン酸カルシウム溶液等を使用する必要がなく、イオン液体は分離回収可能なので、より安全に、より低コストでセルロース多孔質膜を、優れた生産効率で製造することができる。
【0026】
また本発明の製造方法によれば、鋳型の形状、鋳型へのセルロース溶液の注入量を変更することにより、セルロース多孔質膜の形状及び厚みを変化させることが可能となる。
【0027】
また本発明の製造方法によれば、溶媒の種類、組成を変更することにより、セルロース多孔質膜の孔径を変化させることも可能であり、さまざまな物質の吸着体として利用可能なセルロース多孔質膜を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】実施例1により得られた本発明のセルロース膜の写真である。
【図2】実施例1により得られた本発明のセルロース膜のSEM写真である。
【図3】実施例2により得られた本発明のセルロース膜の写真である。
【図4】実施例3により得られた本発明のセルロース膜の写真である。
【図5】実施例3により得られた本発明のセルロース膜のSEM写真である。
【図6】実施例1および3により得られたセルロース膜表面の開孔面積分布である。
【図7】実施例4〜7により得られたセルロース膜の厚みと鋳型へのセルロース投入量の関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明の製造方法では、セルロースをまず、イオン液体に溶解する。イオン液体とは、一般に、100℃未満の温度で常圧において液体であるイオン化合物である。イオン液体のカチオン部分の例は、ピリジニウム、イミダゾリウムおよびイミダゾール等が挙げられ、非環状カチオンとしては、アルキル第4級アンモニウムおよびアルキル第4級リンカチオン等が挙げられる。カチオン部分の対アニオンは、ハロゲンイオン、擬ハロゲンイオン、ハロゲンを含む有機化合物である有機ハロゲン化物イオンおよびカルボキシレート等からなる群より選択される。カルボキシレートとしては、アセテート、シトレート、マレート、マレエート、ホルメートおよびオキシレートが挙げられ、ハロゲンイオンとしては、クロリド、ブロミド、亜鉛クロリド/コリンクロリドが挙げられ、有機ハロゲン化物イオンとしては、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、CF3SO2-、(CF3SO2)2N-、CF3CO2-、3−メチル−N−ブチル−ピリジニウムクロリドおよびベンジルジメチル(テトラデシル)アンモニウムクロリドが挙げられる。
【0030】
なお、セルロースの溶解性が高いものとしては、特にイミダゾリウム塩が知られ、構成するカチオンが、1,3-ジアルキルイミダゾリウム、1,2,3-トリアルキルイミダゾリウムであるものが、良く知られている。
【0031】
これらのイオン液体のいずれかにセルロースを溶解させた後、イオン液体と混和可能なセルロース非溶解性の液体と接触させることで、セルロース多孔質体を得ることが可能である。セルロース非溶解性の液体中に鋳型を静置しておき、鋳型中にセルロース溶液を注入することでセルロース多孔質膜を得ることが可能である。その際、鋳型の形状、セルロース溶液の添加量を変えることで、セルロース膜の形状と厚みを制御できる。また、セルロース非溶解性の液体組成を変えることで、膜の孔の形状を制御できる。
【0032】
ここで用いるイオン液体は100℃未満で液体であるため、多孔質体の製造操作は100℃未満で行う。通常の操作は、セルロース非溶解性の液体の沸点以下、イオン液体の融点以上で行うことが好ましく、操作性の面からは、特に20℃〜60℃の範囲が好ましい。
【0033】
セルロース非溶解性の液体には、アセトニトリルと水の混合溶媒、アセトニトリルとアルコール類の混合溶媒、酢酸エチルとアルコール類の混合溶媒、1,4−ジオキサンと水、1,4−ジオキサンとアルコール類、アセトンと水の混合溶媒、アセトンとアルコール類の混合溶媒を用いる。アルコール類としてはセルロース非溶解性かつ、混合させる溶媒と混和可能なアルコールを用いる。好ましくはアセトニトリル/水の体積比率が90/10から80/20である混合溶媒、酢酸エチル/エタノールの体積比率が90/10から70/30である混合溶媒、1,4−ジオキサン/水の体積比率が95/5から85/15である混合溶媒、1,4−ジオキサン/エタノールの体積比率が95/5から75/25である混合溶媒、アセトン/水の体積比率が95/5から90/10である混合溶媒を用いる。
【0034】
セルロースはイオン液体に溶解するものであれば、いかなるものでも用いることができるが、製造した多孔質膜の強度向上のためには、セルロースの重合度が高いものを用いることが望ましい。一方、重合度が高いと、イオン液体のセルロース溶液の粘度が高くなるため、操作性の面では、重合度300〜700程度の微結晶性セルロースが好ましく、さらに好ましくは重合度300程度の微結晶性セルロースが良好である。
【0035】
セルロースの使用量は、セルロース濃度が高いものほどセルロース溶液の粘度が高くなるが、固形分含量や強度は向上するため、製品の目的に応じて選択され得る。セルロース溶液の濃度としては、2重量%〜15重量%が好ましく、さらに好ましくは3重量%から8重量%である。セルロース濃度が下限以下ではセルロース溶液が鋳型下部から外に流れ出てしまい、セルロース膜の形状を制御することができず、上限以上では操作性が悪くなる。
【実施例】
【0036】
以下に本発明の実施形態を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない
【実施例1】
【0037】
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート(シグマ・アルドリッチ社)8.00gに微結晶性セルロースを0.29g溶解させ、3.5重量%とした。セルロース非溶解性の液体には30℃の酢酸エチル/エタノールの体積比率が80/20の混合溶媒を用いた。セルロース非溶解性の液体中に縦3.50cm、横3.60cmの星型の鋳型を沈めておき、セルロース溶液を2.100g流し込んだ。セルロース溶液が鋳型中に広がり、セルロース膜が形成された。30℃で2時間保持し、セルロース膜を回収した。セルロース膜の形状は図1に示したように、鋳型と同一の形状となった。
【0038】
回収したセルロース膜を2−メチル−2−プロパノールで置換し、凍結乾燥後、走査型電子顕微鏡(日立製作所S−800、以下SEMと称する)にて表面構造を解析した。その結果を図2に示すが、得られたセルロース膜は多孔質膜であることが確認された。
【実施例2】
【0039】
縦2.74cm、横3.20cmのハート型の鋳型を用いた以外は、実施例1と同様の方法、条件によりセルロース膜を得た。セルロース膜の形状は図3に示したように、鋳型と同一の形状となった。SEMによる解析の結果、得られたセルロース膜は多孔質膜であることが確認された。
【実施例3】
【0040】
セルロース非溶解性の液体をアセトニトリル/水の体積比率が90/10の混合溶媒を用いる以外は、実施例1と同様の方法、条件によりセルロース膜を得た。セルロース膜の形状は図4に示したように、鋳型と同一の形状になった。
【0041】
SEMにて表面構造を解析した結果を図5に示すが、得られたセルロース膜は多孔質膜であることが確認された。図6に実施例1と実施例4から得られたセルロース膜の開孔面積分布を示す。図6によればセルロース非溶解性溶媒の種類によりセルロース膜の開孔面積の制御が可能である。
【実施例4】
【0042】
実施例1と同様の方法でセルロース溶液、セルロース非溶解性の液体を調整した。セルロース非溶解性の液体に内径15.0mm、高さ8.0mmの鋳型を沈めた。セルロース溶液を1.365g流し込み、セルロース膜を形成させた。セルロース膜の形状円形となり、その直径は鋳型の内径と同じ大きさである15.0mm形状となった。そしてセルロース膜の厚みは8.0mmであった。
【実施例5】
【0043】
セルロース溶液を1.316g流し込む以外は、実施例4と同様の方法、条件によりセルロース膜を形成させた。セルロース膜の形状円形となり、その直径は鋳型の内径と同じ大きさである15.0mm形状となった。そしてセルロース膜の厚みは7.6mmであった。
【実施例6】
【0044】
セルロース溶液を0.710g流し込む以外は、実施例4と同様の方法、条件によりセルロース膜を形成させた。セルロース膜の形状円形となり、その直径は鋳型の内径と同じ大きさである15.0mm形状となった。そしてセルロース膜の厚みは4.2mmであった。
【実施例7】
【0045】
セルロース溶液を0.495g流し込む以外は、実施例4と同様の方法、条件によりセルロース膜を形成させた。セルロース膜の形状円形となり、その直径は鋳型の内径と同じ大きさである15.0mm形状となった。そしてセルロース膜の厚みは2.6mmであった。
【0046】
図7に実施例4から実施例7で得られたセルロース膜の厚みと、鋳型に投入したセルロース重量の関係を示す。投入されたセルロース重量と得られる膜の厚みには比例関係がある。鋳型を用いることでセルロース膜の厚み制御が可能となることは明らかである。
【符号の説明】
【0047】
1.セルロース多孔質膜
2.鋳型

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロース及びイオン液体を含む溶液を、セルロース非溶解性の液体に接触させることで凝固させ、任意の形状と厚みを持った多孔質セルロース膜を形成することを特徴とするセルロース多孔質膜の製造方法。
【請求項2】
セルロース非溶解性の液体中に鋳型を静置しておき、鋳型中にセルロース溶液を流し込むことでセルロース膜を得ることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
セルロース及びイオン液体を含む溶液を、一定の幅をもつ鋳型もしくは一定の幅の浴槽中のセルロース非溶解性の液体に一定速度で流し込みながら溶液吐出口をスライドさせ、膜状に凝固したセルロースを、一定の幅で連続的に引き出して得ることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項4】
セルロース非溶解性の液体として、水素結合受容能力のみを持つ有機溶媒に、水または水素結合受容能力かつ水素結合供与能力を持つ有機溶媒を均一に混和した溶媒より選択され、イオン液体に混和可能であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項5】
有機溶媒が、アルコール類、グリコール類、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、1,4−ジオキサン、グリセリン、ジメチルスルホキシド、またはテトラヒドロフランである請求項4記載の製造方法。
【請求項6】
グリコール類が、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコールからなる群より選択される1種以上である請求項5記載の製造方法。
【請求項7】
アルコール類が、1-オクタノール、1-ヘプタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル−1−ブタノール、3−メチル1−ブタノール、2−メチル‐2‐ブタノール、3‐メチル‐2‐ブタノール、n−ブタノール、イソブタノール、2-ブタノール、sec-ブタノール、2−メチル−2−プロパノール(tert-ブタノール)、1−プロパノール、2−プロパノール、エタノール、メタノールからなる群より選択される1種以上である請求項5記載の製造方法。
【請求項8】
イオン液体の構造式中に5員環もしくは6員環を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項9】
イオン液体の構造式中の5員環もしくは6員環中にN原子を1個以上含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項10】
イオン液体がイミダゾリウム塩であることを特徴とする請求項1〜9記載のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項11】
イミダゾリウム塩を構成するカチオンが、1,3-ジアルキルイミダゾリウム、1,2,3−トリアルキルイミダゾリウムより選択される1種以上である請求項10記載の製造方法。
【請求項12】
イミダゾリウム塩を構成するアニオンが、塩素イオン、酢酸イオン、硝酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、CF3SO2-、(CF3SO2)2N-、CF3CO2-から選択される1種以上である請求項10または11に記載の製造方法。
【請求項13】
イミダゾリウム塩を構成するカチオンが、1,3−ジアルキルイミダゾリウムかつイミダゾリウム塩を構成するアニオンが、塩素イオン、酢酸イオンから選択される1種以上である請求項10〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項14】
イオン液体が室温以上の融点を示し、かつセルロース溶解性を示すことを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項15】
セルロースが再生セルロース、結晶性セルロース、微結晶性セルロース、酢酸セルロースより選択される1種以上である請求項1〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項16】
請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法により製造したセルロース多孔質膜。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−57137(P2012−57137A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−204969(P2010−204969)
【出願日】平成22年9月13日(2010.9.13)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【Fターム(参考)】