説明

タイヤ空気圧監視システムの制御装置

【課題】タイヤ空気圧監視システムの制御装置において、タイヤの空気圧が急減圧した場合に、より迅速に警告を行うことにある。
【解決手段】初期化モードにおいて緩減圧用の閾値設定直線L1と、急減圧用の閾値設定直線L2とが設定される。図2のグラフに示すように、急減圧用の閾値設定直線L2は、緩減圧用の閾値設定直線L1と比較して高いタイヤの空気圧領域に設定される。そして、CPUは、受信した情報信号の急減圧情報に基づき急減圧がある旨判断したとき、急減圧用の閾値設定直線L2を利用して閾値を設定し、急減圧情報に基づき急減圧がない旨判断したとき、緩減圧用の閾値設定直線L1を利用して閾値を設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、タイヤ空気圧監視システムの制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タイヤの空気圧を監視するタイヤ空気圧監視システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)が知られている。TPMSが搭載される車両の各タイヤには、タイヤの空気圧を検出するセンサユニットが設けられている。各センサユニットは、タイヤ空気圧の検出結果を含む情報信号を車載機に無線送信する。車載機は受信した情報信号に基づきタイヤの空気圧が閾値以下となったとき、インジケータを通じてユーザにその旨を警告する。
【0003】
例えば、特許文献1に記載のTPMSにおいては、タイヤの空気圧がメーカの推奨空気圧に調整されたときに初期化スイッチが操作される。これにより、車載機は初期化モードに移行する。車載機は、初期化モードにおいて各センサユニットから情報信号を受信すると、同信号に含まれるタイヤの空気圧の一定割合(例えば20%)だけ減少させた値を閾値として設定する。
【0004】
ここで、タイヤの空気圧は、タイヤの温度上昇に伴い高くなることが知られている(ボイルシャルルの法則)。タイヤの温度は、外気温や走行時の道路との摩擦熱により変化する。このため、閾値設定後にタイヤの温度が上昇することによって、そのときの空気圧から一定割合に亘って空気圧が減少しても警告が行われないおそれがある。また、閾値設定後にタイヤの温度が低下することによって、空気圧の一定割合の減少前に警告が行われるおそれがある。
【0005】
そこで、例えば、特許文献2に記載のTPMSにおいては、温度補正された閾値が設定される。詳しくは、センサユニットには、タイヤの温度を検出する温度検出部が設けられている。センサユニットは、温度検出部の検出結果を車載機に無線送信する。車載機は、この温度検出部の検出結果であるタイヤの温度を加味して上記閾値を設定する。これにより、タイヤの温度に関わらず、適切な閾値が設定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−211925号公報
【特許文献2】特開2003−267011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、タイヤの空気圧が閾値以下となる状況としては、長時間に亘って徐々にタイヤの空気圧が漏れる場合(緩減圧)と、パンク等によって急激に空気圧が低下する場合(急減圧)とがある。このように、タイヤの空気圧低下の態様としては主に2種類あるにも関わらず、上記特許文献1及び2に記載のTPMSの閾値は1つである。よって、タイヤの空気圧低下の態様に応じた閾値の設定ができない。このため、例えば、緩減圧に合わせて閾値を設定すると、急減圧が生じている場合であっても、タイヤの空気圧が閾値を超える値にあれば警告が行われず、そのタイヤの空気圧が閾値以下となるまで警告が遅れるおそれがあった。一方、急減圧に合わせて閾値を高めに設定すると、急減圧時の迅速な警告を実現できるものの、緩減圧時に頻繁に警告が行われることになるため好ましくない。特に、パンク等の急減圧の場合には、車両の通常の走行が困難となると考えられるため、急減圧の場合にのみ、より迅速にユーザに空気圧低下に係る警告を行うことが求められている。
【0008】
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タイヤの空気圧が急減圧した場合に、より迅速に警告を行うことができるタイヤ空気圧監視システムの制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、各タイヤに装着されるセンサユニットから送信されるタイヤの空気圧に係る情報と、タイヤの空気圧の急減圧の有無に係る情報と、タイヤの温度に係る情報とを含む情報信号を受信するとともに、通常モードにおいて受信した前記情報信号に含まれるタイヤ空気圧が閾値以下となった旨判断したとき警告を行うタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、初期化モードにある場合において前記情報信号を受信すると、タイヤの空気圧とタイヤの温度との関係において、その情報信号に含まれるタイヤの空気圧とタイヤの温度とが交わる第1の点を通過するボイルシャルルの法則に従ったボイルシャルル直線を算出し、そのボイルシャルル直線に対してタイヤの空気圧を所定割合だけ減少させた緩減圧用閾値設定直線を設定するとともに、前記ボイルシャルル直線及び前記緩減圧用閾値設定直線間に急減圧用閾値設定直線を設定し、前記通常モードにある場合において、受信した前記情報信号に基づきタイヤの空気圧の急減圧がある旨判断したとき、その情報信号に含まれるタイヤの温度と前記急減圧用閾値設定直線とが交わるタイヤの空気圧を前記閾値とし、受信した前記情報信号に基づきタイヤの空気圧の急減圧がない旨判断したとき、その情報信号に含まれるタイヤの温度と前記緩減圧用閾値設定直線とが交わるタイヤの空気圧を前記閾値とすることをその要旨としている。
【0010】
同構成によれば、緩減圧用閾値設定直線と、急減圧用閾値設定直線とが設定される。急減圧用閾値設定直線は、緩減圧用閾値設定直線と比較して高いタイヤの空気圧領域に設定される。そして、制御装置は、受信した情報信号に基づきタイヤの空気圧の急減圧がある旨判断したとき、急減圧用閾値設定直線を利用して閾値を設定し、受信した情報信号に基づきタイヤの空気圧の急減圧がない旨判断したとき緩減圧用閾値設定直線を利用して閾値を設定する。よって、タイヤの空気圧が急減圧した場合には、閾値が高く設定されることでより迅速に警告が行われる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、前記ボイルシャルル直線上においてタイヤの空気圧が大気圧である第2の点を算出するとともに、前記第1の点からタイヤの空気圧を一定割合減少させた第3の点を算出し、前記緩減圧用閾値設定直線を前記第2の点と前記第3の点とを通過するように設定することをその要旨としている。
【0012】
同構成によれば、緩減圧用閾値設定直線は、第1の点からタイヤの空気圧を一定割合減少させた第3の点を通過するように設定される。よって、初期化時とタイヤの温度が同一であれば、タイヤの空気圧が一定割合減少したとき、確実に警告を行うことができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、タイヤの空気圧における前記第1の点と前記第3の点との間の第4の点を算出し、前記急減圧用閾値設定直線を前記第2の点と前記第4の点とを通過するように設定することをその要旨としている。
【0014】
同構成によれば、急減圧用閾値設定直線は、第2の点と、第1の点及び第3の点の間の第4の点とを通過する。よって、急減圧用閾値設定直線、ひいてはタイヤの空気圧が急減圧した場合における閾値が適切に設定される。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載のタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、前記急減圧用閾値設定直線は、タイヤの空気圧とタイヤの温度との関係において、タイヤ内の水分が蒸発すると予想される一定温度に達すると、温度変化に対するタイヤの空気圧の増加の割合が大きくなるように設定されることをその要旨としている。
【0016】
タイヤ内に水が入っている状態でタイヤの温度が上昇した場合には、その水が蒸発した水蒸気の影響によって、タイヤの空気圧が高くなることが知られている。これを考慮して、急減圧用閾値設定直線は、タイヤ内の水分が蒸発すると予想される一定温度に達すると、温度変化に対するタイヤの空気圧の増加の割合が大きくなるように設定される。これにより、水入りタイヤの空気圧が高温の状態で、その空気圧が一定割合だけ急減圧したときにも、より確実に警告を行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、タイヤ空気圧監視システムの制御装置において、タイヤの空気圧が急減圧した場合に、より迅速に警告を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1の実施形態におけるタイヤ空気圧監視システムの構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態における閾値設定直線を示したタイヤの空気圧及びタイヤの温度のグラフ。
【図3】第1の実施形態における空気圧低下の警告にかかる受信機のCPUの処理手順を示すフローチャート。
【図4】第1の実施形態における、初期化モードでの受信機のCPUの処理手順を示すフローチャート。
【図5】第2の実施形態における急減圧用閾値設定直線を示したタイヤの空気圧及びタイヤの温度のグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかるタイヤ空気圧監視システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)を具体化した第1の実施形態について図1〜図4を参照しつつ説明する。
【0020】
図1に示すように、車両1の各タイヤのバルブ部分にはセンサユニット30a〜30dが設けられている。具体的には、右前輪にはセンサユニット30aが設けられ、右後輪にはセンサユニット30bが設けられる。また、左後輪にはセンサユニット30cが設けられ、左前輪にはセンサユニット30dが設けられる。
【0021】
(センサユニット)
センサユニット30a〜30dは、図1の右側に拡大して示すように、CPU(Central Processing Unit)31と、送信回路32と、送信アンテナ32aと、メモリ33と、温度センサ34と、空気圧センサ35と、を備える。各センサユニット30a〜30dのメモリ33には、各センサユニットに固有のIDコードID1〜ID4が記憶されている。
【0022】
空気圧センサ35はタイヤの空気圧を検出するとともに、その検出結果をCPU31に出力する。CPU31は、空気圧センサ35からの検出結果に基づき、タイヤの空気圧を認識する。
【0023】
また、温度センサ34はタイヤの温度を検出するとともに、その検出結果をCPU31に出力する。CPU31は、温度センサ34からの検出結果に基づき、タイヤの温度を認識する。
【0024】
また、CPU31は、空気圧センサ35を通じて検出されたタイヤの空気圧が一定時間に一定値以上減少したか否かに基づき急減圧であるか否かを判断し、その判断結果に基づき急減圧の有無を示す急減圧情報を生成する。急減圧である場合とは代表的にはパンクが生じた場合であって、急減圧でない場合とは長時間に亘って徐々にタイヤの空気圧が漏れる(緩減圧)場合である。
【0025】
そして、CPU31は、IDコードID1〜ID4と、タイヤの空気圧情報と、タイヤの温度情報と、急減圧情報とを含む情報信号を一定周期毎に生成し、その情報信号を送信回路32に出力する。送信回路32は、情報信号をUHF(Ultra High Frequency)帯の電波に変調し、その信号を送信アンテナ32aを介して無線送信する。すなわち、各センサユニット30a〜30dからはそれぞれ異なるIDコードID1〜ID4を含む情報信号が送信される。
【0026】
(受信機)
車両1に搭載される受信機10は、CPU11と、受信回路12と、受信アンテナ12aと、メモリ13と、初期化スイッチ17と、を備える。CPU11にはインジケータ15が接続されている。メモリ13には、各センサユニット30a〜30dに固有のIDコードID1〜ID4がタイヤの取り付け位置に対応付けられた状態で記憶されている。
【0027】
初期化スイッチ17は車両1に操作可能に取り付けられ、操作されるとその旨の操作信号をCPU11に出力する。CPU11は、初期化スイッチ17からの操作信号を受けると、通常モードから初期化モードに移行する。初期化モードにおいては、後述する閾値設定直線L1,L2が設定される。
【0028】
受信回路12は、受信アンテナ12aを介して情報信号を受信する。そして、受信回路12は、受信した情報信号を復調し、その復調した情報信号をCPU11に出力する。これにより、CPU11は情報信号を認識する。
【0029】
ここで、メモリ13には、閾値の設定に係る2つの閾値設定直線L1,L2が記憶されている。両閾値設定直線L1,L2は初期化モード移行後に設定されるものである。図2のグラフに示すように、両閾値設定直線L1,L2は大気圧Paにおいて交わるとともに正の傾きを有する。急減圧用の閾値設定直線L2の傾きは、緩減圧用の閾値設定直線L1の傾きより大きい。この閾値設定直線L1,L2の設定方法は後で詳述する。閾値設定直線L1,L2に基づき、タイヤの空気圧低下の警告に係る閾値が設定される。
【0030】
以下、CPU11における閾値の設定及び警告に係る処理手順について図3のフローチャートを参照しつつ説明する。当該フローチャートは、通常モードにおいて実行されるものであって、CPU11において情報信号が認識されたときに開始される。
【0031】
まず、CPU11は、情報信号に含まれるIDコードID1〜ID4と、タイヤの空気圧情報と、タイヤの温度情報と、急減圧情報とを認識する(S101)。このとき、CPU11は、情報信号に含まれるIDコードID1〜ID4に基づき、何れのタイヤに係る空気圧情報であるかを識別する(S102)。例えば、IDコードID1である場合には、右前輪に対応したセンサユニット30aからの情報信号であると判断する。
【0032】
次に、CPU11は、急減圧情報に基づき、急減圧の有無を判断する(S103)。CPU11は、急減圧がない旨判断したときには(S103でNO)、緩減圧用の閾値設定直線L1に基づき閾値を設定する(S104)。具体的には、図2のグラフに示すように、CPU11は、温度情報に基づきタイヤの温度が温度T1である旨認識した場合、緩減圧用の閾値設定直線L1において温度T1のときのタイヤの空気圧P1を閾値Pth1に設定する。
【0033】
図3に示すように、CPU11は、急減圧がある旨判断したときには(S103でYES)、急減圧用の閾値設定直線L2に基づき閾値を設定する(S105)。具体的には、図2のグラフに示すように、CPU11は、温度情報に基づきタイヤの温度が温度T2である旨認識した場合、急減圧用の閾値設定直線L2において温度T2のときのタイヤの空気圧P2を閾値Pth2に設定する。
【0034】
図3に示すように、CPU11は、ステップS104又はステップS105で閾値Pth1,Pth2を設定した後、情報信号に含まれるタイヤの空気圧が、当該設定した閾値Pth1,Pth2以下となるか否かを判断する(S106)。CPU11は、タイヤの空気圧が閾値Pth1,Pth2以下となる旨判断したとき(S106でYES)、インジケータ15を通じて警告を行い(S107)、処理を終了する。なお、タイヤの空気圧が閾値Pth1以下となって警告が行われた場合には、徐々にタイヤの空気圧が漏れた緩減圧と考えられる。また、タイヤの空気圧が閾値Pth2以下となって警告が行われた場合には、パンク等によってタイヤの空気圧が急減圧したと考えられる。タイヤの温度が同一であるという条件のもとでは、急減圧のための閾値Pth2は、緩減圧のための閾値Pth1より高く設定される。よって、タイヤの空気圧が急減圧した場合には、より迅速に警告が行われる。
【0035】
CPU11は、タイヤの空気圧が閾値Pth1,Pth2を超える旨判断したとき(S106でNO)、緩減圧又は急減圧が生じていないとして警告を行うことなく、処理を終了する。
【0036】
次に、閾値設定直線L1,L2の設定方法について、図4のフローチャートを参照しつつ説明する。このフローチャートの各処理は、初期化スイッチ17の操作を通じて通常モードから初期化モードに移行したときCPU11によって開始される。
【0037】
CPU11は、初期化モードに移行した後に、情報信号を受信すると(S201)、その信号に含まれるタイヤの温度T3及びタイヤの空気圧P3が交わる第1の点A1を認識する(S202)。なお、通常、初期化モード移行時には、タイヤの空気圧P3は、ユーザ又はディーラ等によってメーカの推奨圧に設定されている。そして、CPU11は、第1の点A1を通過するボイルシャルルの法則に従った傾きを有する直線Laを算出する(S203)。次に、CPU11は、この直線La上において、タイヤの空気圧が大気圧Paとなる第2の点A2を算出する(S204)。また、CPU11は、第1の点A1における空気圧のみを例えば20%減算した第3の点A3を算出する(S205)。そして、CPU11は、第2の点A2と、第3の点A3とを通過する緩減圧用の閾値設定直線L1を算出する(S206)。次に、CPU11は、温度T3における第1の点A1の空気圧と第3の点A3の空気圧との中間点A4を算出し(S207)、その中間点A4と第2の点A2とを通過する急減圧用の閾値設定直線L2を算出する(S208)。最後に、CPU11は、算出した閾値設定直線L1,L2をメモリ13に記憶した(S209)後に、処理を終了する。
【0038】
なお、この閾値設定直線L1,L2の設定は、初期化モードにおける各センサユニット30a〜30dからの情報信号を受信する毎に実行される。よって、本実施形態では、センサユニット30a〜30d毎に異なる閾値設定直線L1,L2が設定される。すなわち、閾値設定直線L1,L2は、センサユニット30a〜30dに関連付けられたうえで記憶される。
【0039】
また、直線Laはボイルシャルル直線に相当する。
以上、説明した実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)初期化モードにおいて緩減圧用の閾値設定直線L1と、急減圧用の閾値設定直線L2とが設定される。図2のグラフに示すように、急減圧用の閾値設定直線L2は、緩減圧用の閾値設定直線L1と比較して高いタイヤの空気圧領域に設定される。そして、CPU11は、受信した情報信号の急減圧情報に基づき急減圧がある旨判断したとき、急減圧用の閾値設定直線L2を利用して閾値を設定し、急減圧情報に基づき急減圧がない旨判断したとき、緩減圧用の閾値設定直線L1を利用して閾値を設定する。よって、タイヤの空気圧が急減圧した場合には、閾値が高く設定されることでより迅速に警告を行うことができる。
【0040】
(2)緩減圧用の閾値設定直線L1は、第1の点A1からタイヤの空気圧を一定割合(例えば20%)減少させた第3の点A3を通過するように設定される。よって、初期化時とタイヤの温度が同一であれば、タイヤの空気圧が一定割合減少したとき、確実に警告を行うことができる。
【0041】
(3)急減圧用の閾値設定直線L2は、第2の点A2と、第1の点A1及び第3の点A3の中間点A4とを通過する。よって、タイヤの空気圧が急減圧した場合における閾値が適切に設定される。
【0042】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図5を参照して説明する。本実施形態の構成は、図1に示す第1の実施形態の構成と同様である。
【0043】
タイヤ内に水が入っている状態で、外気温や道路との摩擦等によりタイヤの温度が上昇した場合には、その水が蒸発した水蒸気の影響によって、タイヤの空気圧が高くなることが知られている。これを考慮して、図5に示すように、急減圧用の閾値設定直線L2は、高温になると高圧側にスライドする態様で設定されている。具体的には、急減圧用の閾値設定直線L2においてタイヤの温度が温度Th1に達したとき、急減圧用の閾値設定直線L2が圧力差ΔP1だけ高圧側にスライドする。温度Th1より高温領域での急減圧用の閾値設定直線L2の傾きは、温度Th1より低温領域と同一である。また、急減圧用の閾値設定直線L2においてタイヤの温度が、上記温度Th1より高い温度Th2に達したとき、急減圧用の閾値設定直線L2がさらに圧力差ΔP2だけ高圧側にスライドする。温度Th2より高温領域での急減圧用の閾値設定直線L2の傾きは、温度Th2より低温領域と同一である。この温度Th1,Th2は、タイヤ内の水分が蒸発すると予想される温度に基づき設定される。
【0044】
なお、本実施形態において、例えば、温度Th1,Th2間に中間点A4が存在する場合には、推奨圧(第1の点A1)を超えた急減圧用の閾値設定直線L2、ひいては閾値が設定されることもある。
【0045】
以上、説明した実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(3)の効果に加え、以下の効果を奏することができる。
(4)タイヤ内に水が入っている状態でタイヤの温度が上昇した場合には、その水が蒸発した水蒸気の影響によって、タイヤの空気圧が高くなることが知られている。これを考慮して、急減圧用の閾値設定直線L2は、高温になると、温度変化に対するタイヤの空気圧の増加の割合が大きくなるように設定される。本実施形態では、温度Th1,Th2において圧力差ΔP1,ΔP2だけ急減圧用の閾値設定直線L2が高圧側にスライドするように設定されている。これにより、水入りタイヤの空気圧が高温の状態で、その空気圧が一定割合(例えば20%)だけ急減圧したとき、より確実に警告を行うことができる。
【0046】
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記各実施形態においては、閾値設定直線L1,L2の設定はセンサユニット30a〜30d毎に実行されていたが、全てのセンサユニット30a〜30d間で共通した閾値設定直線L1,L2を利用して閾値を設定してもよい。この場合、例えば、初期化モードにおいて最初に受信した情報信号に基づき、閾値設定直線L1,L2を設定する。本構成によれば、センサユニット30a〜30d毎に閾値設定直線L1,L2を設定する処理が不要となることから、CPU11の処理負担を低減することができる。
【0047】
・上記各実施形態においては、車両の走行の有無に関わらず、一定周期毎にセンサユニット30a〜30dから情報信号が送信されていた。しかし、センサユニット30a〜30dは、車両の走行時にのみ情報信号を受信機10に送信してもよい。この場合、例えば、センサユニット30a〜30dは、タイヤの回転の有無を加速度として検出する加速度センサを備える。CPU31は、加速度センサの検出結果に基づき、タイヤが回転しているときに限り、送信回路32等を通じて一定周期毎に情報信号を送信する。
【0048】
また、車両に各センサユニットに対して情報信号の送信を要求する要求信号を送信するイニシエータを設けてもよい。
・第2の実施形態においては、温度Th1,Th2において圧力差ΔP1,ΔP2だけ急減圧用の閾値設定直線L2が高圧側にスライドするように設定されていたが、より細かい温度間隔にて、急減圧用の閾値設定直線L2を高圧側にスライドさせてもよい。また、第2の実施形態においては、急減圧用の閾値設定直線L2の傾きは一定であったが、図5の一点鎖線で示すように、急減圧用の閾値設定直線L2における温度Th1より高温領域の傾きを、温度Th1より低温領域の傾きより大きくしてもよい。
【0049】
・第2の実施形態においては、急減圧用の閾値設定直線L2は、高温になると、温度変化に対するタイヤの空気圧の増加の割合が大きくなるように設定されていたが、緩減圧用の閾値設定直線L1も同様に、高温になると、温度変化に対するタイヤの空気圧の増加の割合が大きくなるように設定されてもよい。また、この構成は、従来技術として存在する緩減圧用の閾値設定直線L1のみの構成に適用しても、上記(4)と同様に緩減圧用の閾値設定直線L1を通じて適切な閾値を設定することができる。
【0050】
・上記両実施形態において、緩減圧用の閾値設定直線L1は、第2の点A2及び第3の点A3を通過するように設定されていた。しかし、緩減圧用の閾値設定直線L1の設定方法は、これに限らず、例えば、直線Laの空気圧を一定割合(例えば20%)減少させて設定してもよい。
【0051】
・上記両実施形態において、CPU11は、第1の点A1と第3の点A3との中間点A4(第4の点)を算出し、その中間点A4(第4の点)と第2の点A2とを通過する急減圧用の閾値設定直線L2を算出していた。しかし、第1の点A1と第3の点A3との間であれば、中間点以外に第4の点を設定してもよい。
【0052】
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
(イ)請求項4に記載のタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、前記急減圧用閾値設定直線は、その傾きが一定であって、前記一定温度に達すると一定圧力だけ高温側にスライドするタイヤ空気圧監視システムの制御装置。
【0053】
(ロ)各タイヤに装着されるセンサユニットから送信されるタイヤの空気圧に係る情報と、タイヤの空気圧の急減圧の有無に係る情報と、タイヤの温度に係る情報とを含む情報信号を受信するとともに、通常モードにおいて受信した前記情報信号に含まれるタイヤ空気圧が閾値以下となった旨判断したとき警告を行うタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、初期化モードにある場合において前記情報信号を受信すると、タイヤの空気圧とタイヤの温度との関係において、その情報信号に含まれるタイヤの空気圧とタイヤの温度とが交わる第1の点を通過するボイルシャルルの法則に従ったボイルシャルル直線を算出し、そのボイルシャルル直線に対してタイヤの空気圧を所定割合だけ減少させた閾値設定直線を設定し、前記閾値設定直線は、タイヤの空気圧とタイヤの温度との関係において、タイヤ内の水分が蒸発すると予想される一定温度に達すると、温度変化に対するタイヤの空気圧の増加の割合が大きくなるように設定されるタイヤ空気圧監視システムの制御装置。
【0054】
タイヤ内に水が入っている状態でタイヤの温度が上昇した場合には、その水が蒸発した水蒸気の影響によって、タイヤの空気圧が高くなることが知られている。これを考慮して、閾値設定直線は、タイヤ内の水分が蒸発すると予想される一定温度に達すると、温度変化に対するタイヤの空気圧の増加の割合が大きくなるように設定される。これにより、水入りタイヤの空気圧が高温の状態で、その空気圧が一定割合だけ急減圧したときにも、より確実に警告を行うことができる。
【0055】
(ハ)請求項3に記載のタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、前記第4の点は、前記第1の点と前記第3の点との間の中間点であるタイヤ空気圧監視システムの制御装置。
【符号の説明】
【0056】
1…車両、10…受信機、11…CPU(TPMSの制御装置)、17…初期化スイッチ、30a〜30d…センサユニット、31…CPU、34…温度センサ、35…空気圧センサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各タイヤに装着されるセンサユニットから送信されるタイヤの空気圧に係る情報と、タイヤの空気圧の急減圧の有無に係る情報と、タイヤの温度に係る情報とを含む情報信号を受信するとともに、通常モードにおいて受信した前記情報信号に含まれるタイヤ空気圧が閾値以下となった旨判断したとき警告を行うタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、
初期化モードにある場合において前記情報信号を受信すると、タイヤの空気圧とタイヤの温度との関係において、その情報信号に含まれるタイヤの空気圧とタイヤの温度とが交わる第1の点を通過するボイルシャルルの法則に従ったボイルシャルル直線を算出し、そのボイルシャルル直線に対してタイヤの空気圧を所定割合だけ減少させた緩減圧用閾値設定直線を設定するとともに、前記ボイルシャルル直線及び前記緩減圧用閾値設定直線間に急減圧用閾値設定直線を設定し、
前記通常モードにある場合において、受信した前記情報信号に基づきタイヤの空気圧の急減圧がある旨判断したとき、その情報信号に含まれるタイヤの温度と前記急減圧用閾値設定直線とが交わるタイヤの空気圧を前記閾値とし、受信した前記情報信号に基づきタイヤの空気圧の急減圧がない旨判断したとき、その情報信号に含まれるタイヤの温度と前記緩減圧用閾値設定直線とが交わるタイヤの空気圧を前記閾値とするタイヤ空気圧監視システムの制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載のタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、
前記ボイルシャルル直線上においてタイヤの空気圧が大気圧である第2の点を算出するとともに、前記第1の点からタイヤの空気圧を一定割合減少させた第3の点を算出し、前記緩減圧用閾値設定直線を前記第2の点と前記第3の点とを通過するように設定するタイヤ空気圧監視システムの制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載のタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、
タイヤの空気圧における前記第1の点と前記第3の点との間の第4の点を算出し、前記急減圧用閾値設定直線を前記第2の点と前記第4の点とを通過するように設定するタイヤ空気圧監視システムの制御装置。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか一項に記載のタイヤ空気圧監視システムの制御装置において、
前記急減圧用閾値設定直線は、タイヤの空気圧とタイヤの温度との関係において、タイヤ内の水分が蒸発すると予想される一定温度に達すると、温度変化に対するタイヤの空気圧の増加の割合が大きくなるように設定されるタイヤ空気圧監視システムの制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−103658(P2013−103658A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−249997(P2011−249997)
【出願日】平成23年11月15日(2011.11.15)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)