説明

タグラベル・磁性体シート作成装置

【課題】1つの装置で無線タグラベルと磁性体シートとの両方を作成可能とすることにより、操作者の利便性を向上することができるタグラベル・磁性体シート作成装置を提供する。
【解決手段】無線タグ回路素子Toを配置した基材テープ101を供給可能な無線タグカートリッジ7、若しくは磁性体テープ109Mを供給可能な磁性体カートリッジ7Mを選択的に着脱可能なカートリッジホルダ6を有し、カートリッジホルダ6に無線タグカートリッジ7が装着されたときは、無線タグラベルTを作成し、磁性体カートリッジ7Mが装着されたときは、無線タグラベルTに貼り合わせ可能な磁性体シートMSを作成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報を記憶するIC回路部と情報を送受信するタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を有する無線タグラベル、及び磁性体材料からなる磁性体層を含み、無線タグラベルに貼り合わせ可能な磁性体シートを作成するタグラベル・磁性体シート作成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
小型の無線タグとリーダ(読み取り装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触で情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されたタグアンテナとを備えており、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても、リーダ/ライタ側よりIC回路部の無線タグ情報に対してアクセス(情報の読み取り/書き込み)が可能であり、商品管理や検査工程等の様々な分野において実用化が進められている。
【0003】
このような無線タグは、通常、ラベル状の素材上に無線タグ回路素子を設けて形成され、このタグラベルが例えば各種書類・物品の分類・整理のために対象物品等に貼り付けられることが多い。従来、そのような無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置が既に提唱されている。
【0004】
一方、このようにして作成した無線タグラベルを貼り付け対象に貼り付けるとき、金属物に直接貼り付けると、無線タグ回路素子において通信障害が起こる可能性がある。この場合、無線タグ回路素子と貼り付け対象の金属物との間に、磁性体を介在させると通信障害の発生を効果的に防止することができることから、無線タグ回路素子と貼り付け対象の金属物との間に磁性体層が介在するように構成された磁性体タグラベル(非接触ICタグラベル)が既に提唱されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2007−94621号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1には磁性体タグラベルの作成方法については特に記載されていないが、このような無線タグ回路素子と貼り付け対象との間に磁性体層が介在する構成の磁性体タグラベルを作成する場合、上述したタグラベル作成装置で作成した無線タグラベルの貼り付け側に、磁性体層を含み無線タグラベルに貼り付け可能な磁性体シートを貼り付けて作成することが考えられる。この場合、無線タグラベルと磁性体シートとをそれぞれ別々の装置で作成しなければならないため、操作者はそれぞれの装置において個別に作成操作を行う必要があり、さらには無線タグラベルと磁性体シートとの大きさを調整する等の特別な操作も必要となり、多大な操作労力を要するという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、1つの装置で無線タグラベルと磁性体シートとの両方を作成可能とすることにより、操作者の利便性を向上することができるタグラベル・磁性体シート作成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、第1発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、情報を記憶するIC回路部と情報を送受信するタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置した第1テープを供給可能な第1カートリッジ、若しくは、磁性体材料からなる磁性体層を含む第2テープを供給可能な第2カートリッジを、選択的に着脱可能なカートリッジホルダと、前記カートリッジホルダに取り付けられた第1又は第2カートリッジから供給される第1又は第2テープを搬送するための搬送手段と、前記第1テープの前記無線タグ回路素子と無線通信による情報送受信を行うための通信手段と、前記第1テープ又は前記第1テープに貼り合わせる被印字テープに所定の印字を形成可能な印字手段とを有し、前記カートリッジホルダに前記第1カートリッジが装着されたときは、当該第1カートリッジから供給される前記第1テープを前記搬送手段で搬送しつつ前記印字手段で前記第1テープ又は前記被印字テープに前記所定の印字を行うとともに、前記通信手段を介し前記無線タグ回路素子と情報送受信を行って、無線タグラベルを作成するための第1作成処理を実行し、前記カートリッジホルダに前記第2カートリッジが装着されたときは、当該第2カートリッジから供給される前記第2テープを前記搬送手段で搬送しつつ、前記無線タグラベルに貼り合わせ可能な磁性体シートを作成するための第2作成処理を実行することを特徴とする。
【0008】
本願第1発明のタグラベル・磁性体シート作成装置において、無線タグラベルの作成時には、カートリッジホルダに第1カートリッジが装着されて、第1作成処理が実行される。すなわち、搬送手段により第1カートリッジから供給された無線タグ回路素子を含む第1テープが搬送され、通信手段により第1テープの無線タグ回路素子に対し情報送受信が行われる。また第1テープ又はこれに貼り合わせる被印字テープに印字手段により所定の印字が形成される。このような第1作成処理が実行されることにより、無線タグラベルを作成することができる。
【0009】
一方、このようにして作成した無線タグラベルを貼り付け対象に貼り付けるとき、金属物に直接貼り付けると、無線タグ回路素子において通信障害が起こる可能性がある。この場合、無線タグラベルと貼り付け対象の金属物との間に、磁性体を介在させると通信障害の発生を効果的に防止することができる。そこで、本願第1発明のタグラベル・磁性体シート作成装置では、無線タグラベルの作成のみならず、この無線タグラベルと金属物との間に介在配置するための磁性体シートの作成をも可能としたものである。
【0010】
すなわち、磁性体シートラベルの作成時には、カートリッジホルダに第2カートリッジが装着されて、第2作成処理が実行される。すなわち、搬送手段により第2カートリッジから供給された磁性体層を含む第2テープが搬送され、第2作成処理が実行されることにより、磁性体シートを作成することができる。
【0011】
このように、1つの装置で、無線タグラベルと、この無線タグラベルを金属物に貼り付けるときに必要となる磁性体シートとの両方を作成可能としている。これにより、無線タグラベルと磁性体シートとをそれぞれ別々の装置で作成しなければならない場合に比べ、少ない手間で容易に通信障害対策を行うことができる。この結果、操作者の利便性を向上することができる。
【0012】
第2発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第1発明において、前記カートリッジホルダは、貼り付け対象に貼り付けるための第1貼り付け用粘着剤層と前記第1貼り付け用粘着剤層を覆う第1剥離材層とを備えた前記第1テープを供給可能な前記第1カートリッジ、若しくは、貼り付け対象に貼り付けるための第2貼り付け用粘着剤層と前記第2貼り付け用粘着剤層を覆う第2剥離材層とを備えた前記第2テープを供給可能な前記第2カートリッジを、選択的に着脱可能であることを特徴とする。
【0013】
これにより、第1作成処理で作成した無線タグラベルから第1剥離材層を引きはがして貼り付け対象(磁性体シートを含む)に貼り付けることができる。また第2作成処理で作成した磁性体シートから第2剥離材層を引きはがして貼り付け対象に貼り付けることができる。
【0014】
第3発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第1又は第2発明において、前記第1作成処理の際に前記第1テープを所定の切断位置で厚さ方向に切断する機能、及び、前記第2作成処理の際に前記第2テープを所定の切断位置で厚さ方向に切断する機能、の少なくとも一方を実行可能な切断手段を有することを特徴とする。
【0015】
これにより、第1作成処理において無線タグ回路素子への情報送受信や印字形成が終了した第1テープを切断して無線タグラベルを作成したり、第2作成処理において搬送された第2テープを切断して磁性体シートを作成することができる。
【0016】
第4発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第2発明において、前記第1作成処理の際に前記第1テープを所定の半切断位置で厚さ方向に部分的に切断する機能、及び、前記第2作成処理の際に前記第2テープを所定の半切断位置で厚さ方向に部分的に切断する機能、の少なくとも一方を実行可能な半切断手段を有することを特徴とする。
【0017】
これにより、第1作成処理において無線タグ回路素子への情報送受信や印字形成が終了した第1テープを半切断手段で部分的に例えば第1剥離材層以外を半切断することで、例えば第1剥離材層以外の部分を第1剥離材層から操作者が自ら引きはがすことで、無線タグラベルとして貼り付け対象に貼り付けることができる。また第2作成処理において搬送された第2テープに対し半切断手段で部分的に例えば第2剥離材層以外を半切断することで、例えば第2剥離材層以外の部分を第2剥離材層から操作者が自ら引きはがすことで、磁性体シートとして無線タグラベルと金属物との間に介在させることができる。
【0018】
第5発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第1乃至第4発明のいずれかにおいて、前記印字手段は、前記第1作成処理の際に、操作者が前記第1テープを厚さ方向に切断するための第1切断線を印字する機能、及び、前記第2作成処理の際に、操作者が前記第2テープを厚さ方向に切断するための第2切断線を印字する機能、の少なくとも一方を実行することを特徴とする。
【0019】
これにより、第1作成処理において無線タグ回路素子への情報送受信や印字形成が終了した第1テープに対し印字手段で第1切断線を印字することで、操作者が自らその第1切断線を手操作で切断し無線タグラベルを完成することができる。また第2作成処理において搬送された第2テープに対し印字手段で第2切断線を印字することで、操作者が自らその第2切断線を手操作で切断し磁性体シートを完成することができる。
【0020】
第6発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第3乃至第5発明のいずれかにおいて、前記第2作成処理の際の前記磁性体シートの大きさが、前記第1作成処理の際の前記無線タグラベルの大きさに対応した大きさとなるように、前記搬送手段、前記印字手段、前記切断手段、前記半切断手段のうち、少なくとも前記搬送手段を制御する第1制御手段を有することを特徴とする。
【0021】
これにより、第1作成処理で無線タグラベルを作成するときに、操作者が(又は装置側で)適宜に決定した無線タグラベルの大きさに自動的に対応して、無線タグラベルと金属物との間に介在させるのに適した大きさの磁性体シートを作成することができる。これにより、操作者は、無線タグラベルの大きささえ設定しておけば、磁性体シートの大きさは特に意識しなくてもよくなり、さらに利便性を向上することができる。
【0022】
第7発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第6発明において、前記第1制御手段は、前記第2作成処理の際の前記磁性体シートのテープ長手方向寸法が、前記第1作成処理の際の、前記無線タグラベルのうち前記印字手段により前記所定の印字が形成される印字領域のテープ長手方向寸法と等しくなるように、少なくとも前記搬送手段を制御することを特徴とする。
【0023】
これにより、第1作成処理で無線タグラベルを作成するときに操作者が(又は装置側で)適宜に決定した印字領域(実質的な貼り付け部分となる)のテープ長手方向寸法と同じテープ長手方向寸法の、磁性体シートを作成することができる。この結果、無線タグラベルを金属物に貼り付けるときも、無線タグラベルの貼り付け部分のテープ長手方向全域が、金属物との間を磁性体シートによって介在されることになる。したがって、確実に通信障害の発生を防止することができる。
【0024】
第8発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第6又は第7発明において、前記カートリッジホルダに前記第1カートリッジが装着され前記第1作成処理を行った後、前記カートリッジホルダから前記第1カートリッジが取り外され前記第2カートリッジが装着されたら前記第2作成処理を行うように、少なくとも前記搬送手段を制御する第2制御手段を有し、前記第1制御手段は、前記第2制御手段により実行される前記第2作成処理の際の前記磁性体シートの大きさが、前記第1作成処理の際の前記無線タグラベルの大きさに対応した大きさとなるように少なくとも前記搬送手段を制御することを特徴とする。
【0025】
これにより、第1作成処理で無線タグラベルを作成した後、その作成した無線タグラベルに対し自動的に対応した大きさの磁性体シートを作成することができる。これにより、操作者は、無線タグラベルの大きささえ設定しておけば、磁性体シートの大きさは特に意識しなくてもよくなり、さらに利便性を向上することができる。
【0026】
第9発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第8発明において、前記カートリッジホルダに装着されたカートリッジの種類を検出するカートリッジ検出手段を有することを特徴とする。
【0027】
これにより、第1作成処理を行うべき第1カートリッジが装着されているか、第2作成処理を行うべき第2カートリッジが装着されているかを、自動検出することができる。
【0028】
第10発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第9発明において、前記第2制御手段は、前記カートリッジ検出手段で前記第2カートリッジの装着が検出された状態でタグラベル・磁性体シート編集装置からの開始指示信号が入力されたら、前記第2作成処理を開始するように、少なくとも前記搬送手段を制御することを特徴とする。
【0029】
操作者がカートリッジホルダに第2カートリッジを装着し、タグラベル・磁性体シート編集装置にて適宜の操作を行って開始指示信号をタグラベル・磁性体シート作成装置に入力させる。これにより、操作者の意思をふまえた確実な第2作成処理を行い、磁性体シートを作成することができる。
【0030】
第11発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第9発明において、前記カートリッジホルダの開閉扉の開放状態と閉じ状態を検出する開閉検出手段を有し、前記第2制御手段は、前記第1作成処理の終了後、前記開閉検出手段が前記開閉扉の開放状態から閉じ状態への変化を検出したときに、前記カートリッジ検出手段で前記第2カートリッジの装着が検出された状態ならば、前記第2作成処理を開始するように少なくとも前記搬送手段を制御することを特徴とする。
【0031】
これにより、操作者がカートリッジホルダに第2カートリッジを装着して開閉扉を閉じると、自動的に第2作成処理を行い磁性体シートを作成することができる。したがって、第2作成処理を行うためのその他の特別な操作が不要となるので、操作労力を低減し、手軽かつ迅速に磁性体シートを作成することができる。
【0032】
第12発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第10又は第11発明において、前記第2制御手段は、複数枚の前記無線タグラベルに係わる前記第1作成処理を行った後に、複数枚の前記磁性体シートに係わる前記第2作成処理を行うように、少なくとも前記搬送手段を制御し、前記第1制御手段は、前記第2作成処理の際の前記複数枚の前記磁性体シートの大きさが、前記第1作成処理の際の前記複数枚の無線タグラベルの大きさに対応した大きさとなるように、少なくとも前記搬送手段を制御することを特徴とする。
【0033】
これにより、カートリッジホルダに第1カートリッジを装着して第1作成処理により複数枚の無線タグラベルを一括して作成し、その後カートリッジを第2カートリッジに交換し、複数枚の無線タグラベルに対応する複数枚の磁性体シートを一括して作成することができる。この結果、第1カートリッジ装着→無線タグラベル作成→カートリッジ交換→磁性体シートの作成、という手順を複数枚分繰り返す必要が無くなり、操作者の操作労力を大きく低減することができる。
【0034】
第13発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第12発明において、前記第2制御手段は、前記複数枚の無線タグラベルに係わる前記第1作成処理を行った後、前記複数枚の無線タグラベルのうち前記第2作成処理を行うものを選択するための選択指示信号がタグラベル・磁性体シート編集装置から入力されたら、前記選択に対応した前記磁性体シートに係わる前記第2作成処理を行うように、少なくとも前記搬送手段を制御することを特徴とする。
【0035】
本願第13発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、第1作成処理において、金属物に貼り付ける(磁性体シートを作成する必要がある)無線タグラベルと、金属物に貼り付けない(磁性体シートを作成する必要がない)無線タグラベルとの両方を作成する場合に対応している。第1作成処理で複数枚の無線タグラベルを作成した後、操作者は、その複数枚の無線タグラベルのうち、いずれが上記金属物に貼り付ける(第2作成処理で磁性体シートを作成する必要がある)無線タグラベルであるかをタグラベル・磁性体シート編集装置で選択する。すると、その選択に対応した選択指示信号がタグラベル・磁性体シート編集装置からタグラベル・磁性体シート作成装置に入力され、選択に対応した第2作成処理によって磁性体シートが作成される。このようにして、金属物に貼り付ける無線タグラベルと金属物に貼り付けない無線タグラベルとの両方を含む複数枚の無線タグラベルを、第1作成処理で一括して作成できるので、利便性をさらに向上できる。
【0036】
第14発明のタグラベル・磁性体シート作成装置は、上記第13発明において、前記開閉検出手段が前記開閉扉の開放状態から閉じ状態への変化を検出したときに、前記カートリッジ検出手段で前記第2カートリッジの装着が検出された状態ならば、前記第1作成処理を行った前記複数枚の無線タグラベルのうち前記第2作成処理を行うものの選択を要求する選択要求信号を前記タグラベル・磁性体シート編集装置に出力する選択要求出力手段とを有し、前記第2制御手段は、前記選択要求出力手段に対応してタグラベル・磁性体シート編集装置から出力された前記選択指示信号が入力されたら、前記選択に対応した前記磁性体シートに係わる前記第2作成処理を行うように、少なくとも前記搬送手段を制御することを特徴とする。
【0037】
本願第14発明のタグラベル・磁性体シート作成装置では、第1作成処理で複数枚の無線タグラベルを作成した後、操作者が第2カートリッジをカートリッジホルダに装着し開閉扉を閉じると、自動的に選択要求出力手段から選択要求信号がタグラベル・磁性体シート編集装置に出力される。これにより、例えばタグラベル・磁性体シート編集装置に、第1作成処理で作成した無線タグラベルの一覧が自動的に表示される。操作者が、それら複数枚の無線タグラベルのうち、いずれが上記金属物に貼り付ける(第2作成処理で磁性体シートを作成する必要がある)無線タグラベルであるかを選択すると、その選択に対応した選択指示信号がタグラベル・磁性体シート編集装置からタグラベル・磁性体シート作成装置に入力される。これにより、その選択に対応した第2作成処理によって磁性体シートが作成される。このようにして、金属物に貼り付ける無線タグラベルと金属物に貼り付けない無線タグラベルとの両方を一括作成するための選択処理を、タグラベル・磁性体シート編集装置で自動表示させて円滑に行えるので、さらに利便性を向上することができる。
【発明の効果】
【0038】
本発明によれば、1つの装置で無線タグラベルと磁性体シートとの両方を作成可能とすることにより、操作者の利便性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
【0040】
図1に、本実施形態のタグラベル・磁性体シート作成装置を備えた無線タグ生成システムを示す。
【0041】
図1に示すこの無線タグ生成システムTSにおいて、タグラベル・磁性体シート作成装置1は、有線あるいは無線による通信回線NWを介してルートサーバRS、複数の情報サーバIS、端末118a及び汎用コンピュータ118bに接続されている。なお、端末118a及び汎用コンピュータ118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と記載する。
【0042】
図2に、上記タグラベル・磁性体シート作成装置1の全体構造を示す。
【0043】
図2において、タグラベル・磁性体シート作成装置1は、上記PC118からの操作に基づき、装置内において、無線タグ回路素子Toを備えたタグテープを用いて印字付き無線タグラベルの作成を行ったり、磁性体層を含む磁性体テープを用いて磁性体シートの作成を行うものである。またタグラベル・磁性体シート作成装置1は、装置外部の無線タグ回路素子Toから情報読み取り(取得)を行うリーダ機能をも有している。このタグラベル・磁性体シート作成装置1は、外郭に略六面体(略立方体)形状の筐体200を有する装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能(又は着脱可能としてもよい)に設けられた開閉蓋3(開閉扉)とを有している。
【0044】
装置本体2の筐体200は、装置前方側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成された無線タグラベルT(後述)や磁性体シートMS(後述)を外部に排出するラベル排出口11を備えた前壁10と、この前壁10のうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された前蓋12とを備えている。
【0045】
前蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで前蓋12が前方に開放されるようになっている。また、前壁10の一端部には、タグラベル・磁性体シート作成装置1の電源のオン・オフを行う電源ボタン14が設けられている。この電源ボタン14の下方には、カッター駆動ボタン16が設けられている。このカッター駆動ボタン16は、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を操作者の手動操作で駆動するためのものである。このカッター駆動ボタン16が押されることで、印字済みタグラベル用テープ109又は磁性体テープ109M(後述の図4参照)を所望の長さにカットして無線タグラベルT又は磁性体シートMSを作成するようになっている。
【0046】
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に開閉蓋3に隣接するように配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の内側には、開閉蓋3の開放状態と閉じ状態を検出する開閉センサ90(開閉検出手段。後述の図7参照)が設けられている。この開閉センサ90としては、メカニカルスイッチ等の機械的検出を行うものや、光学的検出を行うセンサ、磁気的検出を行うセンサ等いずれを用いてもよい。また、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
【0047】
図3に、タグラベル・磁性体シート作成装置1の内部の内部ユニット20の構造(但し後述するループアンテナLC1,LC2は省略)を示す。
【0048】
図3において、内部ユニット20は、概略的には、無線タグ回路素子Toを配置した基材テープ101(第1テープ)を供給可能な無線タグカートリッジ7(第1カートリッジ)又は磁性体層を含む磁性体テープ109M(第2テープ)を供給可能な磁性体カートリッジ7M(第2カートリッジ)を選択的に着脱可能なカートリッジホルダ6と、印字手段としての印字ヘッド(サーマルヘッド)23を備えた印字機構21と、固定刃40及び可動刃41を備えた切断機構15(切断手段)と、固定刃40及び可動刃41のテープ搬送方向下流側に位置し、ハーフカッタ34を備えたハーフカットユニット35(半切断手段)とが設けられている。
【0049】
無線タグカートリッジ7の上面には、例えば、カートリッジ7内に内蔵されている基材テープ101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8が設けられている。同様に、磁性体カートリッジ7Mの上面には、例えば、カートリッジ7M内に内蔵されている磁性体テープ109Mのテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8Mが設けられている。また、カートリッジホルダ6には、ローラホルダ25が支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(接触位置、後述の図4参照)とリリース位置(離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダ25には、プラテンローラ26及び圧着ローラ28が回転可能に配設されており、ローラホルダ25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及び圧着ローラ28が上記印字ヘッド23及びテープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。
【0050】
印字ヘッド23は多数の発熱素子を備えており、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部24に取り付けられている。
【0051】
切断機構15は、固定刃40と、金属部材で構成された可動刃41とを備えている。カッターモータ43(後述の図7参照)の駆動力が、カッターハスバギヤ42、ボス50、長孔49を介して可動刃41の柄部46に伝達されて可動刃が回転し、固定刃40とともにカット動作を行う。この切断状態は、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用により切り替わるマイクロスイッチ126により検出される。
【0052】
ハーフカットユニット35は、受け台38とハーフカッタ34とが対向して配置され、さらにガイド固定部36Aにより第1ガイド部36と第2ガイド部37とが側板44(後述の図4参照)に取り付けられている。ハーフカッタ34は、所定の回動支点(図示せず)を中心として、ハーフカッタモータ129(後述の図7参照)の駆動力によって回動する。受け台38の端部には受け面38Bが形成されている。
【0053】
図4に、図3に示した内部ユニット20の構造を示す。図4において、上記カートリッジホルダ6は、無線タグカートリッジ7又は磁性体カートリッジ7Mのテープ排出部30より排出されさらに上記ラベル排出口11から排出される印字済みタグラベル用テープ109又は磁性体テープ109Mの幅方向の向きが、鉛直上下方向となるようにカートリッジ7,7Mを収納する。
【0054】
また、内部ユニット20には、ラベル排出機構22と、ループアンテナLC1,LC2とが設けられている。
【0055】
ループアンテナLC1(通信手段)は、筐体200の内部側に通信可能領域を備え、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能に構成されている。一方、ループアンテナLC2は、筐体200の外部側に通信可能領域を備え、筐体200外に位置する無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能に構成されている。そして、これらループアンテナLC1とループアンテナLC2との間には、これらループアンテナLC1,LC2から発生する磁束を遮断するための例えば金属製のシールド部材85が設けられている。
【0056】
ラベル排出機構22は、切断機構15において切断された後の印字済みタグラベル用テープ109(言い換えれば無線タグラベルT。以下同様)又は切断された磁性体テープ109M(言い換えれば磁性体シートMS。以下同様)をラベル排出口11(図2参照)より排出するものである。すなわちラベル排出機構22は、テープ排出モータ123(後述の図7参照)の駆動力により回転する駆動ローラ51と、この駆動ローラ51に対して印字済みタグラベル用テープ109又は磁性体テープ109Mを挟んで対向する押圧ローラ52と、印字済みタグラベル用テープ109に設けられた識別マークPM(例えば黒塗りの識別子。後述の図5参照)又は磁性体テープ109Mの先端を検出するマークセンサ127とを有している。
【0057】
上記ラベル排出口11の内側には、印字済みタグラベル用テープ109又は磁性体テープ109Mをラベル排出口11及びループアンテナLC1へ案内するための第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64が設けられている。第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64はそれぞれ一体に形成され、上記固定刃40と可動刃41とでカットされた印字済みタグラベル用テープ109(無線タグラベルT)又はカットされた磁性体テープ109M(磁性体シートMS)の排出位置において、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されている。
【0058】
上記マークセンサ127は、例えば発光ダイオードからなる投光器(図示せず)及びフォトトランジスタからなる受光器(図示せず)から構成される反射型の公知の光電センサである。投光器と受光器との間に印字済みタグラベル用テープ109に設けた上記黒塗りの識別マークPMが存在するかどうかに応じて、受光器からの制御出力が反転させられ、これにより識別マークPMを検出できるようになっている。また、上記第1案内壁56には、印字済みタグラベル用テープ109又は磁性体テープ109Mの搬送経路を挟んでマークセンサ127と略正対する位置に黒板57が設けられている。これにより、マークセンサ127の投光器と受光器との間に磁性体テープ109Mが存在するかどうかに応じて、受光器からの制御出力が反転させられ、これにより磁性体テープ109Mの先端を検出できるようになっている。なお、ここではマークセンサ127で、印字済みタグラベル用テープ109の識別マークPMの検出及び磁性体テープ109Mの先端検出の両方を行うようにしたが、磁性体テープ109Mの先端検出用に、マークセンサ127以外の専用センサを設けるようにしてもよい。
【0059】
また、テープ送りローラ駆動軸108(搬送手段)及びリボン巻取りローラ駆動軸107は、印字済みタグラベル用テープ109(又は磁性体テープ109M)及びインクリボン105(後述)の搬送駆動力をそれぞれ与えるものであり、互いに連動して回転駆動される。
【0060】
図5に、上記無線タグカートリッジ7の詳細構造を模式的に示す。
【0061】
図5において、無線タグカートリッジ7は、筐体9と、この筐体9内に配置され帯状の基材テープ101が巻回された第1ロール102(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明なカバーフィルム103(被印字テープ)が巻回された第2ロール104(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール211と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部30の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27とを有する。
【0062】
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済みタグラベル用テープ109としつつ、図5中矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。
【0063】
第1ロール102は、リール部材102aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素子Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中右側)よりその反対側(図5中左側)へ向かって、適宜の粘着剤からなる粘着層101a、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b、適宜の粘着剤からなる粘着層101c、剥離紙101dの順序で積層され構成されている。
【0064】
ベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行うタグアンテナ152がこの例では一体的に設けられており、これに接続するように情報を記憶するIC回路部151が形成され、これらによって無線タグ回路素子Toが構成されている。
【0065】
ベースフィルム101bの表側(図5中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、無線タグ回路素子Toを内包するように設けた上記粘着層101cによって上記剥離紙101dがベースフィルム101bに接着されている。
【0066】
なお、上記剥離紙101dは、最終的にラベル状に完成した無線タグラベルTが所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101cにより当該商品等に接着できるようにしたものである。また、後述するように、貼り付け対象が金属物である場合には、無線タグラベルTと金属物との間に磁性体シートMSを介在させるため、剥離紙101dを剥がすことで粘着層101cにより無線タグラベルTを磁性体シートMSに接着できるようにしたものである。また、この剥離紙101dの表面には、各無線タグ回路素子Toに対応した所定の位置(この例では、搬送方向前方側のタグアンテナ152の先端よりさらに前方側の位置)に、搬送制御用の所定の識別マーク(この例では黒塗りの識別マーク。あるいはレーザ加工等により基材テープ101を貫通する孔を穿孔する等でもよい。又はトムソン型での加工穴等でもよい)PMが設けられている。
【0067】
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール211及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に接触させられるようになっている。
【0068】
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれ無線タグカートリッジ7外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(図3及び後述の図7参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介し上記リボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108に伝達されることによって連動して回転駆動される。なお、上記印字ヘッド23は、テープ送りローラ27よりカバーフィルム103の搬送方向上流側に配置されている。
【0069】
上記構成において、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置されリボン供給側ロール211とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に接触させられる。
【0070】
そして、無線タグカートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダ25が上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が図5中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路120(後述の図7参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ101上の無線タグ回路素子Toに対応した印字R(後述の図14参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済みタグラベル用テープ109として形成され、テープ排出部30(図4参照)よりカートリッジ7外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
【0071】
また、上記無線タグカートリッジ7の筐体9は被検出部190(例えば凹凸形状等の識別子)を有しており、カートリッジホルダ6の上記被検出部190に対応する位置には、カートリッジセンサ81(カートリッジ検出手段)が設けられている。このカートリッジセンサ81は、無線タグカートリッジ7(又は後述する磁性体カートリッジ7M)の装着状態を検出するとともにカートリッジの種類に関するカートリッジ情報を検出するものであり、このカートリッジセンサ81の検出信号が制御回路110(後述の図7参照)へ入力されることで、制御回路110は無線タグカートリッジ7(又は後述する磁性体カートリッジ7M)の装着の有無及び上記カートリッジ情報を取得できるようになっている。なお、上記カートリッジ情報には、カートリッジ種類(基材テープ101を有する無線タグカートリッジ7か磁性体テープ109Mを有する磁性体カートリッジ7Mか)、テープ幅、テープ種類(カバーフィルム103を貼り付けるいわゆるラミネートタイプかそれ以外のタイプか)、無線タグカートリッジ7である場合には基材テープ101内における無線タグ回路素子Toの配置間隔等の情報が含まれる。
【0072】
なお、上記カートリッジセンサ81としては、メカニカルスイッチ等の機械的検出を行うものや、光学的検出を行うセンサ、磁気的検出を行うセンサ等を用いてもよいし、リーダ機能を有するセンサとし、無線タグカートリッジ7の筐体9に設けたカートリッジ用の無線タグ回路素子から無線通信を介して無線タグ情報を読み取るようにしてもよい。
【0073】
そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ109に対し上記ループアンテナLCにより無線タグ回路素子Toに情報読み取り又は書き込みが行われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン16(図2参照)を操作することにより切断機構15によって印字済みタグラベル用テープ109が切断され、無線タグラベルTが生成される。この無線タグラベルTは、その後さらに上記ラベル排出機構22によってラベル排出口11(図2、図4参照)から排出される。
【0074】
図6に、上記磁性体カートリッジ7Mの詳細構造を示す。図5と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0075】
図6において、磁性体カートリッジ7Mは、筐体9Mと、この筐体9M内に配置され、磁性体テープ109M(第2テープ)が巻回された第1ロール102Mと、この磁性体テープ109Mを磁性体カートリッジ7M外部方向にテープ送りをするテープ送りローラ27Mとを有している。
【0076】
第1ロール102Mは、リール部材102Maの周りに、磁性体層を含む上記磁性体テープ109Mを巻回している。第1ロール102Mに巻き回される磁性体テープ109Mはこの例では3層構造となっており(図6中部分拡大図参照)、外側に巻かれる側(図6中右側)よりその反対側(図6中左側)へ向かって、磁性体材料からなる磁性体層109Ma、適宜の粘着剤からなる粘着層109Mb、剥離紙109Mcの順序で積層され構成されている。上記剥離紙109Mcは、粘着層109Mbによって磁性体層109Maに接着されている。
【0077】
なお、上記剥離紙109Mcは、無線タグラベルT(正確には無線タグラベルTのうち実質的な貼り付け部分となる本体ラベル部Tx。後述の図14等参照)と磁性体シートMSとを貼り合わせて最終的にラベル状に完成した磁性体シート付無線タグラベルTMSが金属物等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層109Mbにより当該金属物等に接着できるようにしたものである。
【0078】
磁性体カートリッジ7Mがカートリッジホルダ6に装着されローラホルダ25(図6では図示省略)が離反位置から接触位置に移動されると、磁性体テープ109Mが印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、テープ送りローラ27Mと圧着ローラ28Mとの間に狭持される。そして、テープ送りローラ27M、圧着ローラ28M、及びプラテンローラ26が同期して回転し、第1ロール102Mから磁性体テープ109Mが繰り出される。
【0079】
この繰り出された磁性体テープ109Mは、その搬送方向下流側にある印字ヘッド23へと供給されるが、磁性体カートリッジ7Mがカートリッジホルダ6に装着された場合には印字ヘッド23は通電されず、印刷は行われないようになっている(詳細は後述)。その後、磁性体テープ109Mは、磁性体カートリッジ7M外へと搬出される。
【0080】
なお、磁性体カートリッジ7Mではインクリボン105を使用しないことから、上述した無線タグカートリッジ7と異なりリボン巻取りローラ106等は設けられておらず、タグラベル・磁性体シート作成装置1のリボン巻取りローラ駆動軸107は空転するようになっている。
【0081】
図7に、本実施形態のタグラベル・磁性体シート作成装置1の制御系を示す。図7において、このタグラベル・磁性体シート作成装置1の制御基板(図示せず)上には、制御回路110が配置されている。
【0082】
制御回路110には、各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インターフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117とが設けられている。
【0083】
ROM116には、上記PC118からの操作入力信号に対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、印字終了した印字済みタグラベル用テープ109又は磁性体テープ109Mを切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43を駆動して印字済みタグラベル用テープ109又は磁性体テープ109Mを切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済みタグラベル用テープ109(=無線タグラベルT)又は切断された磁性体テープ109M(=磁性体シートMS)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、無線タグ回路素子Toに対する問いかけ信号や書き込み信号などのアクセス情報を生成して送信回路306(後述)に出力する送信プログラム、受信回路307(後述)から入力された応答信号などを処理する受信プログラム、その他タグラベル・磁性体シート作成装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
【0084】
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データや、情報読み取り(取得)が行われた無線タグ回路素子Toのタグ識別情報(タグID)等が記憶される。
【0085】
入出力インターフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、ハーフカッタモータ129を駆動するためのハーフカッタモータ駆動回路128と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、上記ループアンテナLC1,LC2を介して無線タグ回路素子Toにアクセスする(読取り/書込みを行う)ための搬送波を発生させるとともに、上記制御回路110から入力される制御信号に基づいて上記搬送波を変調して質問波を出力する送信回路306と、無線タグ回路素子Toから上記ループアンテナLC1,LC2を介して受信された応答波(応答信号)の復調を行い、上記制御回路110に出力する受信回路307と、識別マークPMを検出する上記マークセンサ127と、上記無線タグカートリッジ7又は磁性体カートリッジ7Mの装着状態を検出する上記カートリッジセンサ81と、開閉蓋3の開閉状態を検出する上記開閉センサ90とが接続されている。
【0086】
また、上記送信回路306及び受信回路307は、アンテナ共用器240及び切替回路86を介してループアンテナLC1,LC2に接続されている。切替回路86は、制御回路110からの制御信号に基づき、上記アンテナ共用器240をループアンテナLC1又はループアンテナLC2に接続するように切り替える。具体的には、制御回路110は、無線タグラベルT又は磁性体シートMSが作成されるときは、アンテナ共用器240とループアンテナLC1とを接続し、装置外の無線タグ回路素子Toに対し情報送受信を行うとき(すなわちリーダ機能を使用するとき)は、アンテナ共用器240とループアンテナLC2とを接続するように、上記切替回路86を制御する。
【0087】
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路306が制御回路110からの制御信号に基づき搬送波の変調制御を行い質問波を出力するとともに、受信回路307は制御回路110からの制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。
【0088】
図8に、上記無線タグ回路素子Toの機能的構成を示す。なお、図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
【0089】
この図8において、無線タグ回路素子Toは、タグラベル・磁性体シート作成装置1側のループアンテナLC1と無線通信もしくは電磁誘導により非接触で信号の送受信を行う上記タグアンテナ152と、このタグアンテナ152に接続された上記IC回路部151とを有している。
【0090】
IC回路部151は、タグアンテナ152により受信された質問波を整流する整流部153と、この整流部153により整流された質問波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部154と、上記タグアンテナ152により受信された質問波からクロック信号を抽出して制御部155に供給するクロック抽出部156と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部157と、上記タグアンテナ152に接続された変復調部158と、上記整流部153、クロック抽出部156、及び変復調部158等を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部155とを備えている。
【0091】
変復調部158は、タグアンテナ152により受信された上記タグラベル・磁性体シート作成装置1のループアンテナLC1からの通信信号の復調を行い、また、上記制御部155からの返信信号を変調し、タグアンテナ152より応答波として送信する。
【0092】
クロック抽出部156は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部155にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の周波数に対応したクロックを制御部155に供給する。
【0093】
制御部155は、上記変復調部158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記返信信号を上記変復調部158により上記タグアンテナ152から返信する制御等の基本的な制御を実行する。
【0094】
図9に、タグラベル・磁性体シート作成装置1の制御回路110によって行われる詳細手順を示す。この図9のフローは、例えばタグラベル・磁性体シート作成装置1の電源が投入されると実行されるようになっている。なお、以降においては、上述した切替回路86が、アンテナ共用器240とループアンテナLC1とを接続するように切り替えられているものとする。また、無線タグカートリッジ7と磁性体カートリッジ7Mは、テープ幅が同じものが装着されるものとする。
【0095】
まずステップS10では、制御回路110は、PC118(タグラベル・磁性体シート編集装置)からラベル作成指示信号(開始指示信号)を入力したか否かを判定する。このPC118から入力されるラベル作成指示信号は、無線タグラベルT及び磁性体シートMSのいずれを作成する場合も同様の内容となっており、印刷データ、印字長、無線タグ回路素子Toとの通信データ(書き込みデータ)等の各種情報が含まれる。制御回路110は、これら入力した各種情報のうち、無線タグラベルTを作成するか又は磁性体シートMSを作成するかによって、必要な情報を取捨選択して用いるようになっている。各種情報の入力はPC118において操作者により操作・編集入力されるようになっており、入力後操作者がPC118において例えば「印刷」操作を行うことにより、PC118からタグラベル・磁性体シート作成装置1にラベル作成指示信号が出力されるようになっている。ラベル作成指示信号が入力されるまで本ステップを繰り返し、入力されると次のステップS20に移る。
【0096】
ステップS20では、制御回路110は、カートリッジホルダ6にカートリッジ(無線タグカートリッジ7又は磁性体カートリッジ7Mのいずれでもよい)が装着されたか否かを、カートリッジセンサ81からの検出信号に基づき判定する。装着されていない場合にはステップS25に移り、制御回路110は、エラー表示信号を上記PC118へ出力し、対応する書き込み失敗表示(例えば「カートリッジが装着されていません」等)を行わせ、このフローを終了する。一方、カートリッジ7,7Mのいずれかが装着されている場合には、次のステップS30に移る。
【0097】
ステップS30では、制御回路110は、カートリッジセンサ81からの検出信号に基づき、装着された無線タグカートリッジ7又は磁性体カートリッジ7Mに関するカートリッジ情報を取得する。このカートリッジ情報には、前述したように、カートリッジ種類(基材テープ101を有する無線タグカートリッジ7か磁性体テープ109Mを有する磁性体カートリッジ7Mか)、テープ幅、テープ種類(カバーフィルム103を貼り付けるいわゆるラミネートタイプかそれ以外のタイプか)、無線タグカートリッジ7である場合には基材テープ101内における無線タグ回路素子Toの配置間隔等の情報が含まれる。
【0098】
次のステップS40では、制御回路110は、上記取得したかートリッジ情報に基づき、カートリッジホルダ6に装着されたカートリッジが磁性体カートリッジ7Mであるか否かを判定する。無線タグカートリッジ7である場合には、ステップS100に移り、無線タグラベルTの作成のためのタグラベル作成処理を行う。一方、磁性体カートリッジ7Mである場合には、ステップS200に移り、磁性体シートMSの作成のための磁性体シート作成処理を行う。そして、本フローを終了する。
【0099】
以上の制御により、操作者がPC118においてタグラベル作成に必要な各種情報の入力を行い「印刷」操作を行うと、タグラベル・磁性体シート作成装置1においてカートリッジホルダ6に無線タグカートリッジ7が装着されている場合には無線タグラベルTが自動的に作成され、磁性体カートリッジ7Mが装着されている場合には磁性体シートMSが自動的に作成される。本実施形態では、作成の順番に特に制限はなく、無線タグラベルTを作成した後に対応する磁性体シートMSを作成してもよいし、磁性体シートMSを作成した後に対応する無線タグラベルTを作成してもよい。
【0100】
以上において、上記ステップS100は、特許請求の範囲各項記載のカートリッジホルダに第1カートリッジが装着されたときは、当該第1カートリッジから供給される第1テープを搬送手段で搬送しつつ印字手段で第1テープ又は被印字テープに所定の印字を行うとともに、通信手段を介し無線タグ回路素子と情報送受信を行って、無線タグラベルを作成するための第1作成処理を構成し、上記ステップS200は、カートリッジホルダに第2カートリッジが装着されたときは、当該第2カートリッジから供給される第2テープを搬送手段で搬送しつつ、無線タグラベルに貼り合わせ可能な磁性体シートを作成するための第2作成処理を構成する。
【0101】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は変更等をしてもよい。
【0102】
図10に、上記ステップS100のタグラベル作成処理の詳細手順を示す。
【0103】
まずステップS105では、制御回路110は、上記PC118からのラベル作成指示信号に含まれる各種情報に基づき、印刷データ、印字長、無線タグ回路素子Toとの通信データ(書き込みデータ)、前ハーフカット位置やフルカット位置の設定等を行う準備処理を実行する。この準備処理に必要な情報をPC118より操作・編集入力して行うことで、利便性を向上することができる。
【0104】
次に、ステップS110において、制御回路110は、ループアンテナLC1から無線タグ回路素子Toへ通信を行う際、無線タグ回路素子Toからの応答がない場合に通信再試行(リトライ)を行う回数(アクセス試行回数)をカウントする変数M、Nを0に初期化設定する(後述の図12参照)。
【0105】
その後、ステップS115に移り、制御回路110は、搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ119の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102から基材テープ101が繰り出されテープ送りローラ27へ供給されるとともに、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出され、これら基材テープ101とカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済みタグラベル用テープ109として形成され搬送される。
【0106】
その後、ステップS120において、制御回路110は、入力されたマークセンサ127の検出信号に基づき、基材テープ101の上記識別マークPMが検出されたかどうか(言い換えればカバーフィルム103が印字ヘッド23による印刷開始位置まで到達したかどうか)を判定する。識別マークPMが検出されるまで本ステップを繰り返し、識別マークPMが検出されたら、判定が満たされて次のステップS125に移る。
【0107】
ステップS125では、制御回路110は、印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103のうち印字領域S(=基材テープ101に所定ピッチで等間隔で配置された無線タグ回路素子Toの裏面にほぼ貼り合わせることとなる領域。後述の図14参照)に、ステップS105で生成した印刷データに対応した文字、記号、バーコード等のラベル印字Rの印刷を開始する。
【0108】
その後、ステップS130において、制御回路110は、印字済みタグラベル用テープ109が先のステップS105で設定した前ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカットユニット35のハーフカッタ34が前ハーフカット線HCに正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、例えば、上記ステップS120において基材テープ101の識別マークPMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。印字済みタグラベル用テープ109が前ハーフカット位置に到達するまで本ステップを繰り返し、印字済みタグラベル用テープ109が前ハーフカット位置に到達したら、ステップS130の判定が満たされて次のステップS135に移る。
【0109】
ステップS135では、制御回路110は、搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、無線タグカートリッジ7から繰り出された印字済みタグラベル用テープ109が排出方向に移動する過程で、ステップS105で設定した前ハーフカット線HCにハーフカットユニット35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。またこのとき、印刷駆動回路120にも制御信号を出力し、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(印刷中断)する。
【0110】
その後、ステップS140で、制御回路110は、ハーフカッタモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、印字済みタグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b及び粘着層101cを切断して前ハーフカット線HCを形成する前ハーフカット処理を行う。
【0111】
そして、ステップS145に移り、制御回路110は、上記ステップS115と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みタグラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、ステップS125と同様にして印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
【0112】
次のステップS300では、制御回路110は、タグアクセス処理を行う。すなわち、無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子ToがループアンテナLC1と正対する位置)まで搬送されたら搬送及び印字を停止して情報送受信を行い、その後搬送及び印字を再開して印字を完了させる(後述の図11参照)。
【0113】
以上のようにしてステップS300が終了したら、ステップS155に移る(なおこの時点でステップS300において印字済みタグラベル用テープ109の搬送が再開されている)。ステップS155では、制御回路110は、印字済みタグラベル用テープ109がフルカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば切断機構15の可動刃41がステップS105で設定したフルカット位置に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS120において基材テープ101の識別マークPMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。フルカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS160に移る。
【0114】
ステップS160では、制御回路110は、上記ステップS135と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済みタグラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、ステップS105で設定したフルカット位置に切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。
【0115】
その後、ステップS165において、制御回路110は、カッターモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッターモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済みタグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c及び剥離紙101dをすべて切断(分断)するフルカット処理を行う。この切断機構15による分断によって印字済みタグラベル用テープ109から切り離され、無線タグ回路素子Toに所定の無線タグ情報が書き込まれかつこれに対応する所定の印字が行われたラベル状の無線タグラベルTが生成される。
【0116】
その後、ステップS170に移り、制御回路110は、テープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS165でラベル状に生成された無線タグラベルTがラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11から装置外へと排出し、このフローを終了する。
【0117】
なお、上記フローは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0118】
図11に、上述したステップS300のタグアクセス処理の詳細手順を示す。
【0119】
まずステップS310において、制御回路110は、印字済みタグラベル用テープ109が無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子ToがループアンテナLC1と正対する位置)まで搬送されたかどうかを判定する。この判定も、前述した図10のステップS130と同様に、上記ステップS120において基材テープ101の識別マークPMを検出した後の搬送距離が通信位置(搬送量)に達したか否かを、所定の公知の方法で検出することにより行われる。印字済みタグラベル用テープ109が通信位置に到達するまで本ステップを繰り返し、印字済みタグラベル用テープ109が通信位置に到達したら、ステップS310の判定が満たされて次のステップS320に移る。
【0120】
ステップS320では、制御回路110は、上記ステップS135と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止し、無線タグ回路素子ToにループアンテナLC1が略正対した状態で印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。また、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(中断)する。
【0121】
続いて、ステップS400において、制御回路110は、ループアンテナLC1と無線タグ回路素子Toとの間で無線通信により情報の送受信を行い、無線タグ回路素子ToのIC回路部151に対し図10の上記ステップS105で作成した情報を書き込む(又はIC回路部151に予め記憶されていた情報を読み取る)情報送受信処理(詳細は後述の図12参照)を行う。
【0122】
次のステップS340では、制御回路110は、図10のステップS145と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みタグラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
【0123】
その後、ステップS350に移り、制御回路110は、印字済みタグラベル用テープ109が前述した印刷終了位置(図10中ステップS105で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS120において識別マークPMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、印刷終了位置に到達したら判定が満たされて次のステップS360に移る。
【0124】
ステップS360では、図10のステップS135と同様にして、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する。以上により本ルーチンを終了する。
【0125】
なお、上記フローは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0126】
図12に、上述したステップS400の情報送受信処理の詳細手順を示す。本フローは、無線タグ回路素子Toに対し無線タグ情報を送信しIC回路部151に書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合を示している。
【0127】
図12において、まずステップS405において、制御回路110は、送信回路306に制御信号を出力し、無線タグ回路素子Toに記憶されたID情報を取得するための問い合わせ信号(この例ではタグID読取コマンド信号)として、所定の変調を行った質問波をループアンテナLC1を介して書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信する。これにより、無線タグ回路素子Toの上記メモリ部157を初期化する。
【0128】
その後、ステップS415において、制御回路110は、上記タグID読取コマンド信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号(タグIDを含む)をループアンテナLC1を介して受信し、受信回路307を介し取り込む。
【0129】
次に、ステップS420において、制御回路110は、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子ToのタグIDが正常に読み取れたか否かを判定する。
【0130】
判定が満たされない場合はステップS425に移ってMに1を加え、さらにステップS430においてMが5に到達したか否かを判定する。Mが5未満である場合は判定が満たされずステップS405に戻り同様の手順を繰り返す。Mが5に到達した場合はステップS437に移り、制御回路110は、エラー表示信号を上記PC118へ出力し、対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、このルーチンを終了する。このようにして初期化が不調でも5回までは再試行が行われる。
【0131】
一方、上記ステップS420の判定が満たされた場合、ステップS440に移り、制御回路110は、送信回路306に制御信号を出力し、ステップS415にて読み取ったタグIDを指定して該当するタグに所望のデータをメモリ部157に書き込む信号(この例ではWriteコマンド信号)として、所定の変調を行った質問波をループアンテナLC1を介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、情報を書き込む。
【0132】
その後、ステップS445において、制御回路110は、送信回路306に制御信号を出力しステップS415にて読み取ったタグIDを指定して該当するタグのメモリ部157に記録されたデータを読み出す信号(この例ではReadコマンド信号)として所定の変調を行った質問波をループアンテナLC1を介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。その後ステップS450において、制御回路110は、上記Readコマンド信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号をループアンテナLC1を介して受信し、受信回路307を介し取り込む。
【0133】
次に、ステップS455において、制御回路110は、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157内に記憶された情報を確認し、公知の誤り検出符号(CRC符号;Cyclic Redundancy Check等)を用いて、前述の送信した所定の情報がメモリ部157に正常に記憶されたか否かを判定する。
【0134】
判定が満たされない場合はステップS460に移ってNに1を加え、さらにステップS465においてNが5に到達したか否かを判定する。Nが5未満である場合は判定が満たされずステップS440に戻り同様の手順を繰り返す。Nが5に到達した場合は前述したステップS437に移り、制御回路110は、エラー表示信号を上記PC118へ出力し、対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、このルーチンを終了する。このようにして情報書き込みが不調でも5回までは再試行が行われる。
【0135】
ステップS455の判定が満たされた場合、ステップS470に移り、制御回路110は、送信回路306に制御信号を出力し、ステップS415にて読み取ったタグIDを指定して該当するタグのメモリ部157に記録されたデータの上書きを禁止する信号(この例ではロックコマンド信号)として所定の変調を行った質問波をループアンテナLC1を介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、当該無線タグ回路素子Toへの新たな情報の書き込みを禁止する。これにより、書き込み対象とする無線タグ回路素子Toへの無線タグ情報の書き込みが完了する。
【0136】
その後、ステップS480に移り、制御回路110は、上記ステップS440で無線タグ回路素子Toに書き込まれた情報と、これに対応して既に印字ヘッド23により印字領域Sに印字されたラベル印字Rの印字情報との組合せを、通信回線NWを介し出力し、情報サーバISやルートサーバRSに記憶させる。なお、この記憶データは必要に応じてPC118より参照可能に例えば各サーバIS,RSのデータベース内に格納保持される。以上により、このルーチンを終了する。
【0137】
なお、上記フローは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0138】
また、以上は、無線タグ回路素子Toに対し無線タグ情報を送信しIC回路部151に書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合を説明したが、これに限られず、予め所定の無線タグ情報が書き換え不可に記憶保持されている読み取り専用の無線タグ回路素子Toから無線タグ情報を読み取りながら、これに対応する印字を行って無線タグラベルTを作成する場合がある。
【0139】
この場合には、図12においてステップS440〜ステップS470を省略し、ステップS415でリプライ信号に基づきタグIDと無線タグ情報を取得するようにすればよい。その後ステップS480では印字情報とその読み込んだ無線タグ情報との組合せを保存する。
【0140】
図13に、上記ステップS200の磁性体シート作成処理の詳細手順を示す。
【0141】
まずステップS210では、制御回路110は、上記PC118からのラベル作成指示信号に含まれる各種情報のうちの印刷データ、印字長等に基づき、フルカット位置の設定を行う準備処理を実行する。このフルカット位置は、作成される磁性体シートMSの長さ寸法が、対応する無線タグラベルTのうち実質的な貼り付け部分となる本体ラベル部Tx(後述の図14等参照)と同じ長さ(すなわち無線タグラベルTにおける前ハーフカット位置からフルカット位置までの長さ)となるように設定される。
【0142】
次のステップS220では、制御回路110は、搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ119の駆動力によってテープ送りローラ27Mを回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102Mから磁性体テープ109Mが繰り出され、テープ送りローラ27Mからカートリッジ外へと搬送される。
【0143】
次のステップS230では、制御回路110は、入力されたマークセンサ127の検出信号に基づき、磁性体テープ109Mの先端が検出されたかどうか(言い換えれば磁性体テープ109Mがマークセンサ127による検出位置まで到達したかどうか)を判定する。テープ先端が検出されるまで本ステップを繰り返し、テープ先端が検出されたら、判定が満たされて次のステップS240に移る。
【0144】
ステップS240では、制御回路110は、磁性体テープ109Mがフルカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば切断機構15の可動刃41がステップS210で設定したフルカット位置に正対する位置まで磁性体テープ109Mが到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、上記ステップS230においてテープ先端を検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。フルカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS250に移る。
【0145】
ステップS250では、制御回路110は、テープ送りローラ27及び駆動ローラ51の回転を停止して磁性体テープ109Mの搬送を停止する。これにより、ステップS210で設定したフルカット位置に切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102Mからの磁性体テープ109Mの繰り出し・搬送が停止する。
【0146】
次のステップS260では、制御回路110は、カッターモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッターモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、磁性体テープ109Mの磁性体層109Ma、粘着層109Mb及び剥離紙109Mcをすべて切断(分断)するフルカット処理を行う。この切断機構15による分断によって、上述したように対応する無線タグラベルTのうち実質的な貼り付け部分となる本体ラベル部Tx(後述の図14等参照)と同じ長さのシート状の磁性体シートMSが生成される。
【0147】
次のステップS270では、制御回路110は、テープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS260でシート状に生成された磁性体シートMSがラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11から装置外へと排出し、このフローを終了する。
【0148】
以上の制御により、操作者がタグラベル作成処理で作成した(あるいは作成しようとする)無線タグラベルTの大きさに自動的に対応して、無線タグラベルTと金属物との間に介在させるのに適した大きさ(すなわち無線タグラベルTのうちの本体ラベル部Txと同じ大きさ)の磁性体シートMSが作成される。
【0149】
以上において、ステップS210、ステップS220、ステップS230、ステップS240、ステップS250、及びステップS260が、第2作成処理の際の磁性体シートの大きさが、第1作成処理の際の無線タグラベルの大きさに対応した大きさとなるように、搬送手段、印字手段、切断手段、半切断手段のうち、少なくとも搬送手段を制御する第1制御手段を構成する。
【0150】
なお、上記フローは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0151】
図14に、上述したような制御により、タグラベル・磁性体シート作成装置1において無線タグ回路素子Toの情報書き込み及び印字済みタグラベル用テープ109の切断が完了し形成された無線タグラベルT、及び磁性体テープ109Mの切断が完了し形成された磁性体シートMSの外観の一例を示す。なお、図14(a)は無線タグラベルTの上面図、図14(b)は無線タグラベルTの下面図、図14(c)は磁性体シートMSの上面図である。また図15(a)に、図14(a)中XVA−XVA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図を、図15(b)に、図14(a)中XVB−XVB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図を、図15(c)に、図14(c)中XVC−XVC′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図を示す。
【0152】
これら図14及び図15において、無線タグラベルTは、前述したように図5に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっており、カバーフィルム103側(図15中上側)よりその反対側(図15中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c(第1貼り付け用粘着剤層)、及び剥離紙101d(第1剥離材層)の順で5層に構成されている。そして、前述のようにベースフィルム101bの裏側に設けられたタグアンテナ152を含む無線タグ回路素子Toがベースフィルム101b及び粘着層101c内に備えられるとともに、カバーフィルム103の裏面に無線タグ回路素子Toの記憶情報等に対応したラベル印字R(この例では無線タグラベルTの種類を示す「RF−ID」の文字)が印刷されている。
【0153】
また、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cには、既に述べたように上記ハーフカッタ34によってテープ幅方向に略沿って前ハーフカット線HCが形成されている。カバーフィルム103のうち、この前ハーフカット線HCのテープ長手方向後端側(図14中右側)の領域がラベル印字Rが印刷される印字領域Sとなり、印字領域Sより前ハーフカット線HCを挟んでテープ長手方向先端側(図14中左側)が前余白領域S1となっている。
【0154】
なお、無線タグラベルTは、上記前ハーフカット線HCの印字領域S側における剥離紙101dを除いた部分(すなわち印字領域S側におけるカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、及び粘着層101cからなる4層部分)である本体ラベル部Txと、それ以外の部分(ハーフカット線HCの前余白領域S1側における5層+印字領域S側における剥離紙101dの1層部分)である非使用ラベル部Tyとを有している。上記本体ラベル部Txが実質的な貼り付け部分となり、粘着層101cを介し貼り付け対象物に貼り付けられるようになっている。また、対象物が金属物等である場合には、本体ラベル部Txが粘着層101cを介し磁性体シートMSの磁性体層109Ma側に貼り付けられ、本体ラベル部Txと磁性体シートMSとが一体となって構成された磁性体シート付無線タグラベルTMSが、磁性体シートMS側の粘着層109Mbを介し金属物等の貼り付け対象物に貼り付けられるようになっている(後述の図17参照)。
【0155】
一方、磁性体シートMSは、前述したように3層構造となっており、無線タグラベルTとの貼り付け側(図15中上側)よりその反対側(図15中下側)へ向かって、磁性体層109Ma、粘着層109Mb(第2貼り付け用粘着剤層)、及び剥離紙109Mc(第2剥離材層)の順で3層に構成されている(磁性体層109Maのみ斜線で図示)。そして、磁性体シートMSのシート長手方向寸法は、図14に示すように、対応する無線タグラベルTのうち実質的な貼り付け部分となる本体ラベル部Txの長手方向寸法(すなわち前ハーフカット線HCからフルカット位置までの長さ)と略同じ長さに形成されている。
【0156】
図16に、上記本体ラベル部Txと磁性体シートMSとが一体となり構成される磁性体シート付無線タグラベルTMSの層構成を示す。
【0157】
図16において、磁性体シート付無線タグラベルTMSは、前述したように本体ラベル部Txの4層に磁性体シートMSの3層が加わった7層構造となっており、表面側(図16中上側)から裏面側(図16中下側)に向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、磁性体層109Ma、粘着層109Mb、及び剥離紙109Mcの順で7層に構成されている(磁性体層109Maのみ斜線で図示)。
【0158】
図17に、磁性体シート付無線タグラベルTMSの形成・使用手順を示す。
【0159】
まず操作者は、タグラベル・磁性体シート作成装置1において、無線タグラベルT及び対応する磁性体シートMSを作成する。そして、図17(a)に示すように、無線タグラベルTにおいて、前ハーフカット線HCの印字領域S側における剥離紙101dを除いた部分である本体ラベル部Txを剥離する。これにより、本体ラベル部Txの裏面には粘着層101cが露出する。なお、残りの非使用ラベル部Tyについては例えば廃棄される。
【0160】
次に、図17(b)に示すように、本体ラベル部Txを、当該本体ラベル部Txと同じ大きさに形成された磁性体シートMSの磁性体層109Ma側に粘着層101cを介して貼り付ける。これにより、図17(c)に示すように、磁性体シート付無線タグラベルTMSが形成される。
【0161】
次に、図17(d)に示すように、形成された磁性体シート付無線タグラベルTMSにおいて、磁性体シートMS側の剥離紙109Mcを剥離する。これにより、磁性体シート付無線タグラベルTMSの裏面には粘着層109Mbが露出する。
【0162】
そして、図17(e)に示すように、磁性体シート付無線タグラベルTMS(但し剥離紙109Mcを除く)を粘着層109Mbを介して貼り付け対象である金属物等に貼り付ける。
【0163】
以上説明した実施形態のタグラベル・磁性体シート作成装置1においては、無線タグラベルTの作成時には、カートリッジホルダ6に無線タグカートリッジ7が装着されて、タグラベル作成処理が実行される。すなわち、無線タグカートリッジ7から供給された無線タグ回路素子Toを含む基材テープ101が搬送され、ループアンテナLC1により基材テープ101の無線タグ回路素子Toに対し情報送受信が行われる。また基材テープ101に貼り合わせるカバーフィルム103に印字ヘッド23により所定の印字が形成される。このようなタグラベル作成処理が実行されることにより、無線タグラベルTを作成することができる。
【0164】
一方、このようにして作成した無線タグラベルTを貼り付け対象に貼り付けるとき、金属物に直接貼り付けると、無線タグ回路素子Toにおいて通信障害が起こる可能性がある。この場合、無線タグラベルTと貼り付け対象の金属物との間に、磁性体を介在させると通信障害の発生を効果的に防止することができる。そこで、本実施形態のタグラベル・磁性体シート作成装置1では、無線タグラベルTの作成のみならず、この無線タグラベルTと金属物との間に介在配置するための磁性体シートMSの作成をもすることができる。
【0165】
すなわち、磁性体シートMSの作成時には、カートリッジホルダ6に磁性体カートリッジ7Mが装着されて、磁性体シート作成処理が実行される。すなわち、磁性体カートリッジ7Mから供給された磁性体層109Maを含む磁性体テープ109Mが搬送され、磁性体シート作成処理が実行されることにより、磁性体シートMSを作成することができる。
【0166】
このように、1つの装置で、無線タグラベルTと、この無線タグラベルTを金属物に貼り付けるときに必要となる磁性体シートMSとの両方を作成可能としている。これにより、無線タグラベルTと磁性体シートMSとをそれぞれ別々の装置で作成しなければならない場合に比べ、少ない手間で容易に通信障害対策を行うことができる。この結果、操作者の利便性を向上することができる。
【0167】
また、本実施形態では特に、カートリッジホルダ6は、無線タグカートリッジ7若しくは磁性体カートリッジ7Mを、選択的に着脱可能である。これにより、タグラベル作成処理で作成した無線タグラベルTのうち剥離紙101dを引きはがした本体ラベル部Txを貼り付け対象(磁性体シートMSを含む)に貼り付けることができる。また磁性体シート作成処理で作成した磁性体シートMSから剥離紙109Mcを引きはがして貼り付け対象に貼り付けることができる。
【0168】
また、本実施形態では特に、タグラベル作成処理において、無線タグ回路素子Toへの情報送受信や印字形成が終了した印字済みタグラベル用テープ109をハーフカットユニット35で剥離紙101d以外を部分的に切断する。これにより、剥離紙101d以外の部分を当該剥離紙101dから操作者が自ら引きはがすことで、無線タグラベルTとして貼り付け対象に貼り付けることができる。
【0169】
また、本実施形態では特に、磁性体シート作成処理の際の磁性体シートMSの大きさが、タグラベル作成処理の際の無線タグラベルTの大きさに対応した大きさとなるように制御する。これにより、タグラベル作成処理で無線タグラベルTを作成するときに、操作者が適宜に決定した無線タグラベルTの大きさに自動的に対応して、無線タグラベルTと金属物との間に介在させるのに適した大きさの磁性体シートMSを作成することができる。これにより、操作者は、無線タグラベルTの大きささえ設定しておけば、磁性体シートMSの大きさは特に意識しなくてもよくなり、さらに利便性を向上することができる。
【0170】
また、本実施形態では特に、タグラベル作成処理で無線タグラベルTを作成するときに操作者が適宜に決定した印字領域S(実質的な貼り付け部分となる本体ラベル部Tx)のテープ長手方向寸法と同じテープ長手方向寸法の、磁性体シートMSを作成することができる。この結果、無線タグラベルTを金属物に貼り付けるときも、無線タグラベルTの貼り付け部分である本体ラベル部Txのテープ長手方向全域が、金属物との間を磁性体シートMSによって介在されることになる。したがって、確実に通信障害の発生を防止することができる。
【0171】
また、本実施形態では特に、カートリッジホルダGに装着されたカートリッジの種類等を検出するカートリッジセンサ81を設ける。これにより、タグラベル作成処理を行うべき無線タグカートリッジ7が装着されているか、磁性体シート作成処理を行うべき磁性体カートリッジ7Mが装着されているかを、自動検出することができる。
【0172】
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
【0173】
(1)タグラベル作成後に磁性体シートを作成する場合
上記実施形態では、無線タグラベルTの作成後に対応する磁性体シートMSを作成してもよいし、磁性体シートMSの作成後に対応する無線タグラベルTを作成してもよいように構成したが、これに限られない。すなわち、無線タグラベルTの作成後に対応する磁性体シートMSを作成するように、作成の順番に制限を設ける構成としてもよい。
【0174】
図18に、本変形例におけるタグラベル・磁性体シート作成装置1の制御回路110によって行われる詳細手順を示す。なお、図9と同等の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0175】
ステップS10〜ステップS40は図9に示すフローと同様であり、制御回路110は、PC118からラベル作成指示信号(開始指示信号)が入力されるとカートリッジホルダ6にカートリッジ(無線タグカートリッジ7又は磁性体カートリッジ7Mのいずれでもよい)が装着されたか否かを判定し、装着されている場合には、カートリッジ情報を取得して、カートリッジホルダ6に装着されたカートリッジが磁性体カートリッジ7Mであるか否かを判定する。磁性体カートリッジ7Mである場合には、次のステップS50に移る。
【0176】
ステップS50では、制御回路110は、既に対応する無線タグラベルTが作成されているか否かを判定する。この判定は、例えば本変形例では、タグラベル作成処理により無線タグラベルTが作成される際に、ラベル作成指示信号に含まれる各種情報が作成履歴情報として適宜の記憶手段(例えばRAM117等)に記憶されるようになっており、記憶手段にその作成履歴情報が記憶されているか否かを判定することにより行われる。対応する無線タグラベルTが作成されていない場合には、上記ステップS25に移り、制御回路110は、エラー表示信号を上記PC118へ出力し、対応する表示(例えば「タグラベルが作成されていません」等)を行わせ、このフローを終了する。一方、対応する無線タグラベルTが作成されている場合には、次のステップS200に移り、制御回路110は磁性体シート作成処理を行う。
【0177】
上記において、ステップS50及びステップS200が、カートリッジホルダに第1カートリッジが装着され第1作成処理を行った後、カートリッジホルダから第1カートリッジが取り外され第2カートリッジが装着されたら第2作成処理を行うように、少なくとも搬送手段を制御する第2制御手段を構成する。
【0178】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は変更等をしてもよい。
【0179】
本変形例においては、タグラベル作成処理を行って無線タグラベルTを作成した後でなければ、対応する磁性体シートMSを作成することができない。このように先に無線タグラベルTの作成を行うようにすることで、対応する磁性体シートMSの作成操作を簡易化したり(すなわち操作者がPC118からラベル作成指示信号を送信しなくても、制御回路110は記憶手段に記憶された上記作成履歴情報を参照することで磁性体シートMSを作成できる)、無線タグラベルTの作成のし忘れを防止することができる。
【0180】
また本変形例によれば、無線タグラベルTの作成後に、操作者がカートリッジホルダ6に磁性体カートリッジ7Mを装着し、PC118にて適宜の操作を行って作成指示信号をタグラベル・磁性体シート作成装置1に送信することにより、磁性体シートMSの作成が行われる。これにより、操作者の意思をふまえた確実な磁性体シート作成処理を行い、磁性体シートMSを作成することができる。
【0181】
(2)開閉蓋を閉めると自動的に磁性体シートを作成する場合
上記実施形態では、タグラベル・磁性体シート作成装置1は、PC118からラベル作成指示信号を入力することにより磁性体シートMSの作成を行うようにしたが、これに限られない。すなわち、無線タグラベルTの作成後に、操作者がカートリッジホルダ6に磁性体カートリッジ7Mを装着して開閉蓋3を閉じると、自動的に対応する磁性体シートMSが作成されるようにしてもよい。
【0182】
図19に、本変形例におけるタグラベル・磁性体シート作成装置1の制御回路110によって行われる詳細手順を示す。なお、図18と同等の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0183】
ますステップS5では、制御回路110は、開閉蓋3の状態が開放状態から閉じ状態に変化したか否かを、開閉センサ90から入力される検出信号に基づき判定する。開閉蓋3が閉じられるまで本ステップを繰り返し、開閉蓋3が閉じられると次のステップS20に移る。
【0184】
ステップS20〜ステップS50は前述の図18と同様であり、カートリッジホルダ6にカートリッジ(無線タグカートリッジ7又は磁性体カートリッジ7Mのいずれでもよい)が装着されたか否かを判定する。なお、本変形例ではいずれのカートリッジも装着されていない場合には、本フローを終了する。カートリッジが装着されている場合には、カートリッジ情報を取得し、装着されたカートリッジが磁性体カートリッジ7Mか否かを判定する。磁性体カートリッジ7Mである場合には、既に対応する無線タグラベルTが作成されているか否かを判定する。対応する無線タグラベルTが作成されていない場合には、ステップS55に移り、制御回路110は、エラー表示信号を上記PC118へ出力し、対応する表示(例えば「タグラベルが作成されていません」等)を行わせ、このフローを終了する。一方、対応する無線タグラベルTが作成されている場合には、次のステップS200に移り、制御回路110は磁性体シート作成処理を行う。
【0185】
なお、本変形例では前述した変形例(1)と同様に、タグラベル作成処理により無線タグラベルTが作成される際に、ラベル作成指示信号に含まれる各種情報が適宜の記憶手段(例えばRAM117等)に記憶されるようになっており、上記ステップS200の磁性体シート作成処理においては、上記記憶手段に記憶された各種情報を読み出し、そのうちの印刷データ、印字長等に基づき、フルカット位置の設定を行う準備処理が実行されるようになっている。
【0186】
また、ステップS40において、装着されたカートリッジが無線タグカートリッジ7である場合には、ステップS60に移り、制御回路110は、PC118からラベル作成指示信号(開始指示信号)を入力したか否かを判定する。ラベル作成指示信号が入力されるまで本ステップを繰り返し、入力されると次のステップS100に移り、制御回路110はタグラベル作成処理を行う。
【0187】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は変更等をしてもよい。
【0188】
以上説明した変形例によれば、無線タグラベルTの作成後に、操作者がカートリッジホルダ6に磁性体カートリッジ7Mを装着して開閉蓋3を閉じると、自動的に磁性体シート作成処理を行い磁性体シートMSを作成することができる。したがって、磁性体シート作成処理を行うためのその他の特別な操作が不要となるので、操作労力を低減し、手軽かつ迅速に磁性体シートMSを作成することができる。
【0189】
(3)複数枚のタグラベルに対応する磁性体シートを作成する場合
上記実施形態では、一枚の無線タグラベルTとそれに対応する一枚の磁性体シートMSをそれぞれ作成する場合を例にとって説明したが、これに限られず、複数の無線タグラベルTとそれに対応する複数の磁性体シートMSとを、それぞれ一括して作成できるようにしてもよい。
【0190】
図20に、本変形例におけるタグラベル作成処理(ステップS100A)の詳細手順を示す。なお、図10と同様の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0191】
まずステップS101では、制御回路110は、作成された無線タグラベルTの枚数を表す変数Xを1に初期化設定する。
【0192】
次のステップS105では、制御回路110は、PC118からのラベル作成指示信号に含まれる複数の無線タグラベルT(全て同じタグラベルであってもよいし、異なるタグラベルが含まれていてもよい)に対応した各種情報に基づき、そのうちのX番目に対応するタグラベルについての印刷データ、印字長、無線タグ回路素子Toとの通信データ(書き込みデータ)、前ハーフカット位置やフルカット位置の設定等を行う準備処理を実行する。なお、本変形例においては、操作者がPC118において複数のタグラベルに対応した操作・編集入力を行い、入力後操作者がPC118において例えば「印刷」操作を行うことにより、PC118からタグラベル・磁性体シート作成装置1に上記複数のタグラベルに対応したラベル作成指示信号が一括して出力されるようになっている。
【0193】
その後のステップS110〜ステップS170は、前述の図10と同様であるので説明を省略する。
【0194】
次のステップS180では、制御回路110は、PC118からのラベル作成指示信号に含まれる所定枚数のラベル作成が終了したか否かを判定する。終了していない場合には、次のステップS185に移り、制御回路110は、作成された無線タグラベルTの枚数を表す上記変数Xに1を加え、先のステップS105に戻る。その後、同じ手順を所定枚数のラベル作成が終了するまで繰り返す。そして、所定枚数のラベル作成が終了すると、本フローを終了する。
【0195】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は変更等をしてもよい。
【0196】
図21に、本変形例における磁性体シート作成処理(ステップS200A)の詳細手順を示す。なお、図13と同様の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0197】
まずステップS201では、制御回路110は、作成された磁性体シートMSの枚数を表す変数Yを1に初期化設定する。
【0198】
次のステップS210では、制御回路110は、上記PC118からのラベル作成指示信号に含まれる複数の無線タグラベルT(全て同じタグラベルであってもよいし、異なるタグラベルが含まれていてもよい)に対応した各種情報のうちの印刷データ、印字長等に基づき、そのうちのY番目のタグラベルに対応する磁性体シートについてのフルカット位置の設定を行う準備処理を実行する。
【0199】
次のステップS220〜ステップS270については前述の図13と同様であるので説明を省略する。
【0200】
次のステップS280では、制御回路110は、PC118からのラベル作成指示信号に対応する所定枚数の磁性体シートMSの作成が終了したか否かを判定する。終了していない場合には、次のステップS290に移り、制御回路110は、作成された磁性体シートMSの枚数を表す上記変数Yに1を加え、先のステップS210に戻る。その後、同じ手順を所定枚数の磁性体シート作成が終了するまで繰り返す。そして、所定枚数の磁性体シート作成が終了すると、本フローを終了する。
【0201】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は変更等をしてもよい。
【0202】
以上説明した変形例によれば、カートリッジホルダ6に無線タグカートリッジ7を装着してタグラベル作成処理により複数枚の無線タグラベルTを一括して作成し、その後カートリッジを磁性体カートリッジ7Mに交換し、複数枚の無線タグラベルTに対応する複数枚の磁性体シートMSを一括して作成することができる。この結果、無線タグカートリッジ装着→無線タグラベル作成→カートリッジ交換→磁性体シートの作成、という手順を複数枚分繰り返す必要が無くなり、操作者の操作労力を大きく低減することができる。
【0203】
(4)複数枚のタグラベルの中から選択して磁性体シートを作成する場合
上記変形例(3)では、複数の無線タグラベルTとそれに対応する複数の磁性体シートMSとをそれぞれ一括して作成する場合を示したが、複数の無線タグラベルTの中から操作者が手動で選択したものについてのみ磁性体シートを作成するようにしてもよい。
【0204】
図22に、本変形例におけるタグラベル・磁性体シート作成装置1の制御回路110によって行われる詳細手順を示す。なお、図18等と同等の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0205】
ステップS10〜ステップS50は前述の図18と同様であるので説明を省略する。次のステップS60では、制御回路110は、ステップS10で入力したPC118からのラベル作成指示信号に含まれる複数の無線タグラベルTのうち、対応する磁性体シートMSを作成する必要のあるタグラベルの選択を操作者に対し要求するラベル選択要求信号をPC118に送信する。これにより、例えばPC118の表示画面に、タグラベル作成処理で作成した無線タグラベルTの一覧が自動的に表示される(後述の図23参照)。
【0206】
次のステップS70では、制御回路110は、上記ラベル選択要求信号に対応し、PC118から選択指示信号が入力されたか否かを判定する。この選択指示信号は、例えば操作者が、上記PC118において表示された無線タグラベルTの一覧の中から、いずれが金属物の貼り付け対象に貼り付ける(すなわち磁性体シートMSを作成する必要がある)無線タグラベルTであるかを選択することにより、PC118から入力されるようになっている。選択指示信号が入力されるまで本ステップを繰り返し、入力されると次のステップS200で制御回路110は磁性体シート作成処理を実行する。
【0207】
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は変更等をしてもよい。
【0208】
図23に、上記ステップS60及びステップS70におけるPC118の表示画面の一例を示す。
【0209】
この図23に示す例では、PC118の表示画面に、タグラベル作成処理で作成した無線タグラベルTの一覧(この例では「RFID1」〜「RFID6」)が表示されており、その中から操作者がチェックボックスをチェックすることにより、金属物の貼り付け対象に貼り付ける(すなわち磁性体シートMSを作成する必要がある)無線タグラベルTが選択され(この例では「RFID2」「RFID3」「RFID6」)、その後操作者がOKボタンをクリックすることにより、当該選択指示信号がPC118からタグラベル・磁性体シート作成装置1に出力されるようになっている。
【0210】
以上説明した変形例においては、タグラベル作成処理において、金属物に貼り付ける(磁性体シートMSを作成する必要がある)無線タグラベルTと、金属物に貼り付けない(磁性体シートMSを作成する必要がない)無線タグラベルTとの両方を作成する場合に対応している。タグラベル作成処理で複数枚の無線タグラベルTを作成した後、操作者は、その複数枚の無線タグラベルTのうち、いずれが上記金属物に貼り付ける(磁性体シート作成処理で磁性体シートMSを作成する必要がある)無線タグラベルTであるかをPC118で選択する。すると、その選択に対応した選択指示信号がPC118からタグラベル・磁性体シート作成装置1に入力され、選択に対応した磁性体シート作成処理によって磁性体シーMSが作成される。このようにして、金属物に貼り付ける無線タグラベルTと金属物に貼り付けない無線タグラベルTとの両方を含む複数枚の無線タグラベルTを、タグラベル作成処理で一括して作成できるので、利便性をさらに向上できる。
【0211】
なお、上記では操作者がPC118からラベル作成指示信号を出力して対応する磁性体シートMSを作成する場合を説明したが、前述した変形例(2)のように、磁性体カートリッジ7Mを装着して開閉蓋3を閉めると自動的に対応する磁性体シートMSを作成するようにしてもよい。
【0212】
図24に、この場合におけるグラベル・磁性体シート作成装置1の制御回路110によって行われる詳細手順を示す。なお、図22と同様の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0213】
ますステップS5では、制御回路110は、開閉蓋3の状態が開放状態から閉じ状態に変化したか否かを、開閉センサ90から入力される検出信号に基づき判定する。開閉蓋3が閉じられるまで本ステップを繰り返し、開閉蓋3が閉じられると次のステップS20に移る。
【0214】
ステップS20〜ステップS70は図22と同様であり、制御回路110は、カートリッジホルダ6にカートリッジ(無線タグカートリッジ7又は磁性体カートリッジ7Mのいずれでもよい)が装着されたか否かを判定する。いずれのカートリッジも装着されていない場合には、本フローを終了する。カートリッジが装着されている場合には、カートリッジ情報を取得し、装着されたカートリッジが磁性体カートリッジ7Mである場合には、既に対応する無線タグラベルTが作成されているか否かを判定し、作成されている場合には、ラベル選択要求信号をPC118に送信する。これにより、前述したように例えばPC118の表示画面にタグラベル作成処理で作成した無線タグラベルTの一覧が表示される。その後、上記ラベル選択要求信号に対応し、PC118から選択指示信号が入力されたか否かを判定し、入力されると次のステップS200で制御回路110は磁性体シート作成処理を実行する。
【0215】
上記において、ステップS60は、開閉検出手段が開閉扉の開放状態から閉じ状態への変化を検出したときに、カートリッジ検出手段で第2カートリッジの装着が検出された状態ならば、第1作成処理を行った複数枚の無線タグラベルのうち第2作成処理を行うものの選択を要求する選択要求信号をタグラベル・磁性体シート編集装置に出力する選択要求出力手段を構成する。
【0216】
以上説明した変形例においては、タグラベル作成処理で複数枚の無線タグラベルTを作成した後、操作者が磁性体カートリッジ7Mをカートリッジホルダ6に装着し開閉蓋3を閉じると、自動的にラベル選択要求信号がタグラベル・磁性体シート作成装置1からPC118に出力される。そして、PC118において、作成した無線タグラベルTの一覧が自動的に表示され、操作者がそれら複数枚の無線タグラベルTのうち、いずれが上記金属物に貼り付ける(磁性体シートMSを作成する必要がある)無線タグラベルTであるかを選択すると、その選択に対応した選択指示信号がPC118からタグラベル・磁性体シート作成装置1に入力される。これにより、その選択に対応した磁性体シート作成処理によって磁性体シートMSが作成される。このようにして、金属物に貼り付ける無線タグラベルTと金属物に貼り付けない無線タグラベルTとの両方を一括作成するための選択処理を、PC118で自動表示させて円滑に行えるので、さらに利便性を向上することができる。
【0217】
なお、以上では操作者が複数の無線タグラベルTの中から手動で選択したものに対応する磁性体シートMSを作成する場合を説明したが、制御回路110が複数の無線タグラベルTの中から磁性体シートMSを作成する必要がある無線タグラベルTを自動的に選択して対応する磁性体シートMSを作成するようにしてもよい。この場合、例えば操作者がタグラベル作成処理において複数の無線タグラベルTを作成する際に、磁性体シートMSを作成する必要がある無線タグラベルTについては選択入力を行っておけばよい。その後、磁性体シート作成処理において、制御回路110はPC118から入力される(あるいは記憶手段に記憶された)ラベル作成指示信号に含まれる選択入力情報に基づき、無線タグラベルTの自動選択を行う。
【0218】
(5)タグラベル、磁性体シートを切断しない場合
上記実施形態では、タグラベル作成処理及び磁性体シート作成処理において、印字済みタグラベル用テープ109及び磁性体テープ109Mを切断することにより無線タグラベルT及び磁性体シートMSを作成するようにしたが、必ずしも切断を行う必要はない。例えば剥離紙を除いてハーフカットを行っておき、使用時に操作者が剥離紙からタグラベル又は磁性体シートを引きはがして用いるようにしてもよい。
【0219】
図25に、本変形例におけるタグラベル作成処理(ステップS100B)の詳細手順を示す。なお、図10と同様の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0220】
本フローにおいて、前述の図10と異なる点は、ステップS155及びステップS165をそれぞれステップS155B及びステップS165Bに置き換えた点である。すなわち、ステップS300においてタグアクセス処理が終了したら、ステップS155Bにおいて、制御回路110は、印字済みタグラベル用テープ109がフルカット位置まで搬送されたかどうか(本変形例ではハーフカットユニット35のハーフカッタ34がステップS105で設定したフルカット位置に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。フルカット位置に到達したら、ステップS160において印字済みタグラベル用テープ109の搬送を停止し、次のステップS165Bにおいて、制御回路110は、ハーフカッタモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、印字済みタグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b及び粘着層101cを切断してハーフカット線を形成するハーフカット処理を行う。この他の手順は、前述の図10と同様である。
【0221】
図26に、本変形例における磁性体シート作成処理(ステップS200B)の詳細手順を示す。なお、図13と同様の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0222】
本フローにおいて、前述の図13と異なる点は、ステップS240及びステップS260をそれぞれステップS240B及びステップS260Bに置き換えた点である。すなわち、ステップS220において磁性体テープ109Mの搬送を開始したら、ステップS230において、制御回路110は、入力されたマークセンサ127の検出信号に基づき、磁性体テープ109Mの先端が検出されたかどうかを判定する。先端が検出されたら、次のステップS240Bにおいて、制御回路110は、磁性体テープ109Mがフルカット位置まで搬送されたかどうか(本変形例ではハーフカットユニット35のハーフカッタ34がステップS210で設定したフルカット位置に正対する位置まで磁性体テープ109Mが到達したかどうか)を判定する。フルカット位置に到達したら次のステップS250でテープ搬送を停止し、次のステップS260Bにおいて、制御回路110は、ハーフカッタモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、磁性体テープ109Mの磁性体層109Ma及び粘着層109Mbを切断してハーフカット線を形成するハーフカット処理を行う。この他の手順は、前述の図13と同様である。
【0223】
なお、本変形例においては、上記ステップS240Bにおける判定は、磁性体カートリッジ7Mを最初に使用した際における上記ステップS230でのテープ先端検出後の搬送距離を所定の公知の方法(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)で検出・積算することにより行われる。
【0224】
以上説明した変形例によれば、タグラベル作成処理において無線タグ回路素子Toへの情報送受信や印字形成が終了した印字済みタグラベル用テープ109をハーフカッタ34で剥離紙101dを除いて部分的に半切断することで、剥離紙101d以外の部分を当該剥離紙101dから操作者が自ら引きはがすことで、無線タグラベルTとして貼り付け対象に貼り付けることができる。また磁性体シート作成処理において搬送された磁性体テープ109Mに対しハーフカッタ34で剥離紙109Mcを除いて部分的に半切断することで、剥離紙109Mc以外の部分を当該剥離紙109Mcから操作者が自ら引きはがすことで、磁性体シートMSとして無線タグラベルTと金属物との間に介在させることができる。
【0225】
なお、以上では、印字済みタグラベル用テープ109及び磁性体テープ109Mのフルカット位置において、ハーフカットユニット35によりハーフカット線を形成する場合を示したが、これに限られず、操作者が手操作で切断できるように切断線を印字するようにしてもよい。
【0226】
図27に、本変形例におけるタグラベル作成処理(ステップS100C)の詳細手順を示す。なお、図10と同様の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0227】
本フローにおいて、前述の図10と異なる点は、ステップS155及びステップS165をそれぞれステップS155C及びステップS165Cに置き換えた点である。すなわち、ステップS300においてタグアクセス処理が終了したら、ステップS155Cにおいて、制御回路110は、印字済みタグラベル用テープ109がフルカット位置まで搬送されたかどうか(本変形例では印字ヘッド23がステップS105で設定したフルカット位置に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。フルカット位置に到達したら、ステップS160において印字済みタグラベル用テープ109の搬送を停止し、次のステップS165Cにおいて、制御回路110は、印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、切断線(第1切断線。図示せず)の印刷を行う。この他の手順は、前述の図10と同様である。
【0228】
図28に、本変形例における磁性体シート作成処理(ステップS200C)の詳細手順を示す。なお、図13と同様の手順には同符号を付し説明を省略する。
【0229】
本フローにおいて、前述の図13と異なる点は、ステップS240及びステップS260をそれぞれステップS240C及びステップS260Cに置き換えた点である。すなわち、ステップS220において磁性体テープ109Mの搬送を開始したら、ステップS230において、制御回路110は、入力されたマークセンサ127の検出信号に基づき、磁性体テープ109Mの先端が検出されたかどうかを判定する。先端が検出されたら、次のステップS240Cにおいて、制御回路110は、磁性体テープ109Mがフルカット位置まで搬送されたかどうか(本変形例では印字ヘッド23がステップS210で設定したフルカット位置に正対する位置まで磁性体テープ109Mが到達したかどうか)を判定する。フルカット位置に到達したら次のステップS250でテープ搬送を停止し、次のステップS260Cにおいて、制御回路110は、印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、切断線(第2切断線。図示せず)の印刷を行う。この他の手順は、前述の図13と同様である。
【0230】
なお、本変形例においては、上記ステップS240Cにおける判定は、磁性体カートリッジ7Mを最初に使用した際における上記ステップS230でのテープ先端検出後の搬送距離を所定の公知の方法(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)で検出・積算することにより行われる。
【0231】
以上説明した変形例によれば、タグラベル作成処理において、無線タグ回路素子Toへの情報送受信や印字形成が終了した印字済みタグラベル用テープ109に対し印字ヘッド23で切断線を印字することで、操作者が自らその切断線を手操作で切断し無線タグラベルTを完成することができる。また磁性体シート作成処理において、搬送された磁性体テープ109Mに対し印字ヘッド23で切断線を印字することで、操作者が自らその切断線を手操作で切断し磁性体シートMSを完成することができる。
【0232】
(6)テープ貼り合わせを行わない場合
上記実施形態では、無線タグ回路素子Toを備えた基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせるいわゆるラミネートタイプの無線タグラベルTを作成する場合を例にとって説明したが、これに限られず、タグテープに備えられたカバーフィルムに直接印字を行ういわゆるノンラミネートタイプのラベルを作成する場合にも本発明は適用可能である。
【0233】
図29に、この変形例のカートリッジ7′の詳細構造を示す。なお、図5等と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0234】
図29において、カートリッジ7′は、感熱テープ101′(第1テープ)が巻回された第1ロール102′と、この感熱テープ101′をカートリッジ7′外部方向にテープ送りをするテープ送りローラ27′とを有している。
【0235】
第1ロール102′は、リール部材102a′の周りに、長手方向に複数の上記無線タグ回路素子Toが順次形成された帯状の透明な上記感熱テープ101′を巻回している。第1ロール102′に巻き回される感熱テープ101′はこの例では3層構造となっており(図29中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、表面に感熱記録層を持つPET(ポリエチレンテレフタラート)等から成るカバーフィルム101a′(被印字層)、適宜の粘着材からなる粘着層101b′、剥離紙101c′の順序で積層され構成されている。
【0236】
カバーフィルム101a′の裏側には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行う上記タグアンテナ152がこの例では一体的に設けられており、これに接続するように上記IC回路部151が形成され、これらによって無線タグ回路素子Toが構成されている。カバーフィルム101a′の裏側には、上記粘着層101b′によって上記剥離紙101c′がカバーフィルム101a′に接着されている。また、この剥離紙101c′の表面には、上記剥離紙101dと同様、各無線タグ回路素子Toに対応した所定の位置(この例では、搬送方向におけるタグアンテナ152の略中心位置)に、搬送制御用の所定の識別マーク(この例では黒塗りの識別子。あるいはレーザ加工等により、前述と同様、感熱テープ101′を略貫通する孔を穿孔する等でもよい)PMが設けられている。
【0237】
カートリッジ7′がカートリッジホルダ6に装着されローラホルダ25(図29では図示省略)が離反位置から接触位置に移動されると、感熱テープ101′が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、テープ送りローラ27′と圧着ローラ28′との間に狭持される。そして、テープ送りローラ27′、圧着ローラ28′、及びプラテンローラ26が同期して回転し、第1ロール102′から感熱テープ101′が繰り出される。
【0238】
この繰り出された感熱テープ101′は、その搬送方向下流側にある印字ヘッド23へと供給される。印字ヘッド23は、その複数の発熱素子が前述の印刷駆動回路120(図7参照)により通電され、これにより感熱テープ101′のカバーフィルム101a′の表面の印字領域Sに印刷データが印刷され、印字済みタグラベル用テープ109′として形成された後、カートリッジ7′外へと搬出される。
【0239】
上記以外の構成については、前述の一実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0240】
本変形例においても、上記一実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0241】
なお、上記変形例の構成においては、タグテープとして感熱テープを用いることで特にインクリボン等を用いることなく印字ヘッド23の発熱のみによって印字を行ったが、これに限られず、上記一実施形態のように通常のインクリボンを用いて印字を行うようにしてもよい。
【0242】
図30に、そのような変形例のカートリッジ7″の詳細構造を示す。なお、図29や図5等と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0243】
図30において、この変形例のカートリッジ7″は、基材テープ101″(第1テープ)が巻回された第1ロール102″を有している。
【0244】
第1ロール102″は、リール部材102a″の周りに、長手方向に複数の上記無線タグ回路素子Toが順次形成された帯状の透明な上記基材テープ101″を巻回している。
【0245】
第1ロール102″に巻き回される基材テープ101″はこの例では3層構造となっており(図30中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101a″、適宜の粘着材からなる粘着層101b″、剥離紙101c″の順序で積層され構成されている。
【0246】
ベースフィルム101a″の裏側には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行う上記タグアンテナ152がこの例では一体的に設けられており、これに接続するように上記IC回路部151が形成され、これらによって無線タグ回路素子Toが構成されている。ベースフィルム101a″の裏側には、上記粘着層101b″によって上記剥離紙101c″がベースフィルム101a″に接着されている。また、この剥離紙101c″の表面には、上記と同様、各無線タグ回路素子Toに対応した所定の位置(この例では、搬送方向におけるループアンテナ152の略中心位置)に、搬送制御用の所定の識別マーク(この例では黒塗りの識別子。あるいはレーザ加工等により、前述と同様、基材テープ101″を略貫通する孔を穿孔する等でもよい)PMが設けられている。
【0247】
カートリッジ7″がカートリッジホルダ6に装着されローラホルダ25(図30では図示省略)が離反位置から接触位置に移動されると、基材テープ101″及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、テープ送りローラ27′と圧着ローラ28′との間に狭持される。そして、テープ送りローラ27′、圧着ローラ28′、及びプラテンローラ26が同期して回転し、第1ロール102″から基材テープ101″が繰り出される。
【0248】
この繰り出された基材テープ101″は、その搬送方向下流側にある印字ヘッド23へと供給される。印字ヘッド23は、その複数の発熱素子が前述の印刷駆動回路120(図7参照)により通電され、これにより基材テープ101″のベースフィルム101a″の表面の印字領域Sに印刷データが印刷され、印字済みタグラベル用テープ109″として形成された後、カートリッジ7″外へと搬出される。
【0249】
上記以外の構成については、前述の一実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0250】
本変形例においても、上述した図29の変形例と同様の効果を奏する。
【0251】
(7)その他
以上においては、無線タグラベルT(詳細には本体ラベル部Tx。以下同様)を当該タグラベル側の粘着層101cを用いて磁性体シートMSに貼り付けるようにしたが、これに限られない。すなわち、磁性体シートMSを磁性体層109Maのさらに表面側に粘着層を有する4層構成とし、この磁性体シートMS側の粘着層を用いて無線タグラベルTと磁性体シートMSとを貼り付けるようにしてもよい。この場合、無線タグラベルTは、粘着剤層101cを有しない構成としてもよい。
【0252】
また以上では、無線タグカートリッジ7と磁性体カートリッジ7Mは、テープ幅が同じものが装着されるものとして説明したが、例えば対応する無線タグラベルTのラベル幅と適合しないテープ幅の磁性体カートリッジ7Mが装着された場合に、エラー表示を行うようにしてもよい。また、無線タグラベルTの作成時にも同様に、PC118から入力したラベル作成指示信号に含まれるラベル幅(テープ幅)と適合しない無線タグカートリッジ7が装着された場合には、エラー表示を行うようにしてもよい。
【0253】
また以上においては、タグラベル・磁性体シート作成装置1のループアンテナLC1,LC2及び無線タグ回路素子To側のタグアンテナ152としてコイル状のループアンテナを用い、無線通信もしくは電磁誘導により情報送受信を行う場合を例にとって説明したが、これに限られず、タグラベル・磁性体シート作成装置1のアンテナ及び無線タグ回路素子To側のタグアンテナ152として例えばダイポールアンテナを採用し、UHF帯を用いた電波通信により情報送受信を行ってもよい。
【0254】
また以上においては、タグラベル・磁性体シート作成装置1が装置外部の無線タグ回路素子Toと情報送受信をするためのループアンテナLC2を備え、リーダ機能を有する構成としたが、このループアンテナLC2を設けず、リーダ機能を有しない構成としてもよい。
【0255】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0256】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0257】
【図1】本実施形態のタグラベル・磁性体シート作成装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。
【図2】タグラベル・磁性体シート作成装置の全体構造を表す斜視図である。
【図3】タグラベル・磁性体シート作成装置の内部の内部ユニットの構造を表す斜視図である。
【図4】内部ユニットの構造を表す平面図である。
【図5】無線タグカートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
【図6】磁性体カートリッジの詳細構造を表す平面図である。
【図7】本実施形態のタグラベル・磁性体シート作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。
【図8】無線タグ回路素子の機能的構成を表す機能ブロック図である。
【図9】タグラベル・磁性体シート作成装置の制御回路によって行われる詳細手順を表すフローチャートである。
【図10】ステップS100のタグラベル作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。
【図11】ステップS300のタグアクセス処理の詳細手順を表すフローチャートである。
【図12】ステップS400の情報送受信処理の詳細手順を表すフローチャートである。
【図13】ステップS200の磁性体シート作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。
【図14】タグラベル・磁性体シート作成装置で作成された無線タグラベル、及び磁性体シートの上面図、下面図、及び磁性体シートの上面図である。
【図15】図14(a)中XVA−XVA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図、図14(a)中XVB−XVB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図、図14(c)中XVC−XVC′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。
【図16】本体ラベル部と磁性体シートとが一体となり構成される磁性体シート付無線タグラベルの層構成を表す横断面図である。
【図17】磁性体シート付無線タグラベルの形成・使用手順を表す説明図である。
【図18】タグラベル作成後に磁性体シートを作成する変形例における、タグラベル・磁性体シート作成装置の制御回路によって行われる詳細手順を表すフローチャートである。
【図19】開閉蓋を閉めると自動的に磁性体シートを作成する変形例における、タグラベル・磁性体シート作成装置の制御回路によって行われる詳細手順を表すフローチャートである。
【図20】複数枚のタグラベルに対応する磁性体シートを作成する変形例における、タグラベル作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。
【図21】複数枚のタグラベルに対応する磁性体シートを作成する変形例における、磁性体シート作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。
【図22】複数枚のタグラベルの中から選択して磁性体シートを作成する変形例における、タグラベル・磁性体シート作成装置の制御回路によって行われる詳細手順を表すフローチャートである。
【図23】図22中ステップS60及びステップS70におけるPCの表示画面の一例を表す図である。
【図24】磁性体カートリッジを装着して開閉蓋を閉めると自動的に対応する磁性体シートを作成する変形例における、タグラベル・磁性体シート作成装置の制御回路によって行われる詳細手順を表すフローチャートである。
【図25】タグラベル、磁性体シートを切断せずにハーフカットする変形例における、タグラベル作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。
【図26】タグラベル、磁性体シートを切断せずにハーフカットする変形例における、磁性体シート作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。
【図27】タグラベル、磁性体シートを切断せずに切断線を印字する変形例における、タグラベル作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。
【図28】タグラベル、磁性体シートを切断せずに切断線を印字する変形例における、磁性体シート作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。
【図29】テープ貼り合わせを行わない変形例におけるカートリッジの詳細構造を表す平面図である。
【図30】テープ貼り合わせを行わない変形例におけるカートリッジの詳細構造を表す平面図である。
【符号の説明】
【0258】
1 タグラベル・磁性体シート作成装置
3 開閉蓋(開閉扉)
6 カートリッジホルダ
7 無線タグカートリッジ(第1カートリッジ)
7M 磁性体カートリッジ(第2カートリッジ)
15 切断機構(切断手段)
23 印字ヘッド(印字手段)
35 ハーフカットユニット(半切断手段)
81 カートリッジセンサ(カートリッジ検出手段)
90 開閉センサ(開閉検出手段)
101 基材テープ(第1テープ)
101c 粘着層(第1貼り付け用粘着剤層)
101d 剥離紙(第1剥離材層)
101′ 感熱テープ(第1テープ)
101″ 基材テープ(第1テープ)
103 カバーフィルム(被印字テープ)
108 テープ送りローラ駆動軸(搬送手段)
109M 磁性体テープ(第2テープ)
109Ma 磁性体層
109Mb 粘着層(第2貼り付け用粘着剤層)
109Mc 剥離紙(第2剥離材層)
118 PC(タグラベル・磁性体シート編集装置)
151 IC回路部
152 タグアンテナ
LC1 ループアンテナ(通信手段)
T 無線タグラベル
To 無線タグ回路素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報を記憶するIC回路部と情報を送受信するタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置した第1テープを供給可能な第1カートリッジ、若しくは、磁性体材料からなる磁性体層を含む第2テープを供給可能な第2カートリッジを、選択的に着脱可能なカートリッジホルダと、
前記カートリッジホルダに取り付けられた第1又は第2カートリッジから供給される第1又は第2テープを搬送するための搬送手段と、
前記第1テープの前記無線タグ回路素子と無線通信による情報送受信を行うための通信手段と、
前記第1テープ又は前記第1テープに貼り合わせる被印字テープに所定の印字を形成可能な印字手段とを有し、
前記カートリッジホルダに前記第1カートリッジが装着されたときは、当該第1カートリッジから供給される前記第1テープを前記搬送手段で搬送しつつ前記印字手段で前記第1テープ又は前記被印字テープに前記所定の印字を行うとともに、前記通信手段を介し前記無線タグ回路素子と情報送受信を行って、無線タグラベルを作成するための第1作成処理を実行し、
前記カートリッジホルダに前記第2カートリッジが装着されたときは、当該第2カートリッジから供給される前記第2テープを前記搬送手段で搬送しつつ、前記無線タグラベルに貼り合わせ可能な磁性体シートを作成するための第2作成処理を実行する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項2】
請求項1記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記カートリッジホルダは、
貼り付け対象に貼り付けるための第1貼り付け用粘着剤層と前記第1貼り付け用粘着剤層を覆う第1剥離材層とを備えた前記第1テープを供給可能な前記第1カートリッジ、若しくは、貼り付け対象に貼り付けるための第2貼り付け用粘着剤層と前記第2貼り付け用粘着剤層を覆う第2剥離材層とを備えた前記第2テープを供給可能な前記第2カートリッジを、選択的に着脱可能である
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記第1作成処理の際に前記第1テープを所定の切断位置で厚さ方向に切断する機能、及び、前記第2作成処理の際に前記第2テープを所定の切断位置で厚さ方向に切断する機能、の少なくとも一方を実行可能な切断手段を有することを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項4】
請求項2記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記第1作成処理の際に前記第1テープを所定の半切断位置で厚さ方向に部分的に切断する機能、及び、前記第2作成処理の際に前記第2テープを所定の半切断位置で厚さ方向に部分的に切断する機能、の少なくとも一方を実行可能な半切断手段を有することを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記印字手段は、
前記第1作成処理の際に、操作者が前記第1テープを厚さ方向に切断するための第1切断線を印字する機能、及び、前記第2作成処理の際に、操作者が前記第2テープを厚さ方向に切断するための第2切断線を印字する機能、の少なくとも一方を実行する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項6】
請求項3乃至請求項5のいずれか1項記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記第2作成処理の際の前記磁性体シートの大きさが、前記第1作成処理の際の前記無線タグラベルの大きさに対応した大きさとなるように、前記搬送手段、前記印字手段、前記切断手段、前記半切断手段のうち、少なくとも前記搬送手段を制御する第1制御手段を有する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項7】
請求項6記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記第1制御手段は、
前記第2作成処理の際の前記磁性体シートのテープ長手方向寸法が、前記第1作成処理の際の、前記無線タグラベルのうち前記印字手段により前記所定の印字が形成される印字領域のテープ長手方向寸法と等しくなるように、少なくとも前記搬送手段を制御する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項8】
請求項6又は請求項7記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記カートリッジホルダに前記第1カートリッジが装着され前記第1作成処理を行った後、前記カートリッジホルダから前記第1カートリッジが取り外され前記第2カートリッジが装着されたら前記第2作成処理を行うように、少なくとも前記搬送手段を制御する第2制御手段を有し、
前記第1制御手段は、
前記第2制御手段により実行される前記第2作成処理の際の前記磁性体シートの大きさが、前記第1作成処理の際の前記無線タグラベルの大きさに対応した大きさとなるように少なくとも前記搬送手段を制御する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項9】
請求項8記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記カートリッジホルダに装着されたカートリッジの種類を検出するカートリッジ検出手段を有する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項10】
請求項9記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記第2制御手段は、
前記カートリッジ検出手段で前記第2カートリッジの装着が検出された状態でタグラベル・磁性体シート編集装置からの開始指示信号が入力されたら、前記第2作成処理を開始するように、少なくとも前記搬送手段を制御する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項11】
請求項9記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記カートリッジホルダの開閉扉の開放状態と閉じ状態を検出する開閉検出手段を有し、
前記第2制御手段は、
前記第1作成処理の終了後、前記開閉検出手段が前記開閉扉の開放状態から閉じ状態への変化を検出したときに、前記カートリッジ検出手段で前記第2カートリッジの装着が検出された状態ならば、前記第2作成処理を開始するように少なくとも前記搬送手段を制御する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項12】
請求項10又は請求項11記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記第2制御手段は、
複数枚の前記無線タグラベルに係わる前記第1作成処理を行った後に、複数枚の前記磁性体シートに係わる前記第2作成処理を行うように、少なくとも前記搬送手段を制御し、
前記第1制御手段は、
前記第2作成処理の際の前記複数枚の前記磁性体シートの大きさが、前記第1作成処理の際の前記複数枚の無線タグラベルの大きさに対応した大きさとなるように、少なくとも前記搬送手段を制御する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項13】
請求項12記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記第2制御手段は、
前記複数枚の無線タグラベルに係わる前記第1作成処理を行った後、前記複数枚の無線タグラベルのうち前記第2作成処理を行うものを選択するための選択指示信号がタグラベル・磁性体シート編集装置から入力されたら、前記選択に対応した前記磁性体シートに係わる前記第2作成処理を行うように、少なくとも前記搬送手段を制御する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。
【請求項14】
請求項13記載のタグラベル・磁性体シート作成装置において、
前記開閉検出手段が前記開閉扉の開放状態から閉じ状態への変化を検出したときに、前記カートリッジ検出手段で前記第2カートリッジの装着が検出された状態ならば、前記第1作成処理を行った前記複数枚の無線タグラベルのうち前記第2作成処理を行うものの選択を要求する選択要求信号を前記タグラベル・磁性体シート編集装置に出力する選択要求出力手段とを有し、
前記第2制御手段は、
前記選択要求出力手段に対応してタグラベル・磁性体シート編集装置から出力された前記選択指示信号が入力されたら、前記選択に対応した前記磁性体シートに係わる前記第2作成処理を行うように、少なくとも前記搬送手段を制御する
ことを特徴とするタグラベル・磁性体シート作成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate