説明

チョークブルード病抑止剤

【課題】ミツバチに対して安全であり、かつ長期間に亘って有効な、チョークブルード病抑止手段を提供する。
【解決手段】イソチオシアン酸エステルと、有機酸トリグリセリド及び/又はロジン化合物とを混合した混合物を、担持材に固定させた担持体からなる、チョークブルード病抑止剤を、巣箱又はその周囲に配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、チョークブルード病の抑止剤に関する。
【背景技術】
【0002】
ミツバチを飼育する際、そのコロニー(群)が病原菌に感染すると、蜂蜜の生産量や品質の低下を招くだけではなく、ミツバチの健康を損ない、場合によっては群が全滅する危険性がある。そのような病気の中でも、チョークブルード病は、真菌であるAscosphaera apisによりミツバチに感染する病気であり、感染性が高く、感染すると、その群だけではなく、他の群にまで伝染するおそれがあり、養蜂業を営む上で多大な損失を生じるおそれがある。
【0003】
このチョークブルード病菌は、化学薬品への耐性が強く、その対策方法は限られている。その一例として、ソルビン酸、プロピオン酸、ヒノキチオール、木酢液などを噴霧する方法が知られているが、蜂蜜を採取する時期などに噴霧すると残留薬剤や着臭などが問題となり、中には使用が難しい薬剤もあった。また、使用できたとしてもこれらの効果は弱く、効果が持続しにくいために、頻繁に処理をほどこさなければならなかった。この処理の頻度を下げるために、効果の持続性を高めた対策方法として、特許文献1に、抗菌成分としてイソチオシアン酸化合物を用い、有機酸モノグリセライドやポリグリセリン脂肪酸エステルなどと配合した、チョークブルード病の菌であるAscosphaera apisに対する抗菌剤が記載されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1の方法を用いても、チョークブルード病を抑えることができる期間は二ヶ月程度であり、その周期に合わせた頻度でイソチオシアン酸化合物を添加する必要がある。また、イソチオシアン酸化合物が高濃度のガス状、又は液状でミツバチに触れると、Ascosphaera apisの繁殖は抑制できるが、ミツバチ自身にも有害となるおそれがあり、取り扱いが難しかった。
【0005】
一方で、イソチオシアン酸アリルを脂肪酸トリグリセリドと混合することで、畜産加工品、水産加工品、農産物、調理食品、食品加工物、飼料、皮革製品(靴等)、書籍、美術品といった物品に対して、抗微生物剤としてのイソチオシアン酸化合物の放出量を制御する方法が、特許文献2に記載されている。しかし、特許文献2で混練したイソチオシアン酸アリルを用いる対象としては物体のみを列挙しており、生存中の生物に対して用いることは想定されていなかった。
【0006】
また、イソチオシアン酸アリルをロジンと混練することで、好気性菌や嫌気性菌等に対する殺菌、静菌作用など、黴に対する殺黴、静黴、防黴作用等を有し、食品の他に有害微生物の増繁殖が問題となっている各種の物品や、食品等の腐敗や醗酵の防止等に有効な保存剤、また皮革製品、書籍および美術品特に古美術品の保存剤、建材、農産物、衣料品等に対する防虫剤などとして用いる方法が、特許文献3に記載されている。しかし、特許文献3も特許文献2と同様に、混練したイソチオシアン酸アリルを生存中の生物に対して用いることは想定されていなかった。
【0007】
【特許文献1】特開2002−193717号公報
【特許文献2】WO95/12981号公報
【特許文献3】特開平10−53755号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ミツバチに対してより安全であり、かつ長期間に亘って有効な、チョークブルード病抑止手段を提供することが課題である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は、イソチオシアン酸エステルと有機酸トリグリセリド及び/又はロジン化合物とを混合した混合物を、包埋材により担持材に固定させた担持体からなるチョークブルード病抑止剤を、ミツバチの巣箱内又はその周辺に設置することで、チョークブルード病を少なくとも3ヶ月に亘って抑えられるようにしたのである。
【発明の効果】
【0010】
イソチオシアン酸エステルを、これと親和性の高い有機酸トリグリセリドやロジン化合物と混合させる混合比を調整することで、蒸気圧を調整して、イソチオシアン酸エステルの気相への揮散量を安定して制御することができる。また、包埋材により担持材に固定するため、液体のまま用いるよりも扱いやすい。このようにすることで、気相イソチオシアン酸エステル濃度の極端な上昇を抑制し、また、直接に液状のイソチオシアン酸エステルに触れてミツバチが健康を害することを抑止することができる。
【0011】
このように調製されたチョークブルード病抑止剤を、ミツバチの巣箱又はその周辺に設置することで、Ascosphaera apisの繁殖を抑えることができる程度の揮散量を長期間に亘って維持することができる。これにより、巣箱への抑止剤の補充回数を減らすことができ、作業効率を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、この発明について詳細に説明する。
この発明にかかるチョークブルード病抑止剤は、イソチオシアン酸エステルと、有機酸トリグリセリド及び/又はロジン化合物とを混合した混合物を、包埋材により固定して、担持材に担持させた担持体からなる。
【0013】
上記のイソチオシアン酸エステルがチョークブルード病の原因である真菌Ascosphaera apisの繁殖を抑制することにより、ミツバチがチョークブルード病にかかることを抑制することができる。
【0014】
上記のイソチオシアン酸エステルとしては、例えば、イソチオシアン酸アリル(アリルイソチオシアネート)が挙げられる。
【0015】
上記有機酸トリグリセリドとは、一当量のグリセリンと三当量の有機酸からなるエステルのうち、下記の化学式(1)で示される化合物である。ここで、X乃至Xは、それぞれ脂肪鎖又は芳香環を有する有機基であり、置換基を有していてもよい。
【0016】
【化1】

【0017】
この中でも特に、下記の化学式(2)で示される脂肪酸トリグリセリドであると好ましく、式中、p、q、rが1から11の自然数であると、常温で液状であるために上記イソチオシアン酸エステルと混合しやすく、より好ましい。
【0018】
【化2】

【0019】
上記ロジン化合物とは、単にロジンだけではなく、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸14、テトラヒドロアビエチン酸14、デヒドロアビエチン酸5等のアビエチン酸類、d−ピマル酸8、イソ−d−ピマル酸8、レボピマル酸等のピマル酸類から選ばれる有機酸の一種又は二種以上を含む天然産のロジン、あるいは、世界各国産の松脂を加工して得られたもの、例えば、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、これらのロジンを水素添加、不均化、重合等の処理を行った変性ロジン、または上記の各種ロジンをエステル化したエステルガム等のロジンエステル等を含むものである。
【0020】
上記の有機酸トリグリセリド及び/又はロジン化合物とともに混合することによって、上記イソチオシアン酸エステルの蒸気圧を低下させ、揮散を抑制することができる。
【0021】
上記イソチオシアン酸エステルと上記有機酸トリグリセリド及び/又はロジン化合物との好ましい混合比は、上記イソチオシアン酸エステルが長期間に亘って徐々に放出されるように混合することが必要である。上記有機酸トリグリセリドを用いる場合、上記イソチオシアン酸エステルに対する上記有機酸トリグリセリドの重量混合比は、10〜500であると好ましく、25〜300であるとより好ましい。10未満であるとイソチオシアン酸エステルの蒸気圧抑制効果が乏しく、放出されすぎる場合があり、一方、500を超えると蒸気圧が低下しすぎてしまい、イソチオシアン酸エステルが放出されない場合がある。また、ロジン化合物として、ロジンエステルを用いた場合、上記イソチオシアン酸エステルに対するロジンエステルの重量混合比は、10〜500であると好ましく、20〜300であるとより好ましい。10未満であるとイソチオシアン酸エステルの蒸気圧抑制効果が乏しく、放出されすぎる場合があり、一方、500を超えると蒸気圧が低下しすぎてしまいイソチオシアン酸エステルが放出されない場合がある。上記有機酸トリグリセリドとロジン化合物との両方を、上記イソチオシアン酸エステルと混合する場合、上記イソチオシアン酸エステルに対する、任意の混合率である上記有機酸トリグリセリドとロジン化合物の混合物の重量混合比は10〜500であると好ましく、20〜300であるとより好ましい。
【0022】
上記担持材とは、上記イソチオシアン酸エステルと有機酸トリグリセリド及び/又はロジン化合物とを混合させた混合物を、担持させることができる素材をいい、例えば、セルロース、酢酸セルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース又はその誘導体、デンプン、アルギン酸、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリアクリル酸等の親水性高分子、珪酸カルシウム等の無機物等があげられる。また、この担持材の形態は特に限定されるものではなく、任意の形態を選択できる。例としては、球状、ブロック状、シート状の形状を有する多孔質粒体、織布、不織布、シート、マット等があげられる。
【0023】
上記の混合物を上記の担持材に固定させる際には、上記イソチオシアン酸エステルと有機酸トリグリセリド及び/又はロジン化合物とを、包埋材とともに担持させる必要がある。このような包埋材として用いることのできる物質は、上記イソチオシアン酸エステルと反応せず、常温で固体であり、上記イソチオシアン酸エステルが分解、沸騰、劣化しない温度で溶融して液体になるものが好ましい。さらには、上記混合物と混合する際には液状であっても、その後、化学反応などにより常温で固体となり得る物質を包埋材として用いても良い。
【0024】
このような包埋材として用いることのできる物質としては、例えば、寒天、カラギーナン、カードラン、アルギン酸塩等のゲル状物、鉱物ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス、カルナウバワックス、ライスワックス等の天然ワックス、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、テトラデカンジオール、ヘキサデカンジオール等の脂肪族アルコール、パルミチン酸、ステアリン酸等の脂肪酸、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ステアリン酸グリセリド、ベヘニン酸グリセリド等の脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の高分子ポリオキシアルキレングリコール類等の常温で固体状の包埋材等が挙げられる。なお、ワックスとは上記石油ワックスと天然ワックスの両方を意味する。また、上記混合物と混合する際には液状であっても、その後、化学反応などにより、常温で固体となり得る包埋材としては、例えば、ウレタン系樹脂、UV硬化樹脂等が挙げられる。さらに、これらの包埋材は単独若しくは2種以上を混合して使用してもよい。
【0025】
上記混合物に対する、上記の包埋材の重量混合比は、10〜500であると好ましく、20〜300であるとより好ましい。10未満であると、上記包埋材と上記混合物とを混合しても冷却による固化や化学反応による硬化が生じない場合があり、一方、500を超えると担持材に対する上記混合物の含有率が低く、製剤の体積が大きくなりすぎ、巣箱に設置する際に不都合を生じる場合がある。
【0026】
上記の担持材に、上記混合物を上記包埋材により固定させる方法は、特に限定されるものではなく、上記の担持材を上記の混合物の溶液に浸漬する方法、上記担持材に上記の混合物の溶液を塗布する方法などが挙げられる。
【0027】
上記の担持材に上記混合物を固定させた担持体をそのまま設置してチョークブルード病抑止剤として用いてもよいし、この担持体を袋又は容器に入れて、チョークブルード病抑止剤製剤として用いてもよい。この袋又は容器は、ガス透過性を有する必要があり、また、上記イソチオシアン酸エステルを染み出させないものであることが必要である。例えば、上記袋の材質としては、ポリプロピレン(以下、「PP」と略す。)やポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略す。)などが用いられる。上記PPフィルムの厚みは、15〜500μmが好ましく、20〜200μmがより好ましい。上記PETフィルムを基材として用いると、使用環境の温度変化が大きくて高温となる場合も、必要以上のイソチオシアン酸エステルの透過を抑制することができるので好ましい。上記PETフィルムの厚みは、7〜30μmが好ましく、9〜20μmがより好ましい。また、これらのフィルムを袋状にするためには、接着剤を用いて接着させる方法や、フィルムに溶着層を設けて溶着させる方法がある。この溶着層を設ける方法としては、例えば、上記PETフィルムの片面に、ポリエチレンや無延伸ポリプロピレンなどを積層させる方法がある。
【0028】
上記チョークブルード病抑止剤製剤を用いると、これを直接巣箱内に設置しても、袋又は容器で覆われているので、ミツバチが、揮散する前の液相である上記イソチオシアン酸エステルに直接接触して、健康を損なうことを、防止することができる。また、包む袋や容器の種類によって、揮散量をより細かく調整することもできる。
【0029】
このようなチョークブルード病抑止剤又はチョークブルード病抑止剤製剤を、ミツバチの巣箱内又はその周辺に設置することで、上記イソチオシアン酸エステルを徐々に巣箱内に揮散させ、ミツバチ自身に害を及ぼすことなく、チョークブルード病の病原菌であるAscosphaera apisの繁殖を抑制し、チョークブルード病を抑制させることができる。巣箱内に設置する場合は、蓋や内壁に貼り付けたり、巣箱内に投入したり、巣箱内部に専用の設置スペースを設けてそこに置いたりして、巣箱内に直接上記イソチオシアン酸エステルを拡散させてもよい。また、巣箱内部ではなく、巣箱の外壁や下部に貼り付けたりするといった形で周辺に設置して、間接的に上記イソチオシアン酸エステルが巣箱内に揮散するようにしてもよい。
【0030】
チョークブルード病の病原菌の繁殖を抑制し、かつ、ミツバチの健康に悪影響を与えない程度とするのに必要な、上記イソチオシアン酸エステルの大気中濃度は、0.05〜10ppmが好ましく、0.1〜5ppmがより好ましい。0.05ppm未満であると病原菌の繁殖を抑制できない場合があり、一方10ppmを超えるとミツバチに害を与えたり、巣箱にとどまらなくなる場合がある。
【実施例】
【0031】
以下、この発明について実施例を用いてより詳細に説明する。
【0032】
(実施例1)
包埋材であるワックス(日本精蝋(株)製:PW155)14重量部と、11重量部の脂肪酸トリグリセリド(日本精油(株)製:サンクリスタル)、そして46重量部のイソチオシアン酸アリル(日本テルペン(株)製)を、ニーダーで80℃に加熱しながら混合して液状にした後、29重量部の多孔質セルロース粒子(レンゴー(株)製:AH−2050L)を投入した。その後、攪拌しながら、ニーダー内の温度が50℃以下になるまで冷却し、イソチオシアン酸アリルと脂肪酸トリグリセリドとの混合物を、包埋材であるワックスにより担持材に固定したチョークブルード病抑止剤を得た。
【0033】
次に、得られた抑止剤2gを、12μmのPETフィルムと30μmのポリエチレンフィルムの積層フィルムからなる、外寸50mm×50mmの3辺をヒートシールした袋に入れ、チョークブルード病抑止剤製剤を得た。
【0034】
得られたチョークブルード病抑止剤製剤を、約50cm×50cm×40cm(容積:約100L)の巣箱内の6ヶ所に設置し、経時的にチョークブルード病の抑制状況を目視で観察した。また、製剤から放出されたイソチオシアン酸アリルの量を測定するため、経時的にチョークブルード病抑止剤製剤の重量測定を行った。このとき、製剤から放出される成分はイソチオシアン酸アリルのみであることから、その減少量を放出量(mg/day)とした。さらに、巣箱の隙間から検知管を挿入し、巣箱内のイソチオシアン酸アリル濃度(ppm)を測定した。これらの結果を表1に示す。なお、表中のチョークブルード病の抑制状況は、発生無しを○、発生ありを×とする。また、測定時の温度は、1ヶ月後が25℃、3ヶ月後が32℃、6ヶ月後が20℃であった。
【0035】
【表1】

【0036】
(実施例2)
実施例1で得られたチョークブルード病抑止剤2gを、40μmの二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルムと30μmのポリエチレンフィルムの積層フィルムからなる、外寸50mm×50mmの3辺をヒートシールした袋に入れ、チョークブルード病抑止剤製剤を得た。そして、実施例1と同様に、チョークブルード病の抑制状況の観察、製剤から放出されたイソチオシアン酸アリル量の測定、および巣箱内のイソチオシアン酸アリル濃度を測定した。その結果を表1に示す。
【0037】
(比較例1)
実施例1と同サイズの巣箱を用い、製剤を設置しない状態で、経時的にチョークブルード病の抑制状況を目視により観察したところ、一ヶ月後にはチョークブルード病が発生したことが確認された。
【0038】
(比較例2)
実施例1から脂肪酸トリグリセリドを除いた以外は実施例1と同様の工程により、製剤を得た。この製剤について、実施例1と同様の手順により試験を実施した。その結果を表1に示す。
【0039】
(結果)
製剤を置かない比較例1では1ヶ月後にはチョークブルード病が発生する状況で、製剤を設置した実施例1、2はいずれも3ヶ月経過後もチョークブルード病の発生が見られなかった。特にOPPとポリエチレンとの積層フィルムを用いた実施例2よりも、PETフィルムを用いた実施例1の方が一日あたりのイソチオシアン酸エステルの放出量が小さく、長期間に亘って放出を続けることができ、チョークブルード病の抑止効果を6ヶ月続けることができた。一方、脂肪酸トリグリセリドと混合しなかった比較例2では、イソチオシアン酸エステルの放出量が多すぎ、1ヶ月後の時点ではチョークブルード病を抑制することができたが、3ヶ月後には放出量がほぼ0になってしまい、チョークブルード病が発生してしまった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イソチオシアン酸エステルと、有機酸トリグリセリド及び/又はロジン化合物とを混合した混合物を、包埋材により、担持材に固定させた担持体からなる、チョークブルード病抑止剤。
【請求項2】
上記イソチオシアン酸エステルがイソチオシアン酸アリルである、請求項1に記載のチョークブルード病抑止剤。
【請求項3】
上記包埋材がワックスである、請求項1又は2に記載のチョークブルード病抑止剤。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載のチョークブルード病抑止剤を、ガス透過性を有する袋又は容器に入れた、チョークブルード病抑止剤製剤。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれかに記載のチョークブルード病抑止剤、又は請求項4に記載のチョークブルード病抑止剤製剤を、ミツバチの巣箱内又はその周辺に設置して、上記イソチオシアン酸エステルを巣箱内に揮散させることにより、チョークブルード病の病原菌であるAscosphaera apisの繁殖を抑制する、チョークブルード病の抑制方法。

【公開番号】特開2006−169189(P2006−169189A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−366097(P2004−366097)
【出願日】平成16年12月17日(2004.12.17)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【出願人】(597135149)味の素トレーディング株式会社 (2)
【Fターム(参考)】