説明

ディスクドライブ装置

【課題】簡易な構成で小型化を促進し平面型の薄型モニター等に搭載することができ、しかも、十分に実用に供し得るディスクドライブ装置を提供する。
【解決手段】ディスクドライブ装置2は固定部と、固定部に対して伸縮自在に支持された伸縮部35とを有している。固定部にはディスク駆動部が支持され、伸縮部は伸縮駆動機構によって駆動されて固定部に対して伸縮させる。伸縮部35の伸縮方向の先端にディスク挿入口を有し、ディスク挿入口にディスクを挿入することにより伸縮部35が伸長動作する。伸縮部が縮小位置から伸長位置へ移動する際、ディスク駆動部を伸長方向に移動させるディスク駆動部駆動機構が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ディスク状の記録媒体に対して情報処理を行うディスクドライブ装置およびこれを備えた表示装置に関し、特に、未使用時においては、サイズを縮小することによってコンパクトな状態とすることが可能な伸縮自在なディスクドライブ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ディスクドライブ装置は、ディスク駆動機構等の小型化によって、小型化が著しく進んでいる。しかしながら、依然として、ディスクドライブ装置は、使用する記録媒体としてのディスクのサイズよりも大きいのが一般的である。
【0003】
通常、ディスクドライブ装置において、ディスクは、装置内部に設けられたディスク収納領域に収納された状態でデータの記録または再生が行われる。従って、ディスクドライブ装置は、ディスク全体を収納できる大きさのディスク収納領域を設ければならないという制約からディスクサイズを越える小型化が困難となっている。そのため、操作性が良く、簡易な構成で、信頼性の優れたディスクドライブ装置を平面型の薄型モニター等に搭載することが難しかった。
【0004】
現在、小型化や信頼性および操作性の向上の要求に対処するために、様々な構成が考えられている。例えば、特許文献1には、使用時には十分なディスク収納領域を確保し、非使用時には、使用する記録媒体ディスクの外形サイズに影響されず、筐体をコンパクトにすることができるようにして、携帯性を高めたディスクドライブ装置が開示されている。このディスクドライブ装置によれば、筐体は固定部及び伸縮部によって構成され、伸縮部を固定部に対して伸縮するようにし、伸縮部が伸長することによって筐体内にディスク収納領域が確保している。筐体は、ディスク収納領域からディスクを出し入れするための蓋体を有し、この蓋体は、伸縮部の伸長動作の完了後に開状態となることが示されている。
【特許文献1】特開2000−187973号公報(段落0007−0009、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に示された技術では、固定部のディスク収納領域に記録媒体ディスクを装着した場合、ディスクが飛び出さない位置にディスク駆動部が設置されている。このディスク駆動部の位置は奥行き寸法に制限を与え、縮小寸法に限界が発生する問題があった。
【0006】
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、簡易な構成で小型化を促進し平面型の薄型モニター等に搭載することができ、しかも、十分に実用に供し得るディスクドライブ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の態様に係るディスクドライブ装置は、 ディスク状の記録媒体を支持および回転し、前記記録媒体に対して情報処理を行うディスク駆動部と、前記ディスク駆動部が載置された固定部と、前記固定部と重なる縮小位置と、前記固定部から少なくとも一部が突出し前記記録媒体を収納可能なディスク収納領域を形成する伸長位置との間を、所定の伸縮方向に沿って移動可能に支持されているとともに、前記伸縮方向に関して前記伸長位置方向に設けられた先端面と、この先端面に設けられ、前記記録媒体を前記伸縮方向に沿って前記ディスク収納領域に挿入、排出するディスク挿入口と、を有した伸縮部と、前記伸縮方向に沿って前記伸縮部を前記固定部に対して移動させる伸縮駆動機構と、前記伸縮部が縮小位置から伸長位置へ移動する際、前記ディスク駆動部を前記伸長方向に移動させるディスク駆動部駆動機構と、前記ディスク挿入口を通して挿入された前記記録媒体を前記ディスク駆動部に装填するディスクローディング機構と、を備えている。
【0008】
この発明の他の態様に係るディスクドライブ装置は、ディスク状の記録媒体を支持および回転し、前記記録媒体に対して情報処理を行うディスク駆動部と、前記ディスク駆動部が載置された固定部と、前記固定部と重なる縮小位置と、前記固定部から少なくとも一部が突出し前記記録媒体を収納可能なディスク収納領域を形成する伸長位置との間を、所定の伸縮方向に沿って移動可能に支持されているとともに、前記伸縮方向に関して前記伸長位置方向に設けられた先端面と、この先端面に設けられ、前記記録媒体を前記伸縮方向に沿って前記ディスク収納領域に挿入、排出するディスク挿入口と、を有した伸縮部と、前記伸縮方向に沿って前記伸縮部を前記固定部に対して移動させる伸縮駆動機構と、前記ディスク挿入口を通して挿入された前記記録媒体を前記ディスク駆動部に装填するディスクローディング機構と、前記記録媒体を前記ディスク駆動部に挟装するクランプ部材と、前記伸縮部が縮小位置から伸長位置へ移動する際、前記クランプ部材を前記伸長方向に移動させるクランプ部材駆動機構と、を備えている。
【0009】
この発明の態様によれば、前記クランプ部材駆動機構は、前記伸縮部が前記伸長位置へ移動する際、前記クランプ部材を、前記クランプ部材駆動機構の所定位置を中心として回動させる移動機構を含んでいる。
【0010】
また、この発明の他の態様によれば、前記クランプ部材駆動機構は、前記伸縮部が前記伸長位置に移動した際、前記クランプ部材を前記記録媒体の中心軸と平行な方向に移動させる移動機構を含んでいる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ディスクドライブ装置を固定部及び伸縮部によって構成し、伸縮部を固定部に対して伸縮自在な状態に支持すると共に伸縮駆動機構によって駆動されて固定部に対して伸縮する。伸縮部の伸縮方向の先端にディスク挿入口を有し、ディスク挿入口にディスクを挿入することにより伸縮部が伸長動作する構成としている。伸縮部の伸長動作に応じてディスク駆動部あるいはクランプ部材を伸長方向へ移動させることにより、未使用時には記録媒体の直径以下の奥行き寸法の薄型のディスクドライブ装置を実現し、使用時には、記録媒体の挿入により伸縮部を突出させてディスク収納領域を確保することにより、省スペース化が可能なディスクドライブ装置が実現でき、他装置への組込も容易になる。これにより、簡易な構成で小型化を促進し平面型の薄型モニター等に搭載することができ、しかも、十分に実用に供し得るディスクドライブ装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、この発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るディスクドライブ装置2を搭載した平面型の表示装置1を示している。表示装置1は、偏平な箱状の外部筐体1cと、外部筐体内に設けられているとともに外部筐体の表示窓に露出した表示面を有する画像表示パネル1bと、外部筐体に搭載されたディスクドライブ装置2と、を備えている。ディスクドライブ装置2は、例えば、画像表示パネル1bの垂直方向下方に配置され、表示装置1の前面側に位置している。
【0013】
ディスクドライブ装置2の先端面を構成する前面2aには後述する記録媒体としてのディスク23を挿入、排出するディスク挿入口3が設けられている。ディスクドライブ装置2の未使用時、ディスクドライブ装置の前面2aと外部筐体1cの前面とが略同一面となっている。
【0014】
図2は、ディスクを挿入された使用時の形態を示し、表示装置1の前面に対しディスクドライブ装置2の前面2aが突出した状態となっている。このとき、突出したことで露出したディスクドライブ装置2の外面に、装置を所定の動作状態や停止状態に設定するための操作キー部71、及び、ディスクドライブ装置2の内部を可視化できる可視部72が設置されている。
【0015】
次に、ディスクドライブ装置2について詳細に説明する。
図3(a)、図3(b)、および図4は、装填されたディスクを支持および回転させディスクに対して情報を読み書きするディスク駆動部4を上面方向から見た平面図および側面図であり、図3(a)は、光ピックアップ7がディスク内周と対向する位置に移動した状態、図3(b)は、光ピックアップ7がディスク外周と対向する位置に移動した状態をそれぞれ示している。ディスク駆動部4はほぼ矩形板状の駆動部ベース5を備え、この駆動部ベース5上にディスク駆動モータ6が固定されている。ディスク駆動モータ6はロータを備え、このロータの上部には、ディスク23を載置するターンテーブル部6aが形成されている。ディスク駆動モータ6の回転力によってディスク23を回転駆動する。
【0016】
ディスク駆動部ベース5には、光ピックアップ7が取り付けられている。光ピックアップ7は、図示しないレーザダイオード等を備えたピックアップ部7aと、信号を伝達する第1フレキシブルケーブルであるFPCケーブル7bと、FPCケーブル7bのディスク側に配置され、ディスク外周方向に延長部7dを持つ板状の押さえ部材7cと、これらを固定するホルダ7e等を有している。FPCケーブル7bは、ディスク外周方向に延出した後、ループを作ってディスク駆動部ベース5の裏面側に貼り付けられている。更に、FPCケーブル7bは、ディスク駆動部ベース5の外周方向に延長された後、ディスク駆動部ベース5のディスク駆動モータ6の回転方向上側に曲げられた側面に貼り付けられている。これにより、FPCケーブル7bは、中心がディスク駆動モータ6の回転軸と略平行に延びたループを形成し、図中左上方向に延出している。
【0017】
光ピックアップ7は、ディスク駆動部ベース5に並列に固定された2本のガイドシャフト8、9によって、ディスク駆動モータ6に接近する内周方向と、ディスク駆動モータ6から離れる外周方向とに移動自在に支持されている。ホルダ7eには、ガイドシャフト8にスライド自在に係合した一対の保持部材7fと、ガイドシャフト9にスライド自在に係合した保持部材7gとを有し、保持部材7f、7gによって、ガイドシャフト8,9にスライド自在に支持されている。
【0018】
ガイドシャフト8は、その両端部が支持部材10、11によってディスク駆動部ベース5に支持されている。ガイドシャフト9は、その両端部が支持部材12,13によってディスク駆動部ベース5に支持されている。これら4個の支持部材10,11,12,13には、ガイドシャフト8,9とディスク駆動部ベース5との間隔を調整可能な調整機構が設置され、その調整により、光ピックアップ7のチルト調整が行なわれる。
【0019】
ホルダ7eには、一対の保持部材7fの間に位置したラック部材14と、このラック部材14を光ピックアップ7の外側に付勢するバネ部材15とが固定されている。ラック部材14には、光ピックアップ7の外側に位置したラック14aが形成されている。そして、ラック14aは、光ピックアップ7の外側に配置されたステッピングモータ16のスクリュー部16aと歯合している。
【0020】
これにより、ステッピングモータ16が回転し、その回転力がスクリュー部を介してラック部材14に伝達されると、光ピックアップ7は、ガイドシャフト8,9に沿って、ステッピングモータ16の回転方向に応じた方向に平行移動される。
【0021】
第2フレキシブルケーブルであるモータFPCケーブル70は、ディスク駆動モータ6とステッピングモータ16に接続され、ディスク駆動部ベース5のディスク駆動モータ6の回転方向上側に曲げられた側面に貼り付けられている。そして、モータFPCケーブル70は、中心がディスク駆動モータ6の回転軸と略平行に延びたループを作って図中左方向に延長されている。
【0022】
図3(b)に示すように、光ピックアップ7がディスク23の外周と対向する位置に移動した状態において、光ピックアップ7に配置された押さえ部材7cは、ディスク外周方向の延長部7dが、ディスク駆動部ベース5の外形から、はみ出す形状になっている。
【0023】
図4に示すように、ターンテーブル部6aにディスク23を装填した状態において、ディスク駆動部4は、クランプ部材18との間にディスクを挟装しクランプ状態となる。光ピックアップ7はディスク23の信号記録面に対向している。このとき、FPCケーブル7bは、ディスク外周方向に延長された後、ループを作ってディスク駆動部ベース5の裏側に貼り付けられているが、光ピックアップ7に配置された押さえ部材7cの延長部7dにより、FPCケーブル7bのディスク方向への変位を抑え、FPCケーブル7bがディスクに接触することを防いでいる。これにより、容易な構成でFPCケーブル7bがディスクに接触することを防ぐことができる。また、接触防止用の別部材を設ける必要がないため、接触防止用の別部材とFPCケーブル7bとの摺動も無く、光ピックアップ7の摺動ロスを低減できる。このことで、信頼性の優れたピックアップ用フレキシブルケーブルの取り付け機構が構成できる。
【0024】
図3および図4に示すように、ディスク駆動部ベース5の略四隅にはそれぞれダンパー17が取り付けられ、ねじ部材21によりディスク駆動部ベース5の下面のダンパーベース22に取り付けられている。
【0025】
図5は、ディスク駆動部4を裏面側から見た状態を示している。図4および図5に示すように、ダンパーベース22には、ボス22a,22dが固定されている。これらのボス22a、22bは、後述するカムスライダー47と係合し、ディスク駆動部4を移動させる。ボス22a、22dの周りには溝22iが形成され、これにより、ダンパーベース22は弾性を持ち、ボス22a,22dに対しダンパーベースに設けられた当接部22f、22g、22hの高さを変位させることが可能となっている。
【0026】
図6はディスクドライブ装置2を前面2a側から見た断面図を示している。後述するように、ディスクドライブ装置2は、上述したディスク駆動部4、その他の駆動機構等が実装され表示装置1の外部筐体1cに固定される固定部と、この固定部に対して移動自在、つまり、伸縮自在に支持された伸縮部35と、を備えている。
【0027】
固定部は、ほぼ各筒状に形成されたベース体24およびベースガイド25,26を含んでいる。ベース体24は、種々の部品を直接的または間接的に支持する取付基体として機能し、表示装置1の外部筐体1cに取り付けられている。ベース体24はほほ平坦な矩形板状の基準面24a、基準面24aの左右側縁に立設され側壁を構成した左右の折り曲げ部24b,24c、および基準面24aと対向したベーストップ55を有している。ベース体24の折曲げ部24b、24cの外面側には、それぞれベースガイド25、26が固定されている。ベースガイド25、26の外側には、それぞれスライダーガイド27,28が取り付けられている。スライダーガイド27,28の外側には、フロントトップガイド30,31がそれぞれ取り付けられている。フロントトップガイド30,31は、伸縮部の一部を構成しているとともに固定部の上面と側面と一部の裏面を覆うフロントトップ29に固定されている。固定部であるベースガイド25、26を基準として、スライダーガイド27,28とフロントトップガイド30,31はそれぞれディスクドライブ装置2の前面方向にスライド自在に支持されている。
【0028】
図7,8,9は図6の右方向から見たときのベースガイド26と、スライダーガイド28とフロントトップガイド31の部品図である。ベースガイド26には固定部と伸縮部35との間で伸縮駆動機構をバネ付勢する独立した与圧バネ26a,26bが取り付けられている。スライダーガイド28には、ツメ部28a,28bが、フロントトップガイド31には、ツメ部31aがそれぞれ形成されている。
【0029】
ベース体24の左右折り曲げ部24b,24cの上部の24h,24i,24j,24k(24j,24kは図示せず)には、ベーストップ55が取り付けられており、後述する、ディスクの保持を行うディスクローディング機構およびクランプ部材駆動機構が配置されている。
【0030】
ベース体24の基準面24aの上面には、モードモータ42によって駆動されるカム部材であるカムスライダー47が、カムスライダー47の上面には、ディスク駆動部4が移動可能に取り付けられている。
【0031】
また、ベース体24の基準面24aの裏面には、後述する左アーム32と右アーム33を備え、さらに下面には、フロントトップ29にねじ固定されるフロントボトム34が配置されている。後述する伸縮部35は、フロントトップ29、フロントトップガイド30,31、フロントボトム34などからなり、固定部に対する伸縮部を構成し、固定部であるベースガイド25、26を基準として、スライダーガイド27,28とフロントトップガイド30,31がスライド自在に支持されており、これらによって、スライド支持機構を構成する。
【0032】
図10(a),(b),(c)は伸縮部35の平面図、右側面図、下面図を示している。伸縮部35は固定部の上面、側面、および一部の裏面を覆うフロントトップ29と、固定部の裏面を覆うフロントボトム34と、固定部の前面を覆い、ディスク23を挿入、排出するディスク挿入口3を有したフロントパネル36とで構成され、これらは上面および裏面からネジ37で固定されている。これにより、伸縮部35は、後面の開口した偏平な矩形箱状に形成されている。
【0033】
図6および図10に示すように、フロントトップ29の上面には、操作キー部71が設けられ、ディスクドライブ装置2を所定の動作状態や停止状態に設定することが可能となっている。操作キー部71は、フロントトップ29上面に固定された操作キー基盤71aと、操作キー基板上に実装された複数のスイッチ部71bと、これらを覆うスイッチカバー71cと、操作キー基盤71a、スイッチ部71b、およびスイッチカバー71cを取り付ける取り付けベース71dと、を備えている。
【0034】
フロントトップ29の上面及び側面の後端縁部は、外側に向かってほぼ直角に折り曲げられフロントトップ曲げ部29aを構成している。凸部として機能するフロントトップ曲げ部29aは、フロントトップ29の強度を高め、また、塵、埃がフロントトップ29の上面を超えてドライブ装置内に進入することを防ぐことができる。これにより、信頼性の優れた防塵機構を施したディスクドライブ装置が得られる。
【0035】
フロントボトム34の裏面には、それぞれ図10(c)の左右方向に延びた溝34a,34bが形成されている。フロントトップ29の上面には、ディスクドライブ装置2の内部を可視可能とする透明な可視部72が設置されている。伸縮部35から、操作キー基板71aの信号を伝達するケーブル71eが奥方向、つまり、固定部方向に延出している。
【0036】
図11は伸縮部35が縮小位置に移動し、固定部を覆うとともに表示装置1の外部筐体1c内に収納された状態を示す右側面図である。固定部のベース体24は表示装置1の外部筐体1cに固定されている。外部筐体1cの前面には、伸縮部35の伸長が可能、つまり、伸縮部が挿通可能な窓部1aが形成されている。窓部1aは、伸縮部35の横断面形状よりわずかに大きな寸法の矩形状に形成されている。外部筐体1cの内面側には、窓部1aの全周に亘り防塵部材38が取り付けられている。防塵部材38は、伸縮部35が移動する間、伸縮部35の上面、側面および裏面に当接するように、窓部1aの内側に突出して配置されている。防塵部材38としてはフエルト等を用いることができる。これにより、表示装置1内への塵、埃の侵入を防ぐことができ、信頼性の優れた防塵機構を施したディスクドライブ装置を提供することができる。
【0037】
ベース体24の下面にはメイン基盤39が配置され、メイン基盤39の下面には基盤カバー40が配置されて、ベース体24に固定されている。操作キーの信号を伝達するケーブル71e、および後述する信号ケーブルは、ベース体24の基準面24aの上面後方向からメイン基盤39に接続される。
【0038】
図12は伸縮部35が伸長して伸長位置に移動し、表示装置1の外部筐体前面から突出した状態を示す右側面図である。ベースガイド26と係合したスライダーガイド28は伸長方向Aに沿った長さの約半分ほどスライドし、伸縮部35は伸長方向長さのほぼ全長がスライドしている。この際、防塵部材38は、伸縮部35の上面、側面および裏面に当接するのに加えて、フロントトップ曲げ部29aが窓部1aの防塵部材38に当てついている。これにより、ディスクドライブ装置使用時における防塵効果を高めている。また、防塵部材38は、伸縮部35の伸縮動作中も伸縮部35の上面及び側面に当接し、表示装置1内への塵、埃の進入を防ぐことができる。これにより、信頼性の高い防塵機構を有したディスクドライブ装置が得られる。
【0039】
また、縮小状態では外部に露出していなかったフロントトップ29の操作キー部71は、伸縮部35が伸長した状態では外部に露出し、ディスクドライブ装置2の操作が可能となる。ディスクドライブ装置2の操作は、ディスク23を挿入していない未使用時には行えず、ディスク23を挿入した使用時のみ可能となる。そのため、未使用時における操作ミスを防止するとともに、操作性が向上する。また、表示装置1の外部筐体1cにディスクドライブ装置用の操作キーを配置する必要がないため、表示装置1のデザインの自由度が向上する。このことで、簡易な構成で小型化を促進し平面型の表示装置等に搭載することができ、しかも、十分に実用に供し得る操作性の優れたディスクドライブ装置が得られる。
【0040】
同様に、縮小状態では外部に露出していなかった可視部72は、伸縮部35が伸長した状態では外部に露出し、ディスクドライブ装置2内部の可視化が可能となり、挿入したディスクを外部から目視することができる。これにより、ディスクドライブ装置2にディスク23が挿入されていることが一目瞭然となり、ディスクドライブ装置2の動作状態の確認や、間違って、さらにディスクを挿入するといった誤操作を未然に防ぐことができる。従って、操作性が向上し、同時に、ディスクドライブ装置2のデザインの自由度が向上する。その結果、簡易な構成で小型化を促進し平面型の表示装置等に搭載することができ、しかも、十分に実用に供し得る操作性の優れたディスクドライブ装置が得られる。
【0041】
図11で挿入されたディスク23は、図12では、ディスク駆動部4への搭載のためにディスク回転軸下方向に所定量移動しているが、伸縮部35の伸長方向Aへの移動は略しない。
【0042】
図13は、伸縮部35が縮小位置に移動した状態におけるベースガイド26と伸縮部35のフロントボトム34とフロントパネル36との関係を示している。伸縮部35は、後述する左アーム32と右アーム33によってベース体24、つまり、ベースガイド26との位置が決められている。このとき、ベースガイド26の与圧バネ26aはフロントボトム34の凸部34cにより圧縮され、伸縮部35をバネ付勢している。与圧バネ26aと凸部34cはベースガイド25側にも同一構造を持ち、伸縮部35の左右でバネ付勢している。これにより、伸縮部35が縮小位置に移動した際におけるがたつきを防止している。このように、伸縮部35が縮小完了状態と伸長完了状態の間では固定部と伸縮部35と伸縮駆動機構をバネ付勢しないバネ部材である与圧バネ26aを有し、伸縮部35が縮小完了状態のときに、固定部と伸縮部35と伸縮駆動機構をバネ付勢する。このことで、ディスクドライブ装置2は、未使用時、ディスク23の直径以下の奥行き寸法とし、使用時にはディスク23の挿入により伸縮部35をディスクドライブ装置2の前面を飛び出させてディスク収容空間を形成することができるとともに、伸縮部35の可動負荷を低減しつつ防振手段による縮小状態での防振性を向上することができる。
【0043】
図14は、図12に示したように伸縮部35が伸長位置に移動した状態におけるベースガイド26とスライダーガイド28とフロントトップガイド31との関係を示している。伸縮部35は、後述する左アーム32と右アーム33とによってベース体24、つまり、ベースガイド26との位置が決められロックされている。この状態では、フロントトップガイド31のツメ部31aはスライダーガイド28のツメ部28aと係合し、これ以上のスライドを防いでいる。このとき、ベースガイド26の与圧バネ26bはスライダーガイド28のツメ部28bにより圧縮され、伸縮部35を縮小方向にバネ付勢している。ベースガイド25、スライダーガイド27、およびフロントトップガイド30も同一構造を持ち、伸縮部35の左右でバネ付勢している。これにより、伸縮部35が伸長したときの、がたつき、振動を防止している。
【0044】
このように、伸縮部35が縮小完了状態と伸長完了状態との間では、固定部と伸縮部35との伸縮駆動機構をバネ付勢しない与圧バネ26bを有し、伸縮部35が伸長完了状態のときに、固定部、伸縮部35および伸縮駆動機構をバネ付勢する。そのため、未使用時にはディスク23の直径以下の奥行き寸法であり、使用時にはディスク挿入によりディスクドライブ装置2の前面2aを飛び出させてディスク収容空間を形成するディスクドライブ装置において、伸縮部の可動負荷を低減し、かつ伸長状態での防振性を向上することができる。
【0045】
次に、ディスクドライブ装置2の駆動系について説明する。図15、図16(a)、図16(b)は、ベース体24に設けられた駆動部の要部を示している。図16(a)は、伸縮部35が縮小し、ディスク挿入が可能なスタンバイ状態を示し、図16(b)は図16(a)にディスク駆動部4を搭載した状態を示している。
【0046】
ベース体24は、ねじ41により、表示装置1の外部筐体1cに固定されている。ベース体24には、モードモータ42が取り付けられ、モードモータ42の先端のシャフト部にはウォーム43が嵌着されている。ウォーム43とギア44、ギア45、ギア46はそれぞれ歯合している。ベース体24上にはカムスライダー47が設けられている。カムスライダー47は、ギア46と歯合するラック部47aと後述するレバー等を駆動するカム部47b、47c,47d,47e,47f,47gを有し、ベース体24により移動が規制され、図15、図16中の左右方向に移動可能になっている。モードモータ42によりギア46が回転駆動されると、カムスライダー47は、図中の左右方向に駆動され、レバー等を駆動する。
【0047】
また、ベース体24上にはスイッチ基盤48が設けられている。スイッチ基盤48には、モードスイッチ49、およびディスクが所定の位置に挿入されたときにこれを検知し切り替えを行うディスク検出スイッチ50が実装されているとともに、モードモータ42のケーブル51が接続されている。スイッチ基盤48は、FFCケーブル52によりベース体24の下面のメイン基盤39と接続されている。
【0048】
モードスイッチ49は、ベース体24上に設けられたスイッチレバー53の回動中心53a回りの回動によりオン、オフの切り替えを行い、ディスク検出器として機能するディスク検出スイッチ50は、第1ディスクドライブレバー54の回動中心54a回りでの回動によりオン、オフの切り替えを行う。スイッチレバー53および第1ディスクドライブレバー54は、それぞれレバー上に設けられたピン53b、54bがカムスライダー47のカム部47c、47bとそれぞれ係合している。カムスライダー47の移動によりスイッチレバー53および第1ディスクドライブレバー54はそれぞれ回動し、モードスイッチ49およびディスク検出スイッチ50をオン、オフ切り替えする。また、第1ディスクドライブレバー54は、回動中心54aを挟んでピン54bの反対側に設けられたボス54cを有している。後述するように、ボス54cは、ベース体24の上部に取り付けられたベーストップ55に配置されたディスクローディング機構のレバー類と係合する。ディスク23の挿入により、第1ディスクドライブレバー54は回動され、ディスク検出スイッチ50をオフからオンに切り替える。
【0049】
第1ディスクドライブレバー54はピン54bがカムスライダー47のカム部47bと係合しているが、カム部47bは幅広に形成されているため、第1ディスクドライブレバー54は回動可能であり、図16のディスク検出スイッチ50をオンした状態と図15のオフ状態を取りえる。これは、後述する、ディスク挿入によりディスク検出スイッチ50はオフからオンへの切り替えを行うための形状である。カムスライダー47の移動により第1ディスクドライブレバー54は回動し、ディスク排出時はディスク検出スイッチ50をオンからオフへ切り替えを行う。
【0050】
図4に示すように、ダンパーベース22のボス22aは、大径のボス22bと小径のボス22cとの2層に形成されている。図16に示すように、ボス22bはカムスライダー47のカム部47dに係合し、ボス22cはベース体24のガイド部24gに係合している。また、ダンパーベース22のボス22dはカムスライダー47のカム部47eに係合している。これにより、伸縮部35の縮小状態、つまり、スタンバイ状態ではディスク駆動部4はベース体24の中に納まっている。このとき、図16(b)に示すように、ディスクドライブ装置2の左右方向の略中央部にディスク23の中心があるが、ディスク駆動部4のディスク駆動モータ6は、ディスクドライブ装置2の左右方向の略中央部から所定量ずれた位置にある。
【0051】
ガイド部24gは図中の上下方向である伸縮部35の伸縮方向Aと同一方向の溝で、カムスライダー47の右方向への移動により、ボス22aはカム部47dのカム形状に沿って伸縮方向Aと同一方向に移動を開始する。また、ボス22dはカム部47eのカム形状に沿って移動する。このように、モードモータ42とモードモータ42の回転を伝達するウォーム43、ギア44〜46およびカムスライダー47によりディスク駆動部駆動機構を構成し、このディスク駆動部駆動機構によって、ディスク駆動部4はベース体24の前方へ移動する。
【0052】
ベース体24の基準面24aの下面には、伸縮部35の伸縮を制御するためのアーム部として、左アーム32および右アーム33が設けられている。左アーム32および右アーム33は、それぞれ基端部にベース体24に支持された回動中心32a、33aを有し、また、それぞれの先端部には、伸縮部35との係合部であるボス32b、33bが突設されている。ボス32b、33bは基準面24aから離れる方向に突出し、伸縮部35のフロントボトム34に形成された溝34a、34bに係合している。また、左アーム32および右アーム33は、それぞれ基準面24a側に突出したボス32c、33cを有し、基準面24aの上面に配置されたカムスライダー47のカム部47f、47gにそれぞれ係合している。
【0053】
図16に示す縮小状態において、左アーム32および右アーム33の回動中心32a、33aに対し、ボス32b、33bは、ベース体24の後端側に位置し、伸縮部35を縮小位置に移動させている。同時に、左アーム32の回動中心32aとボス32bとを結んだ線B1、および、右アーム33の回動中心33aとボス33bとを結んだ線B2は、伸縮部35の伸縮方向Aと略平行となっている。そのため、伸縮部35の伸長方向Aに働く外力に対し伸縮部35を縮小位置に保持することができる。このことで、縮小した状態での伸縮駆動機構のロック部を構成することができる。
【0054】
図16に示す縮小状態からカムスライダー47が右方向へ移動すると、ボス32c、33cはカム部47fと47gのカム形状に沿って駆動される。これにより、左アーム32は反時計まわり方向に、右アーム33は時計まわり方向に回動され、伸縮部35は左アームおよび右アームに駆動されて伸長した状態へ移行する。つまり、左アーム32、右アーム33及び、これらを駆動するカムスライダー47により、伸縮駆動機構の伸縮駆動部を構成し、モードモータ42とモードモータ42の回転を伝達するウォーム43、ギア44〜46および伸縮駆動部で伸縮駆動機構を構成している。
【0055】
スタンバイ状態では、光ピックアップ7のFPCケーブル7bは、ディスク駆動部ベース5の側面に貼り付けられ、中心軸がディスク駆動モータ6の回転軸と略平行なループを形成し図中左上方向に延長された後、ベース体24の下面に配置されたメイン基盤39に接続されている。また、モータFPCケーブル70は、ディスク駆動部ベース5の側面に貼り付けられ、中心軸がディスク駆動モータ6の回転軸と略平行なループを作って図中左方向に延長された後、ベース体24の下面に配置されたメイン基盤39に接続されている。
【0056】
図17は、カムスライダー47の移動に伴う状態の移行を示すタイミングチャートである。図16に示したように、ディスク23を挿入可能なスタンバイ状態から、カムスライダー47が右方向に移動すると、ディスククランプ状態へ移行する。第1ディスクドライブレバー54を制御するカムスライダー47のカム部47bは伸縮部35が伸長する間は幅広形状のカム溝を形成する。伸縮部35の伸長動作時、ディスク23が伸縮部35の伸長方向Aにずれると、後述する奥ディスクレバー59が回動し、この回動は、第2ディスクドライブレバー60、第1ディスクドライブレバー54へと伝わり、ディスク検出スイッチ50はオンからオフの状態になる。これにより、ディスク駆動部4へのディスク23のクランプミスを防ぐために、伸縮部35の伸長を停止し、ディスク排出モードへ移行することができる。このことで、信頼性の優れたディスクドライブ装置を提供することができる。
【0057】
クランプ状態への移行により、第1ディスクドライブレバー54は、ディスクホールド状態からディスクオフ状態へ移行する。また、スタンバイ状態からクランプ状態への移行で、伸縮部35は伸長した状態へ移行し、ディスク駆動部4は伸縮部35の伸長方向Aに移動して、ディスク駆動モータ6の回転中心とディスク23の回転中心を合わせる。
【0058】
クランプ状態から、ディスク23を排出するときは、イジェクト状態へ移行する。これは、カムスライダー47の左方向への移動により行われる。第1ディスクドライブレバー54、伸縮部35、およびディスク駆動部4は、スタンバイ状態からクランプ状態への移行と逆の動作を行う。このとき、カムスライダー47は、スタンバイ状態からイジェクト状態へ移行するときにディスクを伸縮部35の伸長方向へ、所定量吐き出す。このことで、ディスク23の取り出しが容易になる。また、次のディスク挿入のために、イジェクト状態からスタンバイ状態へ移行する。
【0059】
モードスイッチ49はスタンバイ状態ではオフ状態にあり、クランプ状態の手前でオン状態になる。このことで、モードモータ42にブレーキをかけ、クランプ状態で停止する。ディスク23を排出する際、モードモータ42は、スタンバイ状態からイジェクト状態へ移行したときにオフからオンの状態になる。このことで、モードモータ42には、一定時間後に、ブレーキをかけ、イジェクト状態で一旦停止し、すぐに、スタンバイ状態に向かう。この際、オンからオフの状態になるので、モードモータ42にブレーキをかけ、スタンバイ状態で停止する。
【0060】
図18(a)は、ベース体24上の駆動部を示す平面図であり、伸縮部35が伸長し、ディスクの記録再生が可能なクランプ状態を示し、図18(b)は図18(a)にディスク駆動部4を搭載した状態を示している。
【0061】
スイッチレバー53はカムスライダー47のカム部47cと係合し、モードスイッチ49は、オン状態に保たれている。第1ディスクドライブレバー54は、後述するディスクホールド状態からディスクオフ状態へ移行している。
【0062】
ディスク駆動部4は伸縮部35の伸長方向Aへの移動と回動を行い、ディスクドライブ装置2の左右方向の略中央部から所定量ずれた位置にあったディスク駆動モータ6の回転中心をディスク23の回転中心に合わせている。つまり、手動にて挿入されるときにディスク検出スイッチ50を切り替えるディスク23の位置と、ディスク23をディスク駆動部4に搭載する位置とは略同一となる。このことで、ディスク23をディスクドライブ装置2内に引き込むディスク挿入機構が不要となり、簡易な構成のディスクドライブ装置を提供することができる。
【0063】
このとき、ベース体24の基準面24aには、固定部の凸カム部24mと、ベース体24の手前側曲げ部には、固定部の凸カム部24oが所定量高く形成されている。ダンパーベース22のボス22aに対し時計まわり方向には、それぞれテーパ部24l,24nが、凸カム部24m,24oとなだらかに基準面24a方向に下がる形状になっている。図16(b)に示す動作位置において、ディスク駆動部4は凸カム部24m,24oとは接触しないが、図18(b)への移行により、ディスク駆動部4はダンパーベース22のボス22aを中心に反時計まわり方向に移動され、図5に示したダンパーベース22の当接部22f,22gが、それぞれテーパ部24l,24nで持ち上げられ、それぞれ凸カム部24m,24oに乗り上げた状態になる。また、カムスライダー47には、カム部材に設けた凸カム部47iが図6に示すように所定量高く形成され、図中右方向には、テーパ部47hが、凸カム部47iとなだらかにベース体24の基準面24a方向に下がる形状になっている。図16(b)の動作状態では、ディスク駆動部4は凸カム部47iと接触しないが、図18(b)に示す動作位置への移行により、ダンパーベース22の当接部22hが、テーパ部47hで持ち上げられ、凸カム部47iに乗り上げた状態になる。このことにより、ディスク駆動部4はクランプ状態のときのみ、ディスク23方向に移動され、ディスクの挿入高さとディスク駆動モータ6のターンテーブル部6aに搭載された高さとの差を小さくする。従って、ディスク23のクランプおよびアンクランプの動作の信頼性が向上する。
【0064】
図18(a)、18(b)に示すように、ベース体24の基準面24aの下面に配置された左アーム32および右アーム33は、それぞれ初期位置から略180度回動している。この際、左アーム32および右アーム33の回動中心32a、33aに対しボス32b、33bが、手前方向、つまり、表示装置1の前面側に位置している。これにより、伸縮部35を伸長した状態となっている。この状態で、左アーム32の回動中心32aとボス32bとを結んだ線B1、および右アーム33の回動中心33aとボス33bとを結んだ線B2は、伸縮部35の伸縮方向Aと略平行となっている。これにより、左アーム32および右アーム33は、伸縮部35の縮小方向に働く外力に対して、伸縮部35を伸長位置に保持する。このことで、伸長した状態での伸縮駆動機構のロック機構を構成することができる。
【0065】
クランプ状態において、光ピックアップ7のFPCケーブル7bは、ディスク駆動部ベース5の側面に貼り付けられ、ディスク駆動部ベース5の側面に巻き取られた後、ループを作って図18(b)中左方向に延長された後、ベース体24の下面に配置されたメイン基盤39に接続されている。モータFPCケーブル70は、ディスク駆動部ベース5の側面に貼り付けられ、ループが開いた状態になり、図18(b)中上方向に延長された後、ベース体24の下面に配置されたメイン基盤39に接続されている。このように、ディスク駆動部4がスタンバイ状態とクランプ状態と間で移動する全域において、FPCケーブル7bおよびモータFPCケーブル70は、中心軸がディスク駆動モータ6の回転軸と略平行なループを形成するように配置され、また、ディスク駆動部4が移動する平面とほぼ平行な平面内を移動する。そのため、ディスク駆動部4の移動に伴うケーブルの損傷を防ぐことができ、同時に、ディスク駆動部4の移動をケーブル7b、70によって妨げることを防止できる。
【0066】
図31(a)、31(b)は、光ピックアップ7のFPCケーブル7bの他の実施形態を示している。このFPCケーブル7bは、その一部を折り曲げ部7hに沿って折り曲げ、2重の貼り付け部7iを形成している。この形態では、貼り付け部7iはその一部がディスク駆動部ベース5の側面に貼り付けられ、中心軸がディスク駆動モータ6の回転軸と略平行なループを形成し、ループ部分は2枚重なった状態となっている。このように、FPCケーブルを複数枚重ねることで、ディスク駆動モータ6の回転軸と略平行な方向に沿ったFPCケーブルの幅を小さくすることが可能となる。また、複数枚のFPCケーブルにシールド部材を配置することで、信号の劣化を防ぐことができる。これにより、信頼性の優れたフレキシブルケーブル構造を備えたディスクドライブ装置を提供することができる。
【0067】
図19(a)および図19(b)は、ベース体24上の駆動部を示す平面図であり、図19(a)は伸縮部35が縮小位置に移動したイジェクト状態を示し、図19(b)は図19(a)にディスク駆動部4を搭載した状態を示している。
【0068】
スイッチレバー53はカムスライダー47のカム部47cと係合し、モードスイッチ49は、オン状態に保たれている。第1ディスクドライブレバー54は、後述するディスクホールド状態からディスクイジェクト状態へ移行している。この際、ディスク検出スイッチ50はオフ状態になり、スタンバイ状態に移行後、次のディスク挿入が可能となる。ディスク駆動部4は伸縮部35の縮小方向に移動し、ベース体24の中に納まっている。
【0069】
ベース体24の基準面24aの下面に配置された左アーム32および右アーム33は、それぞれクランプ状態からスタンバイ状態まで逆方向に略180度回動している。左アーム32および右アーム33の回動中心32a、33aに対し、ボス32b、33bは固定部の後端側に位置され、伸縮部35を縮小状態としている。同時に、左アーム32の回動中心32aとボス32bとを結んだ線B1、および、右アーム33の回動中心33aとボス33bとを結んだ線B2は、伸縮部35の伸縮方向Aと略平行であり、伸縮部35を縮小状態にロックしている。
【0070】
上述した図16から図19までの伸縮部35の動作により、未使用時、伸縮部35を固定部を覆った縮小位置に保持し、ディスクドライブ装置2の奥行き寸法を小さくすることができる。また、ディスクドライブ装置2の動作時には、伸縮部35が伸長してディスク23の収容部を確保するとともに、ディスク駆動部4が駆動位置に移動することにより、ディスク23に対する情報の読み出しおよび書き込みが可能となる。これにより、簡易な構成で小型化を促進し、十分に実用に供し得る操作性の優れたディスクドライブ装置が得られる。
【0071】
次に、ディスク駆動部4に対してディスク23を装着するディスクローディング機構について説明する。図20は、ベース体24のベーストップ55上に設けられたディスクローディング機構およびクランプ部材駆動機構を示している。ベーストップ55は、ベース体24の基準面24aと略同寸法の略平板状に形成されている。ベーストップ55は、ねじ56により、ベース体24の左右折り曲げ部24b,24cの上部24h,24i,24j,24kにねじ固定され、基準面24aとほぼ平行に対向している。
【0072】
ディスクローディング機構は、伸縮部35のディスク挿入口3から挿入されたディスク23を保持する左ディスクレバー57および右ディスクレバー58を備えている。左ディスクレバー57は、ベーストップ55上に回動中心57aを有し、ディスクドライブ装置2の前面2a方向にディスク保持部57bを形成している。左ディスクレバー57上には、ピン57c、57dが固定されている。
【0073】
右ディスクレバー58は、ベーストップ55上に回動中心58aを有し、ディスクドライブ装置2の前面2a方向にディスク保持部58bを形成している。右ディスクレバー58にはカム溝58cが形成され、このカム溝58cに左ディスクレバー57のピン57dが常時係合している。これにより、左ディスクレバー57のディスク保持部57bと右ディスクレバー58のディスク保持部58bとは、ベーストップ55の中央部に対し、略左右対象に動作する。挿入されたディスク23を保持するディスク保持部材である奥ディスクレバー59は、右ディスクレバー58上に位置した回動中心59aの回りで回動自在に指定され、図中左側端部にディスク保持部59b、右側端部にピン59cが形成されている。
【0074】
左ディスクレバー57と第2ディスクドライブレバー60とは、引っ張りバネ62により、また、右ディスクレバー58と奥ディスクレバー59とは、引っ張りバネ63により、それぞれのディスク保持部57b,58b,59bを、挿入されるディスク23の略中心方向に回動するように付勢している。左ディスクレバー57、右ディスクレバー58、奥ディスクレバー59、第2ディスクドライブレバー60および、引っ張りバネ62,63は、ディスクローディング機構を構成している。
【0075】
図20は、ディスク挿入が可能なスタンバイ状態を示し、ディスク23が挿入されることで、ディスク保持部57b,58b,59bはディスク23の外周縁に押されて移動する。
【0076】
図20および図25に示すように、ベーストップ55の中央部にはクランプレバー19が取り付けられて、回動中心19aの回りで平面的な回動が可能となっている。クランプレバー19の一端部にはクランプ部材18が回転自在に支持されている。クランプレバー19は、その下面に設けられた凸部19b,19cでベーストップ55と係合し、凸部19b、19cを結んだ線C1(図25参照)を中心にクランプ部材18が上下動可能である。クランプレバー19にはピン19dが固定されている。
【0077】
クランプレバー19の回動中心19aには、弾性を有するバネ部材20の一端が回動中心19aの回りで回動可能に取り付けられている。バネ部材20の他端は、クランプレバー19に形成された穴部19eと係合している。これにより、バネ部材20は、クランプ部材18を下方向に向かうように、弾性的に付勢している。
【0078】
第2ディスクドライブレバー60は、ベーストップ55上に回動中心60aを持ち、図15に示した第1ディスクドライブレバー54のボス54cと係合した溝部60bと、左ディスクレバー57のピン57cを駆動するカム溝60cと、奥ディスクレバー59のピン59cと係合する溝部60dと、クランプレバー19のピン19dを駆動するカム溝60eを有している。第2ディスクドライブレバー60には、第3ディスクドライブレバー61が取り付けられている。第3ディスクドライブレバー61は第2ディスクドライブレバー60に係合した曲げ部61aと、先端部に設けられたカム部61bとを有し、曲げ部61aを中心としてカム部61bの上下動が可能になっている。
【0079】
図22(a)および図22(b)は、奥ディスクレバー59の先端部に設けられたディスク保持部59bの平面図および側面図である。ディスク保持部59bは、ディスク23の外周縁部と当接する第一当接部である正規当接部59dと、ディスク駆動モータ6に挟装されたクランプ状態から、ディスクを排出するために所定量下がったディスクを正規当接部59dまで持ち上げるテーパ部59eと、ディスク検出部材である奥検出レバー64と、バネ部材であるバネ65と、を備えている。奥検出レバー64は、奥ディスクレバー59の先端部に位置した回動中心64aと、ディスク23の外周縁に当接する第二当接部であるディスク外輪当接部64bと、係止部64cとを有している。奥検出レバー64は、バネ65により、ディスク外輪当接部64bがディスク中心に向かって反時計方向に回動するよう付勢されている。
【0080】
図22(b)は、スタンバイ状態およびイジェクト状態における、奥ディスクレバー59のディスク保持部59bとディスク23との関係を示し、図22(c)は、クランプ状態のときの関係を示している。つまり、図22(b)では、ディスク23は、テーパ部59eの図中右である上方向の正規当接部59dに当接し、図22(c)では、ディスク23は図中左方向に所定量下がったディスク駆動モータ6の位置にあり、ディスク保持部59bはディスク23の回転を妨げないディスク外周方向に駆動されている。クランプ状態からイジェクト状態へ移行するときには、ディスク保持部59bはディスク内周方向に駆動されて、テーパ部59eによりディスク23を持ち上げ、正規当接部59dに当接させる。
【0081】
左ディスクレバー57と右ディスクレバー58の保持部57b、58bは奥ディスクレバー59の先端部のディスク保持部59bとほぼ同一の構成および同一の機能を有している。
【0082】
図21は、ディスク23を挿入したスタンバイ状態を示している。ディスク23を挿入することで、左ディスクレバー57および右ディスクレバー58の保持部57b、58bはディスク外輪に押されて、ディスク外周方向に移動している。奥ディスクレバー59は、右ディスクレバー58と共に回動され、奥ディスクレバー59のディスク保持部59bがディスク23外輪部に当接した状態に位置されている。奥ディスクレバー59の移動により、ピン59cが駆動され、第2ディスクドライブレバー60の溝部60dを押し込む。すると、図20において、第2ディスクドライブレバー60が時計方向に回動され、第1ディスクドライブレバー54のボス54cを駆動する。これにより、第1ディスクドライブレバー54は、図16のように、ディスク検出スイッチ50をオンさせる所定の角度位置に回動される。ディスク検出スイッチ50の切り替えにより、ディスク23が正しい位置に挿入されたことが検出され、モードモータ42を回転させてクランプ状態への移行を行う。これにより、ディスク23を挿入することだけ、記録、再生が可能な状態を設定でき、操作性に優れたディスクドライブ装置が得られる。
【0083】
ディスク挿入時において、ディスク挿入先端部23aを無理やり下げたまま、傾けて挿入したときは、図22(d)に示すように、ディスク挿入先端部23aが奥ディスクレバー59のテーパ部59eに当接する。そのままディスク23を押し込むと、奥ディスクレバー59の移動により、ディスクが正しい位置に挿入される手前で第1ディスクドライブレバー54は、ディスク検出スイッチ50をオンさせる所定の角度になり、ディスク検出スイッチ50をオンさせる心配がある。このディスク検出スイッチ50の切り替えにより、モードモータ42を回転させてクランプ状態への移行を行うとディスクとターンテーブル部6aとクランプ部材18のクランプが適正に行われないことがある。
【0084】
図23(a)は、図22(b)の正しいディスク位置での挿入途中の奥検出レバー64とベーストップ55の係止部55aとの関係、図23(b)は、図22(d)のディスク挿入先端部23aを傾けて挿入した時の挿入途中の奥検出レバー64とベーストップ55の係止部55aとの関係を示す。図23(a)において、ディスク23は、正規当接部59dに当接し、このとき、奥検出レバー64は、ディスク23により、ディスク外輪当接部64bが押されて、係止部64cと係止部材であるベーストップ55の係止部55aとが係止されない位置まで回動される。これにより、ディスク23の更なる挿入により、図21に示すように正しいディスク挿入が可能となる。
【0085】
一方、図23(b)では、ディスク23は、ディスク保持部59bのテーパ部59eに当接している。このとき、奥検出レバー64は、ディスク23により、ディスク外輪当接部64bが十分押されないため、係止部64cとベーストップ55の係止部55aとが係止されない位置まで回動できない。これにより、奥ディスクレバー59の保持部59bは移動を停止され、ディスク挿入先端部23aを無理やり下げたまま、傾けて挿入した時の更なる挿入を防止する。ディスク23が正しい位置に挿入される手前でディスク検出スイッチ50をオンさせ、ディスク23、ターンテーブル部6a、およびクランプ部材18のクランプが適正に行われないことを防ぐことができる。このことで、信頼性の優れたディスクドライブ装置を提供することができる。図23(b)の状態から、ディスクを押すと、ディスク挿入先端部23aが奥ディスクレバー59のテーパ部59eを図中右上方向に上り、ディスク23は、正規当接部59dにあたる。これにより、正しいディスク挿入が可能となる。
【0086】
図24は、ディスクローディング機構およびクランプ部材駆動機構によりディスク23をクランプしたクランプ状態を示している。このとき、第1ディスクドライブレバー54は時計方向に回動され、第2ディスクドライブレバー60は時計方向に回動される。これにより、左ディスクレバー57のピン57cは第2ディスクドライブレバー60のカム溝60cによって駆動され、左ディスクレバー57はディスク保持部57bがディスク23から離れる方向に回動する。右ディスクレバー58は左ディスクレバー57と同期してディスク保持部58bがディスク23から離れる方向に回動する。
【0087】
奥ディスクレバー59は、右ディスクレバー58と共に回動され、ピン59cが第2ディスクドライブレバー60の溝部60dに押し込まれることで、ディスク保持部59bはディスク23から離れる方向に回動する。このことで、各ディスク保持部57b,58b,59bは、ディスク駆動モータ6に搭載されたディスクの回転を妨げないようにすることができる。
【0088】
伸縮部35のフロントトップ29の上面を構成する板材の裏側に設けられたカム部29bは、フロントトップ29の伸長方向Aの移動により、クランプレバー19の凸部19fを押し込み、回動中心19aを中心としてクランプレバー19を平面的に回動させる。これにより、クランプレバー19のピン19dは第2ディスクドライブレバー60のカム溝60eと係合する。
【0089】
クランク部材駆動機構について更に説明する。図25は、クランプレバー19を示す平面図、図26(a)、(b)、(c)は、クランプ部材駆動機構の動作説明のための模式図で、図26(a)は、図21に対応に対応するスタンバイ状態で、図26(c)は、図24に対応するクランプ状態、図26(b)は、図26(a)と図26(c)との途中状態をそれぞれ示している。
【0090】
第3ディスクドライブレバー61は、クランプレバー駆動部であり、第3ディスクドライブレバー61とクランプレバー19とで、クランプ部材駆動機構を構成している。図26(a)、図21において、クランプレバー19は、後述する、フロントレバー66に押し込まれ、ベーストップ55の外形内に位置している。このとき、クランプレバー19は、凸部19b,19cでベーストップ55の上面に当接し、凸部19gはベーストップ55のカム部55bの裏面に当接している。クランプレバー19の当接部19hがクランプ部材18を上方向に持ち上げている。これにより、クランプ部材18は、伸縮部35のフロントトップ29に押し当てられている。
【0091】
図26(c)において、伸縮部35の伸長により、フロントトップ29のカム部29bがクランプレバー19の凸部19fを押し込み、クランプレバー19は、回動中心19aを中心とした平面的な回動をする。この回動により、クランプレバー19の吸い込み部19iが第2ディスクドライブレバー60のカム溝60eの下面に潜り込み、ピン19dは第2ディスクドライブレバー60のカム溝60eと係合可能な状態となる。この際、凸部19gを規制していたカム部55bは凸部19gの上に形成されない形状であり、次の図26(c)への移行により、凸部19gの上昇を許容する。
【0092】
図26(c)および図24において、第2ディスクドライブレバー60は、クランプ状態に移行する。このとき、第2ディスクドライブレバー60の回動により、カム溝60eは図26(c)において左方向に移動し、クランプレバー19の吸い込み部19iの押し込みを解除する。そのため、クランプレバー19は凸部19b、19cを結んだ線C1の回りでバネ部材20の付勢力によって回動し、受け部19jがベーストップ55に当接することによりクランプレバー19の回動が停止する。この際、クランプ部材18はディスク23をディスク駆動モータ6に挟装し、クランプレバー19によって回転を妨げない状態になっている。
【0093】
図26(c)のクランプ状態からクランプ部材18をディスク23から解除させるアンクランプ動作は、第2ディスクドライブレバー60を逆に動作させ、図26(b)へ向かう。この際、クランプ部材18は内蔵された磁石の強い磁力によって、ディスク23をディスク駆動モータ6に挟装している。そのため、第2ディスクドライブレバー60のカム溝60eによるクランプレバー19の吸い込み部19iの押し込みだけでは、第2ディスクドライブレバー60やクランプレバー19の部材が撓むだけで、アンクランプ動作が困難となる。そこで、図25に示すように、クランプレバー19はクランプ部材18をディスク回転軸方向に移動させる凸部19bと19cを結んだ線C1の回動軸を持ち、クランプ部材18の回転軸を通り回動軸C1に平行な平行線C2に対し、回動軸C1と反対側に、第3ディスクドライブレバー61との当接部である先端部19kを有している。クランプレバー駆動部である第3ディスクドライブレバー61の先端部にカム部61bを形成し、アンクランプ動作においては、第3ディスクドライブレバー61の先端部でクランプ状態を解除させる。このことで、回動軸である支点に対しクランパの回転軸の外側でクランプレバー19を回動する。これにより、ディスク排出時、クランプ部材18をディスク駆動モータ6から持ち上げる駆動力を低減することができ、クランプレバー19の強度および駆動力の確保を容易することが可能となる。その結果、信頼性の優れたディスククランプ装置を提供することができる。
【0094】
図27は、ディスクローディング機構およびクランプ部材駆動機構において、ディスクを排出したイジェクト状態を示している。第1ディスクドライブレバー54および第2ディスクドライブレバー60は、それぞれ反時計まわり方向に回動される。そして、奥ディスクレバー59のピン59cが第2ディスクドライブレバー60の溝部60dに押し込まれ、ディスク保持部59bはディスク23を排出する方向に回動する。これにより、ディスク23の取出しが容易となる。排出されたディスク23を再度挿入するときは、排出されたディスク23をそのまま押し込むことで、ディスク挿入が可能となる。
【0095】
上述した図20から図27までの動作により、クランプ部材18を取り付けたクランプレバー19を移動させ、未使用時のディスクドライブ装置2の奥行き寸法を小さくすることができる。同時に、ディスクドライブ装置2の動作時には、伸縮部35が伸長してディスク23の収容部を確保するとともに、ディスクローディング機構によりディスク23を所定位置に装填し、かつ、クランプ部材駆動機構により、ディスクをターンテーブルに対して確実に保持することができる。これにより、簡易な構成で小型化を促進し、十分に実用に供し得る操作性の優れたディスクドライブ装置が得られる。
【0096】
次に、ディスクガイド部材およびディスクガイドレバー68について更に詳細に説明する。図28は、フロントトップ29を取り除いた伸縮部35を示す平面図、図29(a)は、ディスクガイドレバー68を除いた伸縮部の右側面図、図29(b)は、ディスクガイドレバー68を取り付けた伸縮部の図28の略中央部断面の右側面図、図29(c)の略中央部断面の右側面図で、ディスク駆動部4のディスク駆動部ベース5とディスク駆動モータ6を模式的に示している。フロントボトム34は、前面から奥方向に延びた腕部34d、34eを有し、これらの腕部はディスク挿入口3の左右外側に設けられている。腕部34d、34eの間を橋渡しするフロントレバー66が設けられている。フロントレバー66は腕部4d、34eに対向したレバー部66a、66bに回動中心66c、66dを持ち、レバー部66a、66b間を延びたディスク挿入口3より大きい開口部を形成した前面部66eを有している。フロントレバー66は、回動中心66c、66dを結んだ直線を中心に回動可能に取り付けられている。レバー部66bとフロントボトム34の前面に形成されたフック部34fとの間に引っ張りバネ67が架設され、フロントレバー66の前面部66eを図中左の上方向に付勢している。これにより、フロントレバー66は、図示していないフロントトップ29の上面を構成する板材の裏側に当接して停止している。
【0097】
ディスクガイド部材であるディスクガイドレバー68は回動中心68a,68bを有し、これらの回動中心68a,68bは、フロントレバー66の前面部66eの下側開口部の曲げ部66fに設けられている。そして、フロントレバー66は、回動中心68a、68bを結んだ直線の回りで回動可能に取り付けられている。図28に示された上面は、略平面で、挿入されたディスク23の外形より少なくとも一部ははみ出した大きさの形状で、裏面には、カム部68cが形成されている。ディスクガイドレバー68は、図29(b)で示すように、ディスク23とディスク駆動モータ6の間に配置されている。図30(a)は、ディスク挿入が可能なスタンバイ状態を示し、図16(b)に図28の伸縮部35から、フロントトップ29を取り除いた平面図を取り付けた状態を示す。図16(b)で、ディスク挿入時において、ディスク挿入先端部23aを無理やり下げたまま、傾けて挿入したときは、ディスク23の記録面とディスク駆動モータ6が接触する心配がある。ディスクガイドレバー68を取り付けた図30(a)では、ディスク挿入時において、ディスク挿入先端部23aを無理やり下げたまま、傾けて挿入したときは、図29(c)のように、ディスク挿入先端部23aの外周縁がディスクガイドレバー68にあたり、ディスクの記録面とディスク駆動モータ6が接触することを防いでいる。このことで、信頼性の優れたディスク面の傷つき防止が可能な、ディスクドライブ装置を提供することができる。
【0098】
図29(d)は、図29(a)の縮小状態から伸縮部35が伸長した状態でのフロントレバー66の回動状態を、図29(e)は、図29(b)の縮小状態から伸縮部35が伸長した状態でのフロントレバー66に取り付いたディスクガイドレバー68の移動状態とディスク駆動部ベース5とディスク駆動モータ6とダンパーベース22のボス22eとを模式的に示している。また、図30(b)は、図18(b)のクランプ状態に図28の伸縮部35から、フロントトップ29を取り除いた平面図を取り付けた状態を示す。ベース体24の右折り曲げ部24cの内側には、連結スライダー69が、伸縮部35の伸縮方向Aにスライド可能に取り付けられている。伸縮部35が伸長する途中で、フロントレバー66のレバー部66bに形成されたフック部66gと連結スライダー69の係止部69aとが係合する。伸長状態の所定量手前で、連結スライダー69は、図示しない右折り曲げ部24cの停止部にあたり停止し、フロントレバー66のレバー部66bに形成されたフック部66gの移動を停止させる。伸長状態の所定量手前から伸長完了位置までの移動により、伸縮部35と一体であるフロントレバー66の回動中心66dが移動し、図29(d)において、フロントレバー66は前面部66eが図中下方向に回動する。これにより、ディスクガイドレバー68の回動中心68a,68bが、クランプ状態において所定量下がったディスク23の回転を妨げない隙間を確保できる。図30(a)に示す状態において、ディスク駆動モータ6の上に設置されたディスクガイドレバー68は、図29(a)で示すように、クランプ状態においては、ディスク駆動モータ6の外側に移動される。図29(e)において、ターンテーブル部6aのディスク搭載面6bよりも図中右方向に低く設定されたダンパーベース22のボス22eによってディスクガイドレバー68を受けることにより、ディスクガイドレバー68の全域が、クランプ状態において所定量下がったディスク23の回転を妨げない隙間を確保できる。伸縮部35の伸縮中、ディスクガイドレバー68は、ダンパーベース22のボス22eとターンテーブル部6aの位置決め部6cとのいずれかで受け、裏面に形成したカム部68cにより、受け渡しを行う。
【0099】
伸長状態から縮小状態になる図29(e)から図29(b)への移行では、フロントレバー66の前面部66eのスライドにより、クランプ部材18を押し込み、スタンバイ状態では、クランプレバー19は、ベーストップ55の外形内に位置する。
【0100】
図29(b)において、縮小状態におけるディスクガイドレバー68のディスク挿入口3側の図中上下方向の高さは、挿入されるディスクと所定量の離れた位置にある。このことで、異型ディスクなどを挿入されたとき、伸長状態から縮小状態になるディスク排出時に、異型ディスクをディスクガイドレバー68で受け、ディスク挿入口3から排出することができる。
【0101】
以上のように構成されたディスクドライブ装置2によれば、簡易な構成で小型化を促進し平面型の表示装置1に搭載することができ、しかも、十分に実用に供し得る操作性と信頼性を得ることができる。同時に、小型のディスクドライブ装置を内蔵した平面型表示装置を提供することができる。
【0102】
次に、この発明の第2の実施形態に係る平面型の表示装置について説明する。図32(a)、32(b)は、ディスクドライブ装置2を搭載した平面型の表示装置の外観を示している。ディスクドライブ装置2自体の構成は前述した第1の実施形態と同一であり、その詳細な説明は省略する。
【0103】
第2の実施形態によれば、表示パネル1bおよび偏平な矩形状の外部筐体1cを備えている。ディスクドライブ装置2は、表示パネル1bの上方で、外部筐体1cの上面部に搭載されている。ディスクドライブ装置2の前面、ここでは、上面2aには、ディスクを挿入、排出するディスク挿入口3が形成されている。ディスクドライブ装置2の未使用時、外部筐体1cの上面とディスクドライブ装置2の上面2aとが略同一面となっている。
【0104】
図32(b)は、ディスクを挿入された使用時の形態を示し、表示装置1の外部筐体上面に対し、ディスクドライブ装置2の上面2aが上方へ突出した状態となっている。この際、ディスクドライブ装置2のディスク挿入方向の奥行き寸法は小さく収められているため、表示装置1の制御回路等に与える影響も小さくでき、薄型の平面型表示装置を容易に提供することができる。
【0105】
次に、この発明の第3の実施形態に係る平面型の表示装置について説明する。図33(a)、33(b)は、ディスクドライブ装置2を搭載した平面型の表示装置の外観を示している。ディスクドライブ装置2自体の構成は前述した第1の実施形態と同一であり、その詳細な説明は省略する。
【0106】
第3の実施形態によれば、表示パネル1bおよび偏平な矩形状の外部筐体1cを備えている。ディスクドライブ装置2は、表示パネル1bの側方で、外部筐体1cの側面部に搭載されている。ディスクドライブ装置2の前面、ここでは、側面2aには、ディスクを挿入、排出するディスク挿入口3が形成されている。ディスクドライブ装置2の未使用時、外部筐体1cの側面とディスクドライブ装置2の側面2aとが略同一面となっている。
【0107】
図33(b)は、ディスクを挿入された使用時の形態を示し、表示装置1の外部筐体側面に対し、ディスクドライブ装置2の側面2aが側方へ突出した状態となっている。この際、ディスクドライブ装置2のディスク挿入方向の奥行き寸法は小さく収められているため、表示装置1の制御回路等に与える影響も小さくでき、薄型の平面型表示装置を容易に提供することができる。
【0108】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】図1は、この発明の第1の実施形態に係る平面型の表示装置を示す斜視図。
【図2】図2は、上記表示装置におけるディスクドライブ装置の使用状態を示す斜視図。
【図3】図3は、上記表示装置に搭載されたディスクドライブ装置のディスク駆動部を示す平面図。
【図4】図4は、上記ディスク駆動部を示す側面図。
【図5】図5は、上記ディスク駆動部の背面図。
【図6】図6は、上記ディスクドライブ装置を一部破断して前面から見た正面図。
【図7】図7は、上記ディスクドライブ装置のベースガイドを右側面から見た側面図。
【図8】図8は、上記ディスクドライブ装置のスライダーガイドを右側面から見た側面図。
【図9】図9は、上記ディスクドライブ装置のフロントトップガイドを右側面から見た側面図。
【図10】図10は、上記ディスクドライブ装置の伸縮部をそれぞれ上面、右側面、裏面を示す図。
【図11】図11は、上記ディスクドライブ装置において伸縮部が縮小した状態を示す側面図。
【図12】図12は、上記ディスクドライブ装置において伸縮部が伸長した状態を示す側面図。
【図13】図13は、上記ディスクドライブ装置において伸縮部が縮小した状態を示す側面図。
【図14】図14は、上記ディスクドライブ装置において伸縮部が伸長した状態を示す側面図。
【図15】図15は、上記ディスクドライブ装置のディスク駆動部を示す平面図。
【図16】図16は、上記ディスク駆動部のスタンバイ状態を示す平面図。
【図17】図17は、上記ディスクドライブ装置におけるカムスライダーの移動に伴う状態の移行を説明するために示すタイミングチャート。
【図18】図18は、上記ディスク駆動部のクランプ状態を示す平面図。
【図19】図19は、上記ディスクドライブ装置におけるディスク駆動部イジェクト状態を示す平面図。
【図20】図20は、上記ディスクドライブ装置におけるディスク駆動部のスタンバイ状態を示す平面図。
【図21】図21は、上記ディスクドライブ装置におけるディスク駆動部のスタンバイ状態を示す平面図。
【図22】図22は、上記ディスク駆動部における奥ディスクレバーの先端部のディスク保持部の動作を示す図。
【図23】図23は、上記ディスクドライブ装置における奥ディスクレバーの動作を示す平面図。
【図24】図24は、上記ディスクドライブ装置におけるディスク駆動部のクランプ状態を示す平面図。
【図25】図25は、上記ディスクドライブ装置のクランプレバーを示す平面図。
【図26】図26は、上記ディスクドライブ装置のクランプレバーの動作を説明するための断面図。
【図27】図27は、上記ディスクドライブ装置におけるディスク駆動部のイジェクト状態を示す平面図。
【図28】図28は、上記ディスクドライブ装置における伸縮部を一部破断して示す平面図。
【図29】図29は、上記ディスクドライブ装置における伸縮部の要部の動作をそれぞれ示す図。
【図30】図30は、上記ディスクドライブ装置におけるディスク駆動部の動作状態をそれぞれ示す平面図。
【図31】図31は、上記ディスク駆動部における光ピックアップのFPCケーブルの別の形態を示す図。
【図32】図32は、この発明の第2の実施形態に係る平面型の表示装置を示す斜視図。
【図33】図33は、この発明の第3の実施形態に係る平面型の表示装置を示す斜視図。
【符号の説明】
【0110】
1…薄型モニター,2…ディスクドライブ装置、3…ディスク挿入口、
4…ディスク駆動部、5…ディスク駆動部ベース,6…ディスク駆動モータ、
7…光ピックアップ、7b…FPCケーブル,7c…押さえ部材,
8,9…ガイドシャフト、15…バネ部材,16…ステッピングモータ、
18…クランプ部材,19…クランプレバー、20…バネ部材、
21…ネジ部材、22…ダンパーベース、23…ディスク、24…ベース体、
26a,26b…与圧バネ、29…フロントトップ,32…左アーム,
33…右アーム,34…フロントボトム,35…伸縮部、36…フロントパネル、
38…防塵部材,39…メイン基盤,40…基盤カバー,42…モードモータ、
43…ウォーム、44〜46…ギア、47…カムスライダー,48…スイッチ基盤,
49…モードスイッチ,50…ディスク検出スイッチ,51…ケーブル,
52…FFCケーブル,53…スイッチレバー,54…第1ディスクドライブレバー、
55…ベーストップ,57…左ディスクレバー、58…右ディスクレバー、
59…奥ディスクレバー,60…第2ディスクドライブレバー,
61…第3ディスクドライブレバー、62,63…引っ張りバネ、
64…奥検出レバー、65…バネ、66…フロントレバー、67…引っ張りバネ、
68…ディスクガイドレバー、69…連結スライダー,
70…モータFPCケーブル、71…操作キー部、72…可視部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスク状の記録媒体を支持および回転し、前記記録媒体に対して情報処理を行うディスク駆動部と、
前記ディスク駆動部が載置された固定部と、
前記固定部と重なる縮小位置と、前記固定部から少なくとも一部が突出し前記記録媒体を収納可能なディスク収納領域を形成する伸長位置との間を、所定の伸縮方向に沿って移動可能に支持されているとともに、前記伸縮方向に関して前記伸長位置方向に設けられた先端面と、この先端面に設けられ、前記記録媒体を前記伸縮方向に沿って前記ディスク収納領域に挿入、排出するディスク挿入口と、を有した伸縮部と、
前記伸縮方向に沿って前記伸縮部を前記固定部に対して移動させる伸縮駆動機構と、
前記伸縮部が縮小位置から伸長位置へ移動する際、前記ディスク駆動部を前記伸長方向に移動させるディスク駆動部駆動機構と、
前記ディスク挿入口を通して挿入された前記記録媒体を前記ディスク駆動部に装填するディスクローディング機構と、
を備えたディスクドライブ装置。
【請求項2】
前記固定部に前記伸縮部を前記伸縮方向に沿って移動自在に支持したスライド支持機構を備えている請求項1に記載のディスクドライブ装置。
【請求項3】
前記ディスク駆動部は、前記記録媒体を支持および回転させるディスク駆動モータを有し、
前記ディスク駆動部駆動機構は、前記伸縮部が前記伸長位置へ移動する際、前記ディスク駆動部のディスク駆動モータを前記伸縮部の伸長方向に移動させるとともに、前記伸縮方向および前記記録媒体の中心軸と直交する方向に移動させる移動機構を含んでいる請求項1に記載のディスクドライブ装置。
【請求項4】
前記ディスク駆動部は、前記記録媒体を支持および回転させるディスク駆動モータを有し、
前記ディスク駆動部駆動機構は、前記伸縮部が前記伸長位置へ移動する際、前記ディスク駆動部のディスク駆動モータを、前記ディスク駆動部の所定位置を中心として回動させる移動機構を含んでいる請求項1に記載のディスクドライブ装置。
【請求項5】
前記ディスク駆動部駆動機構は、前記伸縮部が前記伸長位置に移動した際、前記ディスク駆動部を前記記録媒体の中心軸と平行な方向に移動させる移動機構を含んでいる請求項1に記載のディスクドライブ装置。
【請求項6】
前記ディスク駆動部駆動機は、前記固定部に設けられ、前記伸縮部が前記伸長位置に移動した際、前記ディスク駆動部に当接し前記ディスク駆動部を前記記録媒体の中心軸と平行な方向に移動させる凸カム部を含んでいる請求項5に記載のディスクドライブ装置。
【請求項7】
前記ディスク駆動部駆動機構は、前記固定部に移動可能に取り付けられたカム部材と、前記固定部に設けられ前記カム部材を移動させるモードモータと、前記カム部材に設けられ、伸縮部が前記伸長位置に移動した際、前記ディスク駆動部に当接し前記ディスク駆動部を前記記録媒体の中心軸と平行な方向に移動させる凸カム部と、を備えている請求項5に記載のディスクドライブ装置。
【請求項8】
ディスク状の記録媒体を支持および回転し、前記記録媒体に対して情報処理を行うディスク駆動部と、
前記ディスク駆動部が載置された固定部と、
前記固定部と重なる縮小位置と、前記固定部から少なくとも一部が突出し前記記録媒体を収納可能なディスク収納領域を形成する伸長位置との間を、所定の伸縮方向に沿って移動可能に支持されているとともに、前記伸縮方向に関して前記伸長位置方向に設けられた先端面と、この先端面に設けられ、前記記録媒体を前記伸縮方向に沿って前記ディスク収納領域に挿入、排出するディスク挿入口と、を有した伸縮部と、
前記伸縮方向に沿って前記伸縮部を前記固定部に対して移動させる伸縮駆動機構と、
前記ディスク挿入口を通して挿入された前記記録媒体を前記ディスク駆動部に装填するディスクローディング機構と、
前記記録媒体を前記ディスク駆動部に挟装するクランプ部材と、
前記伸縮部が縮小位置から伸長位置へ移動する際、前記クランプ部材を前記伸長方向に移動させるクランプ部材駆動機構と、
を備えたディスクドライブ装置。
【請求項9】
前記クランプ部材駆動機構は、前記伸縮部が前記伸長位置へ移動する際、前記クランプ部材を前記伸縮部の伸長方向に移動させるとともに、前記伸縮方向および前記記録媒体の中心軸と直交する方向に移動させる移動機構を含んでいる請求項8に記載のディスクドライブ装置。
【請求項10】
ディスク状の記録媒体を支持および回転するディスク駆動モータと、前記ディスク駆動モータに装填された記録媒体に対して移動可能に設けられ、前期記録媒体に対して情報処理を行うピックアップとを有したディスク駆動部と、
前記ディスク駆動部が載置された固定部と、
前記固定部と重なる縮小位置と、前記固定部から少なくとも一部が突出し前記記録媒体を収納可能なディスク収納領域を形成する伸長位置との間を、所定の伸縮方向に沿って移動可能に支持されているとともに、前記伸縮方向に関して前記伸長位置方向に設けられた先端面と、この先端面に設けられ、前記記録媒体を前記伸縮方向に沿って前記ディスク収納領域に挿入、排出するディスク挿入口と、を有した伸縮部と、
前記伸縮方向に沿って前記伸縮部を前記固定部に対して移動させる伸縮駆動機構と、
前記ディスク挿入口を通して挿入された前記記録媒体を前記ディスク駆動部に装填するディスクローディング機構と、
前記伸縮部が縮小位置から伸長位置へ移動する際、前記ディスク駆動部を前記伸長方向に移動させるディスク駆動部駆動機構と、を備え、
前記ディスク駆動部は、前記ピックアップから延出し信号を伝達するフレキシブルケーブルと、前記フレキシブルケーブルに接続され信号処理を行う回路基盤と、を有し、前記フレキシブルケーブルは、前記ピックアップと回路基盤との間に位置しているとともに前記ディスク駆動モータの回転軸とほぼ平行な中心軸を有し前記ディスク駆動部の移動に伴いループ形状が変化するループ部を含んでいるディスクドライブ装置。
【請求項11】
前記ディスク駆動部は、前記ディスク駆動モータから延出し前記回路基盤に接続されたモータフレキシブルケーブルを有し、前記モータフレキシブルケーブルは、前記ディスク駆動モータと回路基盤との間に位置しているとともに前記ディスク駆動モータの回転軸とほぼ平行な中心軸を有し前記ディスク駆動部の移動に伴いループ形状が変化するループ部を含んでいる請求項10に記載のディスクドライブ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate


【公開番号】特開2006−147011(P2006−147011A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−333461(P2004−333461)
【出願日】平成16年11月17日(2004.11.17)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】